• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

与太朗@風来坊)平塚のブログ一覧

2020年09月03日 イイね!

【鉄印帳の旅】(その19)平成筑豊鉄道 2020/09/03 ※追記あり(2020/02/07)※

※この日記は9/3の出来事を10/18に書いたものです※

甘木鉄道を完乗し、甘木駅からクルマを走らせること一時間余り。

平成筑豊鉄道の金田駅に到着。(駅構内は列車待ちの学生さん多数で撮れず。。。)



無事に鉄印をいただきました♪

【重要】
前の甘木鉄道で
「事務所は平日のみ(月〜土)日曜/祝日は休み
とお伝えしましたが、
平成筑豊鉄道は
「事務所は平日のみ(月〜金)土日祝日は休み
です。
遠方から攻略する週末トラベラーの皆さん、平成筑豊鉄道さんを獲りに行く際は気をつけましょう。
今回、職場の夏季休暇を使って九州遠征を企画したのは、この平成筑豊鉄道の鉄印記帳がかなりの優先度を占めました😅

旅の本題に戻ります。

おそらく全区間乗車する間に日没(=車窓が見えなくなる)と思うので、まずは最長区間の行橋行きの列車に乗り込みます。

車両の最後尾に陣取り、夕景を眺めます。

そして、いよいよ車窓は夕暮れに。。。

やはり行橋駅に着いた頃にはすっかり日没。
金田駅方面へ折り返し列車で、そのまま金田駅を通り抜け反対側の終点直方駅へ。


直方駅から、再度行橋行きに乗り込み、今度こそ金田駅にて下車。


各方面へ出発していく列車を見送り、平成筑豊鉄道を後にします。。。

【おまけ】
長時間乗車で空腹&九州に来たらここに寄らねば!との意気込みで、資さんうどんへ突撃。


北九州(かしわ)と福岡(丸天)コラボの余所者セレクトを美味しくいただきました😊

明日はいよいよ本州へ戻りつつ、各社を巡る予定です。

-----
鉄印帳(19社目)
ページNo. 35
会社名:平成筑豊鉄道
訪問日:2020/09/03(木)
乗車券:一日乗車券(コロプラ)
記帳場所:金田駅(窓口)
記帳方法:書置き紙を配布(日付入り)
駐車場所:金田駅の鉄道利用者向け駐車場【無料】

---
【追記(2020/10/24)】
本文にて「鉄印の記帳ができるのは平日のみ」と記載しましたが、
「現在は期間限定で土日祝日も臨時営業している」との情報がありました。
 平成筑豊鉄道が週末も鉄印の記帳が可能に(たびよみサイト)
 Go To トラベルに合わせた金田駅臨時営業について(平成筑豊鉄道)
期間は12月27日までとのことです。

---
【追記(2021/02/07)】
平成筑豊鉄道さんの鉄印販売方法が変更になりました。
令和3年2月6日(土)より、金田駅待合室窓口横に「鉄印自販機」が設置されて、
そちらで購入いただけることになったようです。これにより「記帳ができるのは
平日のみ」というハードルが下がることになりました。
これから訪問を予定される方にはうれしいニュースですね。

詳細については平成筑豊鉄道公式サイト「へいちくネット」を参照願います。
「鉄印」記帳の受付時間・方法の変更について(リンク先:へいちくネット)

【重要】
上記(自動販売機による購入)は「鉄印のみ」です。
鉄印帳は従来通り「平日の窓口営業時間に購入可能」となります。
お間違いの無いように。。。


※その他の鉄印帳関連日記はこちらからどうぞ
Posted at 2020/10/18 23:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄印帳の旅 | 旅行/地域
2020年09月03日 イイね!

【鉄印帳の旅】(その18)甘木鉄道 2020/09/03

※この日記は9/3の出来事を10/16に書いたものです※

昨晩は「台風の最中に車中泊」という事態を回避するため、大分県佐伯市にて一泊。

そして今朝は台風一過。


宿を早めにチェックアウトして、鶴御崎を見物。


その後は念願だった臼杵の石仏を拝観。

大分県に別れを告げて、福岡県内へ。

甘木鉄道の基点駅。甘木駅へ到着。

この辺りは「卑弥呼の里」として有名なようです。

駅事務室内にて、無事に鉄印をいただきました。
※甘木鉄道の鉄印を記帳いただく際は「平日(月〜土)」にお越しください。日曜,祝日は事務所が休みのため記帳できません。


駅構内から車両を眺めて「この車両が入線してくるのかなぁ〜」と思っていたら。。。

基山方面から列車がやってきて、その車両が折り返しとなりました。

乗車時間は片道30分弱。
JRとの乗換駅、基山駅に到着です。

ワタシはクルマを甘木駅前の駐車場に置いてきたので、そのまま列車で折り返しますが、基山駅からJRに乗れば九州各地へ転戦できますし、途中の大板井駅は「大分道を走る高速バスとの乗換駅」になっていますので、鉄印帳巡りのルートを考えるには面白い路線だと思います。

-----
鉄印帳(18社目)
ページNo. 36
会社名:甘木鉄道
訪問日:2020/09/03(木)
乗車券:一日乗車券
記帳場所:甘木駅(事務所)
記帳方法:書置き紙を配布(日付入り)
駐車場所:甘木駅の鉄道利用者向け駐車場【無料】

※その他の鉄印帳関連日記はこちらからどうぞ
Posted at 2020/10/16 22:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄印帳の旅 | 旅行/地域
2020年09月02日 イイね!

【鉄印帳の旅】(その17)南阿蘇鉄道 2020/09/02

※この日記は9/2の出来事を10/13に書いたものです。すっかり季節は秋になっていますが、この頃はまだまだ暑い日が続いていました。。。※


昨日&今日は移動日。鹿児島から宮崎、延岡を経由して熊本県の高森町へ。

高森駅へ到着した時は↓状態。。。

土砂降りの雨で、とても車外へ出られる状況ではありませんでした😓
上で載せた駅舎の画像は雨が小降りになってから撮っています😅

とりあえず駅舎へ入り、時刻表を確認。。。

いまの時刻は15時過ぎ。

あら、今日の運行は終わっていますね🤣 ←事前のリサーチ不足ですなw

じつは、南阿蘇鉄道は現在「豪雨災害による土砂崩れで一部区間運休」となっており、一日3往復の暫定運行となっていたのです。

本来ならば鉄印記帳時には「乗車券もしくは乗車を証明したものが必要」なのですが、駅員さんのご好意により「入場券にて代用」いただくことができました。乗車し損ねた旅人へご配慮いただき本当にありがとうございました😭

と言うことで「全線復旧後の再訪」を誓う与太でした😊



さて、雨が小降りになってきた頃、近くの踏切から警報音が。なんと高森駅へ戻ってきた列車を撮ることができました♪ ありがたいことです🙇‍♂️

-----
旅から帰宅して、日記を作成中に気づいたこと。

入場券の日付。。。これ「翌日の切符」ですよね😅

もう終列車が出た後だったので、刻印器の日付を進めて明日への準備をしていたのでしょうね。
貴重な体験をしました。

とりあえず今夜は台風が迫ってきたので、車中泊を回避して大分県内のビジネスホテルへ一泊。
明日は福岡県で鉄印帳巡りの予定です。


-----
鉄印帳(17社目)
ページNo. 38
会社名:南阿蘇鉄道
訪問日:2020/09/02(水)
乗車券:入場券(高森駅)
記帳場所:高森駅(窓口)
記帳方法:鉄印帳へ直接記帳(日付入り)

※その他の鉄印帳関連日記はこちらからどうぞ
Posted at 2020/10/13 22:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄印帳の旅 | 旅行/地域
2020年08月31日 イイね!

【鉄印帳の旅】(その16)肥薩おれんじ鉄道 2020/08/31

※この日記は8/31の出来事を9/30に書いたものです※

夏休みの与太の旅3日目。

昨晩嬉野温泉にて一風呂浴びた後は、九州道の某SAにて車中泊。
一路南下して八代まで到着しました。

さすが熊本のヒーロークマモンが八代駅前にも居ましたが、何か丸いものを抱えています(?)

抱えているのは「晩白柚(ばんぺいゆ)」という柑橘類の果物。大きさは多分原寸大だと思います ← 大きいですよね😅

さて、鉄印帳に記帳いただく場所はJR八代駅の横にある、肥薩おれんじ鉄道さんの八代駅です。

改札横の切符売場にて一日乗車券を購入、併せて記帳をお願いしました。


通常ならば、ここから列車へ乗り込み。。。となるはずなのですが、先月発生した豪雨による土砂災害により「八代〜佐敷」は運休となっております。列車代行バスも運行されていますが、地元の方(特に通学生)の貴重な一席を風来坊な旅人が使うのは気が引けましたので、今回は列車が運行している区間のみを乗車して、全線復旧以降の再訪を誓って八代駅を後にします。

ちなみに、八代駅には列車利用者向けの有料駐車場(結構広い)が用意されています。全線復旧後に訪問される方は、こちらを利用すると便利だと思います。



八代からクルマを走らせること約2時間。肥薩おれんじ鉄道鹿児島県側の起点「川内(せんだい)駅」へやってきました。つい関東人の感覚だと「せんだい→仙台」になってしまうのですが、こちらの川内駅もなかなかの風格が漂っています。

新幹線(九州新幹線)との接続駅となっており、ここから鹿児島中央駅までは新幹線と在来線が併行しています。

肥薩おれんじ鉄道の駅名板。OR=Orange Railway の略でしょうか?

こちらはJR九州の駅名板。川内で列車は終着という片方向の表示です。

それでは、川内から佐敷までお世話になる列車に乗り込みましょう♪

車内は広めのボックス席でゆったりと乗車することができます。

車内の中吊りでは運休区間の告知と代行バス運行の案内が掲示されていました。

今回の鉄印帳巡りの旅でよく見る表記がこちら。
「ここはJR線じゃないから青春18切符では乗れません(=別料金)」と書いてあります。九州新幹線開業に伴い別会社となったため仕方のないことだとは思いますが、JR九州さんとの連携で従来通り乗車できると「18キッパー」さんには便利なのだろうなぁとは思います。

流れる車窓はみどりあり。。。

もちろん海を眺めることもできます。
これだけ線路が海岸線に迫っていたら、台風接近時等は運休していることでしょう😓

現時点の折り返し点、佐敷駅へ到着。
折り返しの停車時間がわずかだったので、今日はこの一枚だけ撮影して列車へ乗り込みます。

川内へ戻る途中での一枚。列車から沈む夕陽を眺めることができたのはとても感動しました😊

川内駅で列車を降りた後は、クルマで鹿児島市内へ。


鹿児島まで来た時は必ず一食はここで食べると(与太が)決めている「ざぼんラーメン与次郎本店」にて、今日もラーメン定食を満喫しました♪

-----
鉄印帳(16社目)
ページNo. 40
会社名:肥薩おれんじ鉄道
訪問日:2020/08/31(月)
乗車券:一日乗車券
記帳場所:八代駅(切符売場)
記帳方法:鉄印帳へ直接記帳(日付入り)
駐車場所:川内駅にある立体駐車場【有料】

※その他の鉄印帳関連日記はこちらからどうぞ
Posted at 2020/10/28 14:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄印帳の旅 | 旅行/地域
2020年08月30日 イイね!

【鉄印帳の旅】(その15)松浦鉄道 2020/08/30

※この日記は8/30の出来事を9/30に書いたものです※

与太の鉄印帳巡り(夏休み編)
1社目は松浦鉄道さん。
起点の有田駅まではクルマで向かいました。

駅前にはコインパーキング♪ パーク&ライドで旅する与太にはありがたい施設です😊

駐車場から徒歩1分で有田駅へ到着。

一日乗車券を購入。

まずは途中の伊万里まで向かいます。

出発した時点では「現地は大荒れ」的な予報でしたが、幸い今日は良い天気(暑いくらい)です。

30分ほどで列車は終着の伊万里駅へ到着。

奥に停まっているのが、今乗ってきた「有田〜伊万里」の列車。そして手前の車両が、これからお世話になる佐世保行きの列車です。

伊万里駅を出発した時は座席が半分以上埋まるくらいの混雑でしたが、佐世保までの2時間半を乗り通すお客さんは皆無のようで、途中から車内が貸し切り状態に。

時折り車窓から見えるきれいな海に、心癒されます♪

さて終着の佐世保駅は目前ですが、二駅手前の「中佐世保駅」にて列車を降りて、ここから隣の「佐世保中央駅」まで徒歩で向かいます🤣
ここは鉄道ファンの方々には有名な「駅間がものすごく短い区間」直線距離は200メートルくらいだそうです。

【参考】Google maps より
実際には赤線部分をそのまま徒歩移動可能(但し大通りを渡る信号あり)です。

商店街の一角にある駅への案内表示。

角を曲がるとこじんまりとした駅が見えてきます。駅のホーム(エレベーターにて上る)まで実測4分くらいで移動できました😊

佐世保中央駅からは、行きと同じ(=終点の佐世保駅で折り返してきた)列車へ乗車。車内は買い物帰りの人たち&部活帰りの学生さんでかなりの混雑でしたが、それでも途中の佐々駅を過ぎたあたりでがら空きに。列車は学生さん数人とワタシを乗せてカタコト走っていきます。


佐世保中央駅を出発してから一時間半。今日の目的地である「たびら平戸口駅」へ到着です。


国鉄時代は単純に「日本最西端の駅 平戸口駅」としてPRしていましたが、今は沖縄県にモノレールが開業しているので、細かい前提条件がついています。ワタシが鉄道に興味を持った当時からの念願だった「日本最◯端の駅」で最後の訪問となったここへ到着できたことは、とても感慨深いことです。

しばらく達成感に浸っていましたが、記帳の締切時刻が迫っていたことを思い出し、慌てて記帳場所である鉄道博物館(駅併設)の中へ。

無事に記帳いただきました😊

駅前広場には「日本最西端の駅」の石碑

町内の観光案内がありましたが、次の列車までの間に散策出来そうな場所は残念ながら見つからず。

待ち時間で軽く食事でもと思い、表通りまで出てみましたが、日曜日の夕方という事情もあってか売店も開いていませんでした😓

フェリー乗り場方面へ向かう坂を降りつつ「このままだと夕飯が車内で非常食(カロリーメイト)だなぁ」と諦めかけたその時、目の前に一軒のお寿司屋さんが!

店内に入り「時間がそこそこしか無いので、地物を数貫お任せで握ってもらえますか?」とお願い。

手際良く出される握り寿司をほおばりつつ、松浦鉄道で来たこと&次の列車に乗ることを話すと、ご主人が子供の頃の汽車運行だった頃の話もしてくださり、とても有意義なひと時でした。
日記に載せる寿司ネタの写真が一枚もない(撮れなかった)のですが、まぁこれはこれで貴重な体験だな、と思う次第。
私の空腹具合がわかっていたのかと思うくらい、締めの汁物まで頂いたところで満腹となり、気持ちよくお店を出ました😊

駅へ戻り、営業時間中に撮り忘れた博物館の入口を一枚。

鉄印帳の記帳はこちらの営業時間内のみの受付になりますので、ご来訪の際はご注意を。

そして、列車が到着。
ここから有田駅まで2時間の旅が続きますが、日没後のため車窓から見えるのは遠くに見える夜景のみ。ついついまぶたも閉じ気味に。。。
伊万里での乗り換えもそこそこに、夜の8時過ぎに有田駅まで戻ってきました。←ちゃんと写真くらい撮っておくように<オレw



有田駅でクルマに乗り換えた後は、佐賀の名湯「嬉野温泉」の立ち寄り湯へ。
心地よい湯に浸かった後は次の目的地へ向かいます。。。

-----
鉄印帳(15社目)
ページNo. 37
会社名:松浦鉄道
訪問日:2020/08/30(日)
乗車券:一日乗車券(コロプラ)
記帳場所:たびら平戸口駅(改札横の鉄道博物館)
記帳方法:書置き紙を配布(日付入り)
駐車場所:有田駅前にあるコインパーキング【有料】

※その他の鉄印帳関連日記はこちらからどうぞ
Posted at 2020/09/30 01:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄印帳の旅 | 旅行/地域

プロフィール

「@ちゃーこ_666 さん
たしかにとろろ汁は好き嫌いがありますよね〜

静岡でオフ会やって、昼メシを「丁子屋」と「さわやか」選択にして、希望者がそれぞれのお店へ相乗りしていけばいいんじゃ無いっすかねぇ🤣← 言い出しっぺw」
何シテル?   10/08 20:26
どもども、「よたろぉ」改め「与太朗@風来坊」でございます。(呼び方は従来通り よたろぉ でかまいません) おかげさまで免許取得から30余年。 クルマ歴は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スパークプラグ交換の効果を見るドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 01:05:17
【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 01:09:59
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 23:28:32

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
旅の途中で仮眠する際、積荷が増えて少々手狭になったので方針転換して初のSUV、そして初の ...
スバル BRZ スバル BRZ
2020年5月の中頃(末かな?)、担当営業さんが「BRZ終売になるんですよ〜」とカタログ ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
年末にハンコ押してから3ヶ月弱。 無事3月18日に納車されました。 少しずつ手を入れてい ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年の1月に契約。ちょうど年度末まで長期出張だったので、販売店さんに3月末登録/4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation