• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

亡霊師ーのブログ一覧

2013年11月19日 イイね!

カワイイ スーパー カー

カワイイ スーパー カー17日(日曜)に幸田サーキットに集った中で・・・

MR-S 3台よりタイムが速かった! と言う。 AZ-1です。

但し、タイヤはS タイヤを履いてましたが・・・


この車両は前オーナーさんの時に運転させてもらいましたが、まるでカート感覚で新鮮(面白い)です。


10年以上前かな・・  AWを下取りに出して、AZ-1に乗り換えようと・・・ 思い。中古車屋さんで試乗したけど・・ ハンドリングは気に入りましたが。 やっぱエンジンパワーが・・・ と辞めた思い出があります。

当時、中古で100万くらいでした。

このAZ-1も前オーナーさんがワンオフパーツてんこ盛りで作った車両で、エアロパーツの開発にも使ってましたね。


足周りチューンもいろいろ相談を受けましたが・・  とにかくバンプ側のストロークが確保できないです。

よって・・ バネをガチガチにセットして強制的に動かないようにするしか方法が無かったですね。 ←今ならアームの角度を変更してロールを制御するかな・・・

元々、ノーマルでバンプ側にストロークが確保できない上に車高をダウンしたら無理ですね。 AWのフロントと似てるかな・・

AZ-1はリアだったような・・  


それからAZ-1も車高をダウンすると・・ アーム類の角度。 何とかしたいですよね。


ボデー&サスペンションブラケットなどに負担が行きそうです。 AWも同じか・・・









でも・・ もうこんな国産の軽自動車は出てこないだろうなぁ。

長距離ドライブは・・ 勘弁して欲しい車(笑    
特に助手席に【男】は絶対にヤダ! ←経験アリ(肩を当てるんじゃあねぇ~よ)って。 もっと、そっちに行け! 息苦しい・・  とか不満バリでした。
 まあ女性だったら長距離は可能ですが・・・ 

あっ オーナーさん、かってに画像載せてゴメンね。
Posted at 2013/11/19 19:44:21 | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月18日 イイね!

カッコよかったので・・  パシャ

カッコよかったので・・  パシャなかなか・・  カッコいい♪


と思ったので、思わず  パシャ と撮影しました。


MR-Sさんに嫁いだ、エンケイRPF-1 個人的に似合っていると思います。

愛車 AWより・・  全然 合いますなぁ(泣


って事で。  


次回はおじさんのAWも仲間に入れてね。


AW11 VS MR-S  昭和 VS 平成  にもなるか・・・
Posted at 2013/11/18 17:58:23 | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月18日 イイね!

昨日・・

昨日・・昨日は幸田サーキットに見学。 ほんとは自分も参加予定でしたが・・  地域の防災訓練と重なり断念(泣
せめて見学でもしよう。 と。 防災訓練が終わって、チョィ昼寝して・・ 床屋に行って。

4時15分~ 友人&知人が走行するので・・ GOGO♪

AZ-1のオーナーさん若きファイターさん。 おっ! コースⅠNして2~3周で緊急ピットⅠNしてた・・
何かトラブル発生か?

で・・ MR-S軍団。 1台は面白いチューンを施してシェイクダウン。 最近流行り? のロールセンター位置変更した足・・ の実力を・・  興味シンシンで(笑  流行は身内だけか(笑




ここから↓の画像は2台の知り合いの比較です。























最終コーナー立ち上がりと、1コーナへの進入です。

ワタクシ・・ 2~3 気が付いた事があります。 お二人にだけ伝えます。

ココのサーキット。 結構テクニカルですよね♪ 横Gが残りながらのブレーキングとか・・
インフィールドの連続ヘアピンとか・・  ライトウェィト系スポーツカーは攻めガイがアル? 
あ~ AWで攻めてみたかったなぁ。
Posted at 2013/11/18 12:49:50 | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月17日 イイね!

こんな車が置いてある処で・・

こんな車が置いてある処で・・

















若い車好き♪ なファイターさん達と遊んで来ました。

詳しくは暇な時に・・
Posted at 2013/11/17 23:43:00 | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月16日 イイね!

こんな内容の・・

ローダウンのメリット・デメリットって?
Q:車高の低い車はカッコ良く見えるのでローダウンをしてみたいのですがメリット、デメリットを教えてください。





A: 「車高の低いクルマはカッコ良く見える。」確かにそうですね。私もそう思います。当社のデモカーはもちろんですが、他のショップのデモカーや雑誌に登場するユーザーズカー、サーキットを走っているレーシングカー等、車高が低くカッコ良く見えます。速いクルマ=車高が低い=カッコいいという構図ですね。ドレスアップにおいてもチューニングにおいても車高の高いクルマは見たことがありません。そう考えると、車高を低くするメリットの方が大きく見えてしまいます。


しかし、実際は、車高を落とした時の影響を心配される方の「声」を多く聞きます。これからサスペンションを変更してみたいけど、「実際のところは何が良くて何が悪いの?」と思っている方がたくさんいるかと思います。サスペンションの内容は結構難しいのですが、是非ここは多くの方にイメージだけでも理解していただきたいところでもあるので、サスペンションの一般論をおりまぜながらご説明させて下さい。


まず、メリットは先にも例を挙げたように、カッコ良いということですね。車高を落として、大型のアルミホイールを履くと、ノーマルの車とは見栄えも迫力も段違いです。また、サーキットを走っている車もノーマルよりも速く走れるということこれもメリットだと思います。


但し、構造を良く分からずに闇雲に車高を落としてしまうと、速くなんて走れないし、カッコ良いドレスアップカーもまともに走れません。車高を下げるとそうなってしまう可能性があるということがデメリットなんです。では、そのデメリットとは何なのかを説明したいと思います。


サスペンションメカニズムや運動性能を解説している本などを良く読むと、実は車高を下げることにメリットは殆どないことが分かります。「えっ?良く分からない」と思われるでしょうね。そう、サスペンションの話しは複雑怪奇なんです。では、車高を下げるとどんなことが起こるかというと、「乗り心地の悪化」と「操縦性の悪化」です。これでは益々分からなくなってしまいますよね。当然「何で?」と思われると思います。巷ではサスペンションキットが豊富に販売されているのに?という素朴な疑問が湧いています。このことについては最後に触れるとして、「乗り心地の悪化」と「操縦性の悪化」が起こる理由を先に説明します。


サスペンションというのは、いろいろな部品から成り立っています。スプリング、ショックアブソーバー、ボディと連結しているアーム類、スタビライザー等で構成されています。サスペンションの役割は路面からの衝撃を吸収したり、コーナリング中に発生するロールや荷重変化に対応するように上下に動く構造となっています。

では車高を下げるとどんな問題が起こるのかということですが、サスペンションアームの位置が変わってしまうことにより様々な影響を及ぼすことになるんです。


クルマには重心があります。そしてサスペンションは上下にストロークしますが、実際にはサスペンションアームの支点を介して回転運動をしています。先ほど、車高を下げるとサスペンションアームの位置が変わると言いましたが、サスペンションアームの角度が変わると、ロールセンターという位置が低くなるんです。これは目で見えるものではありませんが、フロント、リヤそれぞれに存在します。このロールセンターという点を前後で結んだラインをロール軸と言って、クルマはこの軸を中心にロールをするんです。ロールセンターが低くなりロール軸が下がるとクルマの車高も低くなるので重心も低くなりますが、ロール軸の変化の方が大きくなります。それによりロールモーメントの足(重心とロール軸の距離)が長くなりロール軸に作用する力が大きくなることでロール剛性が低下するのです。


ロール剛性が低下すると、クルマはよりロールが大きくなり、サスペンションは上下に大きく動くようになります。車高を下げたことにより、ショックアブソーバーの縮み側のストロークも減少しているのでバンプラバーへの接触も早まり、突き上げを起こすことになります。


このように単に車高を落とすと構造的なデメリットが多くなります。では、サーキットを走っているレースカーはどうなっているの?という疑問が生じますよね。レースカー等の場合、今説明した用件を考慮して克服しているんです。どういうことかというと、見た目は低くなっていますが、サスペンションアームの位置が適正で、クルマの重心も低く作っています。つまりロールモーメントの足が短いのでロール剛性が高くなります。それにスプリングもバネレートも高いものに変更され、ショックアブソーバーも減衰力特性やストローク量を変更しています。同時にスタビライザーも強化するなどサスペンションの構造や走行の目的にあったものに変更されているのです。

市販車の場合は、レースカーのように都合よく構造を変更できませんね。先ほど巷で販売されているサスペンションキットについて触れましたが、各サスペンションメーカーは当然、車高を下げることにより生じるデメリットを理解した上で設計しています。車種ごとに計算してスプリングレートを高くしたり、ショックアブソーバーの減衰力特性やストロークを変更しています。ですから、サスペンションキットは車種専用品なんですね。こういった理由で、サスペンションキットや車高調整式のサスペンションに変更すると、どうしても純正のサスペンションよりは硬い方向になる傾向がありますが、ショックアブソーバーの特性によっては感じ方も様々なので、数値的には硬くても純正より乗り心地がよく感じられるものもあります。


「ダウンスプリングのみで車高を下げるとどうなりますか?」又は、「純正ショックアブソーバーとの相性はどうなりますか?」という質問をされることがあります。この質問についても同じように考えることが出来ます。スプリングメーカーも純正よりバネレートを上げることで、ロール剛性の低下を防ぐようにしています。純正のショックアブソーバーと併用する場合の問題は、バンプタッチまでのストローク量と減衰力の特性です。理屈で言えば悪い話しになりますが、構造的に致命的な問題がない限り最終的にはオーナーの方の判断になります。つまり、不快に感じなければそれはそれで、その方には合っていると考えてもいいと思います。


最後に。お堅い一般論でサスペンションの説明をしてしまうと、上記のような話しになってしまますが、メリット、デメリットの感じ方は人それぞれです。ローダウンしてスタイリッシュになった愛車を見るとデメリットを感じなくなる可能性もありますし、逆に強く感じる可能性もあります。ご自分の趣味嗜好、クルマの使い方などを元に、ノウハウを持ったショップに相談して、決めることでより楽しいカーライフを送ることが出来ると思いますよ。



いろんなサイトを徘徊してお勉強しています。 なるほど・・  って言う内容と。 おい! それはチャウだろう・・  って内容も。

また、メーカーでもまだそのレベルかよ・・ ってのも。


面白いです♪ね。 足周りストーリー。。 自分もまだまだ実践理論を築きあげないと・・・




ノーマルはもっとロアアームが下がっていると思います。 この画像はちょっと・・  ね。【水平じゃん】
最大荷重時にロアアームが水平なら、トレッドも最大限広がり、キャンバー角もネガ方向になるのでコーナーでは踏ん張ると思います。 但しジャッキUP効果は・・ 殆ど無しに。




この画像でブッシュA と ブッシュB に入力される力の方向を考えてみて下さいね。

ヒント (バンザイアーム)↓の画像 はブッシュAに斜め↓に自重が乗ってしまいますよね。だから・・ ロールが増えるんです。 本来ならスプリング(バネ)に乗せたいですよね・・  ブッシュとブラケットに想定外の入力となります。


バンザイアームの状態だと、ジャッキダウン効果により、例えば10㌔のバネを組んでも8㌔とかになってしまいます。

Posted at 2013/11/16 15:50:15 | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ウクライナは。。この戦争で強くなったねぇ👍 ロシアをぼろぼろにしたね。」
何シテル?   03/29 15:41
亡霊師ーなAW11です。 最近、また少しづつAWでサーキットに行くようになりました。 サーキット走行は、新たな試みをテストする為に行くような感じになりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

      12
3 4567 89
1011 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
2425 2627 282930

リンク・クリップ

動画 「高校でドリフト!! 自動車科×D1GP 畑中真吾選手」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/03/13 12:39:11
【初開催】群馬自動車大学校クラシックカーフェスティバル 開催要項 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/17 12:33:03
油温について、本当の考え方がわかりました。思いっきりオイルのプロから答えを頂きました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/05 18:44:35

愛車一覧

トヨタ MR2 亡霊ーシー (トヨタ MR2)
28歳の車です。 ACも内装も付いてます。最近、ポータブルナビも付けました。 快適装備 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
先月納車されましたけど、一度も乗ってません。 新車ですけど。ジジ&ババがバックする時に ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
某オクで落札   平成25年 走行距離25000㌔  ムーブ カスタムRS(ターボ) C ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation