• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

エンジン死にかけ?のカプチで治部坂カプチオフ往復の旅

エンジン死にかけ?のカプチで治部坂カプチオフ往復の旅さて、先日エンジン死にかけ?というネタを上げたカプチーノですが、昨年冬用の76.5℃サーモスタットに交換したときに一つ変化点を思い出しました。

実はその時サーモキャップのガスケットの発注を忘れていたため、破れてしまったガスケットの代わりに液ガスで暫定対応をしていました。

水温が上がっても水自体は全く漏れてはこないのですが、とりあえず木曜日の夕方に一度ばらしてきっちり組み直しました。その後満水にしてその日は就寝。

金曜日、有休をとって朝3時半に起きてカプチで西を目指します。
土曜日の治部坂カプチオフに参加のため、前日移動です。
そんな時間に出なくても…なのですが、金曜日の目的地があるのです。

もう明るい朝のR246から宮ケ瀬を経由して、相模湖の辺りから甲州街道をひたすら西へ走ります。

甲府の辺りで朝の通勤時間にはまり、甲府の西の果てで2車線から1車線になるところでひどい渋滞。

その後は茅野までほとんど止まることない田舎道。
茅野から酷道で有名なR152を南下します。
高遠までは快適路線なのですが、高遠で左折するとほんまに国道かいな?というレベルの道になってきます。

ゼロ磁場で有名な分杭峠の手前でインテグラあたりに追いつかれたのですが、超せま道に入ったとたんに離れていきました、ちびっこはラク(笑)

その後大鹿村に入って村の中心に入る手前で、軽トラかジムニーでしかヤダなぁという道に左折します。



ぽつんと一軒家で見るようなうんざりするほどの狭いつづら折れ道を10kmひたすら上っていくと、急に空が晴れました。



空が近いです。



山側にはログハウスが見えます。



目的地に着きました。
HAKKO OOSHIKAさん。

発酵食品と地元材料の山の上の絶景レストラン!
昨年も来ました。



テラスからの眺めは超絶絶景!



テラスも広くてのんびりできます。



限定のローストビーフ丼をいただきました。



そして映え映えイチゴパフェ。



本日の目的は達成しました。
今まで来た中では一番の超絶怒涛の絶景カフェです。
皆様にもおすすめします。が、大きな車で行かない方がよいかと思います。
ジムニーか軽トラがベストだな~、ただその場合そこまでがつらいけど(笑)

その後はのんびり飯田までドライブして、宿のそばで洗車してこの日は終了~
宿のレストランで夕飯喰って20時過ぎに寝てしまいました。

翌日…起きたらまだ1時45分でした…二度寝。
5時くらいに起きて風呂に入り準備します。

朝の集合場所



MSSカプチ部隊



9時に入場。



カプチまみれ。



何台集まったのでしょうか。



とりあえず自分の車も。



ちなみに車の不調の話ですが、ここにきて不具合が回復しました。
ガスケット替える前は熱くなってリザーバーにあふれた冷却水が、冷えたときに戻らなかったのですが、きっちりとリザーバーの液面が変動している。

結局自分の整備ミスだった可能性が高いわけですが、液ガスで暫定対応した状態で水は漏れないけど、冷えるときには空気が通るので負圧時にリザーバーから吸わずに冷却回路内に空気が入ってしまって、2回目以降は満水でない状態になっていたと推測。

ちゃんと部品組んだらシールができて負圧になったらリザーバーから水を吸い戻してくれたようです。

帰宅は浜松方面へR257から県道で津具を通ってR151で三遠南信道無料区間を通って、新東名で帰ってきました。

高速道路でも水温は80℃くらいで安定。
2か月前にオーバーヒート仕掛けたとは思えないくらい快調でした。

案外空いていたのですが厚木から案の定渋滞。
まぁいつもより少なかったので飯田から4時間ほど帰れました。

ただ青葉インター降りる寸前に真ん中の車線で巡航していたところ、右にいたプリウスαがウインカー出した瞬間に左に入ってきました。

こちらはフルブレーキで回避!…その後クラクション鳴らしてもハザードすら出さない…あきらかに意図的にやりやがった。



隣に並んで写真撮りましたけどナンバーは字光式の10-23ということはわかりました。ただプリウスでフロントバンパー代えているような輩なので多分SNSとかやっているのではないかと思います。



隣に並んで写真撮りましたがはっきりとは顔が映ってはいませんが、なんか右手でハンドルもって、かっこつけて走っているやつでした。
助手席側のダッシュボードに競走馬のぬいぐるみがあります。

本当にプリウス乗っている調子乗ったやつってクズばかり!
まぁ数が出ているから母数も多いのでそう感じるだけと思いますが、大衆車のバンパー換えるようなのだからイベントとかで調子乗っているやつなんだろうな…

もしSNSで見つけたら連絡をお願いします。
Posted at 2024/05/25 21:49:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2024年05月19日 イイね!

カプチーノそろそろ死亡?

GWはさんで一か月くらい何も書いていませんでした。

GWはビートで帰省して、おはみややらカフェセブンやら、メタセコイア並木琵琶湖沿いのカフェ等行きましたが、5月病なのか何も書く気もせず…


昨日天気の良い朝だったのでカタナを出して走ってたらそういやオイル交換まだだったなと思い出し、ビートに乗り換えナップスにオイルを購入に行きました。

オイル抜きま~す。



フィルターも交換します。



カタナはあまり乗らないので1年に一回しかオイル交換してません。
ちなみに試験運転したら、フィルターのキャップのOリング挟み込んだらしくオイル漏れました(笑)

午後に荷物が営業所まで届いたので取りに行きビートの作業。



近所の樹脂屋さんにお願いしていたポリカーボネートです。



赤外線不透過の対候性ポリカーボネート。
ビートンのエアコン対策に導入しました。
フィルムにしなかったのは冬場に取り払うことを想定して。
フィルムの貼り付け値段等考慮して樹脂にしました。

そして今日はMSSお墓参り

カプチーノでさわ霊園まで。
カタナの前の持ち主のお墓参りでした。
もう5年ほどになりますか…

その後大黒PAのビートの集会を経由して、帰宅後カプチを整備…



エアコン直してから水温安定はしているのですが、どうも水入ってないようなので補充…



午前中の走行でも80℃くらいの水温でしたが、満水にして走行すると60~70℃くらい。
サーモスタット50℃品にしてあるのでそんなもんかなと。
結局しばらくすると水がなくなっている感じ。

3月のオーバーヒート事件以降2L近く冷却水補充しています。
駐車場等に漏れた形跡はないのでどうも燃えているらしい…
オーバーヒートが原因か結果かは置いておいて、ガスケットが微妙に吹き抜けているようです。
ノンオーバーホールで50万km目指していましたが、断念ですかね。

距離考えるとオーバーホールよりもリビルド交換かな。
当たりはずれあるのではずれだったら困りますが、通勤車両なので短期間で終えたいのと、走行過多のもの直すよりは変えた方がよいかなと思いました。

ビートはリビルドではなくオーバーホールにしますが…
Posted at 2024/05/19 21:04:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ

プロフィール

「センター南駅物々しいと思ったら、石破茂が来てる…」
何シテル?   07/06 15:53
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728293031 

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで42万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation