• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

与太朗@風来坊)平塚のブログ一覧

2023年01月15日 イイね!

新年のご挨拶(今頃!?)

新年のご挨拶(今頃!?)こんばんわ
与太です🙇‍♂️

気がつけば、前回の日記は11月の末。
しかもパスタの話で終わっていましたね。

という訳で、年末年始の書き込みをすっかり忘れておりました😅

「本年もよろしくお願いします🙇‍♂️🙇‍♂️」

さて、ここからは年初の参拝の話。
昨日/今日で伊勢三社巡りをしてまいりました。

画像は赤福本店でいただいた「赤福とお茶のセット」でございます🍵

※いつものことですが、ここからは与太の駄文です。興味がない方はスルーでお願いします。


-----

今回私は人生初のバスツアー※(一泊二日)に参加しました。
※修学旅行やスキーツアーを除く

【1日目】

まずは東京駅から出発したツアー一行様へ途中から合流するために小田原駅より新幹線へ乗り込みます。

旅行会社さんからの指示で、小田原駅の改札は入場券で入って車内で合流するという段取りになっておりました😅

新幹線を豊橋で下車。

駅前からバスに乗り込み一路伊勢を目指します。
車内にて添乗員さんからルートのご説明。
てっきり豊橋から伊良湖岬→伊勢湾フェリーで行くものだと思っていたのですが、なんと次の休憩場所は「名阪関ドライブイン(=良く知ってるw)」とのこと😅 ← 陸路で伊勢湾をぐるっと周るのね🚌

途中、刈谷で休憩を挟みつつ名阪関ドライブインへ到着。

ここで昼メシをいただくことに。

今回は「亀山みそ焼きうどん」をいただきました。

ここから伊勢道へ入り鳥羽方面へ。
夫婦岩へ到着です。

その後は三社巡りの一社目「二見興玉神社」を参拝。御朱印も無事いただきました。



お宿は志摩スペイン村近くのリゾートホテル。
与太はいつもの如く一人旅ですが、リゾートホテルにシングルルームという概念は無いらしくとても広い部屋を割り当てられました🤣

【2日目】

ツアー一行様の朝は早い。


バスの出発は8時ということで、朝風呂&朝食を済ませて慌ただしく出発です。

1時間ほど走って二社目の「豊受大神宮(外宮)」へ到着。


こちらで1時間の参拝時間をいただき、ゆっくりと参拝、そして御朱印もいただきました😊

外宮から内宮へはバスで10分ほど。

途中で猿田彦神社の横を通過して、いよいよ内宮参拝です。

こちらでの滞在時間は3時間とのこと。
時刻は11時過ぎでしたので、参拝前に昼メシをいただくことにしました。

この時間から通りは大賑わいです。

通りを見渡し、近くにあった「ゑびや大食堂」さんへ入ります。

老舗とのことでしたが、中ではIT化が進んでおり、自身のスマホから注文という仕組みでした😲

こちらのお店オススメの「特製地魚のてこねずし」を美味しくいただきました😊

さて
心を落ち着かせたところで、三社目の「皇大神宮(内宮)」を参拝です。



三重県にある蔵元さんの清酒がズラリと並んでいました♪

昨年お護りいただいたことに感謝し
一年歩んでいくことを誓いました

今回は別宮へも参拝。
御朱印も混雑することなく頂戴しました。

-----
時間に少し余裕ができたので、道路マニアの有名ポイントを訪問。

国道23号線は皇大神宮(内宮)の前が終点になっており、国道標識には珍しい「終点」の案内があるのです。
-----

その後はタイトル画像に載せた赤福本店へ。

一服するのも整理券方式😅

今回は25組待ち/約20分でした。

出来立ての赤福を美味しくいただきました😊

内宮参拝終了後は、豊橋駅まで3時間半のバス旅。。。🚌〜
ふと気づくとバスは御在所SAに停車中でした ← 爆睡してました🤣

豊橋駅にて二日間運転してくださったバスの運転手さんへお礼を言って、新幹線へ。

やって来たのは、なんと新型のN700s!
最近はこだま号でも充当されているのですね😊

ご一行様には鉄分濃い人が居ないようで、こんな写真を撮って盛り上がっているのはワタシだけでした🤣

途中から参加のワタシは、小田原駅で下車する際に必要な「団体旅客(入)出場票」というものを添乗員さんからいただきました😲 ← こんなものがあるんですね〜

※当然小田原駅で回収されて手元には残りませんでしたw

いつものことですが、与太の駄文に最後までお付き合いいただきありがとうございました。

「本年もどうぞよろしくお願いします🙇‍♂️」
Posted at 2023/01/17 01:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | よたろぉの諸国漫遊 | 日記
2022年11月24日 イイね!

パスタはフォークで食べたいな。。。

パスタはフォークで食べたいな。。。こんばんは。
与太です。

最近車ネタを全然書いていないワタシですが、今日はコンビニ(の昼飯)話です😅
興味ない方はスルーでお願いします🙇‍♂️

-----

職場内にあるコンビニ(ファミリーマート)に最近こんな立て看板が。

なんか気に入らない😓

せめて「フォークは有料です」にならなかったのだろうか?

https://retailguide.tokubai.co.jp/trend/31754/
「ファミマがパスタ商品をリニューアル、パスタソースの味に徹底的にこだわった自信作」らしいのですが、ここまで商品開発に頑張った商品を「お箸」で食べさせることに内部で異論が出なかったのかな?と思うわけですよ。。。

皆さんはパスタをお箸で食べますか?

※この告知が出て以来、ファミマでパスタを買っていません(与太のささやかな抗議です😡)
Posted at 2022/11/24 23:09:29 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年10月17日 イイね!

鉄道の日(2022)の自分メモ

鉄道の日(2022)の自分メモこんばんわ。
与太です。

タイトル画像は「餘部駅ホームで撮影した一枚」です。
最近ブログ掲載もしないでふらふらとお出かけすることが多いのですが、一応「鉄ヲタ」なのでw鉄道の日関連のお出かけ記録(兼備忘録)をここに書いておきます😅
いつものことですが「駄文で長文(写真多め)」なので、興味ない方はスルーでお願いします。

----------
【10/8】
前日の晩からクルマを走らせて青森県へ。

災害のため一部区間不通となっている五能線沿いをひた走り。。。

竜飛崎にある「青函トンネル記念館」へ到着。


せっかくここまで来たのですから、体験坑道ツアーに参加します。

ケーブル車に乗り込み、地下へ潜っていきます。

体験坑道駅は海面下140メートルの場所にあるそうです😅




坑道内で音声ガイドの説明を聞きつつ、20分程度散策しました。

体験坑道駅へ戻る途中で見かけた案内板。
ケーブル車の通路脇には階段があって、非常時には徒歩で避難することも可能。。。ですが、これからもそんなことが起きないことを祈りたいですね。

さぁ、そろそろ地下から脱出しましょう!

ケーブル車の右側に階段があるのがお分かりでしょうか😅 ← これが例の非常階段です

もちろん私はケーブル車に乗って記念館駅へ戻って来ました😊

(小さいですが)鉄道の日記念仕様のヘッドマークを付けていました。

その後は閉館時間(17時)まで館内の資料や展示を見学。



記念館を出た後は、国道マニアの聖地「階段国道」に立ち寄って記念撮影w

竜飛崎からの夜景を(スマホで)撮影

青森市内へ戻る途中で「新幹線一の秘境駅」として有名な奥津軽いまべつ駅を撮影しました。

※この後帰宅するまでの2日間は鉄分補給が無いので割愛します🚃

----------
【10/15】
鉄道の日の翌日、奥出雲町にある「鉄の彫刻美術館」にて鉄道に関するシンポジウムが開催されましたので、そちらへ参加してきました(今回も前日の夜から🚙を走らせて現地入りです)


現地の向かい側には「奥出雲おろちループ」という道の駅がありましたので、こちらでご当地メニュー「海老舞茸そば」を美味しくいただきました😊

相変わらずのスマホ鉄なのでズームに限界がありますが、こちらが木次線の観光列車「奥出雲おろち号」です。


さて、開催時刻も迫ってきたので現地入り。

会場では「鉄道マンガ展@奥出雲」が開催されていました(10/31まで)

マンガ展は撮影可ということでした。
一通り拝見しましたが、鉄道をテーマにした漫画って描かれているものなのですね。私は普段マンガ類を読まないので、その点はちょっと意外でした。

マンガ展の会場内には近くを走る木次線の出雲坂根駅付近を模したジオラマが自動運転されていました。


さて、シンポジウムは「出雲坂根スイッチバック、どうにかなるか?」というテーマで行われました。登壇者5名のプレゼン&ディスカッションで3時間でしたが、非常に充実した内容でした。

こちらは登壇者の方々&主催者さんです😊

会がお開きになった後は、兵庫県の湯村温泉へ移動して一泊しました ← この辺りの内容は後日別日記で書きます(予定)

【10/16】
湯村温泉をチェックアウトして、向かう目的地は山陰線の餘部駅。

駅のすぐ下には「道の駅あまるべ」が併設されています。後方に見える高架橋が山陰線の線路です😅

以前はホームまで坂道を5分ほど歩いていましたが、近年観光客対策の一環としてエレベーターが設置されました♪

もちろん私はエレベーターに乗ってホームへ上陸w

高い位置にあるホームからは美しい日本海を眺めることができます♪
(お察しな話ですが、来る時季を選ばないと「ただひたすら風が強くて寒い場所」になりますのでご注意を)

余部橋梁を跨ぎ列車が入線してきました。
※今日も安定のスマホ鉄です😅

おまけでTwitterに投稿した動画(餘部駅着発シーン)を貼っておきますので、興味がある方はご覧ください。

ホームでの撮影を終えて下へ。


そこには慰霊の碑が建っています。
明治時代に建設された旧余部橋梁は、強風対策が不十分だったため「回送列車が転落する」という大惨事を引き起こしました。その際亡くなられた方々への供養としてこの碑があるのです。
列車の高速化/観光向けの列車の運転/各地の路線利用者の減少など、鉄道会社の経営は諸々大変な時期だと思いますが「まずは安全運行=事故を起こさない」ことが大切だと、鉄道の日に思うワタシでした。

-----
さて、駅の見学&撮影も終わって、時刻はお昼過ぎ。

道の駅併設の食堂にて「浜そば」をいただきました😊

以上、2022年鉄道の日の与太の備忘録でした。

最後までお付き合いいただきありがとうございました🙇‍♂️
Posted at 2022/10/18 01:23:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | よたろぉの諸国漫遊 | 日記
2022年07月23日 イイね!

県民割?

こんばんわ。
与太です。

今日も朝から国道ステッカー巡りの旅。
今回は群馬から栃木へふらふらと彷徨います。

スタートは道の駅「ぐりーんふらわー牧場・大胡」にて

国道ステッカー353号をGETしました

駐車場が非常狭いことで有名な、道の駅「日光」でも国道ステッカーを入手。

国道ステッカーの販売店は道の駅ばかりではなくて、ここみたいなバイク屋さんだったり


ファミマで入手できる場合もあるのです😅

-----
さて、本題はここから。
運転に疲れたので急遽近場の宿へ泊まることにしたのですが、大手トラベルサイトで検索したところ

「栃木県の県民割は神奈川県民にも適用」という割引対象の宿が出てきた ← 何これ?

どうやら【東京都を除く関東地方※在住の人には宿泊割引あり】だそうで、ワクチン3回接種の証明があれば(このお宿は)3,000円引き。

しかも栃木県限定のお買い物クーポンが2,000円分支給という大盤振る舞い😲

こんなの、事前に調べないと分からないですよね😅

まぁ、いただいたものはありがたく明日の道中にて使うことにします🙇‍♂️

流行り病が急拡大中のため、外出するのもままならないよという意見が多いと思いますが、こんなふうに税金が使われていることに「なんだかなぁ〜」と思ったワタシでした😓

【7/24 0:15 追記】
確認したところ、対象地域は「山梨県と福島県も含む」とのことでした。
Posted at 2022/07/23 23:42:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年05月22日 イイね!

【経験あり?】駐車スペースは沢山空いているのに。。。

【経験あり?】駐車スペースは沢山空いているのに。。。こんにちわ。
与太です。

画像は今朝の首都高川口PAで撮ったうちの愛車(青B)です😊

今回は駐車場に愛車を停める時の話です。
※大したことは書きませんし、ただの駄文です。
 お付き合いいただける方だけご覧ください。

ワタシはショッピングモールやホームセンターなど、当て逃げされるのがイヤなので
 なるべく端のほうに停める
のですが、そんな気持ちを汲んでくれない人が
 うちのクルマの真横へ寄せて停められる
ことが「時々」あるんですよ
まぁ、その時は「イラっ」としつつ、昔雑談した時のことを思い出して水に流すことにしています
--------
今から15年以上前のこと。
その時は職場の同期と車庫入れの話をしていました。
Aさん:わたし車庫入れ苦手なのよね~
    何度切り返しても枠内にきっちり入らないのよ
Bさん:そんなキッチリした場所に入れなくても
    少し遠くに停めれば枠からはみ出て停めててもお咎めないわよ
みんな:(笑)←内心「ぉぃぉぃ」と思いながらw
Cさん:えー、そんな線見て停めるから難しいのよ
    わたしいつもポツンと停めてある車のわきに
    キッチリ着けて停めるわよ。だってその車の横に停めれば
    位置はバッチリじゃん♪
Aさん:それってその車がまっすぐ停めてないかもしれないよね?
Cさん:うん、そういうときスポーツカーみたいな
    「クルマを大事にしている人」だったらちゃんと停めてるから
    そういう車の横がいいのよ!
Bさん:なるほど、いいこと聞いたわ♪ Cさん、そんなこと誰が教えてくれたの?
Cさん:あぁ、これは父が教えてくれたわ♪
与太 :えー、それって寄せられたスポーツカーの人が戻ってきたときに
    「??」って思うんじゃないかなぁ。。。
Aさん:そーかもね(笑)
     ・
     ・
     ・
その日の残業中にクルマ好きの先輩が私に声をかけてくれた。
先輩 :お前の同期たちひでーなぁ(苦笑)
与太 :駐車場の話ですか?
先輩 :そーだよ。
    でも、たしかによくあるんだよ。
    俺のクルマの横に軽のファミリーカーとかが停まるんだよ。
    周りはたくさん空いてるのにさぁ~
そこへクルマ好きのメンバーが集まってきて、
「普通の人たちの感覚ってあんなもんなんだね」
「そんな程度の技量だったら運転してほしく無いなぁ」
「今の話聞いたら余計怖くなったよ。技量の無いヤツが寄ってくるってことじゃん」
とたいそう盛り上がりました(笑)

自分もBRZに乗るようになり、2ドアのデカさ(開けにくさ)を気にしつつ、
用事を済ませて戻ってきたときに、横にクルマが停まっていると「やっぱりこういう人が一定数居るんだなぁ」とつぶやきながら、あの時のことを思い出すのです。。。
--------

ここは「クルマ好きの人が多数いるSNS」なので、同期のABCさんのほうが少数派だと思う(=思いたい?)のですが、「こんな意見の人がいたよ~」という程度でご覧いただけたら幸いです。

いつものことですが、与太の駄文にお付き合いいただきありがとうございました。

最後に、今朝立ち寄った川口PAの話を少し。

先日(4月25日)、首都高川口PAがリニューアルオープンしました。

向かって左側にきれいな建物&広々とした一般車向け駐車場ができており、

広々としたフードコートがオープンしていました。
なお、現在はオープン直後のため大人気のようで「混雑のため1時間以上お待ちいただくこともございます」との貼り紙がありましたので、利用される際はご注意ください。

私は開店直後(7時)でメニューも限定だったので、朝定食(¥500)をさっくりといただきました♪

東北道→首都高へ来る際の通り道になりますので、機会がありましたら(混雑を避けつつ)立ち寄ってみてください。

今回の日記は以上です。
Posted at 2022/05/22 16:54:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 与太朗の日常ネタ | 日記

プロフィール

「お盆休みということで、海老名SAもいつもより混んでいます。
近くでクルマ談義のグループが居るのですが「声が大きい(笑い声も含む)」のが気になります😓

「立場変わればなんとやら」なので人のことを言う資格など全くありませんが、自分事として気をつけないといけませんね🙇‍♂️」
何シテル?   08/15 22:56
どもども、「よたろぉ」改め「与太朗@風来坊」でございます。(呼び方は従来通り よたろぉ でかまいません) おかげさまで免許取得から30余年。 クルマ歴は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スパークプラグ交換の効果を見るドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/18 01:05:17
【ハイドラ】 チェックポイント追加のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/01 01:09:59
【ハイドラ!】 チェックポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/22 23:28:32

愛車一覧

マツダ CX-30 マツダ CX-30
旅の途中で仮眠する際、積荷が増えて少々手狭になったので方針転換して初のSUV、そして初の ...
スバル BRZ スバル BRZ
2020年5月の中頃(末かな?)、担当営業さんが「BRZ終売になるんですよ〜」とカタログ ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
年末にハンコ押してから3ヶ月弱。 無事3月18日に納車されました。 少しずつ手を入れてい ...
スバル BRZ スバル BRZ
2014年の1月に契約。ちょうど年度末まで長期出張だったので、販売店さんに3月末登録/4 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation