
2024年から2025年にかけて休暇中の日記。
仕事が年末FIXからリスケが入って3月FIXに
なりましたので、正月明けの明日早々から
フルスロットルで作業しなけりゃならぬっす。
2024年クリスマス・イブ。
イブの夜中、元同じ会社のヤツがABARTH695-COMPETIZIONEを新車購入。
ようこそ趣味車の世界に。
FIAT最後のガソリン車だから大切にね!
かなり寒いのに、外で車を見ながら1時間以上話し込んでしまった。
******************************
クリスマス、白濁した温泉に入りたくて、乗鞍高原に行く。
宿泊場所は「温泉旅館 岳の屋」
昔MIXIで、店主が車好きの宿と知り、一度泊まってみたかったので予約した。
電話口でおばちゃんが「でも来てくれても雪がなくてスキーできないわよ」
「いや、スキーもいいですけど、そちらの宿に泊まりたいんです」
「そう?床も軋むし、ボロっちい宿なのよ」
「それがいいんです!」
と一泊予約を説得するのに時間がかかった。w
とても良いおおばちゃんだ!
岳の屋に到着。
畳にコタツにテレビ。これは幸せだね!
もちろん乗鞍高原温泉、24時間、入り放題。
ほほう!渋くて良い木の風呂桶だな!
新鮮な湯がじゃんじゃん出てきてじゃんじゃん流れ出てる。
あー天国だな。
同じ硫黄泉でも、草津ほど熱くなく、万座と並んで乗鞍高原の湯は好きだわ。
夜もふける。
確かに積もっちゃいるけど、積雪は少ないですね。
夕ご飯。
宿泊料金に比べて、とてもボリュームのある、満足できる食事内容。
飯が美味くて温泉も入り放題、うーむ最高のクリスマスではないか。
この馬刺し美味いな!
次の日、雪が降って積雪量が増えてた。
一応スキーの準備はしたのだけど、夫婦ともども2人共風邪ぎみで、今回はスキーせずに帰宅する。
前日に友人のアバルト695を寒い中見てたのが、風邪引いた原因と思う…。
つらら。
下界に降りるともう雪は降ってなかった。
雪をかぶった八ヶ岳と青空が美しい。
******************************
29日、神様を迎える準備。
ホントは30日の方が良いとされるけど。
簡易だけど門松も飾る。
******************************
31日、年越しそば食べる。
鴨せいろにしたぜ。
ウマー。
******************************
正月。
のんびり。
初詣はどこにするか?
京都に「猫のお守り」を売ってる寺があると情報を得、今年は京都に行くことにする。
お正月は道路が空いてていいね!
4時間半ほど走り、朝の10時頃に京都に到着。
ここは晴明神社。
破魔矢購入。
お腹が減る。もう12時か。
正月2日から開いてる天下一品の総本山に行く。
わたしゃ大学が京都だったので、ここはよく来てたな。
昔は汚らしい入口だったけど、今は立派なきれいな門になってた。

(これは壁に飾っていた昔の写真。懐かしいなあ。)
御飯の上に沢庵が2切れ乗ってるのも昔と一緒。
大学時代を思い出すぜ。
お腹が膨れたので、因幡堂(平等寺)というお寺に向かい、目的である「無病守り」というお守りを購入。
見てくれ!このお守りの猫!
すげ~かわういではないか!とても欲しかったのだ。
これで京都に来た目的果たした!
左京区の方面に向かう。
ここはジャミラが眠っている国際会議場のある会館。
ウルトラ水流で倒された。
偽善者はいつもこうだ。言葉だけは美しいけれど。
ありゃ?このあたりは昔、童夢-零を作ったカロッツェリア「童夢」があったはずなんだけど無くなってた。(滋賀の方に移転したみたい)
昔から趣味車を売ってたりするお店が多い場所だったけど、今もけっこう見かけるな。
ジネッタ、ポルシェ914、MGを売ってるお店見つけた。
残念ながら正月休みで閉まってて入れなかった。
ちなみに私のランチア・ストラトスのレプリカも京都の宇治で購入してる。
貴船神社。
ここの土地は「きぶね」だけど、神社は濁らず「きふね」神社。
「絵馬の発祥の神社」で有名だけど、もう一つ「丑の刻参り発祥の神社」でも有名。
水神さまを祀っている神社で、火事から守ってくれるので鎮火守護の神札を購入。
鞍馬寺。
牛若丸。義経。からす天狗。
各神社でそれぞれ、破魔矢、お守り、神札、ステッカーと購入してて、2個以上かぶるのもなんか違う気がするから何も買わずに参拝だけ。
おみくじは数年前からしない主義だ。
比叡山方面に向かい、猫猫寺に立ち寄る。
車で来ると色んなところに立ち寄れるからいいね。
「ねこねこでら」と思ってたら「にゃんにゃんじ」だった。w
古代猫文明の展示をしてた。w へー。
休憩。
さすがに軽自動車で京都まで来るのは疲れたわー。
猫たちが釣りしてる。
京都の大原三千院に来た。
もう夕方で閉館間近。
外国人さんばっかり!
三千院。
お茶と団子を食いながら、苔びっしりの庭園を臨む。
最初芝生かと思ったら、一面が苔だった。美しい!
元三大師の玄関に貼る厄除けを購入。
角大師とも言われてて、外国人さんから見たら悪魔にしか見えない大師ですね。
厄除けにとても効きそうな感じはする。
ちなみに元三大師の生まれは1月3日。
購入したこの日も3日でした。縁だな!縁。
宿泊する大原の宿に到着。「旅宿 茶谷」。
三千院のすぐ側だった。
きれいな宿だった。
チェックインしてまずは風呂に入る。
温泉じゃないけど、風呂はイイねえ。
車で走りっぱなしだったので、温まって疲れを癒やしますよ、わたしゃ。
地鶏の味噌鍋が夕食。うまー。漬物もうまー。
あー疲れた。
さすがに長野を超えて車で移動すると疲れるわ。
でも心地よい疲れだな、とか思いながら布団に転んでスマホを見る。
スマホを見てたら、気絶するように朝まで眠ってしまった。
眠る前、旅館の前はこんな田んぼの風景だったのに…。
朝起きて窓を開けると、めちゃくちゃ積雪した田んぼの世界だった。
道理で夜中くそ寒いと思った!
でも先週の乗鞍高原に行くためスタッドレスにしてたから問題はないぜ。
朝飯食ってると雪は止み、青空が見れるようになる。
チェックアウトして東京に帰る。
猫どもがいるので、一拍以上は家を空けられないのよね。
今日は4日なので帰省ラッシュもひどいだろうと感じながら、気合を入れて帰る。
あ、琵琶湖が見えてきた。
道の駅に寄りながら、楽しみながら移動する。
琵琶湖名物の鮒ずしも買ってみた。初めてだけど私は食えるかな?
案の定、事故渋滞で東名も中央も激混み。
第2東名で御殿場まで帰り、そこから富士五湖道路を通って、都留から県道35号線を使って帰宅するコースを選ぶ。
渋滞はすべて回避したけど、かなりロスのある大回りだったので時間かかった。
でもまあ長いドライブも楽しかった。
京都で漬物をいろいろ買った。
しばらくはコイツらで楽しませてもらおう。
鮒ずしは私に食えるだろうか?
ウォッシュチーズ類、駄目なんだけど…ちょっと心配。
飼い猫どもは1泊2日で家を空けるくらいはもう慣れっこ。全く問題なしだった。
どっか行ってたの?てな顔してた。
ドライフードの餌も残ってたし、トイレも問題ないレベル。
私のソファーに寄り添う2匹。ウシとポッケ。
猫と猫の間は気持ちよさそうだなー。
試しに真ん中にティッシュを挟んでみる。
こういうティッシュボックスがあれば幸せだな。
片道400kmレベルの距離だと、さすがに二泊はしたい年頃ではあるな…。
無理が効かない体になってきたわー。