• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あおまくのブログ一覧

2025年08月19日 イイね!

たぶん最後の草津温泉

たぶん最後の草津温泉親戚の住んでいるリゾートマンション、お盆の混雑を避けて居ない間に借りるということを数十年繰り返してきましたが今年事情があるのと、2020年の新型コロコロちゃんの影響であまり出歩くことが無くなった両親もかなり歩行が困難になり、今年で最後かな?草津温泉へ行ってきました。どうも今年で最後みたい。

いつもの昭和村の道の駅「あぐりーむ昭和」で買い物。
渋川市内の「五月八日」という蕎麦店でお昼。
小さい民家のお店なのと少ない従業員でやりくりしているようなので出てくるのには時間を要したけど。


揚げナスの冷やし蕎麦、暑かったからペロッといけました。
出る時に練馬ナンバーのミニと小競り合いして押し出して出発w

国道145号線で中之条、国道292号線で草津温泉まで走る。
途中の群馬大津の「スーパー大津」で買い物。店内も寂れてきたなぁ、スポーツ用品店とクレーンゲームや乗り物の遊技場はすでに閉店や閉鎖してスーパーの荷物置場に。ダイカクという酒屋も昨年9月30日で閉店してたから、ミニ四駆のサーキット場(誰もいない)になってた。当時のままのカウンターや壁側の冷蔵庫や陳列棚はそのまま。寂しい。

群馬大津から草津温泉までの登り坂、登坂車線に前方の車両を蹴散らしてメロディーロードは早送りしないで聴いてから到着。
荷物を台車に乗せてお部屋へ移動して、部屋でグッタリ。
先週から毎日家で昼や晩飯作りしてて、結局草津でも同じく料理。
2日間ずっと料理してたし(笑)

気候は東京よりか高原独特の湿度が低い環境だったけど、やはり暑い。
就寝時は暑くて4時頃まで寝れなかった。

2泊3日の宿泊中、外に出たのは地元のスーパーへ買い物しただけで、夜に湯畑も遠くないから行こうと撮影機材を用意して使わず部屋で高校野球観ながらゴロゴロして温泉入っての繰り返しでした。

さて日曜日、帰ります。

バスターミナルの道路挟んで反対側にある花いんげん菓子のお店。


清月堂で買い物してあとは来た道を戻る。
途中の道の駅「八ッ場ふるさと館」で野菜を大量じゃないけど買い。
東京で買うよりは2割くらい安いのね、相変わらず。
値段が安くて美味いのは産直だからかなといつも思う。

いつの間にか昼時、伊香保の水沢観音へGO。
日本3代うどんの一つ「水沢うどん」を食べに坂を登って登って。
日曜日なんで大澤屋は満車、例のヴィッツはいたんだろうね(笑)
そこから1分くらい走って


「水香苑」でお昼。


水沢うどんのDセットだったか、天ぷら盛り合わせ。タレは醤油。


最後に無料のキャンディーいただきました(ピントが道路w)
美味しかった、また行こうかな。

さて帰りは前橋まで降りてくる途中、交差点でプリウスとステラが事故ってた。
前橋ICから関越道で帰るとこ、高坂SAあたりで玉突き事故発生。
車間距離取らないからツッコむんだけどねぇ、おかげで渋滞で30分は潰れた。
ずっとノロノロ走ってたんで左腕は焼けました(爆)

帰りは嫌な事故現場に出くわしたけど、2泊3日ゴロゴロして温泉入ってビール飲んでとグダグダな生活してたぶん太ったかな?
仕事すれば痩せそうだな(笑)
カメラで6枚撮っただけ、あとはスマホカメラ。
いちおう10枚は撮ったのかな、なのでフォトギャラリーは無いんです。

そういえば青デラ持って行ったのに冷蔵庫で冷やしただけで持って帰ってきた。
何だったんだろう・・・。
Posted at 2025/08/19 11:11:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング&旅行記 | 日記
2025年08月10日 イイね!

そんな気温でしたっけ

そんな気温でしたっけ避暑地は暑かったの続きです。

川場田園プラザにて買い物をし、お腹空いた~。
昼時でどこも混雑していたんで諦めて次のスポットへ。
までが前回の終わりあたり。

炎天下の駐車場、遮る屋根も無いまるで大阪万博東ゲート(今は仮設テント出てるようで)な状態。ここが夏休み期間だと常時満車?仮設テントとか欲しいよね。
今はどうなってるのかな?

さてさて、出発して行き先と反対方向へ走っちゃった。
急な坂道を登って本来進むべき道路に出れた。
利根沼田望郷ラインという観光道路じゃないけど赤城山の北麓を周遊する道路を東に走ります。


「河岸段丘ビューポイント」
という利根川の河岸段丘を眺められる場所がありまして、寄ってみました。


社会地理の教科書?で習った「河岸段丘」を観察できるスポットのようです。
真ん中の橋が関越自動車道、左岸の段々の畑が昭和村で右岸の建物があるところが沼田市街地。
夏なんで遠くまで見渡せないのがねぇ、涼しくなったら夕景や夜景を。


駐車場はそれなりに広いので集まるにはいいかも。
標高は高いのでやや涼しかった、日差しは痛い。

お昼を探して「そば陣」というお店に、満車だわ。
しょうがない、沼田方面に戻るのもなぁ。
実は戻ると道の駅「白沢」があるのですがこの日記を書いてるときに見つけるw
もう一つ行きたいスポットがあるので東へ進みます。

国道の途中から県道62号線、沼田大間々線と言う道路に入る。
ツーリングするにはいいワインディングです、お腹空いてたから
いつものようにDQNな走りで数台お見送り。
国道122号線まであっという間に着いた。
着いた先に道の駅「やまびこ・くろほね」で昼飯。もう14時なってた。


和風レストランで「天ざる蕎麦」
菊芋の葉の天ぷらが珍しい、野草感覚かも。蕎麦も美味しくいただきました。
隣りの農産物直売所で買い物して出発。

太田市にある金山という金山城があった山の展望台へ向かいます。
ちょうど桐生市の気温が39.5℃の日でした。
赤城から太田はそんな遠くないなと思ってた。
いやいやそうじゃないです、甘く見てました。

ようやく
金山展望台まではつづら折れの登山道のような道路、車幅も狭いし道路は荒れてるからゆっくり登って。


到着は15時くらいだったか展望台のある駐車場に到着。


太田市街地や六連星の工場もよく見えます。
ここも北関東の有数な夜景スポット、シーズンが始まったら行こうかな。
ここで行きたかったスポット巡りも終わり、帰ります。

かつて六連星の軽自動車製造ライン(今は86&BRZの製造ライン)へタイヤの不具合検査で来たことあって、そのときは北関東道すらない時代。東松山ICからひたすら国道を北上した覚えが。
そうです、その逆をやりました。
東松山ICまで南下です。熊谷あたりで道間違えて迂回してたっけ。

午前中のたんばらラベンダーパークと午後はいつもの行程と違って桐生や太田へと新しいスポット巡り、県道62号線を満喫した疲労感を感じないツーリングでした。
気が付いたらこの日記も2週間越しだったとは、長々とお付き合いありがとうございました。
Posted at 2025/08/10 14:16:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング&旅行記 | 日記
2025年08月03日 イイね!

避暑地は暑かった

避暑地は暑かった7月29日にお出かけというかツーリング。
今年もたんばらラベンダーパークです。

平日だし特に急ぐことも無く7時出発、いや早いか。
朝日が眩しくて関越道に乗るまでずっとサングラス😎
だけどもう14年目の代物、もう買い換え時か?

ほぼノンストップで沼田ICで降りてあとは一般道で玉原高原に。
登り坂で数台譲ってもらった。

3時間半くらいで到着。
あれ、あんまり涼しくないどころか暑い。

入場料は1200円、数年前より1.5倍の値上がり?
ネット事前購入で安くなるけど来年もこの方法だな。


園内の坂道を歩いてラベンダー畑目指します。あまり風は吹いてないので汗💦がダラダラ。










ラベンダーの他、様々な花を📷で。
風が吹くと涼しい高原の風と爽やかなラベンダーの香りを満喫できました。

他の写真はフォトギャラリー真夏のラベンダー高原の花をどうぞ。


1時間半くらい滞在、スーベニアショップで買い物と
ラベンダーソフト食い。撮影後すぐ溶けちゃいました。

この後は川場田園プラザへ向かいます。
下り坂はレースモードで曲がりやすく・・・曲がれた。
また数台譲ってもらいました。

ラベンダーパークから比較的近いので30分くらいで到着。
メインの駐車場は既に満車。

プラザの斜め向こうにあるだだっ広い駐車場に停めて昼飯。
と思ったら、どのレストランも混雑。
待ち時間もあるし早々に買い物して出発。
以前から気になる場所へ向かいます。
Posted at 2025/08/03 16:48:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング&旅行記 | 日記
2025年06月22日 イイね!

御坂峠を越えて甲府盆地へ

お昼も食べ終わって、御坂峠経由で一宮へ進みます。
観光地の河口湖周辺を走ったら大きなスーツケースを引いて汗かきながら歩いてるインバウンドの方々が多くいました。
河口湖温泉は日本人よりもインバウンドの方が多いなぁ。あんまり寄りたくないから素通りです。

御坂峠に向かう途中にある「富士見台」いつも素通りだけど空いてるんで寄ってみた。

デッキ登ったら祠というか神棚みたいなのあった。


富士山は雲隠れ。
冬の夕暮れか夜に夜景か星景撮れそうなんで狙ってみようかと思う。

御坂トンネルを抜けて下り坂、登坂車線なんか無いから車間距離とって抑えて抑えて。まずは八代町にあるファーマーズマーケットでお買い物。
朝採れのトウモロコシ「ゴールドラッシュ」とナスにトマト、ジャガイモと夏野菜中心で買ってきた。もうすでにお腹に収まってます(笑)
トウモロコシは甘かったです。

今回の目的はなんでしたっけ?(前の日記を見返す)
あ、ワインだった。
そんで今日は水曜日。一宮あたりのワイナリーって水曜日休み多いんですよね。
だけど行ってみると意外と開いてる。


最初に「フジクレールワイナリー」(写真は昨年の)
店員さんに「誰も来ないかと思ったうれしい~」って歓迎されちゃった。
昨年山梨ヌーボーで買わなかった山梨県産の「桃」を使ったワインとカルシウム煎餅買いました。


次は狐新居にある「アルプスワイン」(写真は昨年の)
ここで昨年買った甲州種の白ワインとテーブルワインを購入。
昨年買って飲んだ時にビン中で醸成した「酒石酸」の話をしたら喜んでました。
かなり純度の高いワインであり、ろ過もしてない製法にこだわっているようです。
あの酒石酸が不純物と間違われることがあるんで、ろ過するのが普通。
だけどアルプスワインではそういったろ過は抑えているのかな?
細かい事は酒石酸で調べてね。

そうそう、次のワイナリーへ行く前に頼まれてたことがあった。
桔梗屋で姪っ子の誕生日プレゼント買いにです。
比較的日持ちする信玄餅キュビスイ、シャインマスカットのキュビスイ、フィナンシェと、どら焼き。どら焼きは帰ってから親が全部食べた😨
ついでに「信玄餅ソフトクリーム」も。
2個で1140円ってなんか高いなぁと思いつつ食券買って。


おぉこれが信玄餅ソフトクリーム😋
写真撮ってたら「ソフトクリームのお客さ~ん」って声がするので行ってみたらもう1個、あれれ?

てっきり「信玄餅の数」が2個で・・・にしてもお値段そんな変わるんかなぁ?
と思いつつ2個買うという勘違い(爆)ちなみに1個570円w(〃▽〃)ポッ

桔梗信玄棒のきな粉でむせる🤧

何でか人目に見られぬようにコッソリ2個食べたのはナイソ(爆)
美味しかったので満足、お昼も少なめだったから入った。
そそくさと工場直営店から逃げるように出発。

水曜日なんでいつも美味しいワインでお世話になっている「ドメーヌQ」に。
あらら、臨時休業?店員さんから「みんな畑に作業しに行ったから誰もいないのよ」ってピンポイントってこんな感じかな。買うワインは決まってなかったけど、「ちょっと待って冷たい水持って行って」ってペットボトルのミネラルウォーターいただきました。ありがとうございます。


ドメーヌQが休みなら「シャトー酒折」が近所なんでその足で。
甘めの白を探して2本候補に挙がりましたが酸味のあるほうを選び、いつも試飲でいただくぶどうジュースも購入。
正味3軒(1軒は臨休)のワイナリー寄ってしっかり散財しときました。




最後は塩山フルーツラインの見晴らしのいい場所をめぐって今日のツーリングは終了。
帰りは勝沼ICから中央道に乗って八王子ICで降り、八王子市街地で晩飯。
まるに家に1番で入って食券買って「硬めで他は普通」・・・近所の駐車券か駐車証明証を持って行くと追加で無料トッピングできますってカウンターに張り紙。今更無理やねんw
今まで抑えていた家系ラーメン、美味しかった😋
帰り道は国道20号線でチンタラと・・・途中からプリウスロケットと何故かバトル。コーナーで簡単に千切れたんで適当にバトル終了。やはりコーナー速いとトータルでは勝てるなぁ。

1ヵ月半くらい遠出もっせず今までのうっ憤晴らし?!してきた感のツーリングでしたが十分楽しめました。いつものノープランなツーリング、7月にもやりたいと思います。

長々となりましたが、どうもありがとうございました。
Posted at 2025/06/22 11:43:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング&旅行記 | 日記
2025年06月21日 イイね!

山梨へお出かけ

6月18日、仕事がお休みとガソリンも補助金で安くなったので給油も兼ねて山梨へ行ってきました。
5月はGWのナイトドライブ以来給油もせずに温存してまして、久しぶりにツーリングです。

別に急ぐことは無かったんだけど何故か6時過ぎに出発。
お腹空いてたんで途中のファミマでコーヒーと割引チケットで買ったおにぎり🍙
また割引チケットもらった(笑)
割引チケットが7枚になってしもうた(笑)
ま、仕事の時に使えばいいかな(後日に買ったらまたもらったw)
コンビニを出ていつものエネジェットで給油、意外と入った(燃費記録投稿済み)

ここから本題。
山梨へはワインを買いにが目的です。
いちおう目的なんで他はノープランと、道志みち走りたかっただけ。
いつも不純な動機なんですけどねぇ。

中央道に入って・・・下り線は平日なんで混んでます。上り線は恒例の渋滞祀り。
八王子JCTから圏央道に入って相模原ICで降りる。
相模原ICは道志みちへの近道なんでいつも使ってますが、ここらへんの県道や市道は通勤ラッシュで混雑気味。
新小倉橋を渡ってもダラダラと数珠つなぎです。
国道413号線「通称・道志みち」に入っても神奈川県内はダラダラ。
だけど進むにつれて減っていき、単独に(途中で譲ってもらった)なる。

山梨県に入ってほぼ単独のまま道の駅「どうし」に到着。

時間は8時40分くらい、早すぎて直売所やレストランは開店前でした(爆)


道の駅の周りを散策、空は快晴とはいかないけど晴れてて湿度もあまり高くなく。
道志川沿いをぐるっと回って疲れる。
そんなもんだろうな、もうお歳なんで・・・いや嘘

足元の道志川の堰、流れの落ち込みにはイワナかヤマメ?渓流魚が泳いでました。
釣り道具なんか持ってないから見てるだけ~。

時間を無駄に潰して(ノープランの真骨頂)出発。
後ろからなんか来た(車種忘れた)んでレースモードで一気に山伏峠を登ってトンネル抜けて下りは流して山中湖畔の交差点到着。
ブリッピング音がすさまじかった・・・ブーストパイプ大丈夫かな?

時間もまだまだあるんで山中湖パノラマ台へ行ってみた。
2023年11月に絶景を見た場所でしたが・・・あれれ


いつのまにか木製デッキができてました。


デッキが張り出した場所まで行って撮ったけど富士山は雲のかなたに。
こんな場所を提供してくれた山中湖村の方々ありがとうございます。
冬が来る前に訪れたいです。

時間は全然押してないわりにさっさと下山。
次に忍野村にある二十曲峠と言うここも富士山を眺められるスポットへ移動。
途中の山道で倒木が、とりあえず脇を避けて登ります。
道は狭いけどすれ違いはできる場所もあるんで問題無さそうです。

登って行ったら工事中の看板。
途中に駐車場がありました整備中、それを越えて到着。




まだ工事中でした、工事終了予定が6月30日になっていたので改めて行こうと思います。帰り、登って行くクルマが数台いました。
先ほどの倒木は片付けられてました、ありがたいです。

そろそろ11時も過ぎました、お昼は「吉田うどん」のお店へ。
忍野八海の狭い道を抜けて国道139号線にでて右に行かなければならないのに左へ行って山中湖に戻る(爆)
すぐに戻ったけど同じとこをまた通るので照れちゃう(笑)
その前に道の駅「富士吉田」でお買い物、野菜と初物のサクランボ。
後日そのサクランボいただきましたが甘くなかったなぁ。

お昼は「白須うどん」というお店に・・・行き過ぎたもう1周(笑)
ようやく到着。
吉田うどんのお店、注文方法が様々で口頭で言うか、注文用紙に書いて渡すかのどっちかです。白須うどんは口頭で注文です。

店内は殺風景だけど綺麗な造り、調理場と

注文してお冷持って行って座ってすぐに呼ばれる、早いです。

肉かけ並のキャベツトッピング。
「吉田うどん=硬い」のイメージだけ先行していますが、それはお土産品の話。
そんな硬くも無くコシの強いうどんです。むさしのうどんに似てるかどうかは別の話かな。
鰹出汁の効いた醤油つゆ、濃すぎずいい塩梅でした。
地元の軽食?って言ったら怒られそうだけど軽くペロッと食べられるうどんです。
また機会があったら行こうと思います。
お昼も比較的軽く終わったのでまだ若干の余裕が・・・。

今夜はここまで、また次回。
m(_ _)m
Posted at 2025/06/21 23:08:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング&旅行記 | 日記

プロフィール

「朝からクマゼミの爆音、ここは東京都世田谷区桜新町なのに。関西のイメージしかないクマゼミも温暖化で勢力を北上させたのね。」
何シテル?   08/09 12:36
はじめまして、あおまくと申します。 高校の同級生のお誘いでみんカラを始めました。始めは他のSNSと平行にやってましたが、こちらの方が専門性があるのと面白いので...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 67 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

みね商店 ハイメルーンSMD2835/540LM/CANBUSキャンセラー内蔵2コセット 
カテゴリ:ルーテシア
2023/08/31 10:32:17
インテークパイプ割れ予防処置 
カテゴリ:ルーテシア
2022/11/08 11:21:15
DIXCEL Z type 
カテゴリ:ルーテシア
2022/11/05 09:55:04

愛車一覧

ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
Bセグメントコンパクトハッチでレベチなスポーツモデルが自宅の駐車場に納まるサイズの愛車を ...
その他 Nikon D5100 D5000 その他 Nikon D5100 D5000
ライフワークの「夜景観賞&撮影」のための紹介です。 おすすめスポットの画像だけでは伝わら ...
トヨタ ヴィッツ ヴィッツ (トヨタ ヴィッツ)
黒歴史のセリカから大人しいキューブと乗り継ぎ・・・スイフトスポーツと比べて使用ガソリンで ...
日産 キューブ 日産 キューブ
友人の力を借りてちょっと安く買えた70周年記念車。 専用塗装もあったけどダイヤモンドシル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation