• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2025年01月05日 イイね!

猫のお守り

猫のお守り2024年から2025年にかけて休暇中の日記。

仕事が年末FIXからリスケが入って3月FIXに
なりましたので、正月明けの明日早々から
フルスロットルで作業しなけりゃならぬっす。








2024年クリスマス・イブ。


イブの夜中、元同じ会社のヤツがABARTH695-COMPETIZIONEを新車購入。
ようこそ趣味車の世界に。
FIAT最後のガソリン車だから大切にね!
かなり寒いのに、外で車を見ながら1時間以上話し込んでしまった。



******************************
クリスマス、白濁した温泉に入りたくて、乗鞍高原に行く。
宿泊場所は「温泉旅館 岳の屋」
昔MIXIで、店主が車好きの宿と知り、一度泊まってみたかったので予約した。
電話口でおばちゃんが「でも来てくれても雪がなくてスキーできないわよ」
「いや、スキーもいいですけど、そちらの宿に泊まりたいんです」
「そう?床も軋むし、ボロっちい宿なのよ」
「それがいいんです!」
と一泊予約を説得するのに時間がかかった。w
とても良いおおばちゃんだ!


岳の屋に到着。


畳にコタツにテレビ。これは幸せだね!


もちろん乗鞍高原温泉、24時間、入り放題。
ほほう!渋くて良い木の風呂桶だな!


新鮮な湯がじゃんじゃん出てきてじゃんじゃん流れ出てる。
あー天国だな。


同じ硫黄泉でも、草津ほど熱くなく、万座と並んで乗鞍高原の湯は好きだわ。


夜もふける。
確かに積もっちゃいるけど、積雪は少ないですね。


夕ご飯。
宿泊料金に比べて、とてもボリュームのある、満足できる食事内容。
飯が美味くて温泉も入り放題、うーむ最高のクリスマスではないか。
この馬刺し美味いな!


次の日、雪が降って積雪量が増えてた。
一応スキーの準備はしたのだけど、夫婦ともども2人共風邪ぎみで、今回はスキーせずに帰宅する。
前日に友人のアバルト695を寒い中見てたのが、風邪引いた原因と思う…。


つらら。


下界に降りるともう雪は降ってなかった。
雪をかぶった八ヶ岳と青空が美しい。



******************************
29日、神様を迎える準備。
ホントは30日の方が良いとされるけど。


簡易だけど門松も飾る。



******************************
31日、年越しそば食べる。
鴨せいろにしたぜ。
ウマー。



******************************
正月。
のんびり。
初詣はどこにするか?
京都に「猫のお守り」を売ってる寺があると情報を得、今年は京都に行くことにする。
お正月は道路が空いてていいね!


4時間半ほど走り、朝の10時頃に京都に到着。
ここは晴明神社。
破魔矢購入。


お腹が減る。もう12時か。
正月2日から開いてる天下一品の総本山に行く。


わたしゃ大学が京都だったので、ここはよく来てたな。
昔は汚らしい入口だったけど、今は立派なきれいな門になってた。

(これは壁に飾っていた昔の写真。懐かしいなあ。)

御飯の上に沢庵が2切れ乗ってるのも昔と一緒。
大学時代を思い出すぜ。


お腹が膨れたので、因幡堂(平等寺)というお寺に向かい、目的である「無病守り」というお守りを購入。
見てくれ!このお守りの猫!
すげ~かわういではないか!とても欲しかったのだ。
これで京都に来た目的果たした!



左京区の方面に向かう。
ここはジャミラが眠っている国際会議場のある会館。
ウルトラ水流で倒された。
偽善者はいつもこうだ。言葉だけは美しいけれど。


ありゃ?このあたりは昔、童夢-零を作ったカロッツェリア「童夢」があったはずなんだけど無くなってた。(滋賀の方に移転したみたい)
昔から趣味車を売ってたりするお店が多い場所だったけど、今もけっこう見かけるな。
ジネッタ、ポルシェ914、MGを売ってるお店見つけた。
残念ながら正月休みで閉まってて入れなかった。
ちなみに私のランチア・ストラトスのレプリカも京都の宇治で購入してる。


貴船神社。
ここの土地は「きぶね」だけど、神社は濁らず「きふね」神社。
「絵馬の発祥の神社」で有名だけど、もう一つ「丑の刻参り発祥の神社」でも有名。
水神さまを祀っている神社で、火事から守ってくれるので鎮火守護の神札を購入。


鞍馬寺。
牛若丸。義経。からす天狗。
各神社でそれぞれ、破魔矢、お守り、神札、ステッカーと購入してて、2個以上かぶるのもなんか違う気がするから何も買わずに参拝だけ。
おみくじは数年前からしない主義だ。


比叡山方面に向かい、猫猫寺に立ち寄る。
車で来ると色んなところに立ち寄れるからいいね。
「ねこねこでら」と思ってたら「にゃんにゃんじ」だった。w


古代猫文明の展示をしてた。w へー。


休憩。
さすがに軽自動車で京都まで来るのは疲れたわー。


猫たちが釣りしてる。


京都の大原三千院に来た。
もう夕方で閉館間近。


外国人さんばっかり!


三千院。
お茶と団子を食いながら、苔びっしりの庭園を臨む。
最初芝生かと思ったら、一面が苔だった。美しい!


元三大師の玄関に貼る厄除けを購入。
角大師とも言われてて、外国人さんから見たら悪魔にしか見えない大師ですね。
厄除けにとても効きそうな感じはする。
ちなみに元三大師の生まれは1月3日。
購入したこの日も3日でした。縁だな!縁。


宿泊する大原の宿に到着。「旅宿 茶谷」。
三千院のすぐ側だった。
きれいな宿だった。


チェックインしてまずは風呂に入る。
温泉じゃないけど、風呂はイイねえ。
車で走りっぱなしだったので、温まって疲れを癒やしますよ、わたしゃ。


地鶏の味噌鍋が夕食。うまー。漬物もうまー。


あー疲れた。
さすがに長野を超えて車で移動すると疲れるわ。
でも心地よい疲れだな、とか思いながら布団に転んでスマホを見る。
スマホを見てたら、気絶するように朝まで眠ってしまった。
眠る前、旅館の前はこんな田んぼの風景だったのに…。


朝起きて窓を開けると、めちゃくちゃ積雪した田んぼの世界だった。
道理で夜中くそ寒いと思った!


でも先週の乗鞍高原に行くためスタッドレスにしてたから問題はないぜ。


朝飯食ってると雪は止み、青空が見れるようになる。
チェックアウトして東京に帰る。
猫どもがいるので、一拍以上は家を空けられないのよね。


今日は4日なので帰省ラッシュもひどいだろうと感じながら、気合を入れて帰る。
あ、琵琶湖が見えてきた。


道の駅に寄りながら、楽しみながら移動する。
琵琶湖名物の鮒ずしも買ってみた。初めてだけど私は食えるかな?


案の定、事故渋滞で東名も中央も激混み。
第2東名で御殿場まで帰り、そこから富士五湖道路を通って、都留から県道35号線を使って帰宅するコースを選ぶ。
渋滞はすべて回避したけど、かなりロスのある大回りだったので時間かかった。
でもまあ長いドライブも楽しかった。


京都で漬物をいろいろ買った。
しばらくはコイツらで楽しませてもらおう。
鮒ずしは私に食えるだろうか?
ウォッシュチーズ類、駄目なんだけど…ちょっと心配。


飼い猫どもは1泊2日で家を空けるくらいはもう慣れっこ。全く問題なしだった。
どっか行ってたの?てな顔してた。
ドライフードの餌も残ってたし、トイレも問題ないレベル。
私のソファーに寄り添う2匹。ウシとポッケ。


猫と猫の間は気持ちよさそうだなー。
試しに真ん中にティッシュを挟んでみる。
こういうティッシュボックスがあれば幸せだな。


片道400kmレベルの距離だと、さすがに二泊はしたい年頃ではあるな…。
無理が効かない体になってきたわー。






Posted at 2025/01/05 23:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2024年10月13日 イイね!

コカ・コーラのベンチ

コカ・コーラのベンチ屋上にキャンプ用の折りたたみダブルベンチを
置いてたのに、猫の爪でボロボロ。
とうとう穴が空いてた。

なのでアルミ製の猫に壊されないベンチを買った。









コカ・コーラのアルミ製ベンチ。
これで壊されることはなくなるだろう。


まさにスカッと爽やかである。


木じゃないので腐ることはないけど、風化するから直射日光に当たらない場所に置とこ。


家で生まれて育ってる、生粋の家猫モカちゃん&ラテちゃん。
早起きだね。朝の日向ぼっこ?


こちらは早起きしてない猫ども。
人間のベッドでまどろみ。


さっき起きたはずの家内も猫と一緒に寝てるじゃん。


家内を無理やり起こして、ランチを食いにドライブ。
秋晴れのいい天気だね。


ランチは昭和のラーメン。中華そば、と言うべきか。


秋だね!赤とんぼ。


秋だね!ザクロの実。


秋だね!柿の実。


パン屋で買い物。


焼き立て。香ばしい香り。秋だね!
秋ってわけじゃないか。


これは秋だね!
田んぼに咲くコスモス。


戦利品のパン。
ライ麦パンとカンパーニュ。
ロシアの田舎パンとフランスの田舎パンだな。


保護猫の住むガレージ。
テストで石油ストーブに火を灯してみた。
ボロボロだけど今年もちゃんと使えそうだ。


秋だな!松茸!


秋だな!あきたこまちの新米!
良い秋らしい食卓だ。
でも今日まだツクツクホウシが鳴いてたくらい暑かったけどな!



Posted at 2024/10/13 21:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2024年09月30日 イイね!

温暖化で秋がなくなるというのは嘘、冬が短くなるのが正解。

温暖化で秋がなくなるというのは嘘、冬が短くなるのが正解。10月なので人間も猫どもも衣替えです。
今年の3月8日、最後にキジ白猫のくーちゃんが旅立ってからは
今のところ28匹みな元気にしてます。
結構ご年配の猫ばかりなのですけどね。










猫と食い物のブログ。

ネコハラ(うちのネコからハラスメントを受けてます)という雑誌が届きました。


この中にうちの猫が載ってます。
この猫のマロちゃん、もう数年前に他界しちゃってますけどね〜。


中秋の名月。
月見お団子。ウマー。


猫どもは元気ですが、点滴で元気を保っている猫も3〜4匹いたりして(腎臓悪くてもう治らない)、欠かさず点滴はしてます。
注射針が一般ごみとして捨てられないので、溜まっていく一方です。
また病院に「捨てて」とお願いしにいかなきゃ。


あおさ入り刺身こんにゃく。ウマー。
もちもちしてて生臭さが皆無。


ちょっと寒くて人間の上で暖を取る、ぐったりトロちゃん。


広島焼き。やっぱりカープソースよりオタフクソースだな。ウマー。


冬毛になりつつあるスケタケちゃん。もふもふ。


ランチにちょうどよい量、海老入りワンタンと高菜入ルーローハン。
ウマー。


夜に屋上でたむろする猫ども。
寒くなったら部屋に戻るんよー。


食後のカフェラテ。ウマー。


オオカマキリもそろそろ卵を生んで終焉の季節。


新蕎麦。
風味豊かでウマー。


朝方寒くなってきたので、ガレージの猫どもにクッションを出してやる。
さっそく乗る猫ども。
昼間はちょっとまだ暑いけど、まあ寒がりの猫だから良いだろう。


岩手から毎年恒例のクロカワが届いた。
ちょっぴりほろ苦い秋の味。


歯ブラシでホコリを取って、さて、どうやっていただこうかしらん。


とりあえずホイル焼きでポン酢とスダチかな。


残りは炊き込みご飯。
黒いから見てくれは最悪だけど、まじ美味いのよ。
秋鮭やサンマと違って、猫どもが静かにしてるから落ち着いて食べられるね!





最初のネコハラの記事はこちらの記事と同じです。
なんか死んでしまった猫にまた会えた感じで、ちょっぴり感慨深いものがあった秋の1日。
あの世で元気にしてるかなぁ。
マロちゃんの記事←Click!







Posted at 2024/09/30 22:29:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2024年07月21日 イイね!

コロナウィルスの薬と猫のFIP

コロナウィルスの薬と猫のFIP玉原スキー場が夏はラベンダー畑になってると聞き
ハスラーで沼田→伊香保温泉まで行ってきました。










到着時間9時予定で、朝早く出発。


でも考えることは皆同じですね。
沼田を降りるとけっこうな車の数がたんばらに向かってます。


9時20分頃到着。
すでに駐車場はかなりの数が埋まってた。
フェアレディZのオフ会があるようで、Z32型から最新のRZ34型までたくさん集まってた。
(さすがにZ31以前はこの暑さで動かせないのだろう…1台もいなかった)


スキー場が全部お花畑になってる!
しかしあまりよろしくなさそうな雲もこっちに向かってきてる。
こりゃドザーッと降るかも。


雨が来る前にリフトで登ってみましょ。
さすがスキー場、気温が25度です。そよ風そよそよ涼しい。


最初にスキー場に足を踏み入れたときは咽るようなラベンダーの香り。
人間の鼻は慣れるもので、しばらく花畑の中にいるとそんなに香らなくなった。


夏のスキー場も良いものではないか。
あんまり野外コンサートにはいかない人間だけど、良さはわかる。
スピーカーから絶えずBGM鳴らしてて熊とか絶対出なさそう。


スキー場の林間コースを歩く。
虫がいっぱい飛んでた。スキー場、昆虫の宝庫だな!


ミツバチ。セイヨウミツバチじゃないな。
一心不乱にラベンダーの密集めてた。


ベニシジミー。こいつは下界でもよく見かける普遍種。


高山に住むヒョウモン蝶のなにか。それ以上はわからない。
ツマグロヒョウモン以外はよく知らない。


アキアカネー。顔を傾けるのがかわいい。


コキア畑。スキー場が始まる冬までお花畑で行く覚悟を見た。


サルビアとマリゴールド。


ひまわり。密集して咲くゴッホのひまわり。(正確にはちょっと違うけど)


鐘鳴らす。カランカラン。


帰ろうと思うとたんばらスキー場までの一本道が大渋滞してた。
観光バスもじゃんじゃん入ってきてたし、昼には一気にお客さんの量が増えた。
リフトにも80年代のスキーのように人が並んで渋滞してた。
早く来て正解、危なかった。

昼飯は適当に群馬のイタリアンのお店に入る。
2人でシェアする方式で注文。
エビの香草焼き。ウマー。


イカスミピザ。にんにく効いてて美味かった!


海無し県なのにペスカトーレ大盛り。
サラダも頼んでこれで2人で3800円。群馬安っ!!


帰り。夕方、伊香保に立ち寄り日帰り入浴する。


伊香保温泉の階段。夕日が眩しい。


立ち寄り湯はここ。石段の湯。
伊香保露天風呂の方は入ったことあるんだけど、この有名な湯には入ったことなかったから来てみた。


土曜日だし、子供は夏休みになったばかりだし、めちゃくちゃ混んでいるのだろう…、と思ったらほとんど人がいなかった。
え?なんで?
おばちゃんが言うには、いつも週末のほうが人が多いけど今日は全然人が来ない、不思議〜、だそうだ。


なんか知らないけどラッキー。
いい湯じゃないか。
伊香保温泉は下手な大規模旅館に入浴するより、公衆浴場の方が湯量豊富なかけ流しで塩素臭くなくて好ましい。


風呂から伊香保温泉の街を眺める。
浴衣姿の宿泊客が歩いてる。
あー今日帰りたくねーなー。


というわけで、風呂上がりにコーヒー牛乳飲みながら近所のビジホに連絡してまわり空き部屋あるか聞いてみる。


ビジホ、部屋あった。
2人で11000円くらい。群馬安いー。


一泊して次の日曜日の朝、ホテルのビフェで朝食食べて、余裕で帰宅。
ホントに最近ストレス解消にビジネスホテルに泊まってるな。

でも帰宅したら猫のバルタンが元気ない。
どうも熱があるようで食欲も無いっぽい。
昨日出かける時には暑いのに屋上で遊んでたんだけど…うーん熱射病?


病院に連れて行って解熱剤とコンベニアと点滴を打ってもらった。
通院代、群馬で遊ぶより遥かに高額だった…。


今現在、バルタンの熱は下がったけどまだ本調子じゃなさそう。
ちょっと数日は様子見。
今までかなりの数猫を見てきているので、なんとなくこのまま治って問題なさそうな気がするけど、油断せずに注視します。
ごめんね、ビジホに泊まらず帰ってあげればよかったね。


ところで!
猫が発症したら超高確率で死んでしまう病気、FIP。
コロナウィルス自体は普通に持ってる猫が多いのだが、これがストレスやら他の病気で突然変異を起こしてFIPと言う病気を発症するのだ。
5〜6年前まで猫の不治の病であり、うちの保護ネコもFIP発症で死んじゃった猫がたくさんいる。
でも最近は、コロナ禍で人間がかなりの数の特効薬を開発したおかげだろうか。
人間用のCOVID-19薬モルヌピラビルが猫のFIPに効くようです。
猫FIPで投薬、回復して治る率は現在7割超え!らしい。
すごいな、つい最近まで猫がFIPになったらもう諦めていたのに。
(あの病気は発症すると神経にまで来るので猫の表情が変化して可愛そうで見てられないのだ…)
まあ主治医がそういう治療をやってくれるかどうかの別の問題はあるが、これは非常に喜ばしいニュース。
10年早かったら、うちのネコも助けられたヤツがいたんだろうなー。
残念…、だけど喜ばしい!





Posted at 2024/07/21 22:17:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2024年05月13日 イイね!

谷川温泉と保護ネコ

谷川温泉と保護ネコちょっと保護猫ボランティアの関係で
群馬に行ってきました。
Byハスラー。
朝早い待ち合わせだったので
前日から群馬に入ります。







水上で降りて、前日は時間は有り余ってるから温泉にでも入るぜ。
おー雪の残ってる谷川岳がきれい。


まずは以前からチェックしてた日帰り温泉施設の仏岩温泉「鈴森の湯」へ。
ここはめちゃくちゃ人気があるのに駐車場が激狭くていつも満車。
駐車場待ちの車も並んでて、来るたびに断念してた。
今日はまだ早いから人も少なく、無事駐車場に停められた。


今の季節、新緑の黄緑が目に優しい。
夏になると深緑もりもりになって虫も飛んでてちょっとウザい。
いい季節ね。


源泉は水上温泉郷と同じで無色透明、無味無臭。
食事どころも併設されているし、内湯は檜の香り漂ってるし、値段は900円の安価だし季節も抜群。
滝の見える露天もぬる湯で気持ちよく、フィトンチッドいっぱいで気分が良いね!

<↑画像はウェブから拝借>

次に向かったのは川古温泉。
赤谷川の雪解け水のせせらぎが涼しくて気持ち良い。


川古温泉別館である広河原温泉「峰」が目的地。
渓流沿いの広い場所に車を停めて歩きます。


歩いてると看板見つける。
効能は神経痛・関節痛やリウマチ・ヘルニアというメタボに良い温泉。


渓流沿いに佇む温泉旅館。
本館に泊まっている人はこちらの湯も無料で楽しんでいるようです。
日帰りは16時まで。


ご年配のおばあさんが独りでやっており、宿泊も休憩ももうしていません。
日帰り客は料金を箱に中に入れて入浴していってください、というスタイル。


温泉はかけ流しで湯船からじゃんじゃんフローしてて川に流れ出ている、贅沢極まりないトロトロ温泉。


私は温泉はしご2件目で暑くてもうギブアップです。
道の駅に寄ったり食事したりして本日宿泊のチェックインまで時間を潰します。


水上駅前。
むうほとんどシャッター街。まだ15時過ぎなのに。
特に何もすることもなく時間をつぶします。
喫茶店も開いてないので駅前で缶コーヒー飲みながらだらだら。


駅構内にも谷川岳の登山客と思われる方が数人いるだけ。寂しいなあ。
でもこんな漂う哀愁も嫌いじゃないよ!私は!
ある意味美学だと思ってる。
こういう場所で過ごす時間もなかなか良いものだよ。


17時前、水上温泉郷をあとにして本日宿泊する谷川温泉に向かいます。
水上温泉郷はなんだかんだで頻繁に来るけど、谷川温泉に向かうのは生まれて初めて。
渓流から河鹿カエルが鳴いてて自然満喫。


向かっている途中。
夕日に赤く照らされる谷川岳。いいねえ。
でも日が暮れてくるとけっこう寒い。


宿泊するペンションに到着。
旅の湯宿「ペンション・セルバン」。
食事が美味しいらしく、ちょうど空きがあったので予約。


流石に標高高くて気温低く、ロビーの暖炉も燃えていました。
今日は半袖の私。あー温かい。
旅館やホテルや民宿じゃなくペンションに泊まるの久しぶりで楽しみ。


ここは温泉付きのペンションなので、まずは谷川温泉を楽しむ。
水上温泉の泉質は私の好きな単純温泉。
距離が近いけど谷川温泉の方は微妙に違ってアルカリ性がちょっと高い単純温泉。
単純泉の心地良さがわかる人はオトナよ!


夕食の時間。美味かった、満足!
魚のハーブ焼きもフィレステーキも美味かった。
ペンション飯って旅館とは別枠の美味さだよね。


食後も入浴。
あー気持ちA。時が止まってほしい〜。
温泉は新鮮な源泉かけ流しで、ペンションクラスなのに24時間いつでも入れるのは良い。
だからこの宿選んだ。選んで満足。


寒いので寝る前にカフェ。このあとすぐ寝る。
私はカフェイン摂取しても眠れる。


目覚め。
もちろん朝風呂サイコー、24時間サイコー。
朝食を頂いてチェックアウト、セルバンをあとにしました。



長い前置きだったけど、やっと本題。
次の日、保護ネコを受け取りに待ち合わせ場所へ。
さらば谷川岳。


水上方面に向かう。
ん?今恐竜がいたような。


すげー。
稲穂でできたブロントザウルス?ブラキオザウルス?
道の駅たくみの里。


昼前に約束の場所に到着。
群馬の保護猫ボランティアの方に会う。


保護猫の親子。
親猫の方がどうも心臓が悪いらしく、呼吸がおかしいみたい。
東京でこちらの主治医に麻酔かけて避妊手術できるかどうかの確認で預かりです。
子猫の方は元気いっぱい。


小さい親猫だなー。
こんな小さいのに赤ちゃん産んで頑張ってるのね。
ちょっとの間、親子でウチにいます。


ネコを預かったら、寄り道せずに急いで自宅に戻ります。
渋滞なんてとんでもない。








Posted at 2024/05/12 19:38:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネコ | 日記

プロフィール

「サイクルキャリアー http://cvw.jp/b/721727/48580648/
何シテル?   08/04 12:45
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation