
黒田博樹の特集をやるみたいです。
その前にちょっとした予備知識を…週刊SPA!から抜粋しました。ようやく、黒田投手もスポットライトを浴びるようです。
〈ヤンキース黒田に見る【目立たなくて も成功する生き方〉
ヤンキースの黒田博樹は、投手としてはメジャーでも実にユニークな存在だ。
ア・リーグでトップクラスの成績を挙げている にもかかわらず、なぜかまったく目立たない。7月半ばに行われたメジャーリーグのオールスター ゲームにも、普通なら選ばれて当然の成績だった にもかかわらず、まったく声がかからなかった。 日本人選手でオールスターに選ばれたのは結局、 レンジャーズのダルビッシュ有とマリナーズの岩 隈久志の2人だけ。レッドソックスの守護神として 活躍する上原浩治は選ばれなかったものの、最後 の出場枠1人を決める「ファイナル・ボウト」の候補には入っていた。
トップクラスの成績を残しつつも、なぜかまったく目立たず、オールスターにも声がかからな い。しかし、ヤンキースにとっては、なくてはな らない存在となっている。その理由とは?
黒田は前半戦最後の登板となる7月12日のツイン ズ戦を終えた時点でア・リーグ2位の防御率2.65を マークしていた。開幕から一時、防御率が3点台に 落ちたこともあったが、シーズンここまでほぼ安 定的に2点台を維持し、常にリーグ上位に名を連ね てきた。
オールスターに選ばれた投手と黒田を比較して みると、ダルビッシュは奪三振が157でリーグ1 位、岩隈はオールスター出場選手が決まった時点 では防御率が黒田より下だったが、開幕当初の4月 から出場選手が決まる直前までは防御率1位に付け たこともあった。因みにオールスターでア・リー グの先発投手を務めたタイガースのマックス・ シャーザーは選出が決まった時点で奪三振ではダ ルビッシュに次ぐリーグ2位の152、勝利数は同首 位の13勝だった。
シャーザーは開幕から13連勝の快進撃を続けた ため大きな注目を集め、多くのスポーツメディア で話題になった。ダルビッシュも、メジャー移籍 当初から注目されていたこともあるが今季は開幕 から奪三振王争いのトップに走っているためメ ディアを何度も賑わせ「メジャーで最強の投手は 誰か」といった特集の中で必ず名前が挙がった。 投手の華ともいえる奪三振はファンの心もつか み、ダルビッシュを目当てに球場に足を運んだり テレビのチャンネルを合わせる人も多い。
岩隈の場合は、同僚のフェリックス・ヘルナン デスと防御率1、2位を独占し続け「球界最強の先 発エースコンビ」と話題になった。2009年に最多 勝、2010年にサイ・ヤング賞を獲得したメジャー を代表するエースのヘルナンデスと肩を並べる投 球を続けているということが、岩隈の評価を上げ る大きなポイントになっていたことは間違いな かった。
メジャーのオールスターの場合、投手は選手間 投票か監督推薦で選ばれる仕組みになっており、 シャーザーは選手間投票1位、ダルビッシュが同4 位、岩隈が同5位で選ばれている。メディアで注目 を集め話題になった選手は、やはりオールスター に選ばれやすい。
黒田の場合はどうかというと、前半戦で他の トップクラスの投手たちに引けを取らない投球を していたものの、メディアで脚光を浴びることは ほとんどなかった。華やかなイメージを与える奪 三振も多くはなく、前半戦を終えた時点でア・ リーグ32位タイの84個。勝利数は打線の援護が得 られず、7回以上を2失点以下に抑えて勝ち星が得 られなかった試合は4度、救援投手陣に勝利投手の 権利を消されたことも3度あった。目立つ選手たち には不思議と運の良さがある、いわゆる「持って る」場合が多いが、そういう点でも黒田は恵まれ ている選手ではない。
だが見ている人は見ているものである。目立たなくても、人に注目されなくても、わかってもらえる人にだけわかってもらえればいい。投手とし ての黒田は、まさにそんな生き方をしている。黒田を一番よく見て知っているのは今はもちろんヤンキース球団内部の人たちだが、球団内での黒田 への信頼度は今や絶大だ。チームには通算200勝を 挙げているCC・サバシアという左腕エースがいるが、今季の黒田はチーム内でサバシア以上に大きな存在となっている。
目立たない黒田が、監督やチームメートから全幅 の信頼を寄せられる理由とは?
チームがエースに求める条件として重要なのは 長いイニングが投げられるということだ。黒田は 三振を多く取るタイプの投手ではないが、それは 球数を減らすためにもあえて打たせて取るスタイルにしている面があるからだ。メジャーでは年間 125~130イニングを投げることがエースの条件と されているくらい、投球回というのは重要な要 素。三振を奪えるということはもちろん投手の大きな能力の一つだが、チームにとって一番ありが たいのは、点を取られずに長いイニングを投げる 投手だ。
黒田は、まさにそれを実践している。
「三振はたくさん取れればいいですけど取れない ですし。内容というか、ダルとかはもう完ぺきに 支配して抑えきってるんで、ああいうピッチング とボクのピッチングとまたスタイルが全然違いま すし。それよりもやっぱりケガせず投げ続けて、 イニングをたくさん投げたほうが僕にとっては充 実感というのはある」
三振は取れないといいつつも、取れる球種は 持っているし、三振が欲しいときにはきっちる取 ることもできる。それよりも黒田が今一番こだ わっているのは、いかに点を与えない投球をする かということだ。ヤンキースは今季、打線が振る わず援護がほとんど期待できないため、その中で 勝つ確率を挙げるとしたら相手に1点も与えない 投球をするしかない。
「常に色々頭で考えながら点を取られないピッチ ングを考えながら日々過ごしている」
後半戦の最初の登板の日に、黒田はそう言っ た。それは恐らく口で言うほど簡単なことではな いだろうが、黒田はそれを当たり前のように実現 してしまっている。
7月に入ってからの黒田の登板4試合で、無失点 に抑えた試合は3試合。そのうち2試合は7イニング を投げている。この2年間で7回以上を無失点に抑 えた試合はア・リーグでは黒田が最も多く、相手 に点を与えない投球にかけてはもはや右に出る者 はいないのだ。
極端な得点力不足に悩むヤンキースにとって、 これほど頼れる投手はいないだろう。実際、ジラ ルディ監督は黒田のことを「大きな存在」と評し、すべてを任せきりにしているといっていいく らい全幅の信頼を寄せている。例えば先発投手を どこで降板させるかは監督が投手の状態や状況を 見て判断するものだが、黒田の場合は最近、監督がいちいち本人の意向を聞き、本人の希望通りにさせている。
前半戦最後の登板だった7月12日のツインズ戦に 登板したときは雨天のため1時間以上中断したが、 黒田がどうしても続投したいと駄々をこねて監督とコーチを困らせたが、最後には黒田の我がままが通った。そこまで自分のやりたいようにやらせ てもらえる選手はなかなかいない。7回以上を無失点に抑えた試合数は投手のスタッツには出てこないためテレビのスポーツニュースなどでは話題にもならないが、今のヤンキースにとってこれほど価値のある投手はいない。派手な活躍で注目を浴びても納得のいかない場面で無理やり降板させられ悔しい思いをするくらいなら、目立たなくても“陰の実力者”として何でも自分の思い通りにやる。
黒田はあえてそのような道を選んでいるのではないか。そして、そのほうが幸せだと思っているかもしれない。 <取材・文/水次祥子>
確かにメジャーでは監督がマウンドに来るのは投手交代のサイン。私がこれまでメジャー中継を見た中で監督がわざわざ足を運んで状態の確認したのは、昨年の地区優勝のかかったヤンキースvsデトロイト・タイガース戦にて、タイガースのエース・バーランダーくらいかな?それだけ希少価値は高いし、ヤンキースのエースであるサバシアも黒田投手がNo.1と認めているようです。

また、向上心も高くマリナーズと対戦した際、試合前に暇を見つけて岩隈投手からスプリット(高速フォーク)の握りを教わったとか…。探究心が旺盛ですね。
どんな内容か、少し楽しみです。
Posted at 2013/07/29 17:49:23 | |
トラックバック(0) | 日記