• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青りんごサワーのブログ一覧

2024年01月19日 イイね!

運転席側ドアダンパー交換

運転席側ドアダンパー交換最近、ドアダンパーがヘタってきて最上部で停止せず落ちてくることが増えてきました。

とりあえず落ちないように運転席側のみ交換します。
運転席側は2回目かな、助手席側は交換していない気がします。

まずはサイドステップ外します。



フロントバンパーも外します。



ガーニッシュとフロントフェンダーを外します。



さて、シザードアのヒンジが見えてきました。



ピロボール挟み込んでいるところに千枚通し差し込んでクリップを飛ばして取り外しました。

取り外したダンパー(左)と新品(右)の比較



新品をピロボールに差し込んで交換完了。



フェンダー、フロントバンパー、サイドステップを取り付けなおして1時間弱で作業完了。

運転席側のドアは軽く上に跳ね上がるようになりました。
ただ助手席側が一度も替えてないので異常に重いことがわかりました。
まぁまだ落ちてこないからいいかな。
Posted at 2024/01/19 19:34:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2024年01月06日 イイね!

続・フューエルホース交換

続・フューエルホース交換昨日まで帰省で実家帰っていましたので、横浜戻ってきて残りのフューエルホースの交換を進めました。

まずはエンジンルーム側



年末に取り付けたホース含めて車体のパイプにつながったホースを外します。
見えないので手探りでクリップ外すのが一苦労…



唯一専用品番で残っていたフィード側のホースを何とか交換。
しょっぱなから手や腕が傷だらけ(笑)



その後後ろのホースを外すため右リアタイヤを外します。



念のため外したタイヤは車体下へ。



燃料フィルター前後2本とタンクから車体へのパイプへつながるホース2本のホースを交換。
リアデフのスピードセンサーのハーネスが邪魔なのでブラケット外して、フューエルフィルターも外しました。

ガソリン駄々洩れなので火気厳禁で超急ぎで作業。
ただフューエルフィルター外した途端に入り口側を下にしたところ泥水が逆流…
フィルターも交換すればよかった…ちょっと前に替えたつもりでしたが、調べてみると2010年9月でした。
13年以上たっていますし、交換後の走行距離も20万km弱走行していました。
普通の人なら到達しない距離ですので…

最近少しブーストの調子悪いのはホースの漏れだけでなく燃料系のちょっとずつの劣化の様です。
ホース交換後に大黒まで走ってみたところスムーズさが上がっていたように感じました。
フューエルポンプも今年予防交換します。
まぁ36万kmは使っていますので予防というよりすでに換えるべき状態ですが…
Posted at 2024/01/06 21:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2023年12月25日 イイね!

燃料ホース交換

燃料ホース交換画像は先日ガソリンが漏れたカプチーノのフューエルホースです。

年末に帰省でカプチーノを使うので、午後早めに引けて金曜に部品を頼んでいたフューエルホースを引き取りに行きました。

部品をもらって帰ってきて16時、日の入りまで時間がありません。
まずはボンネットを開けて確認。



作業性を確保するため、ブローバイのパイプ関係を外してずらします。



今回漏れていたホースはデリバリパイプについているフューエルレギュレータからフューエルパイプにつながるリターン側の燃料ホースです。

ガソリン漏れしていたけどダダ洩れにならないのはリターン側だったおかげですかね。

ホースだけ外すの大変そうなので、レギュレータごと外すことにしました。

まずは安全のためにバッテリーの電極を外してフューエルキャップを緩めました。



レギュレータをデリバリパイプに留めているM6ボルトをストレートタイプのメガネで緩めます。



レギュレータごと取り外した漏れたホースを引っこ抜き、長いホースをはめて長さを調整します。



その後レギュレータを取り付けてホースを車体のパイプに差し込みます。



この時点でほぼ日没、今回はとりあえず漏れたホースのみ交換にしてその他のホースは後日に交換することにしました。

あとは配管を元に戻してフューエルキャップを締めて電源をONにします。
とりあえず配管の辺りから漏れてないか確認してその後クランキング。

今回はすぐにエンジンかかりました。

しばらくアイドリングさせましたが特に問題なく。


さて取り外したホースがこれですが…



カーブの外側から漏れていたのですが、ホースを無理やり屈曲させると…



外側かなりひび割れていました。

今回はリターン側だったおかげか漏れても少しだけで済みましたが、フィード側だったらダダ漏れで車両火災になっていてもおかしくはない状態ですね。

30年無交換だったわけですので年明けにフューエルパイプ前後のホースを全て取り替えます。

ちなみにフィード側のパイプからデリバリパイプへのホースは専用のものが出ますが、その他は統廃合されており600mmの長いホースを2本頼むことになります。
クリップ含めて全部で2万円ほど。

皆様も予防的に交換した方がよいかと思います。
Posted at 2023/12/25 20:19:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2023年12月23日 イイね!

カプチーノガソリン漏れ…(;'∀')

カプチーノガソリン漏れ…(;'∀')先週とは打って変わって朝一の車の車内外は横浜でも氷点下…
クランキングの重いカプチーノに火を入れ大黒PAまで朝散歩。



途中登坂で中負荷から全開くれると失火失速する様な状況が数度発生しました。
以前にあったのですがフルブーストでリミット超えてしまい、燃料噴射マップがない状態になって燃料噴かないような状態…???

ゆっくりアクセル開けていくとそうでもないのですが、加速が大きいと息つきを起こすような感じ…巡行では全く問題ないのですが…

とりあえず大黒に着きました。



朝も早よからいつもの方々…



車から出て何となくガソリン臭いのでボンネットを開けました。



エンジンルームの燃料パイプからデリバリパイプのレギュレータまでのホースが変質してる!…(;'∀')



ストラット下のシャーシもガソリンでベタベタ!…(;'∀')

かなりやばい!

チェックのためエンジンをかけても漏れてはこないのですが、アクセルを開けるとピンホールからガソリンがピッピッと吹き出しました…ダダ洩れでは無いらしい。

まぁよく考えると30年無交換だったわけで大事になる前に気づいてよかった…いや、普通の人だったらすでに大事か?


さてこの段階での選択肢は二つ。
①保険で延長分も付いているJAFでレッカー
②何とかしてから自宅まで帰る。

状況が分かった段階でまだ7時過ぎ…②の何とかして帰ることを選択しました。



ビニールテープでぐるぐるにしました。

ビニールテープ巻きながらふと、夏位から会社でカプチーノガソリン臭いぞと何度か言われていたのを思い出しました。
ボンネット開けても漏れが見られなかったのでキャニスターから少し匂ってるのかなくらいな感覚でした…

今日の朝イチの気温が低すぎてカチカチになって漏れがひどくなったようです。

また昨日用事があって浜松横浜を高速で往復したのですが、途中120km/h巡航では大丈夫なのに加速時に息つきが数度起こってたけど、燃圧が上がってガソリン噴いてしまい高負荷なのにA/F薄くなって息つきしてたようです…途中で火に包まれなくて良かった。

なんとか家まで燃圧かからないように回転数低めにして帰りました。
帰ってから見たらガソリンは噴いていませんでした。
多分ビニールテープで緊縛力かかってピンホールからは出なかったようです。

出先でガソリン漏れても何も焦らなくなっています(笑)

帰ってビートを出して都筑に行きいつもの方々と午前中はのんびりし部品を頼みに行きました。



モンスタースポーツ東名横浜へ。
AZ-1がいました。



カプチもいました。モンスターでABCそろいました。

ちなみにホースは統廃合で専用成形ホースは大方なくなっており直線ホース切ってくれとのこと。
それでもクリップ含めて全部で2万円弱。月曜日に届くらしいが年末までに換えられるか?

10年位昔、車検のあとにブレーキホース裂けていてあと1km走ったらブレーキ抜けて死んでたかなぁとか言うトラブルもありましたが、皆様もポンコツを維持するなら予防的に交換をお勧めします。
Posted at 2023/12/23 20:48:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | クルマ
2023年12月02日 イイね!

カプチバッテリー交換、ビートシートヒーターバッ直化

カプチバッテリー交換、ビートシートヒーターバッ直化さて、冬も本格的な時期に入ってまいりました。

先日カプチのバッテリーチェッカーのサインが減っているのを確認、ネットで注文しておりました。
昨日届いたので今日の朝日の出の頃出かける前に交換。

ボンネットを開けて…



搭載しているカオスを取り外します。



新旧バッテリー。



カオスは6年使っていましたが一度もトラブルはありませんでした。



昨日フル充電したバッテリーを取り付けます。
バッテリーチェッカーはそのまま使います。



心なしかエンジンのかかりも良く、低速トルクがしっかり出ていたかと思います。

7時過ぎに大黒へ行き、S660が5台ほど集まっている隣に止めてのんびりお話。



11時ころ都筑PAでバイクの方々とうだうだして昼過ぎに帰宅しました。


帰宅後昼飯も食わずにビートの作業。

先日送風シートをシートヒーターに換装したのですが、ビートのヒーターが全然温まらない…

ビートの方は電源をフロントのシガーソケットからとっているため、タコ足がひどく電力不足かなということで、バッ直配線を作成することにしました。

まずは増設するシガーソケットの位置を決定。



シートベルト下の空間に貼り付けました。

で、単純にバッ直にすると切り忘れでバッテリー上がると困るので、IG配線でONになるようにリレー回路を組みます。

フロントのステアリング下のカバーを外します。



以前S2000のガラスに替えたときに、デフォッガ付きだったのでバッ直回路を組んでいますので、それと並列に配置します。

デフォッガのスイッチのIG線(黄色)を分岐させます。



制御線は運転席のカバーから壁際を通してサイドシルへ。



サイドシルの内装裏を通しつつ後ろのバルクヘッドまで。



ちなみに青い線2本は、トランクオープナーの電源とデフォッガの制御線。
(色変えればよかったな…)



屋根を収容する部分の壁際に以前デフォッガのリレー類をまとめてありますので、そこに新規にリレーを配置して常時電源とフロントからの制御線、シガーソケットの+線、アース線を接続しました。



あとは内装を元に戻して完了。
2時間ほどかかりましたが電源チェッカーで検査すると問題なく電気が来ていました。

その後ビートで試走がてら二度目の大黒へ。




オープンで向かいましたがシートヒーターのHI側だとケツが少し熱いくらいまで温度上がりました。

しかし昼からちょっと作業してたらもう日の入りなんですね。
12/6くらいが一番日の入りが早いからこの一週間は暮れるのが一番早い季節です。
朝一番日の出が遅いのは1/6くらいで、昼が一番短いのが冬至のころだそうです。
Posted at 2023/12/02 20:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ビート | クルマ

プロフィール

「オープンカフェ2025、台風22号の影響無くなったと思ったら、23号来そうやん!」
何シテル?   10/08 17:52
ガチャピンカプチーノとムックビートと最終型Γと耕運機カタナ750に乗ってます。 クルマと季節の写真を撮ることとクルマにまつわるカフェ巡りを趣味としています。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ カプチーノ ガチャピン (スズキ カプチーノ)
H5年式カプチーノ デミオグリーン全塗装です。 現在エンジンはノンオーバーホールで43万 ...
ホンダ ビート ムック (ホンダ ビート)
H3年式「赤の微糖」です。 顔がちょっとEGシビックっぽくなりました。 ガチャピンカプチ ...
スズキ GSX750S KATANA (カタナ) カタナ750 (スズキ GSX750S KATANA (カタナ))
カタナ750耕耘機スペシャル! 友人から譲り受けました。 重くて遅くて曲がらなくて止ま ...
スズキ RGV-Γ250SP VJ23A Γ (スズキ RGV-Γ250SP)
VJ23A型RGV-Γ250SP。 2012年6月24日購入時メーター走行距離4000 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation