• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もと部長(みっくん)のブログ一覧

2018年12月01日 イイね!

自然林の土壌から16種類もの新種の「巨大ウイルス」が発見される

自然林の土壌から16種類もの新種の「巨大ウイルス」が発見される一般的にウイルスといえば非常に小さいサイズのものであると考えられていますが、2003年には研究者たちが「細菌と同じほど巨大で1000を超えるほど多くの遺伝子を持っている 巨大ウイルス」を発見したことで、従来のウイルスの定義が覆されようとしています。そんな巨大ウイルスを「自然の森林土壌から発見した」と、アメリカの研究チームが報告しています。

Hidden diversity of soil giant viruses | Nature Communications
https://www.nature.com/articles/s41467-018-07335-2

Scientists Have Found Rare Giant Viruses Lurking in The Soil of a US Forest
https://www.sciencealert.com/scientists-discovered-rare-giant-viruses-lurking-in-harvard-forest-soil-under-massachusetts

Rare and diverse giant viruses unexpectedly found in a forest soil ecosystem
https://phys.org/news/2018-11-rare-diverse-giant-viruses-unexpectedly.html

マサチューセッツ大学アマースト校の北東28マイル(約45km)には、過去30年間にわたって「地球温暖化による環境への影響」を調査するため、人工的に温暖な環境が作り出された研究林が存在しています。地中に凍結防止用の加熱ケーブルが埋め込まれた研究林では、土壌温度が通常の自然環境よりも5度高い状態に保たれており、地球温暖化によって土壌温度が上昇した場合の研究データを生み出しているとのこと。

そんな屋外に作り出された研究林でマサチューセッツ大学アマースト校の生物学者であるJeff Blanchard氏は土壌を採取し、土壌に含まれる微生物コミュニティの分析を行いました。「私たちは巨大ウイルスを探そうとしていませんでした。目標としてはバクテリアを土壌サンプルから直接分離し、温暖化によって微生物コミュニティにもたらされた変化を調べようとしていたのです」とBlanchard氏は語っています。

ところがBlanchard氏の予想に反し、土壌サンプルからは16種類もの「全く新しい巨大ウイルス」が発見されました。ほとんどの巨大ウイルスの研究では、巨大ウイルスの宿主となる 原虫やアメーバを培養して採取するというプロセスを取っていますが、この方法では特定の宿主に集まる巨大ウイルスしか観察できません。さらに巨大ウイルスが自然から発見された場合は水生環境で見つかっているものばかりであり、陸地の森林から発見された今回のケースは非常に貴重であると研究チームは考えています。

宿主を培養する方法によって巨大ウイルスを観察するのではなく、土壌から直接サンプルを採取して巨大ウイルスを分離することで、従来よりも多種多様な巨大ウイルスを観察できるようになります。環境サンプルから直接回収されたゲノムDNAを扱う研究分野は メタゲノミクスと呼ばれており、培養が困難なウイルスや細菌の遺伝子を解明する新たな手法として注目されています。

研究チームの生物情報学者であるFrederik Schulz氏は、今回の研究において細菌や巨大ウイルスの同定を手助けしたとのこと。Schulz氏は「今回の環境サンプルは土壌の表面を引っかいたものに過ぎず、さらに大量のサンプルを入手して分析を行った場合、新たな巨大ウイルスの発見数は2倍、3倍、ひょっとすると4倍にまで膨れ上がるかもしれません」と今後への期待を語りました。
Posted at 2018/12/01 22:08:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月01日 イイね!

移動オービス、場所予測は困難…速度違反を抑止

移動オービス、場所予測は困難…速度違反を抑止【移動オービス、場所予測は困難…速度違反を抑止】

 兵庫県警は、移動式の速度違反自動取り締まり装置(移動オービス)の運用を21日に始めた。
小型軽量でどこにでも設置でき、取り締まりに人手がかからないのが特徴だ。
これまで幹線道路でしか手がけていなかった取り締まりが道幅の狭い生活道路でも可能になったため、ドライバーが取り締まり場所を予測するのは難しく、違反の抑止効果に期待が集まる。

県警が導入した移動オービスは高さ約1メートル60、幅約1メートル、重さ約24キロ。
高速道路に設置されているオービスと同様、通過する車の速度を自動で測り続け、違反車両を検知するとカメラがドライバーの顔やナンバーを撮影する仕組みだ。
違反したドライバーを後で呼び出して交通切符(赤切符)を交付するため、取り締まりには2人程度しか必要ないという。

 この日午前7時半から約1時間、明石市立大久保南小学校前の通学路で行われた取り締まりでは、幅約2メートルの歩道に設置され、明石署員が稼働を見守った。
通勤ラッシュで混雑する幹線道路の抜け道に使われることが多い場所だ。

 40キロの制限速度を大きく上回って違反となるケースはなかったが、近隣住民からは「通学途中の児童の傍らをスピードの速い車が通って怖い」との声が上がっていたという。

 ◆交通弱者守る

 県警が移動オービスの導入に踏み切ったのは、子どもや高齢者など「交通弱者」の利用が多い生活道路などでの取り締まりを強化するためだ。

 県警によると、今年、県内の幅5・5メートル未満の道路で起きた事故は3320件(10月末時点)で死者数も21人(同、うち7人が歩行者)に上り、対策が急務となっていた。
ただ、従来のオービスは大型の固定式で、警察官がレーダーで測定する「ねずみ捕り」も停車スペースなどが確保できる幹線道路でしか実施できないため、新方式が必要と判断した。

 取り締まりが幹線道路に偏っていることを疑問視する声もあり、配慮した面もあるという。

 県警は住民の要望や交通事故の傾向の分析を踏まえ、取り締まりの時間や場所を臨機応変に決めていく方針だ。
交通指導課は「速度違反に対するドライバーの意識を高め、地域住民の安全を守りたい」としている。
Posted at 2018/12/01 00:21:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記 | ニュース

プロフィール

「@グラグラEX さん、桃ニャン、こんにちは~(*‘ω‘ *)今日は雨降りで、天気が不安定ですね😅明日まで雨の予報ですね(´;ω;`)今日もよろしくお願いします♪」
何シテル?   08/11 17:08
初めまして、もと部長(みっくん)です。 あしあとはONで、よろしくお願いします。 毎日更新を信条にしていましたが、最近は休眠中です。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 18 19 2021 22
23 24 2526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

おはようございます。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 06:46:36
新兵器(カーウォッシュガン)で初洗車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/19 21:54:58
ドライブレコーダー落下からの吸盤交換作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/23 16:52:07

愛車一覧

日産 ノート e-POWER 青の3号 (日産 ノート e-POWER)
ひとふみ惚れで決めました! 2年越しでようやく購入できた車です。 アクセルひとつで加減速 ...
その他 20インチ折り畳み外装6段 折りたたみ4号 (その他 20インチ折り畳み外装6段)
通勤用自転車 折り畳み可能 外装6段変速(シマノ製)
マツダ フレアクロスオーバー フレアくん (マツダ フレアクロスオーバー)
プレマシーの代車
フィアット X1/9 ハイドラ用 (フィアット X1/9)
ハイドラ用アイコン
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation