• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2019年11月25日 イイね!

ちょっと放置しておくと…

ちょっと放置しておくと…塗装面に穴の開いたカプチーノですが、修理にトランク内の内装はがし、タワーバーのせいで普段取れないスペアタイヤを取り外すとトランクの底が腐れ落ちてました。

前回開けたのは4,5年前で、しばらく見ていませんでした。
まぁ水抜き穴ないもんな~
修理ついでに対策が必要ですね。

後ろの錆穴、左サイドシル、トランクの底の3か所の対策と、フロントフード、リアフードのクリアハゲの再塗装、リアウイングの幅詰めが今回の修理です。

いくらになるだろう?
いつごろ戻ってくるかな。
Posted at 2019/11/25 18:35:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2019年11月24日 イイね!

おにゅーのマスコット

おにゅーのマスコット昨日から車におにゅーのマスコットを導入しました。

ボンレス犬ボンレス猫

さて、明日からカプチーノ塗装で入院です。
一か月ほどで帰ってくるかな。
Posted at 2019/11/24 21:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2019年11月10日 イイね!

秋の紅葉ツーリング

秋の紅葉ツーリングこの秋最高の秋晴れだったこの週末、前部署の恒例ツーリングに現地集合で参加してきました。

土曜朝5:30に横浜を出発し、宮ケ瀬から甲州街道へ抜け西へ向かいます。

途中R20の橋が流されたのか大月から迂回路の中央道に乗って、甲府の渋滞を逃げるため、須玉までそのまま中央フリ~ウェイ

諏訪湖をまわってR19を南下中きれいな橋を見つけました。



奈良井宿の木曽の大橋だそう。
せっかくなのでカタナとともに。



快晴の空と紅葉が映えます。



その後開田高原の紅葉は最高でしたが止まれず写真は無し。

ほぼ目的地の荘川ICの道の駅でコアラ氏と遭遇!



と思ったらさらにゆかいな仲間たち。



なぜか横浜の人間が埼玉と長野と新潟のカプチ乗りの知り合いと偶然360km出先で会うという奇跡。

各務原の航空祭に行くそうで。
しばらく話をして解散しました。

夜はいつもの山荘で会社のメンバーと集まってのんだくれ。

朝はのんびりモードだったため、みんなと別れて平屋方面から松本を抜けて帰ることにしました。

途中高山市荘川町あたりの道端で。



電柱や電線のない絵を撮るのは大変です。



願わくばガードレールもなければよかったのだが…



信号なしで数十km走ってられる岐阜や長野の道は最高ですね。

二日でおよそ800kmの旅でした。
Posted at 2019/11/10 20:40:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | GSX750Sカタナ | クルマ
2019年11月02日 イイね!

ビート エンスト病対策 燃圧レギュレータ&O2センサー交換

ビート エンスト病対策 燃圧レギュレータ&O2センサー交換今日は朝の7時からビートのエンスト対策で整備をしていました。

まずは先週ポンプ替えた時にレギュレータ発注するのを忘れていたので…



先週に引き続き幌外して、メンテナンスリッドを外して燃圧レギュレータの取り外し。



新旧比較。



ちゃちゃっと交換。



作業は30分かかっていませんね。

その後O2センサーの交換。



作業がしづらいので左後ろのタイヤを外して作業。

新旧比較。



取付状態。



カプラーはヘッド左端についているためメンテナンスリッド開けているのでちょうどよかった。



作業完了は8時(笑)

その後宮ケ瀬まで試走しましたが、結果的には途中でエンジン止まりました…

ECU修理、リレー、キーシリンダースイッチ、デスビ&プラグコード、MAPセンサー、イグナイタ、EACV、燃料ポンプ、燃圧レギュレータ、O2センサーまで交換してきましたがエンスト病の主要因ではないようです…

家帰ってからECU周りのチェックの他、フューズを全交換してみました。
コネクタの酸化被膜とかアースの座面錆とか総チェックしてみるかな…

ただ症状自体は、平日は乗らず土日に家出てから30分くらいで良く止まる(長津田、下鶴間、座間辺りが多い)、帰りはほぼ止まることはない…というような感じ。

スズキはマイナートラブルが多くても案外壊れないのですが、ホンダは昔からよくわからん壊れ方するな~というのが自分の中の経験です。
Posted at 2019/11/02 21:07:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ビート | クルマ
2019年11月01日 イイね!

カプチーノ アイドル不調 O2センサー交換

カプチーノ アイドル不調 O2センサー交換本日定時帰宅日のため、16時ころ郵便物を受け取ってから帰宅しカプチーノの作業をしました。

エンジンの不調はビートだけでなく、走行中に止まることはありませんがカプチーノも半年ほど前からアイドル回転数が±200rpmほど揺らいでしまっています。

設定の950rpmだと下限が750rpmくらいまで下がり、エンジンがブルブルゆれて車体共振するほど。
しょうがないのでアイドルを1300rpmくらいまで上げていました。

カプチのアイドル不調をネットで調べると、水温センサー、ISCV、2次エアバルブ、O2センサー、スロットル開度センサー、スロットル自体の不具合辺りです。

症状自体は冷気時とエアコンON時のアイドルアップでは出ない、完全暖気状態になってから揺らぐ状態です。

見てもらっているお店ではスロットルボディじゃないの?と言われてましたが、スロットルボディは5万円超えるのちょいと放置していました。

ついでに単純なON-OFF制御時のハンチングのような症状のため、ハードウェア的な問題じゃなくてセンサー値のドリフトで制御がおかしくなっているのではないかと思っていたので、センサーや制御部品の交換から対応していってる状態でした。

今まで水温センサー、ISCV、2次エアバルブは交換済み。
でも症状は改善されませんでした。

今回はアマゾンでポン付けO2センサーを購入しました。



安心のデンソー製。
まだ交換しておりませんがビート用も購入。

縦置きFRのためエンジンルーム左後ろに排気系があります。
O2センサーへのアクセスのためバッテリーを外します。



取り外したO2センサー。
結構簡単に外れた。
ねじが焼き付いたりはしておりませんでした。



ついているグリスをねじ部に塗って締め付け。



作業は30分ほどで終了。
やっぱFRは作業しやすいな~。
明日ビートの燃圧レギュレータとO2センサー交換しますが思いやられる…

交換後近所に給油と夕飯で出かけましたが、アイドル不調はほぼ改善。
アイドル回転を950rpmに戻しましたが、アイドル揺らぎが消えただけでなく、加速時や減速時の不安定な動きやアイドル付近でのパーシャルでのペダルの微妙なON-OFFでのスナッチ感も消えました。

しばらく様子を見る必要はありますがたぶんO2センサー不良だったのではないかと。
37万km無交換だったろうからおかしくなっててもしょうがないでしょう。
スロットルボディ交換にならなくて助かった~。
Posted at 2019/11/01 19:31:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「カプチーノ戻ってきました。結構な出費でしたがまぁブレーキ周りは必要経費。」
何シテル?   10/25 15:12
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

      1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで43万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation