• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでエリのブログ一覧

2024年01月11日 イイね!

ナナちゃんなぞかけ

ナナちゃんなぞかけ和田を人的補償に求められたソフバンファンの目と説きまして、
2カ月放置したナナちゃんのバッテリーと説きます、
その心は
どちらも死んでます...
@ひでっちです!

最終的には甲斐野に収まったようですが、よりによって和田をプロテクト忘れとかソフバンフロントはどうかしてますね、我がマリーンズに例えるならタカシを人的補償で放出するようなもので、暴動が起きますよ。
しかしウチのナナちゃんはキルスイッチは切ってましたし、1か月前にはセルを交換して普通に始動してますしね、本気でほったらかしてたわけではないのです。
前スレで今週の温泉に行くにあたり、またも体調不良のヤマちゃんをおいて、ソロとはなったものの、今日は買い物もあるしクルマにすっか、と久しぶりにナナちゃんを動かすことにしました。
セル一発始動!という感じではなかったですが、一瞬間を空けてエンジンもかかったので、問題ないだろうと思って風呂から帰ってきてセルを回すとガガガといってセルが回りません。
なぬ?
と思って再度回すも、エンジンチェックランプ類が全てブラックアウトして、完全放電に近い状態になってしまったことがわかります。
ギリギリでロックは連動する様子。
バッテリは交換したばかり、セルも先月新品にしたばかり、これはリレーか?と思い、だとするとここでは対処ができないので、またもJAFを呼びつけます。
ホント最近、JAF入ってて良かったなと思います。
そろそろブラックリスト入りするかもしれませんがw

1時間ほどその辺をうろうろしたり、地元の物産館にいったりコンビニに行ったりして暇をつぶしつつ、14時を迎えてJAFのおじさんと話をするに


1.バッテリーのOKランプは全く信用できない
2.ヘッドライト類が全くつかない、リトラがあがらないということはバッテリがそれほど弱っているという事、表面上の12.7Vは全く信用できない。実態は5vくらいしかないのではないか。
3.ジャンプでかかるようなら、このまま自動車工場に行って説明を聞いた方がいい。


ということでした。運よくジャンプでかかったので、色々計測すると
1.バッテリーはエンジン停止時、表面上12.7Vあるが完全に弱っている
2.エンジンがかかってからは電圧が14V以上にあがったのでオルタ故障ではない
3.エンジンはかかったのでリレーではない、つまりバッテリーがあがっていただけ
4.しかしバッテリへの充電がちゃんとなされているのかはここでは判断できないので、自動車工場へ。


というものでした。
てゆーか、マジであのバッテリーのOKランプって何のためにあるのでしょう...何がOKなんでしょうか。
あと、「本当は電圧が低いのに表面上12.7Vある」ってどういうことなんでしょうか...。電装系は理解が深まりません...。

あとバッテリーチェックの段階でヘッドライトを点灯させてみたところ、先日切れて入れ替えたばかりの右側ヘッドランプがまた故障。点灯しません。
もしかしたら何か配線上の問題があるのかもしれませんが、前回もバーナーではなくバラストを交換しており再度の故障ということ。
もはやコスト面でのHIDの優位性はないのでLEDに換装します。
分かったのがよいのか何なのか...。

エンジンはかかったので、そのまま行きつけの同級生のクルマ屋にGo、工場長にここでエンジンを切れと言われてビビったものの、いいからやってみなといわれて、再始動するとエンジンがかかり、オルタからもちゃんと充電されていることが分かりました。


今は充電器で補充電中ですが、これまでのくだりを考えるに、どうやら中華製キルスイッチが悪さをしているように思えてなりません。
表面上は切れているけど実は通電してて放電している的な。

何を言ってるのかわからねーが、今目の前であったことをありのままに話すとそうなります。

エリーゼ同様、変な中華キルスイッチに頼らず、コネクタ自体を蝶ネジで締結して、切るときは引っこ抜く仕様にしてしまえば間違いありません。
近日中にキルスイッチの仕様変更をしようと思います。

しかしくだらんバッテリー上がりで半日潰れてしまいました。14時からだった仕事も間に合わず17時半からにリスケしてもらい、なんとも情けない限りです。

まあもっと乗れって話ではあると思いますけど、
電圧が足りないなら補充電をすればいいじゃない
というマリーアントワネット気質で当面乗り切っていこうと思います。

まあ判断が遅いっ!のでしょうけど…

Posted at 2024/01/11 21:32:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナナ整備 | 日記
2023年12月09日 イイね!

今日はナナちゃんの日

今日はナナちゃんの日減量@ひでエリです。

関東遠征で68.5kgまで増加した体重ですが、先ほど測ったら5日間で66.5kgまで減っていました。
こっちではあんま食べないんですよね、食欲がないわけではなく、食べるよりやる事あるというか。
バイクやらクルマをいじっているとあっという間に時間が経つので、飯の時間を逃してしまうため、朝と夜だけで良いわけで。
どちらの食事も基本的にマイ奥の残り物なので、ちょっと食べるようになったマイ奥の残り物は遠征から戻ってきてからは少なく、従って私が食べる量も減るわけで。
特に腹減った〜とかにもならず、飴でも舐めとけ的な対応でここ数日を過ごしていたらフツーに減りました。
65kg台になったら少し食べましょうかね、気が向いたら。

さて謎ミッションのブイくんは一旦放置で、気温20℃、風もない小春日和の本日、リビルトセルモーターのコア変換期限が決まっているナナちゃんのセルモーター交換やりましょう。

整備手帳を見ると2018年12月に船橋でやってるので、ちょうど5年持ちました。
つか、この間何回セルモーター回したんじゃいという感じですが、純正セルモーターは安定のディスコンなので、寿命の短いリビルトセルモーターを使うしかありません。
性能の良い寿命が長いリビルトセルモーターをご存知のFDパイセンがいらっしゃったら是非ご教示頂きたく。

今回は楽天の1500円クーポンが郵便で届いたのでそれを使ってRAP社というところのリビルトを使ってみます。
(メーカーはアーネストという埼玉の会社のようです)
13.5kくらいで格安でした。
一応、国産リビルトという触れ込みでしたが、もはや国産はブランドなのか?と中華の台頭を憂う私です。

一度やってて、特に困ることもないのでサクサク進めていきます。
船橋時代と異なり、コンクリート床と背板整備なので少し楽でしょうか。
老眼が進んだ分、車体下に潜り込んだ後が見えないのは困りますが…。

ナナちゃんの下に潜り込みやすいように、少しクルマをバックして、センタージャッキアップして

ウマをかけ、左前タイヤを外し、センターカバーを外して、助手席下のセルモーターにアプローチします。
ビシャモンの門型ジャッキがほしい〜。



強化フレームが付いていますが、特に問題にはなりません。

ちょっと固着気味な短尺ボルトをハンマーでガンガンと殴り回せば、サクッと旧リビルトセルモーターが取れます。

注意点としてはプラスハーネスから生えている黒いコネクタは裏にポッチが付いており、これを押しながらじゃないと外れないです。
あと長尺ボルトは裏側でハーネスホルダーステーと共締めになっているので、14mmレンチがもう1本必要です。
電動ドライバと延長があれば整備が楽です、というか無いと死にますw

そういえばあるはずのないマイナスハーネスを探す事5分というのはありましたw
アースは本体給電なのでマグネットスイッチとセル本体がハーネスで繋がっているだけで、車体側からのハーネスはプラスだけでしたw


旧品リビルトからはカーボンがかなり落ちてきました。ブラシカーボンが削れてるのでしょうか。


狭くて低い天井に少し苦労しましたが、それ以外は特に困る事なく作業終了。

エンジン始動テストで問題なく始動して終了です。
リレー故障の可能性もあったのですが、セルモーターで良かったです。
これでまた5年は乗れるでしょう。
Posted at 2023/12/09 14:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナナ整備 | 日記
2023年10月04日 イイね!

ナナちゃん復活!@144,100km

ナナちゃん復活!@144,100kmストーブリーグ開幕@ひでエリです。

井端サムライJAPAN、BIGBOSS続投、戦力外通告などなどリーグ戦終盤になり、来季の構想に向けてプロ野球のフロントの動きが活発です。
マリーンズは河村説人、菅野ポニョあたりが戦力外に…。ポニョは期待していただけに悲しいです。説人もいけそうな気がしていたのですが、吉井さんの構想からは外れてしまったということですね。
コレぞプロ野球という感じもしますが、マリーンズの戦力外選手は全員現役続行を希望しているので、ぜひ何れかの球団で復活して頂きたいものです。
そんなことより、あと数試合でCSのあと2枠が決まるというのに、昨夜はもはやCSに関係ない青猫に負け。柔銀が楽天に勝ったので、苦手の檻3連戦、最後の楽天戦で勝ち捲らないと2位はありません。
ともかく主催試合が欲しい!3位のCSとかお腹いっぱいです。CS全力の檻には勝てる気が全くしないので、名誉よりカネです!
是非2位を勝ち取りマリンを3回満員にして球団にお金を!

さて車検前にタコメーターとオドメーターが逝ってしまったナナちゃんが帰ってきました。
結局、一瞬直ったと思ったメーターも検査の時には不動に…。

デジタルレスキューサービスさん
に送って、直してもらいました。

持病と呼ばれるメーター修理が終わったことで、また一つ懸念が消えました。
電子部品がディスコンになる前に修理できて良かったです。

5000km経過のプラグはトレーリング側のお線香化が進んでいました。もちろん交換。

車検では油脂類全交換、クーラント交換で水食いもなく安心しました。

既に144,100kmを超える過走行車ではありますが、調子はバッチリ。

車検後のテスト走行でさっき山に行ってきましたが、セカンダリタービン、7000rpmまで回しても全くもってスムーズ。
レシプロとは完全に一線を画す13B-Rewは名機ということで間違いないでしょう。

エリーゼやTZR250Rと比べると、物理的に重いためにブレーキが多少効かないのと、脚が激安なのでひょこひょこ感が拭えないことがイマイチではありますが、加速に関しては手持ちの乗り物の中では一級!
静かに加速してメーター見るとビックリなポロロンkm/hです。
14万キロ乗ってるクルマとは思えない。

ECUは車速信号なしと出たナイトスポーツECUから純正に切り戻してそのまま。
特に問題ないので、一旦このままの仕様で乗ってみようと思います。

これからも長く可愛がっていきたいクルマです。
Posted at 2023/10/04 17:13:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ナナ整備 | 日記
2023年09月06日 イイね!

ナナちゃんECU切り戻し

ナナちゃんECU切り戻しロクサーヌさんついていきます!@ひでエリです。

最近、なろう原作の「異世界迷宮でハーレムを」にハマっております。
まー、タイトルからしてまた異世界転生かよ…というね。
なろう系はそーゆーの多いですから仕方ない。そしてタイトルにハーレムと入っているので、どーせエロで釣ってんだろ?とちょっと読まないでほっといたんですが、LINE漫画に出て来たのでちょっと読んでみたところ、コレが面白い。確かに半分くらいエロ漫画なのですが、この獣人のロクサーヌというヒロインが可愛い!性格やら容姿やら描かれる中身が可愛い!ということで、自分史上可愛い獣人の暫定一位は現在ロクサーヌになりました。


さて、エロ漫画の話は置いておいて、迫る車検に対してオドとトリップがブラックアウト、タコメーター振り切れたままのナナちゃんをなんとかしなければなりません。

蓮仲間とお話をするに、壊れた瞬間、ナビに「車速信号がありません」と出たことから、いにしえのナイトスポーツ4BEAT FDが逝ってしまわれたと思われます。

まあ30年前の電装パーツとか壊れない方がおかしいレベルなので、仕方ありません。


助手席のスカッフプレートを外して、内張を外します。ステーのボルトを3本緩め、下の2本だけ外すとステーごとECUが取れます。


ステーは邪魔なので、プラスネジ8本外して、配線に余裕がない、見るからに外すのがしんどそうなコネクタを外しにかかります。
コネクタの真ん中を押しつつ、マイナスドライバーで抉ると取れます。4つあって奥の方にいけばどんどんしんどくなりますが、頑張りましょう。体勢もキツいです。


外したら純正と取り替え、ステーまで仮付け、ここで切っていたキルスイッチを復旧し、エンジンを掛けます。


よーし!と思いましたがタコメーターは復旧せず…。オドとトリップはブラックアウトから復活したので、コレで入庫は出来そうです。

このまま走ったら学習してタコがうごくなんてことは…無いですよね…。

FDパイセンの皆様、良いメーター屋さんをご存知だったら教えて下さいませ…。
Posted at 2023/09/06 17:52:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナナ整備 | 日記
2023年07月15日 イイね!

ナナちゃんメーター下調べ

ナナちゃんメーター下調べMoonLght Mile素晴らしい@ひでエリです。

夏アニメの合間にちょこちょこ見ています。
20年前から連載されている太田垣康男先生のマンガが原作のこのWOWWOW制作のアニメ、最近アマプラに落ちてきてシーズン2まで観ることができます。
先生の作品で人気なのはサイコザクで有名な機動戦士ガンダムサンダーボルトの方かもしれないですが、こちらのマンガも負けていません。
寡聞にして知らなかった、この近未来SF、月開拓大河ドラマと言ってよい内容ですが、素晴らしい出来かと思います。
アニメは全部観ましたが、漫画の方はまだちまちま読んでいるので、24巻全巻読破したところで改めてレビューしたいと思います。

さて先月振り切って動かなくなってしまったナナちゃんのメーターですが、オクの出物を探しております。
初回は1型メーターを落札しようとしたのですが、25kということで見送りとしました。が、どうやらこの辺なら落札すべき金額だったようです。落札されずに存置されているメーターは約30kあたり。更にあまり程度が良くない。

同じ1型のパーツなら何の問題もないのですが、1型はもはや30年近く前のパーツで、また近日中に同じことになりかねません。できれば新しい型の互換性のあるものに交換したい。

ということで、FD3Sのメーターの互換性について勉強を始めました。

まず見た目でいうと1-4型までは油圧計付き、5,6型は油圧計がブースト計に変更されています。更に6型はメーター地が白に変更になっています。
そして4型からECUが8→16bitに変更になっているので、たぶん1-3型,4-6型の間なら互換性があるかもしれないと思われます。
4-6型の間での互換性については、ネットで散見されるので実績もあるようです。
が、前期型のメーターについては互換性についての記事はありませんでした。

まだ自分の故障したメーターを外していないので、品番シールなどは見ていないのですが、オクに落ちている品番シールを見ると、真ん中に

F110 55430
とありました。

こちらのパーツ番号の意味ですが、出禁の地元Dに行ってパーツを調べてもらった(タイトル写真)ところ、どうやら1型のマイナナはF100-55430F、3型はF110-55430Cという型のようです。
4型からはF132-55430?、F137-55430?ということで、やはり16bit化されたことによる影響があるようでパーツ番号が明らかに違います。
この「55430」というのはこちらの英語のパーツリストサイトにあるように、メーターアッセンブリを示す番号らしく、これだけでは検索ができません。Fから始まる番号が必要です。

尚、私は地元マツダD出禁なのでメルで行っていたのですが、元FD乗りのサービス部のABさんからは
「私も昔FDに乗ってたんです、セカンドカーに選んで頂けて嬉しいです!」
と言ってもらいました。
セカンドなのか何なのか、もはや趣味車がバイク含めて公道仕様縛りですら4つもあるとどれをセカンドと言っていいか悩みます…とは言いませんでしたけど。

オクなどでは「X型のパーツです」と書いてくれる場合も多いのですが、その辺は信用して良いのかどうか微妙に分からないため、パーツシールの写真があればそちらの方が間違いなさそうです。

ちなみにメーターアッセンブリは全てメーカーディスコンですが、スピードメータ単体などのパーツは出るものがあるようです。
ただし770ドルとかで新品で買うかというと腰が引ける値段ではあります。

ということで、1型であるマイナナと互換性がありそうな最新のメーターアッセンブリのパーツ番号はF110-55430ということになります。
以前故障して入れ替えたハンドル下のリレーユニットもF100→F110になっていました。
見かけたらガチ入札で勝負です。

メーターには色々苦労しますが、国産のナナちゃんはエリと比べて比較的、代替パーツも豊富で安価に入手できるため助かりますな。
まあエリの場合はメーターじゃなくてECU故障だったわけですが。
今回調べたことが、他のFD前期の人々のお役に立てばよいなと思いますが、あくまでも個人的な見解ですので、そこんとこよろしくです。
Posted at 2023/07/15 16:44:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナナ整備 | 日記

プロフィール

「やっぱ「よふかしのうた」エモ!」
何シテル?   09/01 23:26
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガ、サウナと温泉を愛しています。 最近(2025年)はめっき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 12:38:50
やっぱりワイパーブレード交換😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 09:11:45
エアクリーナーの外し方 (ベンツW204後期)備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 11:34:43

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation