• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

無粋者@tankのブログ一覧

2014年04月25日 イイね!

これでは勝てない~東大野球部~

これでは勝てない~東大野球部~
東大野球部 投手陣は大崩れしていない が打力は圧倒的に不足 NEWS ポストセブン 4月22日 7時6分配信

六大学野球という最高峰の舞台に立ち、甲子 園を経験したエリート選手らと対峙し続けてき た東京大学野球部。2010年秋季シーズン以降、 勝ち星に恵まれず、4月20日にはリーグ史上 ワースト記録となる「70連敗」に並んだ。

4月12日、東京六大学野球の春季リーグの開 幕戦となった明大vs東大。5回まで明大から1点 も奪えないが、与えた点も1点のみという投手 戦が続く。今秋のドラフト1位候補のエース山 崎福也を擁する明大を相手に善戦である。この まま終盤まで1点差が続き、ワンチャンスをも のにすれば、勝てるかもしれない。そう思った 東大ファンもいただろう。だが、いつものよう に期待は裏切られた。

6回表の明大の攻撃で、走者が三塁に止まっ ているのに右翼手が本塁に悪送球し、1点を献 上。気持ちの糸が切れたのか、8回に4点、9回 に1点を奪われ、結局0対7の完封負けを喫し た。続く翌日の第2戦も0対10と大敗である。

後日、小誌記者が東大野球部を訪ねると、第 2戦に先発した山本俊選手(2年)が肩を落とし ていた。

「僕のストレートは140キロ台でチームの中で は一番速い。でも、その程度のスピードでは、 明治の打者にはまったく通用しないんです。 もっと、球種のバリエーションをもたないと」

野手陣も試合後、2戦連続の“ゼロ行進”に反省ばかりを口にしていたという。 彼らの肩に重くのしかかるのは単なる敗戦のショックではない。この時点で、東大は明大戦の2連敗で リーグ戦68連敗となっていた。

そして翌週、4月19、20日の慶大戦で2連敗し、自らが1987年秋季から1990年秋季にかけ て作った「70連敗」というリーグワースト記録 に並んだ。なぜ、東大はこんなにも勝利から見 放されているのだろうか。

昨秋の東大投手陣の防御率は4.03。リーグ ワーストとはいえ、そう大崩れしているわけで はない。だが、攻撃力は圧倒的に不足してい る。昨秋は10試合中得点したのは2試合のみで、それぞれ2点ずつ。1試合平均0.4点だ。しかも慶大にはノーヒットノーランを喫し、昨春は早大に完全試合を喫している。

攻撃力が貧弱な東大は「各駅停車」と皮肉られている。「長打力がないうえに足が遅いので ヒット1本で1つの塁しか進めず、1点取るのに4本の単打が必要」(アマチュア野球担当記者) という意味だ。それでは点を取るのは難しい。

点を奪えないことで守備に重圧がかかり、終盤にミスを連発する。それが一つの負けパター ンだ。

ただ、ここまで他校と大きな実力差がついたのは、東大の力が落ちたからというより、他校 の力が上がったからという事情もある。

「東大以外で唯一スポーツ推薦枠を持たず、東大がもっとも勝ちを期待できた立教大までが、 2008年からアスリート選抜入試を始め、甲子園 経験者が入部するようになった。また、2007年 に早大に入学した斎藤佑樹フィーバーの影響で 六大学人気が復活して以降、有力選手が集まる ようになりました」(前出・アマ担当記者)

他チームと戦力は開くばかりか。

※週刊ポスト2014年5月2日号

残念ながら、貧打に機動力が使えないのは痛いです。
確かに投手陣については、よく頑張っていると思いますけど…。

現在、関西学生野球の京大は…

田中英祐投手が頑張って2勝していますが、彼は140㎞台のストレートもさることながら、カーブやスライダー、フォーク、2シームと変化球の精度も高いです。加えて高校2年まで捕手をしていて、打者との駆引きにも長けています。
はっきりいって、関西学生野球の他の5大学の強豪校でも十分エースは張れます。

それもさることながら、京大はOB以外から何度か監督を招聘して基礎を作ったのが大きいです。過去にもOB以外からの監督の時にプロが注目する投手がいたのですが…。


東大もOB以外から監督を招聘していくのもありだと思いますけど。




Posted at 2014/04/25 21:11:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月23日 イイね!

期日前投票に

期日前投票に我が町の町長選と町議会選。

ちなみに、町長選は32年ぶりらしいです( ; ゜Д゜)。
Posted at 2014/04/23 23:06:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月19日 イイね!

ヤンキースには投手兼任コーチっているんだな

ヤンキースには投手兼任コーチっているんだな
若手に克明メモで助言 ヤ軍指揮官も認め る黒田の貢献度 日刊ゲンダイ 4月19日 15時11分配信 「投手陣の牽引役とな り、もり立ててくれて いる。まさにリーダー にふさわしい」

ヤンキースのベテラ ン右腕・黒田博樹(3 9)についてジョー・ ジラルディ監督がこう 話している。

今季はエース左腕サバシアと並び、ローテー ションの軸を担っている。指揮官が評価してい るのは投球内容だけではない。

今季加入した田中には日頃から球場やマウン ドの特徴、メジャーのしきたりに関してアドバ イス。田中以外の若手投手の面倒も見ており、 今季ローテーション入りしたノバ(27)、ピ ネダ(25)などから配球に関し相談される と、相手打者の攻め方や特徴などを克明にメモ したノートを惜しげもなく披露。

また、配球に関してアドバイスしたり、スラ イダーやカットボールなどの変化球の握りや投 げ方、調整法などを伝授することもあるとい う。

■年齢リスクあれど高額契約

昨オフ、ヤンキースは黒田と1年総額年俸1 600万ドル(約16億4000万円)で再契 約した。年齢的なリスクを承知で高額契約した のは、黒田の経験を高く買っているからだろ う。

その黒田は18日(日本時間19日)のレイ ズ戦に先発登板。5回2/3を7安打、2四 球、2三振、3失点の内容で、勝敗はつかな かった。[完]

日本でも…


投手兼任コーチっているんだけど。ヤンキースにも影のコーチがいたんだな。

でも、田中とか恵まれているよ。本来なら配球のノートなんか見せないからね。プロの世界は、自分でアクションを起こしてやるのに…

ドジャースでサイヤング投手を育て…。
でも、黒田も身が持たないな。


Posted at 2014/04/19 19:06:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月13日 イイね!

いろんな意味で“悲運”なのかも?

いろんな意味で“悲運”なのかも?
“悲運のエース”に大量援護 黒田博樹が約 1年ぶりのサポートで2勝目 Full-Count 4月13日 15時52分配信

■黒田に5点以上の援護がついたのは26試合ぶ り

珍しく勝利の女神が微笑んだ。ヤンキースの 黒田博樹投手(39)が、ヤンキースタジアムで 行われたレッドソックス戦で今季2勝目を挙げ た。

審判の一定しないストライク・ボールの判定 に苦しめられるなど、いくつかの小さな不運に 見舞われながらも、ヤンキース打線の強力な援 護を受けて7回1死まで6安打4失点で白星。試合 後の会見では「いつも苦しいです」と第一声を 発しながらも、安堵の表情を浮かべた。

この試合で、ヤンキースは6回までに女房役 のブライアン・マッキャンの2本塁打を含む4本 塁打で6点を奪取。黒田が降板した後にもケ リー・ジョンソンのソロが飛び出し、計7点を 奪って快勝した。

MLBのデータ部門のツイッターによると、黒 田がマウンドにいる間にチームが5点以上を 奪ったのは、昨年5月17日の本拠地でのブルー ジェイズ戦以来で、実に26試合ぶりのことだっ た。このときは黒田が8回無失点と快投し、打 線も7回までに5得点と援護している。

黒田は昨季、8試合勝ちなしの6連敗でシーズ ンを終えた。本人が不調に陥ったこともあった が、2失点、3失点で勝てなかった試合も1つず つあり、打線の援護に見放されていた。

昨年5月のブルージェイズ戦後は、昨季最後 の白星を挙げた8月12日のツインズ戦までの15 試合で、すべて4点以下の援護ながら5勝5敗で 乗り切っており、いかに安定した投球を続けて いたかが分かる。ただ、これだけ援護に恵まれ ない中で登板を重ねていけば、シーズン終盤に 精神的、肉体的な疲労が出て不調に陥ってし まったとしても、仕方がなかったと言えるだろ う。

■今後の登板でも打線の奮起に期待

この日珍しく大量援護に恵まれたベテラン右 腕は自嘲気味にこう話した。

「勝てたことには満足しないといけないと思い ますし、また次の登板に向けてそれをモチベー ションとしてやっていける。なかなかこういう 展開で勝つというのは経験することがないの で、それはそれで割り切って、また次に向けて 準備したいと思います」

そして、いかにも黒田らしく「展開的には一 番痛い本塁打。いきなり追いつかれてしまった ので、展開的には良くない本塁打だったと思い ます」と2回にA・J・ピアジンスキーに浴びた 同点2ランを反省することも忘れなかった。

いい投球を続けていれば、必ずいつかは打線 が応えてくれる。これまでの援護のなさを考え れば、こんなものでは到底足りないくらいだろ う。今後の登板でも、ヤンキース打線の奮起に 期待したいところだ。

フルカウント編集部●文 text by Full-Count

昨年からFacebookをやっていますが、Yahoo!ニュースの記事に「いいね」の機能がついていますが…あまり黒田投手の記事は取り上げる回数が少ないのでしょう。
例えば…

本田圭佑がセリエAの初ゴールの記事についた「いいね」は
2900件超
対して

黒田投手の今季初勝利についた「いいね」は30件超すぐらい…(-_-;)。

悪友曰く、「やっぱりダルビッシュみたいにルックスがいいわけでもないし、田中みたいにギネス級の実績を残している訳じゃない」と。
それでも、彼は続けます。
「でも、それでいいじゃん。目立たなくても、黒田の野球に取り組む姿勢や考え方はビジネスにも通じる部分があるから参考になる。本田なんかイタリア移籍で現地メディアが侍と持て囃したけど、本当の侍は黒田だと思う」と。


Posted at 2014/04/13 18:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月11日 イイね!

STAP細胞より、こっちの研究成果こそ大いなる一歩だと思う(脱線blog)

STAP細胞より、こっちの研究成果こそ大いなる一歩だと思う(脱線blog)この記事は、やっぱ若山先生は面白い&放射脳の理屈について書いています。

STAP細胞の問題がメディアを席巻していますが、私の中ではこの発見の方が遥かに有意義と感じています。

〈がんの征圧は間近か!? - 鳥取大、悪性度の高い未 分化がんを正常細胞に転換〉

鳥取大学は1月25日、クローニングしたRNA遺伝子に 関連して発現変動する単一の「マイクロRNA」を悪性 度の高い未分化がんに導入したところ、容易に悪性度 を喪失させることができ、正常幹細胞へ形質転換でき ることを発表した。

成果は、鳥取大 医学部病態解析医学講座 薬物治療学 分野の三浦典正 准教授らの研究チームによるもの。研 究の詳細な内容は、1月24日付けで英オンライン総合 学術誌「Scientific Reports」に掲載された。

三浦准教授は、自身のクローニングした遺伝子がRNA 遺伝子であり、がんの第1抗原と目されてきた「ヒト テロメレース逆転写酵素遺伝子(hTERT)」と関連し て、特に未分化なヒトがん細胞において、その発現を 制御させる性質を持つ特異な遺伝子として、また発が んやがんの悪性度に関わる遺伝子として機能解析をこ れまでしてきた。

また、「未分化型悪性黒色腫」でも当該RNA遺伝子が 増殖抑制できることを、製剤候補として「ハイドロゲ ル」や「アテロコラーゲン」を用いて確認してきた。 そして今回、そのRNA遺伝子を「shRNA法」という遺 伝子発現を抑制する手法により、10種程度のヒトマイ クロRNAによって発現変動することが究明されたので ある。そしてその1つ1つをがん細胞の中へ導入するこ とで、最もがんを制御できる有効なものが検討された 次第だ。その結果「miR-520d」が三浦准教授らが"驚 異的"とも表現する現象を誘導したのである。

2012年2月に、京都大学の山中伸弥教授らが当初iPS作 製に使用した「293FT細胞」、または未分化な肝がん 細胞、膵がん細胞、脳腫瘍、悪性黒色腫細胞で、球状 の幹細胞または「がん幹細胞様」の細胞へ容易に変化 させ、その細胞は「P53」というがん抑制遺伝子を高 発現していることが見出されている。それまでは、マ イクロRNAのがんや再生医療の報告として、「miR-302」family、「miR-369」「200c」に関して多数種 の併用でリプログラミングの試みがなされているが、 1つでこのような効果をもたらす報告はなかった。

今回の研究では、まず未分化な肝がん細胞がmiR-520dにより、12時間程度でP53、Nanog、Oct4陽性の 細胞へ変化し、miR-520d導入細胞がマウスでそのが んとはまったく異なる組織(奇形腫や正常肝臓組織)を 形成したり、腫瘍をまったく形成しなかったりするこ とが確認されたのである。高分化型がんでも1カ月程 度で同様の細胞へ変化することも判明した。

このことは、悪性度の高い低分化なものほど容易に良 性形質になりやすいことを意味するという。この結果 からメカニズムの解析が進められると同時に、治療的 効果の検討も行われており、脱メチル化による脱分化 誘導がその原因の1つであることが証明された。

ほかのがんでも派生元の細胞の性質をより強く持つ まったく異なる細胞へ形質転換できることから、多く の未分化ながん細胞で有用な分子であることがわかっ たとする。たった1つの生体分子が、このように劇的 にがん細胞の状態を変えてしまうことは、がん根絶の 夢が目前に来ており、この領域の研究および製剤開発 が推し進められることで早期に実現する可能性が高 まったとした。

下の画像は、今回開発された技術の位置関係を表した 模式図だ。高分化な正常細胞から、高分化ながん細 胞、中分化ながん細胞、低分化ながん細胞、未分化な がん細胞が発生し、分化度の異質ながん細胞が混在す ることが多い。しかも、この中にはがん幹細胞が含ま れている。今回の技術は、「特にがん幹細胞比率の高 い未分化型がん細胞から、正常幹細胞を誘導でき、そ の後、生体環境に適応して分化も進む」、ということ を示しているという。




医療の現場では、がん細胞は集学的に研究や治療が試 みられており、がん幹細胞の根絶が困難なために、再 発が担がん患者の心身を蝕んでいる。20mer(1merは DNAの塩基1個のこと)という今回の小さなRNA分子の メリットは、がん幹細胞への感受性が高いことで、ほ かに治療法のない末期的な担がん状態に奏効するこ と、また抗がん薬で有効でなかったがん細胞にがん治 療の「アジュバント療法」(メインの療法を補完する もう1つの療法のこと)として奏効する可能性が極めて 高いことだ。

このRNAからなるがん細胞へ送達できる製剤との併用 により、従来にない作用機序の医薬品としての応用が 期待できるという。またがんに対する核酸医薬の中心 的な役割を果たすことが期待できるとする。さらに P53の発現を誘導することから、再生医療でもiPS細胞 の品質管理などに応用できる可能性があるとした。[完]

昨年、物凄く親しくしていただいた、みん友さんがガンで亡くなりました。
私自身としては、STAP細胞の研究成果以上に、こう言うものの積み重ねこそが医療の発展に繋がっていると思います。
確かにSTAP細胞と比べれば、インパクトは薄いです。けど、あの問題を見る限り、メディアインパクトを意識しすぎて結局、この分野の研究をstopさせている。政治的な駆け引きや組織の裏とか…色々あるようですが(トラックバックをさせていただいたblogを参照願います)。



以前、黒田博樹投手を題材に研究者たる者の姿勢を話をしました。彼はメジャーという厳しい世界で戦うために、自分でデータを収集して、百科辞典のサイズのデータノートを持ち歩いています。登板試合の前々日に分析してバッターの特徴などを頭に叩き込んで、配球を組み立てているようです。
そして、試合の中での様々な状況で修正してデータを書き換えていく。相手も黒田投手のことを研究していますから、データも書き換えていかないといけないようです。
そういう地道な作業を積み重ね、更に登板する1試合1試合に全身全霊を尽くしても負け数が多いんです。(メジャー6年で通算68勝70敗)
だから、今回の鳥取大の発見はインパクトこそSTAP細胞より薄くても、着実な一歩なんです。黒田投手の頑張りにも通じる部分があります。




さて、渦中の彼女の話ですが…。
科学の世界なんか失敗が多いというのが常識で、200回以上も細胞作成しましたとか…彼女の研究者としてのキャリアからしたらSTAP細胞の作成は連戦連勝みたいな話です(-_-;)。
実験ノートもあやふやなコメント。何回も実験に成功しても、プロセスを立証する実験ノートがきちんと記載していない(理研に出された実験ノート2冊のうち1冊は落書き?)。
結局、目の前の実験結果や研究インパクトばかりを重視する余り、脇の甘い論文を出してしまい、研究者としてのキャリアを絶たれるばかりか、この分野の研究の進歩を遅らせている。本末転倒な話です。

世間の人からすれば、若い研究者を潰すな、と言われると思います。けど、理研というのは大学と違って、 純粋に研究できる最高の環境、いわばプロスポーツの世界と似ていると思います。○年契約という制約で、結果を出さなきゃクビになる厳しいところみたいです。理研に入るだけでも、物凄く難しいんでしょう。(ガバナンスの問題や行き過ぎた成果主義的な問題はあるようですが)
だから、理研に入った以上は彼女の立場からすれば、プロの研究者なんです。けど、彼女の会見を見聞きする限り、理研の組織的な問題を差し引いても研究者としてプロ意識に欠けている気がしました。ちゃんと教えてもらっていないんでしょうけど…理研に入りたくても入れない研究者だって数多くいると思いますし、こう言う問題は研究そのものを遅らせてしまうんです。
門外漢の個人的意見ですが、再現実験が上手くいったとしても彼女を科学者として見れない自分がいます。上記のような変な先入観があるのでしょう。
再現実験が上手くいったら、色々変わるんでしょうけど…この問題は話題性ばかりで中身が薄すぎますね。



Posted at 2014/04/11 23:02:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「和田毅、引退…。自分と同じ年代のプロ野球選手がいなくなるのは寂しいなあ。」
何シテル?   11/05 10:23
岡山の片田舎から美観地区で有名な町、そして再び元いた片田舎に引っ越した無粋者ですが、よろしくお願いします。 基本的にノーマル思考で資金もないのでカスタマイズと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/4 >>

   12 3 4 5
67 8910 1112
131415161718 19
202122 2324 2526
27282930   

リンク・クリップ

【だから書いてませんけど】第7波についての本音と建て前 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/22 19:50:16
落ち着かないので「陰陽」について書く 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/21 22:18:07
憲法はモンゴル人力士には適用外とマスコミは暗喩してるね(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/04 19:29:00

愛車一覧

トヨタ タンク 「ノッポくん」 (トヨタ タンク)
先代の「白狼」号も頑張っていましたが、先々の事を考えると一筋縄ではいかないと思い、コスパ ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
2008年6月28日に人生初の新車であるウィッシュを購入。如何なる場面でもフィットする器 ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
嫁さんのクルマです。私と結婚する前は勤め先の近くの寮暮らしで自転車通勤でしたが、結婚を期 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation