• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでエリのブログ一覧

2023年02月28日 イイね!

逝きました!ストラトス!

逝きました!ストラトス!と言っても1/8モデルですがw@ひでエリです。

中部地方の一部でテスト販売をされていたというアシェット社の「ランチアストラトスをつくる」定期購読逝ってしまいました。
20万円超、製作期間2年のオモチャです。
いつか買うストラトスの資料としては非常に重要なものですので、必要経費です。
致し方ありません。

定期的に蓮仲間でZoom飲みをしてるのですが、ストラトス好きな私を知っている仲間内で買え買えと圧がスゴいので、うるせぇ、買ったらぁ!という酒のノリでポチってしまいました…。

デアゴのカウンタックを経験したDO2さんによると、上手いことパーツが届いて、途中でやめられないらしいです。
最後までホイールとタイヤが全部そろわず自立しないとか、外装のリアフードが届かないとか、
「えー、ここで止めたらみすぼらしいけどホントに止めんの?」
的な演出が効いていて、買い始めてしまうと買い続けねばならない演出バイアスが凄いらしいです。
あと定期購読すると1か月に1度ドカンと4冊ずつくらい届くらしいのですが、それですらソッコーで終わってしまうので、数か月分貯めて一気に作る方がモチベがあがるそうです。

またパーツは全て塗装済みで基本的に接着剤は不要、微細なネジ止めが殆どということなんですが、聞いていたヌヴォラーさんが
「よし、まず塗装は全部剥がそう!」
ととんでもないことを言い始めました。
それに乗っかってme-meさんが
「この動画を見ろ!」
と1/24ハセガワモデルのストラトスをプロモデラーが作る動画を画面共有でみんなで見始め、呑み会が終わらなくなってしまいました。
しかしプロモデラーの塗装は常軌を逸していますね...。
プラモのパーツにないものは自作してしまいますし、ドアのストライカキャッチャを作っているのを見て腰が抜けました。塗装は顔が映りこむほどテカテカですし...。
でもウチの子のは塗装は剥がしませんよ、ええ、剥がしません。
あんなキチ〇イのような塗装、出来る気がしませんよ、まったく。

まあそろそろVくんのレストアも終わりそうですしね、生活には癒しは必要です。
ブログネタにもなりますしね。
うん。
Posted at 2023/03/01 20:36:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | 月刊ストラトス | 日記
2023年02月24日 イイね!

TZRレストア物語その12(パイピング)

TZRレストア物語その12(パイピング)大奥綱吉編完結!感動!@ひでエリです。

仲李梨沙大女優ですね、本気で見直しました。素晴らしい演技でした。厚ぼったい唇が好みじゃないからか、そんな美人じゃないな〜とか思っていたのですが、なんのなんの、身体を張った濡れ場演技だけではなく、微に入り細に入り感情のこもった演技、感服いたしました。

さてエンジン始動まで秒読みとなってきた山葉Vくんですが、生来の面倒くさがりな性格が災いし、レストア開始直後にガガっとバラし始めてしまい、細かい写真を撮っていなかったため、パイピングとワイヤリングが分からん!
マニュアル見ても何言ってるのか分からん。写真で載せずにイラストとテキスト説明なので、何が何やら…。
当初はドレンなのか、温水パイプなのか、ソレノイドのパイプなのかフュエルパイプなのかすら不明なところからスタートしました。

ヤマハ最終の2ストであるこの年代のTZRは単なるキャブ吸気なのに、キャブのスロットルボディにラジエーターからの温水パイプを取り込んで、混合気を温めようとしたり、アクセラレーターの開度に合わせてソレノイドでエアを過給するコンペンセーターなるものが付いていたりとそれはそれは複雑なパイピングになっているのです。
キャブ周りはワイヤーとパイプだらけ…。

パーツリストやらマニュアル写真やら、とはいえ残っていた写真やらを使って何とか組んでいきますが何点かどうしてもわからない…。

(やまちゃんが持ってきてくれた家に余っていたテレビとAmazon fireから Amazonフォトにつないで過去写真を漁りつつ、照らし合わせて復旧中の写真)

どうしても分からないものだから、分かりやすいブレーキやら補器類の取り付けが進みますw

とは言え、1番太いフュエルラインや温水パイプなどは比較的わかりやすかったのですが、コンペンセーターやオイルポンプからのオイルラインがよく分からず、構造を考えて、オイルラインはここにないとおかしい、コンペもここじゃいと働かないといった仮説と検証で詰めていきました。要はその辺はインマニの前側にないといけないので、プラグのサイズや純正の硬化してしまっているパイプの長さなどからアタリを付けることが出来ました。

最後の最後まで分からなかった左上キャブのコンペの場所とパイピングをweb検索で探し出し、

やっとパイピングが終了しました。

手順を記述した整備手帳はこちら

後は電装ハーネスを付けて、キャブがスロットル開けていった時に、同時に開き始める様に同調を取ったらエンジンが掛かるはずです。
テスト時はとりあえず冷却水は入れず、ガソリンも25:1の混合を作ってオイルポンプの作動関係なし状態で始動してみようと思います。

うおー、ここまできたぜ〜!
頑張るぞ〜!!
Posted at 2023/02/24 18:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250R_3XV1 | 日記
2023年02月17日 イイね!

NHKドラマ10「大奥」なかなかです

NHKドラマ10「大奥」なかなかですVくんパイピングとステーがメダパニ@ひでエリです。

フロントフォークのオイル漏れが予定外でしたがこれを乗り切り、レストアも大詰め、各パーツ組み上げに入っています。
が、ステーの類が大杉、パイピングが複雑杉でマニュアル見ても分かりませんw
エンジンを先ずはかけたいのですが、分かりやすいフレーム系の組み上げに逃げがちで、進みません。まあいつかはできるでしょうw


先日はNHKのドキュメンタリーを褒めましたが、続いて映像の世紀バタフライエフェクトやらフランケンシュタインの誘惑など極上ドキュメンタリーを観て唸っております。

さらにドラマ10では、よしながふみ原作の「大奥」がドラマ化。
吉宗(冨永愛)、家光(堀田真由)、綱吉(仲里依紗)の3代にスポットを当てます。
前説ですが、よしながふみ大奥は男女取り替えモノで、男子が赤面疱瘡という強毒はしかに罹って激減する世界線にあって、江戸のお殿様は3代目からオンナであった、というプロットです。
これだけ見るとラブコメでも始まってしまいそうなネームなのですが、以前1〜13巻のマンガレビューでも書いた通り、至ってシリアス。
素人目には史実との絡みをこの男女逆転大奥で絶妙に描き切っており、驚嘆の極みレベルの神作品です。

まあ骨子は以前の私のレビューに任せるとして、今回はドラマに於けるキャスティング、演技などへの私見を。

先ずは冨永愛の8代吉宗から始まります。
質素倹約、質実剛健を旨とする吉宗は、無駄の象徴たる大奥をよく思っていません。
その大奥の元締めである藤波(片岡愛之助)は自らの権勢を堅持したく、吉宗の大奥渡りを主張し続けますが、吉宗の気に入った水野祐之進(中島裕翔)が自ら推しの御中臈でなかったため、因縁をつけて水野を亡き者にしようと画策。そして吉宗は…という話。
とりあえず暴れん坊将軍そのものという唐竹を割った様な性格をよく演じている冨永愛。
しかし顔が怖いw
対して、この手の曲者系「きぃぃ!覚えておれ!」的なキャラをやらすと日本で右に出るものはいない愛之助w
文句のつけようがない曲者演技で脱帽。
一方、ヒロイン?役の水野は余り良いとこなしで終わりです。
まあこの話は何で世は女将軍になったかという話をし始める前振りフラグでもあるので余り気にせずサラッといきましょう。

次は3代家光は堀田真由。
この時代はまだ殿様は男であると影武者を立てていた頃で、女将軍上等初代の話です。
史実がどうなのかはよく知らないのですが、市井の妾腹に生まれた千恵(女家光)は、本家男家光が赤面疱瘡で頓死した後、後継の男を産ませるためだけに一代限りの裏女将軍として春日局(斉藤由貴)がさらってきた女の子でした。
千恵は貧しいながらも幸せに暮らしていたのに、目の前で母を殺されさらわれて、いきなり徳永のために子を産めと強要され、トラウマを抱えています。
男になびかない家光にはイケメンをあてがえばよい、と悪役春日の次の一手は京から来た絶世のイケメン坊主、万里小路有功(までのこうじありこと:福士蒼汰)をあてがうこと。従者付きでさらって来、嫌がる有功を見るや従者の一人を袈裟斬りにして死ぬまで大奥を出さないと厳命。
家光とは飼い始めた猫をきっかけに少しづつ距離が縮まるも、大奥内イジメで痛い目に逢った従者玉栄が猫を殺害(ここフラグです)して、イジメ主犯に罪を擦り付けます。この一件で家光のか弱い幼い精神を垣間見た有功は庇護欲を掻き立てられ、トラウマを癒してくれる有功に千恵家光はキュンしてドン。
しかし愛し合う二人は子宝に恵まれず、またも悪役春日から種無しは京に帰れと言われる始末。かくして有功は種はなくともお役に立ちますと従者の玉栄含め御中臈の割り振りと大奥の管理をする総取締を拝命、家光は泣く泣く愛する有功が差配する御中臈と夜伽を頑張ることに。
悪役春日も歳には勝てず、最後は有功すまん後は頼むと死亡。
市井は既に男なしで回る世の中になっており、その頂きにある将軍家が女将軍であっていけない理由はない、文句あるやつはいるか!?と家光が一喝。
女将軍誕生!でした。

悪役春日斉藤由貴、ハマり役でした。若かりし日の大根ぷりを知っているオッサンとしてはよい役者になったものだと思います。
原作でも長き大奥の歴史の中で最高イケメン美丈夫と名高い有功役の福士蒼汰君は私から見ても綺麗に見えました。肌もつるつるで。加工してるのかもしれませんけど。
で、家光堀田真由...悪くはない、悪くはないのですが全体的に雰囲気が幼く、もう少し背の高い宝塚系のイケ女女優ではダメだったでしょうか...。まあ有功の美丈夫っぽさを際立たせるには、背もあんまり高くちゃダメだったのかもですが。可愛すぎて文句を言われる筋合いはねえ、という理屈も分かりますが、このドラマに限っては将軍の配役は難しいですねえ。

さて今季ドラマ最後編の5代綱吉は仲里依紗、父は有功の従者玉栄、母は3代将軍家光です。
綱吉は美しく賢い将軍でした。早々に側室との間に松姫を設け幸せにしていましたが、松姫が幼くして病死。御台である鷹司は京から右衛門佐(えもんのすけ:山本耕史)を召喚。佐は本来、優秀であると評判を聞きつけた御台が自らの派閥に組み入れようと、御中臈としての大奥入りを考えていましたが、野心に燃える佐はこれをやんわりと拒否、総取締を狙います。
松姫を失った綱吉は悲しみに暮れますが、一念発起して子作りを頑張ります。父玉栄もお手伝いして、イケメンをお庭にずらりと並べ、どれでも好きなのを選べと宣言。綱吉は手をつなぐ御中臈同士を見つけ寝台に二人を呼び3P!(NHKなのに!)そしてお前らが毎晩やってることをここでやってみろ、はようヤレ!と強弁。御中臈の一人がそんなことをさせられるならここで死ぬ!と腹を切りそうになったところに佐が突入。
「上様、お戯れが過ぎます。そのような腐女子の趣味を公にしてはいけません!」
というなり綱吉は
「お前らだって、私がシてるとこ横で聞いてるやん!このど変態どもめ!」
と激高。ちなみにセリフはちょっと意訳してあります。

とはいえ、子ができません...父玉栄は自らが将軍の父になると予言した住職に何故、娘の綱吉には子が出来ぬのかと尋ねると、あなたが若い時に殺生をしたからだと言われ、イジメ主犯に罪を擦り付けるために猫を殺したことを思い出します。綱吉に平身低頭の体で謝る玉栄、私のせいだった、すまないと。
そして綱吉は(自らの子を成すために)江戸の民は猫や犬を敬えという、かの有名な生類憐みの令を発します。

というところが、本日最新話までの話でした。

ともかく驚いたのは22時台とはいえ、NHKでこの性描写。
こんな攻めたドラマいままでNHKでありましたかね...。なんせ3Pですよ!更に仲里依紗綱吉の演技もエロい!
肌襦袢は着たままですが、身体のうねりやら喘ぎ声やらはそのまま描写ですし、3人でむつみあうヒキの映像もあったりして、マジでびっくりしました。
そして史実は分かりませんが、生類憐みの令、こんな流れだったんですかね...。まあ男女逆でも成り立ちそうですけど。
昔はこういうまじない系がそのまま医療になったりしている時代ですから、バカにはできなかったんでしょうねえ。
ともかく身体を張った仲里依紗に脱帽です。濡れ場シーンだけでなく、賢さやら鋭さ、妖艶な雰囲気も良く出ていて一流の役者なのだと思いました。

右衛門佐(山本耕史)はいつもの演技で非常に安定しています。逆にいうといつもの山本耕史、いつみても山本耕史という気もします。もはやシン・ウルのメフィラス星人が右衛門佐に見えるレベルです。
しかしキム〇クと違って、これは食べ飽きないのですよねえ...まあ地力がちがうのでしょう。
あと嫁さんが羨ましい。堀北真希が嫁さんとか前世でどんな徳を積むとそんなことになるのでしょう。きっと山本耕史の来世は虫だと思います。

全体的に長尺の原作を良くまとめてあるという印象です。
衣装も素晴らしい出来です。みすぼらしさがなく全て美しくよく考えられています。
が、欲を言えば側用人、御用取次などの将軍補佐役の語りが足りない。
原作では彼らは非常に重要なキャラクターで、この3代のドラマでは余りこれが表現されませんでした。尺が足りなかったのでしょうね。
主に将軍とその愛人との恋愛模様に焦点を充てて描かれています。
まあ暴れん坊将軍くらいのロングランになれば描き込みもできますが、ドラマ10では無理か...。
次あたりで今季は終わりかと思いますが、是非、幕末まで数季使ってやって欲しい出来でした。

観てない方は是非。
Posted at 2023/02/18 01:07:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | サブカル | 日記
2023年02月12日 イイね!

宇佐神宮へ

宇佐神宮へ映像の世紀すごい@ひでエリです。

NHK+で先日まで再放送していた1995~1996年に放送された「映像の世紀」というアメリカABCと共同制作されたドキュメンタリーが凄かったです。
当時もNHKスペシャルとして楽しみに見ていた記憶があったのですが、もう息子が生まれる前というのでまた驚きました。
まだ4:3の枠で映像が記録されるようになってからということで第1集は1900年ごろの映像です。
そしてWW1のきっかけとなったサラエボ事件などの前後の映像が残っていたりします。当時はまだ戦争と言えば騎馬隊と歩兵の時代だったのに、WW1で開発されたマシンガン、高度に進む武器に対する塹壕や英国が作った世界初の戦車マーク1などが映像として残っています。1,2話あたりは歴史的価値の高い名作ドキュメンタリーではないかと思います。
世界史好き、幼女戦記(ちょうどこの辺の時間軸が舞台)好きな方には是非お勧めしたいです。モノがモノだけに多分図書館とかにも映像はあるんじゃないでしょうか。オンデマンドでも単話220円で観れるようです。

さてバイクのレストアとアマプラとマンガと酒にしか時間をほとんど使わない私ですが、昨夜大学時代の友人からメッセが入りました。
「いま宇佐に帰ってきてるんだけど、(マイ奥)ちゃんとも会いたいから明日の昼ご飯、娘も一緒だけど宇佐神宮で食べない?」
あまり積極的に出かけることのない私ですが、マイ奥とも仲の良い彼女からの申し出はありがたく、二つ返事でOKしました。

が、宇佐神宮といえば地元では国宝として名高く、日本の八幡宮の総本山として有名な神社です。伊勢神宮ほどではもちろんありませんが、ともかく広い!
そして神社仏閣は軒並みバリアフリー設計されていない。
「参拝が終わったころ下で待ってるよ」
と言ったのですが、
「いまはモノレールがあって上宮まで行けるらしいよ」
とのこと。
それは知りませんでした。広くて砂利で遠くて階段なバリアフルな観光地としてしか認知していませんでしたので、さすが金持ち神社は違うなーと思った次第。
事前に調べておこうと、モノレール最寄りの駐車場を調べると近年は鎖がかかって閉まっているとのこと。
これは一般の駐車場から歩くしかないか...と覚悟を決め身障者用の駐車場もないところからせっせと結局砂利を歩くのか...と1キロほどを砂利でガタガタしながら歩いたのですが、実はモノレールの真下に宣伝していない身障者用の駐車場が3台分くらいあるとのこと。
それ早く言ってよー!
alt
モノレールというかケーブルカー?斜めエレベーター?というような感じですが、alt
こんな感じで高崎線の冬場みたいな運航をされています。
目の前にいない場合は外の柱についている赤いボタンで呼べば来るようです。その辺はエレベーターですね。
お布施を100円せがまれますので、二人分で上下往復500円寄付しておきました。
貯金箱方式ですので、誰も見ておらずタダでも使えますが、こういうのは気持ちですから。助かります、ありがとうございます。

上がり切って取付通路を進むとタイトル写真の立派なお宮が見えてきます。
残念ながら門は工事中でブルーシートにダッサい絵が描かれていて笑いました。
余談ですが、宇佐の大工さんは非常に技能が高いとか。
宇佐神宮は国宝ですから誰でも修繕できるということではないのでしょう。
高い技能が要求される建物が近くにある大工さんは、やはり上手になりますよね。
奈良の金剛建設の話を思い出します。

そしておみくじを引いたら友人が「吉後」を引きました。
「後」?
何ですか?それ末吉は聞いたことありますが、吉後は初めて聞きます。
なんでしょうこれ。
中吉よりも上なのか下なのか?
まさか末吉見合い?とか色々憶測をしますが、謎のまま結び付けて帰ってきてしまいました。

いうて、お参りをしてしまうと昇殿でもしなければ何もすることがないので、帰ります。
帰りはいわゆる「表参道」をちゃんと通りましたので、側道に準舗装の場所があって車椅子を押しやすくなっていました。
最初からコッチを通ってくればよかった...。

昼食ですがマイ奥が車椅子なので、場所をどうするか悩みます。
友人に聞きますが彼女の地元とはいえ、私同様彼女がこの辺にいたのは30年以上前ですし、学生時代に行っていた店と今のニーズは全く合いません。
表参道側の仲見世の端ではちょっとお洒落で「ここだけ原宿です」的なお店が3件ほどありましたが、結局、神社の仲見世の並びの昭和感満載なお土産屋兼食堂で食べることにしました。
alt

手前が団子汁定食(1800円)、奥がとり天丼(1200円くらい?)です。
正直味は大したことなかったです。
品数は多く見えますが、小鉢系は冷えた料理でしたし、個人的にだんご汁は好きじゃないので...だんご汁?と思った方正解です。右上の鉄なべの中にはきしめんのような平べったい麺のようなものが入っており、団子は?と思うと思うのですが、この辺ではこれが「だんご汁」なのです。だんごを伸ばしてこれにするからなのかなー、何でこれをだんご汁というのかは知らないです。
二つ付いていた宇佐から揚げはマイ奥に二つとも食われたので味は分かりませんが、真っ先に二つソッコーで食われてしまったので、たぶん美味しかったものと思います。
実は宇佐は隣の中津同様、元祖からあげの地と呼ばれており、いまのスタンド型からあげ店の発祥は宇佐だという説が濃厚です。
とり天は「大分」の名物でして、鶏肉の天ぷらです。からあげではないですが、この辺の人は鶏肉を揚げて食べるのが好き、というのは間違いないでしょう。

なんだか結構歩いた気もしたのですが、本日この時間の歩数は4000歩強。
いつもよりも少ないくらいです。
間違って遠回りしたり、砂利道をエッサエッサと車椅子を押したり、坂道を頑張って押したりしたのですが、そういうのは歩数には入らないのでGPS的にはただノロノロ移動していただけなんでしょうねw
なんだか報われないなーーww

あ、一点だけいいことがありました!
この食堂で食べた「子持ちキクラゲ」が凄くおいしかったので、お土産として買って帰りました。コンブとかならわかりますが、陸生のキクラゲに魚卵をまぶして子持ちキクラゲとはすごい発想です。ただし別府産ですがww

宇佐神宮にお越しの際にはお土産としてお勧めしておきます。
Posted at 2023/02/12 21:08:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 食事・旅行 | 日記
2023年02月10日 イイね!

TZRレストア物語その11(インナーチューブ交換)

TZRレストア物語その11(インナーチューブ交換)おやすみの森@ひでエリです。

最近、夜寝る時にスマホのアレクサに「おやすみの森」をお願いします。
おやすみの森とは、ASMR音源で四季の自然の音を流してくれるもので、30分スリープ、徐々に音が小さくなる仕様のアレクサスキルです。
どっかのサイトで偶然見つけて毎晩使っているのですが、コレが良い。
冬の現在はキャンプサイトで焚き火をしつつ、近くに小川が流れてる感じの音が流れるのですが、スーッと就寝できている気がします。
まあ大体寝落ちギリギリまで0時更新の漫画を読んで気を失うように寝ていたのであんまり関係無いような気もしますが、ライフアプリの睡眠品質見ても良い数値が出ています。
音質が良いのと30分スリープが付いているのが良いですね、ほっといて寝れるので。
お試しあれ。

さて塗装も終わりさあ組むぞ!と息巻いていたヤマハVくんですが、組み上げたフロントサスからフォークオイルがダダ漏れになっており、点錆が多過ぎてやはり新品オイルシールが逝ってしまった様子。
重整備なのでやりたくなかったインナーチューブ交換をしなければならなくなりました。
そもそもインナーチューブ交換はマニュアルに載っていない作業で、メーカーからはインナーチューブとサスペンションエンド部分は組まれた状態で提供されており、分解する前提ではありません。
が、同じような人はたくさんいる様子でサードパーティのインナーチューブ新品が販売されています。

TZR250R 3XV STDはインナーチューブ径39mmです。SPやSPRは41mmで太くなっています。


先ずは炙ります。が、蓮板の皆さんに乱暴すぎると怒られましたw
ネジロック剤なら200℃付近で溶けるはずですが、炙ると明らかにコレを超え鉄剤に悪影響を与えるとのこと。良い子はヒートガンを使いましょう。


最初の関門、イモネジ。3XVはトルクスT8でエリーゼ整備で買ったVESSELの板ラチェットセットに入っていました。
このビットを1/2ラチェットにドライバービット変換を噛ませて一晩ラスペネ漬けしたものを回すとあっさり回りました。
webの先達たちはほぼドリルで破壊していたので、コレが取れて良かった。
取れない場合は3.5mmドリルで破壊予定でした。
穴はM4なのでタップとダイスで清めておきます。


イモネジが取れたら板を組み合わせてエンド部分をメルで踏んでw、回らないようにしました。
インナーチューブはデカいネジがエンドに捩じ込まれているような仕様で、分かってはいたのですが、30年前にねじ込まれた直径39mmネジは強敵で強大なトルクをかけないと回りません。
最初はバイクのハンドルにゴム板を巻いて空回りしてダメ、48.6mmの単管パイプにクランプ、ゴム板を巻いても空回りしてダメ、炙って回してみるも無理。
もはやコレまでと、空回り防止の捨てM6ボルトを突っ込んでどうせ使わない点錆インナーチューブは捨てにかかります。


クランプの蓋側に引っ掛けて、炙っては回し、回しては炙りで何とか回すことが出来ました。


永遠に続くかと思われる地道な作業に終わりが来た瞬間。一度外して新品インナーチューブのネジ幅を確認してその幅分が出たことを確認し、トルクが抜けたところで単管パイプをT字にして揺すりつつ回して抜きました!


ねじ止め剤は無かった様子…汚れとシールテープの残骸が残っています。


後は新品インナーチューブにシールテープを巻き、上から水が混入しないように液体ガスケットを塗布。


新品インナーチューブねじ込み工程は雨だったので

室内で何とかねじ込めないかと考えた方法がコレ。
倉庫内の単管パイプ組みの農業資材棚に直交クランプを取り付けて養生して掴み、手元はT字にした単管パイプで回しました。
中を綺麗に清掃したのでスルスルと回り、

分解前に測っておいた長さ、インナー有効長が44.1cmになったところで終了。
イモネジにネジロック剤を塗ってねじ込んで完成です。
まあメルで踏まなくても最初からこうしてれば良かったかもと思わなくもないですが、また反対側をやる日が来たらその時この経験が活きるでしょう。

今日の関東は雪のようですね。
こちらは雨で久しぶりに関東より暖かい雨となっています。
少しずつ日も伸びてきました。
暖かくなる前にVくんを組み上げてしまいたいですね。
頑張ります!
Posted at 2023/02/10 16:23:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | TZR250R_3XV1 | 日記

プロフィール

「雨の倉庫は涼しいのでちょっと作業しました。NSRのラジエーター、チャンバー、インマニ、ダイナモカバー取り外しました。何故かラジエーターホースバンドのネジが6mmレンチという聞いたことない仕様で手持ちがありません。せめてプラスかマイナスの頭を切っといてくれれば回せたんだけど。」
何シテル?   08/11 13:58
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガ、サウナと温泉を愛しています。 最近(2025年)はめっき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/2 >>

    1234
56789 1011
1213141516 1718
1920212223 2425
2627 28    

リンク・クリップ

エアクリーナーの外し方 (ベンツW204後期)備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 11:34:43
ベンツのプラグ交換DIY ① (W204後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 11:34:14
燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 16:17:00

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation