鉄道博物館のジオラマがリニューアルオープンしているのでそれをメインで行ってきました。
いつもの通りの行き方で、大宮に到着。昼飯は駅前で済ませて歩こうかと思ったけど
さすがに暑いので埼玉新都市交通使ってひと駅。
1年半ぶりに来たんですが、入場の仕方(退場もw)忘れちゃって照れちゃったw
気を取り直して、列車の静態保存の展示を見ながらいろいろとパチリ。
13時のジオラマの運転まではここをぶらぶら。

ちょうどこの車両の展示説明していて大きな警笛鳴らしてました。
通称「ムーミン」と言われるEF-55。もう引退してここに鎮座してます。

昔の国電路線図、たぶん昭和40年代初めころかな。埼京線と武蔵野線がありませんw
地下鉄千代田線も霞が関止まりですし。
12時40分くらいにジオラマのある場所へ移動して座席で時間待ち。

鉄道模型って近くで見るのがいちばんいいんだけど、俯瞰で見たかったので最上段の座席から見てました。
1時間おきに運転をしますが今回は「地球環境にやさしい鉄道」というテーマです。
101系山手線のチンドコ編成は笑えたわ、これ分かる人はマニアだねw
10分程度の運転でしたが各時間帯ごとに走らせる車両は違ってくるので毎回見ないと全部の車両の運転は観れません。
結構それって手間かもw
他の展示スペースも覗いていたら、寝台特急列車として半世紀にわたって全国を走っていた583系の座席から寝台ベッドを出す動画を
ずっと見入ってしまいました。あの狭いスペースを使って3段ベッドを仕込むって本当に日本人は頭が良いですと感心しました。
15時くらいで博物館を出て大宮に戻るが雷雨で大宮駅から外に出れなかった(傘持ってこない)から帰宅。
途中の上野駅で降りて地下ホームの13番線にある「四季島」の専用ホームへ行ってみました。

なるほどね~こうなってるんだ。
13番線の左側ホームは電車や特急のホームとして、13~14番線の真ん中に新しく専用ホームを建築してそこが四季島の乗車口になってる。
四季島の乗車口って1ヶ所しかないのでこんな急ごしらえのホームでよかったんかな。
ジオラマの運転を見るのが目的だったから滞在時間ってそんな長くなかったけど久しぶりに鉄分補給できた。
Posted at 2017/08/30 18:35:36 | |
トラックバック(0) |
鉄分補給 | 日記