• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう☆ちゃんのブログ一覧

2023年10月10日 イイね!

ドイツの車検ステッカー

ドイツの車検ステッカー先日ドイツのナンバープレートの話をしたとき、こんな話をしました。









車検ステッカーです。この場合、2007年の11月から2018年の1月までに車検を受けろよということです。
超過すると罰金かもしれないけれど日本ほどは厳しくない印象(実は前科あり)





……すいません。大嘘です。オオカミ少年です。








正しくは、白丸で囲った中心の年(=07)、緑丸で囲った頂点の月(=12)が更新期限となります。この場合、2007年の12月末日までに車検を更新する必要があります。



念のために、僕のクルマもチェックしておきましょう。




























あ。
Posted at 2023/10/11 03:07:36 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年10月08日 イイね!

ポーランドの伊東園ホテル

ポーランドの伊東園ホテルヨーロッパは物価が高いです。




僕の住むドイツはまだマシだとは思うけれど、総じて物価は日本より高いです。日本ではガソリンが180円台なんてニュースで騒がれていますが、まだマシです。おらが村の昨日のガソリンスタンドでは、ディーゼルはリッター1.84ユーロ(298円)、ガソリンならリッター300円オーバーです。




パリ、マルセイユ、ローマ、ミラノ…と、ヨーロッパにはなんともオサレな響きの街が沢山ありますが、どこも物価は鬼高です。




先日買ったどこぞの珍バイク(SWM SILVER VASE)はイタリア・ミラノ出身ですが、あんなゲロ高の土地で人を雇って組み立てて新車価格69万円とか、他でどんだけコスト削ったんだよと疑うレベルです。






どこぞの珍バイク(誰得)





そう。ヨーロッパは物価が高い。ただ1つの例外を除き。





その例外が、東欧のかたいな…、否、東欧の大国ポーランドです。










日本の三連休に合わせて有休をとっていたことをすっかり失念しており、急遽ポーランドを旅行することにしました。




まず、上の写真はワルシャワでしょう。ワルシャワはポーランドの首都。大きな街なので、少し特別でオサレな都会っ子な印象です。




ボクの抱くポーランドは総じてこんな印象。













修復もままならない感じの旧い建物、チラシだらけの何か。










何もない。以上。




ポーランドという国を話す上で、第二次世界大戦、とりわけナチス・ドイツによる迫害の歴史を無視することはできません。クラクフの西にはアウシュヴィッツ=ビルケナウ収容所があり、何万人もの人が尊い命を奪われました。





私も行ったことがありますが、実際に見るとあまりにも壮絶で、写真を撮影することを忘れるほどに見入ってしまった程です。






片田舎をクルマで走れば、瓦礫の崩れた建物が散見され、第二次世界大戦の爪痕が今も残る国、それがボクの考えるポーランドです。ハンガリーは少し印象が違うけど、チェコもスロバキアも似たような東欧独特の『暗さ』があります。僕が行くときに、たまたま曇天続きだったことも、暗い印象に拍車をかけているのかも。





しかし、物価の話になると話は別。例えば、ここにピザパンがあります。ピザパンにしてはかなり大ぶりです。1.8ズロチ、日本円にして約61円です。味付けのないフツーの丸いパンなら、0.8ズロチ、約28円です。野菜なんかは更に破格です。かなりお安いですね!




僕が泊まるホテルは、プール、サウナ、ジャクジー、ウォータースライダーに朝食+夕食がついて、お値段なんと203ズロチ、約7000円弱!ユーロ換算で44ユーロとか、上に書いたオサレ街の半額以下!かつ、ヨーロッパで夕食付きはまずお目にかかれません!




Interferie Aquapark Sport Hotel Malachit
https://www.interferie.pl/








建物の外観にニョキニョキ飛び出したウォータースライダー






プール







プール




写真は見つからないけど、日焼けマシンにジャクジーもあります。ワクワクしますね!これで7000円とか狂っています。









入口はフツーにホテルです。民泊みたいな感じじゃありません。










部屋はシンプルなワンルーム。清掃も行き届いているし、ヨーロッパのホテルの中では大きいとは言えないものの、東◯インとかよりは確実に広いと思うし、ちゃんとバルコニーもあります。










プールとスパを楽しんだら、夕食です。飲み放題はないけれど、食べ放題。どれも非常に美味しいです。サラダに色があるのがいいですね。ドイツ飯はぜんぶ茶色いですから…










あと、このゲームコーナーの雰囲気が最高すぎます。日本の古き良き温泉旅館じゃないですか!











ピンボールゲームですね。ジャック・スパロウ船長もいいのですが、












リーサル・ウェポン3というチョイスが最高すぎる。3って個人的に最高に影薄いですが……










UFOキャッチャーもあります。




温泉に食べ放題にゲームコーナー。そう、まさにポーランドの伊東園ホテルなのです(笑)




少し前に遡ります。そういえば、お腹を空かせる目的で、近所のChojnik Castleに行きました。ついでに紹介します。

https://en.m.wikipedia.org/wiki/Chojnik_Castle




麓の駐車場にクルマを停めたら









こんな









山道を








ひたすら40分以上




で、









ついた

















廃墟、好きですね。









最後の階段を登ると







(田舎の)パノラマ









インスタ映え的な感じで(アカウントさえもっていない)



あと少しだけ伊東園を満喫し、明日ドイツに戻ります。皆様も良い休暇を。
Posted at 2023/10/09 06:34:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月04日 イイね!

【誰得】SWMの魅力

【誰得】SWMの魅力先日、通勤車としてSWM SILVER VASE (誰得)を買いました。








マイナーです。不人気です。どのくらい不人気かというと、数時間を費やして調べ上げたパーツ互換情報のイイネ数の「累計」が、30秒で完成したハスラーのバッテリー交換メモの「単体」のイイネ数を下回るくらい不人気です。



この散々な(美味しすぎる)状況を打破すべく、今回はSWMの公式の情報をもとに、この素晴らしいブランドの魅力を知らしめたいと考えております。まさに誰得コンテンツ。書いていて超楽しい。



SWMは1971年にイタリアのミラノで設立されたバイクメーカーです。
https://www.swm-motorcycles.it



SWM JAPANもあります。
https://www.swm-motorcycles.jp



さて、40半ばにして「日本語がさっぱりわからない」と言われるほどに私は日本語が不自由なので、SWM Italyの公式(Deepl翻訳)から引用します。



なお、公式の情報は「常に正確」ですが、サマリするにはWikipediaが楽なので、双方を比較しながら歴史を辿りましょう。



■公式
…70年代初頭、現在では耐久レースと呼ばれるレースが開催されていた頃、イタリアの素晴らしい4ストロークバイクは、よりパワフルな海外の2ストロークバイクとの競争に苦戦を強いられ始めた。この覇権争いに立ち向かうため、同じオフロードへの情熱を持った2人のライダーと友人が、自分たちのバイクを作ることを決意し、SWM(スピーディ・ワーキング・モーターズ)を設立した。…



なるほど。Speedy Working Motorsの略だったんですか。中々レーシーでカッコいいじゃないですか。



■Wikipedia
…SWMの名前の由来は創業者であるPiero SironiとFausto Verganiと所在地であるVimercate Milanoの頭文字であるSV.VMからである…



創業者と所在地だった名前のルーツが、いつの日からかSpeedy Working Motorsに変わったようです。何があったのでしょうね。



■公式
…国際的なデビューは1971年のスペイン、ヨーロッパ選手権のレースで、ピエルルイジ・ロッティーニが125クラスで2位…
…翌年、イタリア人ライダー、アフロ・ルスティニョーリがイタリア・モトクロス125のタイトルを獲得…
…SWMは、1981年にモトクロス250クラスで6位に入賞したのを皮切りに…



…あれ、1981年までしか書いていないや。仕方がないので、SWM JAPANの情報で補完しましょう。



■公式(SWM JAPAN)
…カジバ、アプリリア、ハスクバーナなど イタリアのモーターサイクル事業で多大なる成功をおさめたAmpelioMacchi 氏と、中国Shineray グループで成功しているDaxing Gong 氏が手を組み、 2015 年EICMA では…



2015年に飛んだよ!すっげー飛んだ!これ絶対に何かあっただろ!



■Wikipedia
1984年 - 製造を中止



1行でもれなく端的に説明。知ってた。撤退したということですね。売れなすぎて。



さて、ここで親会社のShinerayが登場しました。(SWMの歴史が薄すぎるので)親会社の歴史についても触れて参りましょう。



親会社のShinerayは1996年創業。自動車、バイク、農機の設計から販売を手広く行うメーカーのようです。コングロマリットというやつですね。
https://www.shineray.com




ホームページの社史を見ると、







2016年7月以前は何をされていたのでしょうか?黒いですね。ワクワクしますね!



もうひとつ。









アンジェラかわいい。




国家の闇に踏み込む前に、話を先に進めたいと思います。アンジェラ率いるShinerayグループも、様々なバイクを作っているようです。










既視感はあるものの、それは昔の日本だって同じことですね。50〜125ccクラスには手出しせず、150ccから展開しているところをみると、高級路線を開拓したいブランドなのかなと想像できます。




そう思うのですが、












消しても消しても出てくるアンジェラが気になって仕方ない!
あと、たまにピクンピクンけいれんするのをやめて!
いやらしいことを想像しちゃうから!



しかし、高級路線で売るにはShinerayのブランド力はチト弱い。そこで(忘れ去られていた)SWMにビットが立って買収した、こんなところかなと。



書いていてふと思ったのですが、事実を述べているだけなのに、歴史をディスっている気がするのは私だけでしょうか。



さあ、非常にまずい状況になりました。SWMの歴史が想像以上に黒すぎて、この素晴らしいブランドの魅力を知らしめることができません(笑)



ここから挽回します。公式からミッションを抜粋しましょう。


■我々のミッション
SWM Motorcyclesのミッションは、妥協のない品質です。SWM Motorcyclesは、技術的に先進的なモーターサイクルを低価格で生産し、頑丈で信頼性の高いモーターサイクルを生産することを目指しています。



技術的に先進的か否かはさておき、お高くとどまりがちなヨーロッパのメーカーが『低価格』と言い切る姿勢には、むしろ好感が持てます。



そう。SWMは低価格なバイクです。かといって闇雲に安く仕立てるわけではありません。例えばエンジンなどの主要コンポーネントを中国で生産してコストダウンを図り、組み立てはわざわざ人件費の高いイタリアで行っています。また、ECUにチューニング用のチップメーカーであるAthenaのGETを使い、グランミラノのフロントブレーキにはbremboを採用しています。



良し悪しはともかく、彼らの哲学を持ち、彼らの哲学に従い、コストを掛ける部分にはしっかりコストを掛け、妥協する部分は妥協する。そんな『モノづくりの面白さと難しさ』に溢れた魅力あるバイクだと私は思うのです。



あと、情報が少ないからこそ、それを調べて発見する楽しさがあります。カスタムパーツこそ絶望的で、海外勢の中にも耐えられずに手放した御方もいるようですが、純正部品の互換性を調べるだけでも案外楽しめます。調査が想像以上に楽しいです。



低価格を実現する方法は色々ありますが、特に専用品を減らして生産コストと設計コストを下げることが挙げられます。何が言いたいかというと、なるべく安い汎用部品や流用部品を使うはずなのです。根気よく探せば、安価な部品が出てくるはずなのです(日本で低価格とは限りませんが)



見た目から入るだけの人よりも、調査が苦にならないエンジニア気質の人、カスタムという名の人の猿真似は面白くないと感じるパイオニア精神に溢れるタイプの人にこそ刺さるバイクかなと私は思います。



なお、乗り味はまたがっていないからノーコメントです。人と違う角度から魅力をアピール。まさに誰得。
Posted at 2023/10/05 06:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月03日 イイね!

再会?

再会?かつてボルボ850Rに乗っていました。



https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/711186/car/1395276/profile.aspx






しかもマニュアル車でした。








所有期間は3年ほどと短かったですが、独身時代の集大成のようなクルマで、時間さえあればあちこちに出かけた思い出深いクルマです。




歴代の車種の中でも、たぶん走った距離(≒車で過ごした時間)は一番長いのではないかな。クルマの希少性もあり、ベストバイではないけれど、たくさんの思い出が詰まったクルマです。




今日は祝日で、何気なくグーネットを眺めていたのですが、





https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700957162030150925002.html



ほーん、まだ850Rのマニュアル車って残っているんだ。25台しか作ってなかったんだ。価格は応談なのね。








ステアリングやシフトはオリジナルじゃないんだ。ロムチューンとかもしているし、仕上げるのに時間もお金もかかったのでしょうね。




ん?








この浮き、どこかで見たことあるような…









まさかこれ、俺が昔しくじってめくっちゃったダッシュボードの傷!?




しかも、店の名前、俺が売却したショップだーーーー!!!








俺知ってるよ!板金跡あるよ!左側、当て逃げされたんだもん!




まさかの13年越しの再会!?嘘だろ!?




25台限定?とはいえ、偶然の一致はあると思います。左側に板金跡がある車も、ダッシュボードがめくれてしまった跡がある車も、そりゃあると思います。



車高調もマフラーも入れていないし、ステアリングもシフトノブも違うし、ロムチューンもしていません。オーディオもナビを入れてましたしね。違うところだってたくさんあるわけです。




だけど、間違いでもいいから、思い出深い元愛車に再会したという興奮を味わっていたい。




同窓会で元カノに会ったら美人になっていて少しときめいた。それと似た男の妄想が見え隠れする救いようのないお話でした。
Posted at 2023/10/04 06:11:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年10月03日 イイね!

オタク活動〜バッテリー充電器の修理断念

オタク活動〜バッテリー充電器の修理断念部屋を掃除していたら見つかったメルテックのバッテリー充電器SC-1200。






中華製のろくでもない変圧器のせいで、なんと欧州交流電源の220Vがそのまま入力されてしまい、そのまま電源が起動できなくなったものです。


ヒューズ交換程度で直るといいな〜と僅かな望みをかけて分解することにしました。






蓋を外して







コネクタをサクサク外して






原因判明。燃えています。残念ながら、パターンも死んでいました。


荒業はパターンを飛び越えて短絡する、いわゆる「ジャンパー配線」ですが、充電器で素人がジャンパー配線するのは流石に怖いので、大人しく埋葬することにしました。



高かったのになぁ……(泣)








悪あがきしてワニ口クリップだけ追い剥ぎ。いつかスターターの作動チェックにでも使います。
Posted at 2023/10/03 23:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ふくちゃん. この人だけは不死身だと思っていたんですけどねぇ…」
何シテル?   07/26 21:25
こんにちは。訪問ありがとうございます。 SWMという誰得なマイナーバイクをメインに転がしたり壊したり直したりしています。 レストア中のBMW R100RSのカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

12 3 4567
89 1011 1213 14
15 1617 18 19 2021
22 23 2425262728
293031    

リンク・クリップ

社外 バキュームベローズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/04 14:28:41
ゆう☆ちゃんさんのフォード Ka 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/26 04:33:29
シフトレバーの交換見積もり。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/02 06:22:18

愛車一覧

ジープ コンパス コンパス (ジープ コンパス)
ボルボXC60のオイルがECUに回り始めてしまったため、乗り換えました。走行30,000 ...
SWM SILVER VASE 400 誰得 (SWM SILVER VASE 400)
任意保険の中断証明書の期限切れを前に通勤車として増車。 ・通勤車として不適切な400c ...
スズキ レッツII 宿命 (スズキ レッツII)
ディオの後釜となる嫁の足。ジモティーで買ったCA1PAのレッツ2廉価版。今度こそヤマハに ...
スズキ ハスラー ハスラー (スズキ ハスラー)
嫁さんのクルマ。初めて現車を確認せずに買いました。なので信頼のディーラー認定中古車。色は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation