昨日に続き今日(11,24)もそこそこいい天気です
まさか、こんなところに京都があったなんて・・
処は飯能・・
昨日は思わず偶然的に遭遇したものの
駆け足でしたので、今日は改めて確認をしながら
その先の多峯主山へ行ってみたいと思います
これで「とおのすやま」と読むらしいです。
やはりなんといっても
この歴史ある石灯篭が素晴らしいです。
恐らく今だけ限定の京都なんだと思います。
それだけに、この景色は貴重ですね。
この一枚で十分京都を語っているように思いました。
ところで多峯主山・・とおのすやま・・・
読めませんよね・・
大きなお節介ですが、参考まで。
コチラのサイトに、この界隈のことが書かれていました。
竹林の緑と紅葉がいいですね。
林の樹に絵具を垂らしたようです・・・
16羅漢・・・
健康になった感謝のしるしだったんですね
まさか二日続けて天覧山へくるとは・・・
今日もかろうじてスカイツリ-が・・・
遊歩道です・・・
今日は、ここから、多峯主山(とうのすやま)へ行こうと思います・・・
迷子にはなりません・・・
天覧山を下りて多峯主山の麓へ・・・
歩道にはチップが敷かれていて気持ちいいです・・
ご丁寧に階段が設けられています。
一丁前に鎖場まで設けてあって
もう子供用のアスレチックとなっております(笑)
とうのすやま山頂が見えました
今登ってきた方向です
ほぼ360度見渡せます
ト-ベヤンソンあけぼのこどもの森公園
ちょうど日付を入れておいた・・・
それは9月だったんだよね・・
しばらく、下書きのまま放っておいて
最近になって着色しました・・
みん
プレパト部・・・(笑)
コチラが実物・・・
せっかくなので、比較してみた・・・
写真は広角で撮っているので、看板が結構大きかった・・・
肉眼で見ていると広範囲が見えているので、紙に写すときに
その範囲を決めるのが難しいです・・・
失礼しました
.
11月23日・・祝日・・
結局3連休はそこそこいい天気でした。
ロングツ-リングには最適だったかも・・
・・・・かも?・・・
そうなのです、こんな絶好日和に、のんびりと・・・
せいぜいクルマで1時間以内というので
家の周りの徘徊よりはよろしいかと・・
二人でお出かけしました。
日和田山へ・・・
山と付いていますが丘に近いでしょうか・・
巾着田の向かい側になります・・
登山口付近に20台でも置けるでしょうか、
地元農家さんの厚意で駐車場があります。
因みに1日300円です。
数分も歩けば神社の鳥居が見えます・・
ここから先は神社の境内なのですね・・
意外に訪問者が多いのでしょうか
土が落ちて樹の根が浮き出ています。
その神社を背中に見下ろしています。
ここの山は南斜面なので常時明るいです。
スカイツリ-が見えていました。
そろそろ晩秋の装いです。
日和田山頂上 305mです。
・・・・山なのか?(笑)
家で作ってきたやきそばでお昼にしました
バ-ナ-も持参したのでお湯を沸かしてお茶を飲みました。
駐車場まで戻り、次の場所へ移動です
ご近所散歩でいいというので日和田山でしたが
まだ時間が早いので
一旦クルマに戻って、天覧山へきました・・
直接天覧山へ行くのも何なので、能仁寺の境内を通っていくことにしました
なかなか立派な門構え・・・
初めて入りましたが
凄い紅葉です・・・
ここは京都でしょうか・・・・
葵の御紋・・・
天覧山、能仁寺、16羅漢・・・徳川綱吉公とご縁があったのですね。
竹林と紅葉・・・まさに京都だ・・・ブフォフォ
そして境内から出て紅葉のトンネルの中を進んでいけば
天覧山の山頂?です・・・195m・・
時刻は午後15:00・・・
気温が高い割に都心まで
意外とよく見えますね。
紅葉のトンネルの中ではしゃいでおります
一応岩場も用意されております(笑)
能仁寺ま戻ってきました・・・
この黄色はざくろの樹だそうです・・
凄い立派な紅葉でした
能仁寺を後にします・・・
そのあと、お向かい?の飯能河原へきました・・
もうすっかり夕刻になってしまいました・・・
夏場は、もっと賑わうのでしょうけど・・・
河原沿いの小道もいい感じでした。
意外にも近場に京都があるのを発見できました。
・
.
ここのところ天気も安定、
秋晴れが続くようになりました
バイク海苔にもありがたいのですが
糖で・・基・・遠出する気力がないです・・
(そ-いうのバイク海苔って言わないよね)
それでも、晴天がもったいなく、
ちょこっとお出かけしました・・・・
いつも、いらっしゃるのだと思います・・・
沼へ踏み入れた方たち
凄いですねぇ~・・
(ここは、東京、埼玉の県境ともいえる狭山丘陵ですね)
その方たちが狙う鳥さんは100万クラスのレンズでないと絶対無理・・
しかしコイツならば・・・
身近な雀さんですが意外に警戒心強いです
でも雀さんのなかには
自分のような変わり者もいるんですねぇ。
近くに寄ってきてくれて暫くの間動きませんでした。
ぶんた・・基・・多分、カメラのレンズ付け替えたり
たもたも・・・基、もたもたしていたので
じれったくても待っていてくれたんだと思います。
その割にはピントが甘いです・・ブフォフォ
ZRXさんのような芸術的な狭山湖と夕景の富士山なんて
難しくて撮れませんが
どうかこの程度でお許しを・・・
真夏の入道雲も懐かしい季節になりましたが
この日は空を見上げると、それっぽい雲がありました・・
あの手前の黒い雲と、その奥の白い雲・・
その距離感を想像すると
改めて、空の広さ・・壮大さを感じました。
夕方になると夕日に反射していました・・
せっかくなので、少し盛ってみました。ブフォフォ
空が燃えていますね。
あぁ、自分の心は冷え切っているぜ・・お財布もね ブフォフォ
夜の狭山湖にきました
時刻は19時・・・どっぷり漆黒です・・
確かこの方向に富士山があるはずなのだけれど
SS遅くしても、わかりませんでした。
画質はかなり荒いですが
いくらか光源のある方向です・・
遠くに西武園の観覧車が・・・
所変わって、入間の茶畑です・・
さすがに真っ暗・・・
遠くの街灯りに引っ張られて、近くのお茶の樹が黒くなってしまいました。
SS40秒くらい開けたでしょうか・・
この辺は出来上がってのお楽しみなのです・・
その後帰宅・・・
夜の空も昼間と変わらず青いのね・・ブフォフォ
外気もだいぶ冷えてきました・・・
・
・
・
・
・
・・・で翌日・・・・
今日もいい天気です・・・
青梅長淵公園にきました
府中、立川より少し上流へ来れば
多摩川もこんなに綺麗なんですね。
秩父長瀞を思わせるようなところもありますね。
ちょっと絵になるかな・・・
・・・・・てなわけで
・・・・・・
下手の縦・・基・・・横付きで
お絵かきしてみました
100円ショップでスケッチブックと絵具を購入して描きました。
(ちょっと漫画チックで
まだまだ透明水彩画の雰囲気には程遠いいですが
時間があれば、また描いてみたいです。)
小さい秋め~っけ!
.
富士よしだの道の駅で夜を明かしました
フロントウィンドウに日よけを付けて、
サイドカ-テンも閉めていたので気づきませんでしたが
朝起きて、早朝の富士山の絶景が!・・
と、思っていただけに残念でした・・トホホ
(久々の車中泊・・
寝袋2枚ではちょっと寒かった・・
毛布や布団も積んで来ればよかったと思いました。
ぶんた・・ちがった
たぶん銀マットを敷いていなかったので
冷えたのかもしれません)
曇り空でなければ、また違う綺麗さなんでしょうね。
3日の航空祭は抜けるような青空だったのに
その青空も翌日までは引っ張ってくれませんでしたね
現実はまぁこんなもんでしょ・・
っていうか、
ほどほど富士山には嫌われているんだよね・・ブフォフォ
ここは富士山ミュ-ジアムの裏手です・・
なかなか良さげな渓流がありました・・
早朝だったので
さすがの忍野八海も人気がありませんでした。
本当は、ここにド-ンと富士山があるんですけど・・
何回も来ているのに見えたためしがないです。
誰か富士山持って行きませんでしたか?
アッ・・ハ~ン・・
富士山は諦めて花の都公園です
この時期何もないんですね・・
山中湖・・・・
昨日の夜もここに来たけど
今日も何もなかった・・
道志道へ来ました
だんだん雨脚が激しくなってきました。
久しぶりのエブくん出動でした。
このあと、相模湖から八王子まで高速乗りました
軽は2輪車と同じ値段でいいですね♪
富士の湧水持って帰るの忘れた・・笑
11月3日 入間基地航空祭もそこそこに
今日あたりから、
河口湖の紅葉もライトアップされるそうで
カミさんからエブくん「乗っていいよ」とお許しをもらい
15:30・・急遽出発です。
その前にですねぇ・・
五日市へ寄っていきましょう・・・
(参考 ↑ 2016,11,20に訪問した時のものです)
ここは広徳寺という、イチョウで有名なお寺ですね
↑
その時訪問したブログへ飛びます、飛びます・・・
(コント55号なんて知らないよね・・)
果たしてここのイチョウはどうなのでしょうか・・
これが、その大井町・・ちがった大銀杏ですが
ちょっと早いかな・・・
もう夕方で曇っているから
人気が少ないです・・・
もう少し経ったら、また来てみよう・・・
果たして間に合うのだろうか・・
広徳寺でゆっくりし過ぎて16時30分・・・
河口湖へ着く頃には真っ暗だな・・
・・・・と、言いながらも、甲州街道・・・大垂水越えたあたり・・
神奈川県藤野の緑のラブレタ-・・
(一時ボロボロだったけど修復したようですね)
・・・で、大月から河口湖まで贅沢に中央道河口湖線で・・
夜でも結構な渋滞
ドサクサ紛れで駐車場に入れたが
昼間と違ってどこだかさっぱりわかない笑
まぁ、そこらじゅうライトアップされているわね・・
はじめてのお使いならぬ夜景撮影みたいな・・
街路樹が綺麗・・・
河口湖のライトアップは19時くらいには消えてしまったので
富士吉田道の駅に・・・
うどんでも食べようと思ったら、もう閉まっている・・
途中コンビニでおにぎりを買っていたので
持ってきた非常食用のカップそばに
ここの富士の湧水をバーナ-でお湯を作り注いで食べました
吉田うどんは叶わなかったけど
湧水で調理できてよかったです。
・・・・で、
ふっ・・と、道の反対側見たら、何やら明るいではないか・・
おぉ~・・・
ライトアップされているぞ・・
そこには紅葉のトンネルがありました
ちょっと小雨が降っているけど
それも甲ちがった乙なものだぜ・・
ここは天国へ続く・・ちがった
富士山ミュ-ジアムへ続く路のようですね・・
もう20時30分になろうとしていますが
見学者が来ています・・
バルブ撮影なので、動く人物は消えちゃいますね笑
恥ずかしくて人には言えない
激安カメラに激安レンズですが
被写体がいいので助かります。 ブフォフォ
なかなかいいのではないでしょうか・・
このあと山中湖の先の石割の湯までいったのだけれど
もう閉館していました・・
山中湖で車中泊しようかと思いましたが
ここの紅葉昼間はどうなのか見届けたくて
また戻って道の駅で車中泊しました。
横浜桜木町ガ-ド下 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/01/13 09:25:00 |
![]() |
西武園ゆうえんち大火祭り行ってきました カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/10/05 19:40:18 |
![]() |
紫陽花と雲海 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/06/21 12:18:22 |
![]() |
![]() |
ホンダ N-BOXカスタム . 免許返納になる前に新車買いました。 トッポはクルマ屋に捨ててきました。 取り急ぎ ... |
![]() |
しるくんGT400 (ホンダ シルバーウィングGT400) 乗用車感覚で乗れる2輪・・・ スク-タ-の魅力に憑りつかれ 長年連れ添ったスカブ400の ... |
![]() |
その他 自転車 2011年10月購入 ロ-ドバイクってどうなのよ? ・・・・乗って見て・・・ 学生のマ ... |
![]() |
じぇじぇまる (その他 自転車) . パナソニック ジェッタ- 新型が出る前の駆け込み購入 やる気がなくても走れる バ ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |