
巷のGWも終わり仕事も終わったので、お出かけしてきました。
きんきゅうじたいせんげん?
行政とマスコミ勝手に騒いでるだけにシカとします。
本日は晴天、とのことチャンスは今日限りなのでツーリングしてきました。
行き先は志賀高原と国道最高地点、雪の壁とワイナリー、買い物です。
朝5時半に出発してまずは草津温泉目指します。
関越道は比較的空いていて流れも良く、平日なので運転は楽でした。
途中で国産車のリ○ッター近くまで回してみましたがエンジンマウントからの振動も少なく唸る事も無くまだまだ余裕ありますな、フランスメーカーのチューニング車は(笑)
あ、ちょっと御法度でしたが。
渋川伊香保インターで降りて一般道で向かいました。
渋川市街地を抜けて県道33号線を群馬原町方向へ向かっていくと祖母島あたりに新しいバイパスが部分開通してました。カーナビにも掲載されてないしどこ行くのか知らないからずっと県道です。
国道292号線に入って山登り、いろいろ迷惑かけましたスイマセン。

草津運動茶屋公園に8時30分くらいに到着。
休憩してすぐに出発。
いつもガソリンを入れていたENEOSが3月で閉店してた、がっかり。
あとは昭和シェルしかガソリンスタンド無いよ草津温泉。
国道292号線を登って天狗山のそばを過ぎたらいよいよ山岳路。
殺生ゲートまでずっと前を走る遅いライフを先の直線で追い越して、フリードに道譲ってもらったw
それから何台か譲ってもらって走り山田峠を越えた先の「雪壁」見ようと思ったら意外と融けて無くなってました。交通量も多かったのでここは断念。
ちょっと走って「日本国道最高地点」に到着。

手前から白根火山、本白根、浅間山、八ヶ岳連峰と眺められましたが富士山は雲の向こうで見えませんでした。
標高が標高なんで日差しが無ければ相当寒い12℃。日差しがあったので助かりました。最高地点の石碑も撮り愛車も撮って満足。
次に渋峠に到着、混雑していたのでスキップして横手山へ。
横手山ドライブインの手前、2つのスノーシェッドの中間にある駐車場で停めて山並みの眺望と愛車パチリ。

横手山ドライブインに移動して北アルプスをパチリ。
空の青さと雲の白と残雪と新緑と目にいい景色です

槍ヶ岳もバッチリ見えました。
横手山ドライブインを出て志賀高原を通過。
途中のびわ池の駐車場で愛車撮影。

クルマより空の青のほうが良かったかも。
たくさん撮ることができました。
ひとまず下山して湯田中温泉を経由して夜間瀬川沿いにある「たかやしろワイナリー」へ。東京から来ましたとか長野県のアンテナショップになかなか行けなくてとか言いませんでしたが。
ピノノワール、リースリング、シードル(リンゴ)を買ってみました。
シードルは初めて飲むので味が楽しみなり。
ワイナリー周辺の果樹畑は「かん水」という方法で高所からスプリンクラーで樹木に水を撒いていたのでルーテシアもかん水されてきました(笑)
次に農協直営の「中野オランチェ」で買い物。
買い物後は小布施町へ移動。
栗かの子を買いにです。
まずさきに昼飯。だけど小布施のメインストリートの蕎麦店は休みが多くて、以前から通っている手打ちそば「つくし」さんへ。

たぬきそば(野菜かき揚げ)

その野菜かき揚げ、デカい。

蕎麦の丼できた揚げだし豆腐、汁は暖かい蕎麦のつゆです。豆腐1丁w
お腹はパンパンになりました。
ジェラートかソフトクリーム食べる気力も無くなったので断念。
本当は食べたかったんだけどね。
メインストリートをウロウロしてるときに「どら焼き山」というのが気になっていたので扱っている「竹風堂」で購入。栗粒あんと小倉あんの2種類購入。
で、栗かの子は数年前に寄ったことのある「松仙堂」へ。
場所は小布施のメインストリートからかなり離れた場所で果樹園に囲まれた民家の中にあるお店。栗ようかんとミニの栗かの子を買いました。
まだ手は付けてないですよ。どら焼き山とともに楽しみ。
小布施を離れて菅平高原を通り東御市の道の駅で買い物。
目的も達したし明るいうちに帰りたかったので、小諸インターから高速道路に乗って帰宅。17時くらいに自宅到着しました。
午前中のツーリングと昼飯と買い物と満足な1日でした。
しかし、ウィンドウやバンパーが虫の死骸だらけ。
洗車しなければ。
ブログ一覧 |
ツーリング&旅行記 | 日記
Posted at
2021/05/07 13:19:58