今年もあと少し、数時間後には年が明けます。
そういえば2023年はどんな年だったか振り返ってみます。
まずみん友(フォロワー)さんが19人増えました、昨年もそれくらいかな。
フォローは自由なんで来年もジワジワ増えるんかと思います。
そうそう、悪巧みwもとい愛車に取り付けたパーツは?

1月の法定点検時に2022年末に購入したミシュランパイロットスポーツ5(PS5)を持ち込んで交換してもらいました。

同点検で発煙筒の期限が切れたので交換お願いしたらLEDのこれ(小林総研)になった。IS乗りの同級生に「小林製薬の糸ようじ」とかボケられた(笑)

7月の点検時にワイパーがダメになったって交換お願いしたら何故かベロフになってた(爆)まぁ結果オーライなんだけど。

で、今年最大のイジリはこれ。作業で出た廃材使ってフッラプ作りと取り付け。
納車してようやく歴代愛車と同じくフラップを取り付けることができた。
来年の車検時には念のため外さないと。
と、こんだけ悪巧みしてました。来年はどんなことやるんだろう?まずは車検からだけどね。
今年もいろいろお出かけしてきました。

初詣に神田明神へ行ったら並んでて入れなかった。
隣の天乃屋で甘酒買った。

神田駅のイベントスペースで国鉄103系の展示をみてきた。

1月26日に東京都庁展望台を訪問。北棟はワクチン接種会場なので南棟の展望台へ。

天気はあまり良くなかったけどいい写真撮れたのがよかったです。

新型コロコロちゃんの規制も緩和されてたので外国人観光客が多くいまして、写真を撮ってあげました。

2月、引退する651系を撮りに上野駅まで行って撮ってきた。車体は経年劣化でボロボロでした。

初詣ができなかった神田明神へ再び、今度はお参りできた。

神田駅のイベントスペースで展示を入れ替えた国鉄103系の展示をみてきた。

たぶんだけど新しいPS5タイヤ慣らしで都内をグルグル回ってきた。

4月は上越へ行く前に買い物と一緒に武蔵野線開業50周年のヘッドマークを付けた車両を撮りに行ってきた。

恒例の上越へ。今年は開花が早まっていて4月1日には満開宣言が発表されていました。

今回は1週間遅かったので高田城址公園の桜は既に散っていました。
という事で夜桜は観ることができず。

しかし、安塚の小黒川沿いリバーサイドロードは見頃でした。
唯一の桜と一緒に愛車とでしたがみん友さんは仕事で来れず、また来年ね。

オートモビルカウンシル2023へ行ってきた。

フェラーリやポルシェの名車が一堂に揃っていてたくさん撮りました。

ここがデビューであったアルピーヌルノーA110R。
やっぱりあの人たちのクルマ造りは青天井だわ。

こんな感じで1日楽しみました。

オートモビルカウンシルの帰りに京葉線をパチリ。

2024年3月ダイヤ改正で引退になるのでしっかり記録できた。

以前は5月の大型連休が見頃だったのにいつの間にか4月後半になっているひたち海浜公園のネモフィラ。ということで今年も訪れました。

訪れた日は満開よりだいぶ進んでいたのですが間に合いました。
新型コロコロちゃんの制限もすでに過去のもののようになっていて、人手は多かったような。

チューリップたちも花が終わっているのもありましたがまだまだ元気でした。
これ見てると元気が出ました。
5月の大型連休はずっと仕事でした。その明けにお出かけ。

榛名山へ荒々しい

榛名山のゴンドラで頂上へ行って涼んできました。

帰りは榛名湖を1周しつつ「水沢うどん」じゃなくて「丸亀製麺」でお昼ww
うどん屋のみん友さんに丸亀製麺のほうが良いって(笑)

5月末にみん友さんに誘われて軽いツーリング。私はどちらかと言うと重かった、たぶん。RSドライブのレースモードでスピスタについていけるのが分かったので、峠道はこのやり方で行こうと確信したのもこの時。

お昼に南牧村の千歳屋で炭焼きそばいただきました。なかなか美味でした。
お口の中は真っ黒になってませんから(笑)

6月はストレス発散とみん友さんのツーリングとステッカー集めに触発されて山梨へ。

ひいきにしてるワイナリーで買い物と。

富士五湖を回って精進湖で泥んこ大会w

再び走り倒したい病に侵されて、以前みん友さんとツーリングした場所と草津温泉から志賀高原をつないで重厚長大ツーリングしてきました。

山田峠あたり。

もう志賀高原までやってきた。

菅平高原まで来た。

レタス畑を走り抜けて。

とにかく走って勝沼まで出てきてあとは帰宅までがツーリングでした。
走行距離が500km越でしたが意外と疲れてなかった。ルーテシアとシンクロ率良すぎて精神も病んだのか謎。

7月、肉汁うどんで有名な「むさしのうどん」を食べに熊谷まで下道(げどうじゃないよ)で。

買い物で寄った道の駅「めぬま」にローズガーデンがあって暑い最中にでも咲いてました。
その後は世界一UFOキャッチャーのあるゲーセンでお菓子乱獲してきた。帰りも当然下道で。
7月後半から8月は仕事が何故か毎日で休む暇なくてきつかった。
8月の盆休みは草津温泉へ行ってきた。ずっと雨だったので写真は撮ってない。

9月、山梨へツーリング。ブドウ狩りというか買いにワインも。

いつも素通りな柳沢峠でお昼ご飯とおやつも。

晩飯はあのラーメンでフィニッシュ。「いい飲みっぷり励みになります」w

10月早々に同級生のみん友さんに特別枠で「ゼロクラ同窓会」へ参加してきました。

道の駅「みかも」で撮影会。深夜回ってグダグダしてとても楽しかったです。

神代植物公園でバラフェスタ開催。

恒例の真っ赤なコキアを観てきた。

ススキは穂を吹き始めた所でした。

コスモスとキバナコスモスは見頃でした。

ローズガーデンは見頃のバラたちが咲き誇ってました。

帰る途中、天王崎公園で夕暮れ。ほんと真っ赤。

今年は紅葉の期間が短かったような気がしました。いつも日光から金精峠というルートでしたが趣向を変えて霧降高原へ行ってみました。

以前、JR東日本の駅ポスターにあったキスゲ園地へ行ってみた。

1445段の階段を登りました。

階段を下りながら。

天気に恵まれて、いい運動にもなりました。

六万沢に立ち寄りパチリ。

大笹牧場でジンギスカン料理。

日光おかき工房で大人買いして帰りました。

11月はお出かけした時に有楽町線相互乗り入れ記念のリバイバルカーを撮る。

東京モーターショー改め「ジャパンモビリティーショー2023」へ行ってきた。

感想は以前日記に書いた通りで、てんこ盛り何でもありってとこか。
次回はどうなるんだろう?という不安。

山梨のワインを買いにツーリング。山中湖パノラマ台へ。

北嶺富士浅間神社に初めて訪れました。

天候が下降線だったので夜景撮りは断念、さっさと帰宅。

昨年と同様に都内の紅葉スポット巡りをしてきました。
まずは目白庭園。

小石川植物園。

小石川後楽園。

明治神宮外苑。

最後は八芳園「Red Garden Tokyo2023」で締め。いいお散歩でした。

12月、恒例の志駒川渓谷をツーリング。

千倉の道の駅で海鮮丼と伊勢海老汁、満足した~。

沖ノ島公園にて。

帰り際にいつも寄る木更津太田山公園の「きみさらづタワー」から東京湾一望してきた。

天気良ければなぁ~。また来年も行こう。

12月10日に太宰治のお気に入りだった三鷹跨線橋が閉鎖になるのでその前に行ってきた。

最終日は相当な混雑だったと同級生に教えてもらいました。

12月14日に通ってみたらこうなってました。長い間ありがとう跨線橋。

久々に青の洞窟へ行ってみた。

平日だったので空いていたほうかな。

イルミネーション撮影、楽しかった。
今年も本当に様々な場所を訪れました。
新型コロコロちゃんの外出規制も事実上撤廃されて外出する人たち、外国人観光客も増えて平日でも混雑するとこはしてました。
以前のように戻ってきたわけですが、来年以降も同じく戻るのでしょうね。
昨年より内容がグダグダ長くなってしまいました。振り返ると長くなるのはしょうがないですね(笑)
多くの「コメント」や「イイね」ありがとうございます。励みになりました。またオフ会やツーリングオフ、楽しい時間を過ごしました。
今年、2023年は世界も日本と激動の時でしたがもあとわずかです。
来年こそいい年でありますように願いたいです。
来年は1月4日から始動します。
それまで潜りますw
みん友の皆様、いいお年をお迎えください。
ありがとうございました😊