• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ダミやんのブログ一覧

2011年06月05日 イイね!

ごまかせました(^^;)v

ごまかせました(^^;)v昨日書いたLamp Control Unit(中身にリレーになる物が無いのでUnitに変更)のパターンカットだが、とりあえず上手く行っている。
今回はパターンカットしたが、中身を見るとランプ回路そのものをON-OFFしている所は無いので、最悪INPUT-OUTPUTを直結すれば良さそうな感じ。

玉切れ警告灯は無くても問題ないユニットだけど、テールランプ切れ等はヘッドライトとは違い気付き難いので、ヘッドライト以外の機能が残っていれば良いのでこのまま使用することに。

ちなみにLamp Control Unitは画像の奥右の物。
Posted at 2011/06/05 15:33:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作(車関係) | クルマ
2011年06月04日 イイね!

またまたざんね~ん

またまたざんね~ん昨日修正したLampControlリレーに組み戻し点燈テストをしたが、残念ながら結果は同じだった。

再度ケースを外し基板を確認するが、見た目部品の異常なども無さそう。
どうもHIDが悪さして、検出回路のICを壊したような気がする。

車検後このままHID化を進めると、またLampControlリレーを壊すかもしれないので、どうしようかな。

1.壊れたLampControlリレーの検出回路パターンを切り、Hi,Loの検出をさせないようにして使用する。

2.HIDのバラストを信頼の有る物に換える。

3.HID化しない。

で、3は無いよね。

2は実績が有るのは初号機に付けていたHIDだけど、組付けや配線がやり直しになる。
またバーナの接続法も違うので、これは最後の手段かな。

1は一番簡単そうだけど、パターンを切って本当に上手く行くのか?
それと検出させないのだから、せっかく買ったセメント抵抗は不要になる。
まだ放熱用にアルミの部材(手持ち品)を切り出しただけ(画像)で、そんなに無駄にはならないから、とりあえずこれかな。

明日パターンカットしたLampControlリレーで確認だね
Posted at 2011/06/05 00:10:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作(車関係) | クルマ
2011年05月07日 イイね!

こればっかり。

昨日書いた「何処が振れているのか切り分ける為、スライド部分を何かで固定して確認」を行った。

残念、スライド部ではなかった。

次はカプのHIDバラストで点燈試験をして、原因がバラストなのかバーナーなのか確認だ。
Posted at 2011/05/08 00:28:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工作(車関係) | クルマ
2011年05月06日 イイね!

ヘッドライトユニット入換え

連日行ってきたHID化の作業だが、本日ユニットの入換えをした。

ユニットの入換などは初号機で何度か行って来たが、何度やっても右側のユニットは素直に外せない。
1本のねじがラジエタファンのフレームに干渉して抜け切らないので、いつも苦労する。
たぶんエアコン(コンデンサ)が無ければ、もう少し素直に外せるんだろうと思う。

交換後点燈試験をすると、Lo⇒OK,Hi⇒警告灯点燈、あれ?ダメやん!
ランプを覗くと片方が点燈していない。
で一番怪しい自作のリレーユニットを取り出し確認すると、Hiで動作していない。
そう言えば2個目は完成後の動作試験をしてない事を思い出した。
それで収縮チューブを剥し確認すると、1ヶ所配線忘れがあった。
配線をし、動作確認がOKなので収縮チューブを被せ、ヘッドライトユニット内に組み戻した。

再度点燈試験をすると、Lo⇒OK,Hi⇒OK、更に切り替えているとLo⇒警告灯点燈,Hi⇒OK、あれっ!ダメやん!

消灯して暫らく放置後再度行うと1回目はLo⇒OK,Hi⇒OK、更に切り替えているとLo⇒警告灯点燈,Hi⇒OK、てな感じ。
どうも最初の点燈時は消費電流が大きいので警告灯が付かないが、その後安定して消費電流が小さくなると警告灯が点燈すると思われる。
Hiはその電流にソレノイドの消費電流が足されるので何とかOKとなるもよう。
最初の警告灯が点燈しないかのテストは、短時間だったのでそれが分からなかった。
せっかく苦労したのに警告灯が点燈してしまうが、車検までにどうするか考えよう。

それより問題な事を発見した。
点燈すると何だか光がチラチラしている。
光が点滅していると言うより、発光点がチョロチョロ動いている感じなので、離れて見ればほとんど分からず、足元やレンズ面の光の境界線を見れば分かる程度。
このHIDのバーナー部はH4対応のスライドタイプで、初めて手に取った時スライド部のガタが大きいなと感じていた。
ただ最初の点燈試験の時も点滅していると言う事は無かったし、スライドユニットを立てた状態に近かったせいか、スライド部が振れてる感じも無かった。

今度何処が振れているのか切り分ける為、スライド部分を何かで固定して確認しよう。
スライド部だったら何とか振れ止めが出来そうな気がするんだけどね~。
Posted at 2011/05/07 00:49:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作(車関係) | クルマ
2011年05月05日 イイね!

本日の作業

本日の作業昨日お散歩から帰って何気なくタイヤを見たら、フロントのショルダーが減り気味だった。
一昨日昨日は、お散歩してる間に車をお山から下ろしてもらったのだけど、下りコーナーをブレーキを掛けたまま曲がっているのでは?と思う。
自分で下ろしても若干ショルダーに負担は掛かるけど、如何にもって感じだった。

来月車検煮出す予定なので、ローテーションする事にした。
昼前に作業をしたが、空気圧を調整するのを忘れてしまった。(- -;)
E280Tは荷役車なので前後の空気圧を結構変えている、今度給油に行った時に調整しよっと。

で、昨日の続きを午後から行った。

先日行った検討でバラストの取付け位置が有ったが、車上で検討したら今一良く無い事が分かり、再度検討した。
裏蓋を追加改造して使用しようと予定していたが、今日の検討で蓋はノーマルを使用し、ヘッドライトケースを改造する事とした。

W(S)124は仕様によってヘッドライトワイパーが付くのだが、このE280Tには付かないので、そのスペースにバラストを付ける事にした。
結構上手く付いたかな。(画像参照)
あとはケースに穴を開けて、ケーブ部の引き込み&内部の配線を繋いで、次にシーラントでシールをして、今日の作業はおしまい。

加工したのは予備のユニットなので、次回作業で入換すれば本当におしまい?
ちゃんと点燈するかな~ぁ。
Posted at 2011/05/06 00:14:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 工作(車関係) | クルマ

プロフィール

色々と失敗の多い私のLabです。  文章を書いたりするのは苦手で、その上毎日とか出来る性格ではないので、あまり更新しないと思いますが、よろしくお願いします...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ カプチーノ boroccino (スズキ カプチーノ)
発売された当初は「軽にこんな大金を・・・」って感じで、自分が所有するなんて、全然現実見の ...
スズキ その他 GIXXER 250 (スズキ その他)
程度の良い中古を購入。(2025/04/29) OD:4,370km~
メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン borocedes 弐号機 (メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン)
弐号機です。 初号機で色々整備して随分と分かって来た所だったし、メンテパーツも買っていた ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
今更だけど、お袋の車を追加してみた。 これの前は「GX71(チェイサー:アバンテ)」(親 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation