• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

与太朗@風来坊)平塚のブログ一覧

2022年10月17日 イイね!

鉄道の日(2022)の自分メモ

鉄道の日(2022)の自分メモこんばんわ。
与太です。

タイトル画像は「餘部駅ホームで撮影した一枚」です。
最近ブログ掲載もしないでふらふらとお出かけすることが多いのですが、一応「鉄ヲタ」なのでw鉄道の日関連のお出かけ記録(兼備忘録)をここに書いておきます😅
いつものことですが「駄文で長文(写真多め)」なので、興味ない方はスルーでお願いします。

----------
【10/8】
前日の晩からクルマを走らせて青森県へ。

災害のため一部区間不通となっている五能線沿いをひた走り。。。

竜飛崎にある「青函トンネル記念館」へ到着。


せっかくここまで来たのですから、体験坑道ツアーに参加します。

ケーブル車に乗り込み、地下へ潜っていきます。

体験坑道駅は海面下140メートルの場所にあるそうです😅




坑道内で音声ガイドの説明を聞きつつ、20分程度散策しました。

体験坑道駅へ戻る途中で見かけた案内板。
ケーブル車の通路脇には階段があって、非常時には徒歩で避難することも可能。。。ですが、これからもそんなことが起きないことを祈りたいですね。

さぁ、そろそろ地下から脱出しましょう!

ケーブル車の右側に階段があるのがお分かりでしょうか😅 ← これが例の非常階段です

もちろん私はケーブル車に乗って記念館駅へ戻って来ました😊

(小さいですが)鉄道の日記念仕様のヘッドマークを付けていました。

その後は閉館時間(17時)まで館内の資料や展示を見学。



記念館を出た後は、国道マニアの聖地「階段国道」に立ち寄って記念撮影w

竜飛崎からの夜景を(スマホで)撮影

青森市内へ戻る途中で「新幹線一の秘境駅」として有名な奥津軽いまべつ駅を撮影しました。

※この後帰宅するまでの2日間は鉄分補給が無いので割愛します🚃

----------
【10/15】
鉄道の日の翌日、奥出雲町にある「鉄の彫刻美術館」にて鉄道に関するシンポジウムが開催されましたので、そちらへ参加してきました(今回も前日の夜から🚙を走らせて現地入りです)


現地の向かい側には「奥出雲おろちループ」という道の駅がありましたので、こちらでご当地メニュー「海老舞茸そば」を美味しくいただきました😊

相変わらずのスマホ鉄なのでズームに限界がありますが、こちらが木次線の観光列車「奥出雲おろち号」です。


さて、開催時刻も迫ってきたので現地入り。

会場では「鉄道マンガ展@奥出雲」が開催されていました(10/31まで)

マンガ展は撮影可ということでした。
一通り拝見しましたが、鉄道をテーマにした漫画って描かれているものなのですね。私は普段マンガ類を読まないので、その点はちょっと意外でした。

マンガ展の会場内には近くを走る木次線の出雲坂根駅付近を模したジオラマが自動運転されていました。


さて、シンポジウムは「出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?」というテーマで行われました。登壇者5名のプレゼン&ディスカッションで3時間でしたが、非常に充実した内容でした。

こちらは登壇者の方々&主催者さんです😊

会がお開きになった後は、兵庫県の湯村温泉へ移動して一泊しました ← この辺りの内容は後日別日記で書きます(予定)

【10/16】
湯村温泉をチェックアウトして、向かう目的地は山陰線の餘部駅。

駅のすぐ下には「道の駅あまるべ」が併設されています。後方に見える高架橋が山陰線の線路です😅

以前はホームまで坂道を5分ほど歩いていましたが、近年観光客対策の一環としてエレベーターが設置されました♪

もちろん私はエレベーターに乗ってホームへ上陸w

高い位置にあるホームからは美しい日本海を眺めることができます♪
(お察しな話ですが、来る時季を選ばないと「ただひたすら風が強くて寒い場所」になりますのでご注意を)

余部橋梁を跨ぎ列車が入線してきました。
※今日も安定のスマホ鉄です😅

おまけでTwitterに投稿した動画(餘部駅着発シーン)を貼っておきますので、興味がある方はご覧ください。

ホームでの撮影を終えて下へ。


そこには慰霊の碑が建っています。
明治時代に建設された旧余部橋梁は、強風対策が不十分だったため「回送列車が転落する」という大惨事を引き起こしました。その際亡くなられた方々への供養としてこの碑があるのです。
列車の高速化/観光向けの列車の運転/各地の路線利用者の減少など、鉄道会社の経営は諸々大変な時期だと思いますが「まずは安全運行=事故を起こさない」ことが大切だと、鉄道の日に思うワタシでした。

-----
さて、駅の見学&撮影も終わって、時刻はお昼過ぎ。

道の駅併設の食堂にて「浜そば」をいただきました😊

以上、2022年鉄道の日の与太の備忘録でした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました🙇‍♂️
Posted at 2022/10/18 01:23:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | よたろぉの諸国漫遊 | 日記
2022年05月14日 イイね!

隠岐諸島からの帰り道

※この日記は 【ハイドラ】隠岐諸島のCP巡り の続きとなります。

【5日目(5/3)】

松江市(旧:東出雲町)のビジネスホテルよりおはようございます。

今日は出雲大社へ向かいます。
朝7時半に駐車場へ到着。

すでに多くの参拝者が訪れていました。

参拝し、御朱印もいただきました。


駐車場まで戻ってきたのですが、目の前にあるお蕎麦屋さんには長蛇の列が。
この時間からお店が開いているのはありがたいですね♪

ということで私も並ぶことに。

お蕎麦とうな丼のセットをいただき満腹になりました

参拝/食事が終わり、一休み後に移動を開始したのはお昼前。
当初はこのあと鳥取砂丘を見に行く予定だったのですが、ここ(出雲大社)の混雑具合を考えると、きっと鳥取砂丘の駐車場は大変なことになっていると思い、今回の訪問は断念。のんびりと帰路(東)へと車を走らせます。


こちらは「道の駅 但馬楽座」併設の日帰り温泉。
わたしは混雑する時間を避けて20時過ぎに利用しました。

その後は前日に予約した近くのビジネスホテルへチェックイン。
明日も下道ドライブが続きます。。。

【6日目(5/4)】最終日


舞鶴の道の駅よりおはようございます。
早朝に宿を出て、道路/駐車場が混雑する前に舞鶴まで到着。

朝食(兼昼飯)を道の駅併設のお店「ととや」さんでいただきます ← 10時開店なのでしばし待ちます。

今回は「うにサーモン丼」を美味しくいただきました♪

この投稿を他のSNSで行ったところ「岸壁の母は歌わなかったの?」との質問が😅←なんでやw

たしかに。
今まで何度もここの道の駅は利用していましたが、岸壁の母(引き揚げ船)に関する施設のことは調べていませんでした。
せっかくなので行ってみることにします。

こちらが資料館 ← 道の駅からクルマで15分ほど
館内にて資料を拝見/語り部さんの説明を聞くことで、当時の歴史的背景等を含めて学ぶことができました。昨今のご時世を反映してか、館内は結構な混雑となっていました。





館内にて説明いただいた展望公園へ。
当時の面影は一部復元された橋のみですが、当時展開されていた施設の大きさを実感することができました。


舞鶴を出発後も下道ドライブは続き、若狭と近江の境にある熊川宿へ。

江戸時代の面影を残す街並みを散策しつつ



その中で見つけた一件で昼飯(きつねうどん)をいただきました。

琵琶湖の北岸→東岸を経由して関ケ原インターからは名神高速へ。
あとは深夜割引を適用して自宅へ帰るのみ。ここまでくれば帰宅したも同然です(?)


途中、いつも立ち寄る赤塚PA内の吉野家にて夕飯をいただきました。

時間調整のための仮眠を挟みつつ、深夜3時過ぎに帰宅。
相変わらずの強行軍ではありましたが、久しぶりの長距離ドライブを満喫しました。
Posted at 2022/05/14 22:41:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | よたろぉの諸国漫遊 | 旅行/地域
2021年10月24日 イイね!

津軽/函館二泊三日の旅(その③)

(その②)からの続きです。

森から函館までのキハ40系の旅。
終点函館の一つ手前の五稜郭駅にて途中下車しました。
ここから五稜郭タワーへ向かいます。

とは言うものの、あたりを見渡してもタワーらしきものは見当たりません。
JR五稜郭から五稜郭までは路線バスに乗って移動します。

乗車時間は5分ほど。

五稜郭バス停で下車しました。ここから五稜郭タワーまでは徒歩移動。

やっとタワーが見えて一安心です。
※以前は車で来たので、位置関係&距離感が違いますねぇ。。。

タワーから五稜郭を眺めると、敷地内にある建物に気付きました。どうやら「箱館奉行所跡」があるようなので行ってみることに。

タワーを出てから数分で五稜郭の入口へ




紅葉の色づきは程々に(ワタシはこれくらいの景色が好きです)

それでは建物内に入りましょう



館内は撮影自由でしたので、中の様子を数枚。

五稜郭タワーよりは比較的人も少なく、ゆっくりと散策できました。

帰りは五稜郭タワー前からタクシーに乗車してJR五稜郭駅まで戻りました。

ここから「道南いさりび鉄道」に乗り込み、終点の木古内へ向かいます。

車両はもちろん主力車両のキハ40系。JR北海道は老朽化したこの系列の置き換えを進めていますが、この路線での車輌代替はまだ先なのかもしれません。

終点の木古内駅にて一枚

津軽海峡に沈む夕日が見える(撮れる)かも、と期待して乗車しましたが、日没は残念ながら雲の中でした😅

すっかり夜になった函館駅に到着

日没後はやはり寒さが堪えますね。ここは函館名物の「塩ラーメン」で暖まりましょう♪

と言うことでやってきたのは「鳳蘭」さん

塩ラーメンの定食(白飯&焼売付き)を美味しくいただきました😊

このあとは宿へ入ってバタンキューでした💤


(その④)に続きます

Posted at 2021/12/04 00:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | よたろぉの諸国漫遊 | 日記
2021年10月23日 イイね!

津軽/函館二泊三日の旅(その①)

2泊3日で津軽&函館の旅に出かけてきたので、備忘録を兼ねて日記を書いております。


と言うわけで、スタートはいつもの平塚駅。
今回は列車旅となります ← 最近クルマ旅が少ないですね

乗車するのは湘南新宿ラインの高崎行。

密回避のためグリーン車で移動します。

山手線大規模工事中の渋谷駅を横目に見つつ、大宮駅で下車。

ここから東北新幹線に乗り、一気に北上します。

大宮駅で購入した駅弁を食べ、景色を眺め。。。うとうとしつつ😅

目的地の「奥津軽いまべつ駅」に到着です。

ホームにて北海道へ向かう列車をお見送り。。。

奥津軽いまべつ駅と言えば、この景色が有名かもしれませんね。

ここからは宿の送迎車に乗り込み、竜飛岬そばのお宿へ向かいます。

今夜お世話になるのは「ホテル竜飛」さん




チェックイン後は徒歩数分で、有名な階段国道(の上)に到着。
下り5分/上り10分の散策を楽しみました。

階段国道往復でおなかを空かせた後は夕飯。

列車で来た人向けのプラン特典のビールをいただき、ほろ酔い気分で眠りにつきました。。。

(その②)に続きます。
Posted at 2021/10/30 01:57:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | よたろぉの諸国漫遊 | 旅行/地域
2021年07月04日 イイね!

鹿児島からの帰り道(どうやって帰る?)

※いつものことですが、この記事は 2021年12月21日の夜に書いています😅

-----
鹿屋市内のビジネスホテルより、おはようございます☀

職人さん達の朝は早く、ワタシが朝食食べて宿を出る頃にはすっかり宿泊客がはけていました😅

宿からクルマで3分の「元」鹿屋駅。今は資料館になっていました。

本土最南端の佐多岬。
とっくにハイドラCPは獲っていると思っていたのが間違いで、ここに最後に来たのはハイドラやる前だったのです😓

ということで、人生4度目(たぶん)の佐多岬訪問です😊

前回訪問時からかなり整備されたようで、新しくなった駐車場にクルマを停めました。

折角なので、これを機に到達証明書巡りを始めてみます😊


佐多岬を出発して、ここから志布志港を目指します。。。が、ナビをセットすると出航時刻まであまり余裕が無さそうな気配😅

焦って運転するのは事故の元。一応この時点でフェリー会社へ連絡しておきました。←もちろん連絡したからといって出航を待ってくれるわけではありませんw

綺麗な景色を眺めつつ、、、

何とか乗船締切前にフェリー乗り場まで到着。
まさに「滑り込みセーフ」でした ← あぶないあぶない😓
志布志市志布志。。。を見たかったなぁ😅←そんな余裕はありませんでしたw

もちろん、クルマを運んでもらうのが主目的なので、ワタシは最安の雑魚寝部屋にてくつろぎます ←ちなみにこの広さにお客さん3名なのでソーシャルディスタンスはバッチリでした🤣

船旅の楽しみといったらメシと風呂

通常であればバイキング形式らしいのですが、このご時世ですからお弁当販売とのことでした。

レストランにて景色を眺めつついただくお弁当、これもまた良きモノですな♪

風呂も満喫したあとは、珍しく運転に疲れたらしく、船内放送で起こされるまで見事に爆睡していました😅

いよいよ、大阪南港に到着!

ここからはいつもの帰り道。阪神高速→第二阪奈道路→名阪国道→伊勢湾岸道→新東名高速を経由して帰宅しました。

以上、鹿児島往復フェリー(3泊4日)の旅でした😊

※明日から社会人としてお仕事頑張ります(=ましたw)
Posted at 2021/12/21 23:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | よたろぉの諸国漫遊 | 旅行/地域

プロフィール

「在宅勤務を終えて、自宅から徒歩圏内のマクドへ ← なので場所は内緒です🤫
月見バーガー🌕のセット+α を美味しくいただきました🍔

まだまだ日中は暑かったですが、気分だけは「秋」ですねぇ😅」
何シテル?   09/04 19:48
どもども、「よたろぉ」改め「与太朗@風来坊」でございます。(呼び方は従来通り よたろぉ でかまいません) おかげさまで免許取得から30余年。 クルマ歴は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スパークプラグ交換の効果を見るドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 01:05:17
【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 01:09:59
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 23:28:32

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
旅の途中で仮眠する際、積荷が増えて少々手狭になったので方針転換して初のSUV、そして初の ...
スバル BRZ スバル BRZ
2020年5月の中頃(末かな?)、担当営業さんが「BRZ終売になるんですよ〜」とカタログ ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
年末にハンコ押してから3ヶ月弱。 無事3月18日に納車されました。 少しずつ手を入れてい ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年の1月に契約。ちょうど年度末まで長期出張だったので、販売店さんに3月末登録/4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation