• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年08月29日

臆病者の自転車生活

臆病者の自転車生活









青梅市立の図書館で偶然見つけた本
(埼玉県民でも隣町なので関所もパス?
 図書カード作れちゃうんだぜ)
青梅線河辺駅前の中央図書館
建物からしてデパ-トみたいに豪華だ
広くて2フロアあるんだぜ
安達茉莉子さん著「臆病者の自転車生活」
(参照:諸事情を考慮しリンク先としました。)

ロ-ドバイクに乗っていらっしゃるということで
さぞかしシュッとしているのかと思いきや
失礼!
ご本人も本で書いていらっしゃいますが
文系の自転車なんぞとは対極にあるような生活
ロングヘア-やスカ-トを履いていたのが
自転車のために髪の毛はショ-トに
下はパンツスタイル
180度変わったようだ。

以下
イメ-ジ?として
自分のブログから適当に抜粋した画像
載せています。
本文とは全く関係ありません。

alt


兵庫で暮らしその後引っ越した先は
横浜の山の上
(急坂の上故にマチュピチュと称する場所)




alt

今迄は公共機関の乗り物で移動
決められた時間に決められた場所まで
それが当たり前だった

しかし海が好きで横浜に引っ越したのに
横浜の街へも行けない
そんなストレスが溜まっていた時
仕事関連のブロンプトン乗りから
自転車の話を聞いた。

1台1台手作りのブロンプトンは高くて買えない
いろいろ調べて手ごろな電動自転車を手に入れる

alt

決められた時間の公共機関と
歩きの行動範囲だったのが
自転車に乗ったら
いつでも好きな時間に
好きな場所へ
(自分の体力次第だけど)
その驚きが隠し切れないようだ。



ロ-ドバイクのまえに
最初はミニベロタイプの電動バイクに跨ったそう。
いままで徒歩で移動していた人が
初めて自転車に乗ったらそこは別世界
そういう気持ちになるのだろうなと・・

それから夜のみなとみらいライドや
重たい電動自転車で鎌倉まで行けた。
それが自信につながったようだ。
当然
重量、バッテリ-残量、スピ-ドの限界が
あったと思うが・・
alt

その後はいろいろな自転車屋から情報を聞いた。
クロスバイクはロードの形をしているが
電動自転車と被る要素が多い
速く遠くへ行きたいのならロードだ!
(自分も思い出すけどロードバイクに跨って
 ペダルに足を載せた瞬間から ス-っと走り出す感覚。)
電動自転車は軽くても車重20kg以上
ロ-ドは7~8kg
(確かに速く走るために特化したバイクだと思った)
ついにロ-ドバイクを手に入れる。



alt

それからは小雨の中決行した
一泊ツーリングの
題してツ-ルド真鶴
片道7~80kmあると思う。
帰りは快晴でトラブルなく終わったようです。

alt

じぇじぇまる(パナソニックジェッタ-)で大磯へ行ったときのもの。

本文では
国道1号で大磯も通過したようです。
このあたりでお昼にしらすを食べたそうです。



alt
↑ ここは埼玉越辺川・東松山ツーリングにて


本文は
そしてついに・・
北海道支笏湖へ
これは大洗(茨城県)まで輪行し、
そこから苫小牧までフェリ-で・・


alt
↑ 河口まで何キロなんて見えちゃうと頑張っちゃうんだよね。



朝輪行袋に自転車を入れているとき
タイヤが何か変
(のちにチュ-ブの劣化だったそう)
初めてのチュ-ブ交換に手間取る
そしてホイ-ルに嵌めてみると
なんとなく違和感が
フェリ-乗り場までは自走しようと考えていたが
すべて電車で輪行した。
大洗のフェリ-乗り場に並んでいると
クロスバイクの自転車乗りが
自転車は結局この2人だけだった

alt
カラフル住宅←リンクします。本文とは関係ありません。


北海道に着いて自転車やに飛び込んだ
チュ-ブがリムに噛んでいたそうだ
(空気圧それなりでよかったね。)
(最初の頃自分も経験があります
空気圧が高圧なので最悪爆発します。)
支笏湖には知り合いの店があってそこで宿泊し
帰りは飛行機だったそうです。
フェリ-を下りてから支笏湖まで
一人で走る30数キロが長く感じたそうだけど
楽しい思い出となったそうです。

大洗のフェリ-のりばで見かけた
クロスバイクのチャリダ-さんは
テント拍で北海道一周だったそうです。
熊に襲われていなければと思いました。

この後も続きがでそうですが
飛行機で輪行できるということは・・
世界でも行けるんじゃね?


alt

↑初めてのロングライド 往復170km


以上
基本的に本の内容そのまま
記憶を頼りに書きましたので
構成がチグとハグ
そこに自分の感想を盛り込みました。
ほんの少しだけね。
本だけに・・
.










ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2024/08/29 11:25:19

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

2024/12/09 モンスターバ ...
ntkd29さん

点検に出していたバイクを引き揚げて ...
ntkd29さん

大三島ブルーラインフェリー
グラスホッパーさん

2024/11/25 今日はバイク ...
ntkd29さん

自転車の部品、バイクの部品が届きま ...
osatan2000さん

この記事へのコメント

2024年8月29日 12:43
自転車いいですよね。
今年は暑すぎて自転車は部屋のオブジェになっています。
もう少し涼しくなったらN-BOXに積んで走りに行きたくなりました。
コメントへの返答
2024年8月29日 13:16
こまんぴゅーさん
こんにちは。
最近腹がでてきて
危機感を持ち始めました笑
自転車のポジションも
ちょっと前傾姿勢に
健康維持にいいかなと思っています。
コメントありがとうございました。
2024年8月29日 15:06
こんにちは!

自転車
私も中学生のころはよく乗っていましたが
社会人となってからは乗ったことが無く
68歳でフォールディングバイク購入
初めて乗ったときはよろけました(笑
でも楽しかったことを覚えています。
高齢者の自転車は正直危ないので
気を付けて乗りたいと思います。
コメントへの返答
2024年8月29日 17:19
まわりみちさん
こんにちは。
そうでしたかぁ。
しかし現状維持
生きている以上は
過去のものにしたくないですね。
昨日は仕事中
車でお客様の幼稚園から車道に出るとき見通しのよい歩道で止まり
ソロリソロリ車道へ
そしたら目の前に左から右へ横切る人がいました。
向こうはクルマが止まるものと思っていたでしょうね。
しかしコッチはそれが全く見えていない・・
ゾっとしました。
多分左側のフロントピラ-と重なって見えにくかったのかなと思いました。
悪いことに左目が白内障の気がありド近眼、安全に代えられないので
近いうちに手術を考えています。
ギリ接触も免れ
幸い人身事故になりませんでしたが、それ以降
一瞬誰もいないなと思っても
再度よく確認しようと思いました。
2024年8月29日 22:36
一時期無性にミニベロが欲しくてブログでも度々欲しい欲しいと書いてたんですが…
結局、自宅は狭くて自転車置く場所もないし、車載するならそこそこ大きな車両じゃないと厳しいし…ってこともあって話が立ち消えました(^^;

LAにいた時、自転車でサンタモニカとかサイクリングしたことがあったんですが、
ちゃんとサイクルロードやそれなりの車幅があれば比較的安心して移動も出来て良いんですが
いかんせん、今住んでる街でイメージすると、自転車に乗ることは恐怖と不安でしかなくなってしまうのですっかり乗る気がなくなってしまいました…。
ただ、何年か前に再燃したのは、旅先まで車で運んでいってその出先でサイクリングっていうのが理想だったんですよね。
逆に車じゃ行けそうにないところを自転車でグイグイ進むっていうのはなかなか面白い。
実際旅先でレンタサイクルで瀬戸内海とかちょろっと走ると車とは全然違う気持ちよさもありましたしね。
そして…ラクですしね、当然ですが歩くよりも早く移動出来るし、車ほど邪魔にならないし。

いよいよ晩年になって少し大きなワゴン車にでも乗るようになったらミニベロくらいは積載しておきたいものです、間違いなく旅の質が向上します(^^;
コメントへの返答
2024年8月30日 7:11
Alan Smitheeさん
おはようございます。
色々な国はあるけれど
外国は自転車道路が整備されているという話は聞きますね。
そういう意味で先進国と言えそうです。
日本も半導体製造が盛んな時期
先進国なんだなんて吹聴されましたが、自然災害復旧や工業製品シェアなどで遅れが・・
それに
自転車道路整備ですよね
まず、環境を整え国民に語り掛ける(環境大臣や国土交通省?なにをやっているのか)
・・・
自転車のトランポですね。
花火を見に(神奈川県)茅ヶ崎市に行ったときは駐車場の確保ができなくてお隣の藤沢市へ車を置いてそこから自転車でした。
丁度通勤距離と同じ片道8km
このブログの本に出てくるツールド真鶴と同じコース(海沿い)を走りました。
電車ですと海沿いではないですし
駅からの歩きを入れると倍くらいの距離になりそうです。
車に積める自転車は重宝しますね。
(昔モトコンポなんてバイクもありましたが・・笑)
ロ-ドバイクなら軽いし
前後のタイヤが簡単に外れます。
輪行(袋に入れて電車などで移動)なんてする方もいますし。
基本フレ-ムの大きさと考えれば
部屋にでも置けると思います。
自分は最近健康維持のため
一時期眠っていたロードバイク復活です。
関東甲信越エリアだと乗鞍スカイラインを走ってみたいです。

2024年8月29日 23:26
ライトバン59さんロードバイクですか~(^^)昔マウテンバイクのタイヤをロードバイク用の細いタイヤに変えたことありますがそれでもかなり速く走れるようになりました(^^)フレームも細いしタイヤも細いのでしたらその速さは想像できますよ(^^)パナソニックってロードバイクも造ってるのですねぇ(;O;)自分は知らない世界ですがそんなスゴい距離を走れるんですね~(゚o゚;覗きたいのですがハマると怖いのでバイクにしておきます(^^;)
コメントへの返答
2024年8月30日 7:18
Gprさん
おはようございます。
その日の気分で電動とロード使い分けています。
ロ-ドのフレ-ムに太いタイヤ
シクロクロス(クロスバイク)ですね。
オフロ-ドもイケちゃうと思いますね。
このブログの本にも出ていますが
クロスかロードか・・
とにかく遠くへ行きたい
それを突き詰めるとロードに辿り着きました。
走り以外のものは一切ついていない極限の軽量化
その辺の割り切り方も難しいところですね。
最近自分は健康維持のため
一時期眠っていたロードバイク復活です。
コメントありがとうございました。
2024年8月30日 8:10
おはようございます。
そうです、トランポです。そういう使い方が一番ラクな上に行きたいところへ行きやすくもなりますしね。
最近電動自転車もかなり進化してきたので定年後には良いかも(^-^;
乗鞍スカイラインは登山で行った時もチャリンコ見かけました。あそこのダウンヒルはかなり有名みたいですね。ハンパなく気持ち良いらしいです。
実際シャトルバスから見ていても絶対良いだろ~って思いましたしね。
自転車は道路整備も大事ですが、法整備も正直グレーゾーンが多すぎてどうしても気がかりになります。
最近スマホながら自転車とイヤーポッド装着しながらの自転車ばっかり見かけるもんだから哀しいです。気持ちはわかるんですが、事故も減りそうにないなぁ、と。車がEVだらけになったらもっと危険ですよね、何も音が聞こえなくて。
だったらいっそキックボードでも良いかも?とか色々考えてしまいます。
バイクは逆に安心なんですけどね、原付きは別として。車と同等に走れるんで。タイヤが2つしかないってだけですし(、当然免許や保険もあるだろうし(笑
コメントへの返答
2024年8月30日 8:59
Alan さん
再度コメントありがとうございます。
日本の法整備も結果論みたいなのが多いいです。
例えばエンジン出力などメ-カ-自主規制とか法が追い付いていないから自ら・・・なんて。
自転車のスマホながら運転やヘルメットもそうですね。
事故が増えてから規制する。
・・
原付の30km規制や2段階右折
あれは机上で決めたとしか思えない
決定した所轄官庁の役員議員の方はご自分で原付通勤でもしてみてほしいですよ。
現実60kmほどで走っている国道を時速30kmで走ってごらんなさい
速度差30kmですよ
追突すれば物理的に大きな人身事故になるでしょうよ
流れを妨げない走りなんて規則もあったはず
矛盾だらけですよね。
2段階右折
やる場合とやらなくていい場合
こんなややこしい法律なんで作ったのかと・・・
4輪ドライバ-の人も知らない方が多いいと思います。
自分も知りませんでした。
右ウインカ-出しながら直進して
歩行者と同じに信号待ちする原付
最初はビックリしましたよ。
それからアンダ-パスなど
での125cc以下通行禁止規制
あれも速度制限の弊害なんでしょうね。
目的の場所へ行くのに幹線道路から外れわざわざ渋滞の下道へ
事故が増えるわけですよ。
・・横道へ反れました・・

一部の人のマナ-の悪さ
それから左側通行もきちんと教えていない
歩道を我が物顔で走る
(これについては車道を走る一部のクルマ運転手にも問題が・・)
自転車を邪魔者に見る人も多いのは事実
赤信号の交差点手前で無理やり自転車を追い抜きブロックするように止まる・・など
まぁなんていう心の狭さ
日本人だなと思う
そうです狭い国土の中で生きる
日本人と思ってしまうのです笑

交通事情、(例えば停電や災害時含めての移動など)環境問題(CO2など)、健康保険問題(国民が健康ならば保険も使わない)
間接的には自転車はそれらにも寄与するはず。
遡れば高度経済成長期
戦後立ち遅れていた日本は
とにかく世界と肩を並べることに必死で環境など目を向ける余裕がなかったのでしょうね。
東京エリアでは皇居を取り巻く
環状線1号から8号https://kurukura.jp/article/33944-20240313-50/という国道がありますが
全線繋がる前に家が建ちズタズタ状態。
日本橋なんて首都高の下
最近ようやく改修されるとか・・
そんな状態ですもの
自転車専用道路なんて、まだまだ蚊帳の外だと思います。
ウチのほうでは多摩川が流れておりサイクリング道路が羽田空港あたりまで続いていますが
全線は通れません
一部車道を走ったりです。
住宅や人口も多く
散歩で歩く人も一緒だったり
そういう場面を見ると
何か身近で生活に直結するような気もするんですが・・・
Alan さんが見た光景のように
自転車で走ったら気持ちいいだろうなという環境
そういう整備がなされたら
日本も進んだなと思いたくなります。
2024年8月30日 23:46
ライトバンさん、こんばんは~!(#^^#)

中々面白そうな本ですね~!
自転車の楽しみ方は人それぞれ・・・・
遅かろうが速かろうが、ロードでもMTBでも
ミニベロだろうと折り畳みだろうと・・・
楽しんだ者の勝ちです!!(^^)/

いきなり出たヒルクライムでいきなり入賞・・・
なんていうのも素敵ですが、クロスを改造して・・・
最初は30㎞でもすごい距離走ったと感動する。
こういったホンワカした方が自分的には好みの部類かも
知れません・・・自分がヘタレなので・・・(^^ゞ

上の方も書いておりますが自転車のマナー・・・
ヨーロッパ諸国に比べ車・自転車文化後進国の日本・・・
相撲や野球に日本人が熱狂するように、ヨーロッパなどでは
ツールド・フランスやジロ・デ・イタリアが熱狂的に盛り上がる。
そこまでではないにしろ、もう少し自転車含め交通社会の認知度が
上ると良いな~と思いますよ~!(;^ω^)
コメントへの返答
2024年8月31日 5:16
903Rさん
おはようございます。
そうなんですよ。
自転車の楽しみ方も幅広いですね。
自分は最初この本を手にしたとき
全く自転車乗りとは真逆の女性が
自転車に乗って
たかだか数キロ走れたことに感動する。
細マッチョのレーシングウェアに身を固めた人たちとは違う
ごくごく一般?の人がロードに乗る。
何か親近感を覚えました。
それから
日本の自転車事情
ほんとに自転車文化後進国ですよね。
美術芸術なども含むかも・・
歴史も浅いですしね。
個人のマナ-、認識も
変わっていってほしいなと思いますね。
コメントありがとうございました。
2024年8月31日 16:01
こんにちはです!
車でいつも走っている道でも自転車で走ると違いますね。知らなかった世界と景色がありました。
折り畳みMTBからクロスバイク、そしてロードバイクに乗り換えた時は感動しました!

コメントへの返答
2024年8月31日 17:36
かなたん@さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですよね。
自転車の速度
その時の気分で
まったりだったり
軽快な走りだったり。
最近は健康維持を兼ねてロード乗っています。笑

プロフィール

「松島基地と石巻埠頭 http://cvw.jp/b/713287/48572804/
何シテル?   07/31 18:28
気力体力振り絞り、思い残すことのないように・・?? あぁ、人生のカウントダウンが・・ 一応ライトバン59の由来ってか? 自動車税の安い魅力...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

横浜桜木町ガ-ド下 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/13 09:25:00
西武園ゆうえんち大火祭り行ってきました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/05 19:40:18
紫陽花と雲海 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/21 12:18:22

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
. 免許返納になる前に新車買いました。 トッポはクルマ屋に捨ててきました。 取り急ぎ ...
ホンダ シルバーウィングGT400 しるくんGT400 (ホンダ シルバーウィングGT400)
乗用車感覚で乗れる2輪・・・ スク-タ-の魅力に憑りつかれ 長年連れ添ったスカブ400の ...
その他 自転車 その他 自転車
2011年10月購入 ロ-ドバイクってどうなのよ? ・・・・乗って見て・・・ 学生のマ ...
その他 自転車 じぇじぇまる (その他 自転車)
. パナソニック ジェッタ- 新型が出る前の駆け込み購入 やる気がなくても走れる バ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation