• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2025年06月09日 イイね!

イワナとヤマメはサケの仲間、アユの仲間はシシャモ

イワナとヤマメはサケの仲間、アユの仲間はシシャモ先日、ホテルノース志賀に行った時、
昼飯は坂城駅近辺にある「つけば鮎小屋」で
簗で捕まえた川魚を食べようと思ってたのに忘れた。
すっかり忘れて、帰宅してしまった。
なぜ私は草津方面から自宅に帰ったのだろう…。
なので日曜日のランチは川魚を食べることにする。






川魚を食べるブログなのですが、自宅で飼ってた渓流魚のムギツクが1匹死んじゃいました。
すでに水槽の中で6年生きてて、年齢で背骨も曲がってましたが、観賞魚として長い間、人間の目を楽しませてもらえました。
感謝です。アディオス!
でも、悲しいですが、心をえぐられる悲しみは起こらなかったです。
ペットロスで心がえぐられる悲しみは、犬、猫、あえて鳥、くらいまでなんでしょうかね?

《ゲンゴロウとイカを奪い合う在りし日のムギツク》





釣りたて新鮮な川魚料理と言えば…。
前回かぶと湯温泉へ入浴した時に食べて以来の「川魚料理ますや」。
目的地はますやにして厚木方面に向かいます。
以前日帰り入浴した渋い山水楼←Click


到着!渓流沿いなので涼しいな!


ここは釣り堀も兼ねているので、まだ朝11時前なのに、釣り客でにぎわってますね。


釣りは引きの強いニジマスOnlyですが、食事ではイワナも食べられます。


空いてる席に着席。
渓流沿いで川のせせらぎと小鳥のさえずりが聞こえて心地いい。


ニジマスのから揚げX2、尺イワナの塩焼きX1、合鴨の炭火焼を注文。
相変わらず儲けようとする気配が感じられないお値段。


冷たい渓流の釣り堀から川魚を捕まえて捌き、すぐ調理。新鮮ですね。


焼きに少し時間がかかるので、冷たいお茶を飲みながらのんびり待ちます。


ひらひらカワトンボ発見。
湿度高い日だけど、ここは涼しいなぁ。


料理来た。


骨まで食べられる、ニジマスのから揚げ。


ポン酢でいただきます。ウマー。


合鴨の焼肉。


七輪で焼きます。景気いい音じゃないか。
これまたジューシーでウマー。


尺イワナの塩焼き。とても香ばしい。
大きすぎてかぶりつけないから、箸で身を取っていく。
ほのかな甘みがある、上品な肉質だな。ウマー。
さすが鮭科、皮もまた美味い。


食い足りないので、締めにたぬき蕎麦も注文。


素敵な川魚を堪能しました。
けっこうな量の油を摂取したと思うけど、まったく胃にもたれず、軽いランチだった。
良い昼飯じゃないか。しかも2人で3000円。

ムギツクも安らかに眠ってください。
残ってるムギツクも、もっと長生きしますように。
(同じ水槽のシマドジョウ達はもう10年近く生きてる)

ますやを後にし、宮ヶ瀬湖畔をぐるっとドライブして帰りました。

宮ヶ瀬湖畔の駐車場、いろんな趣味車が集まってます。
ううーん、古い車はもう80年代の車ばかりになっちゃってるなー。
60~70年代の車が好きな私としては、510ブルとかトライアンフとかいないかな、と思ったけどクラシックカーは皆無。
ミニですら1台もいない。
ファーストロードスターが一番古い車なんじゃないか?
時代も変化してるなー。


Posted at 2025/06/09 11:50:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 休日ランチ | 日記
2025年04月27日 イイね!

四尾連湖

四尾連湖四尾連湖と書いて「しびれこ」と読みます。
富士五湖の本栖湖の北に位置する、牛鬼伝説の
ある小さな湖にこの土日で一泊してきました。








四尾連湖の前に。
キンライサーで買ったコロナ製のエコキュート、絶好調です。


先週の土曜日、生憎の雨だけど、埼玉の玄屋という蕎麦屋でランチ。


この蕎麦屋は完全予約制なので今までタイミングがなくて行けなかった。


今回、朝に試しに電話したら蕎麦は残ってるとのことなので行ってみました。


店に入ると蕎麦のいい香り。
そば茶と蕎麦のおかき。


だし巻き玉子と、蕎麦豆腐。ウマー。


お蕎麦。田舎風味で素朴な味。とても美味い。
しかし冷たい蕎麦って体温冷えるね!
この日は、しとしと雨で気温低かったので寒かった。


完食。ごちそうさまでした。
ここの店主の夫婦は、いつもは目の前の畑で農作業してて、休日だけ3時間ほど「玄屋」を営業しているそうです。



次の日、先週の日曜日は晴れたので、山梨に花桃を見に行く。


前日と違って暑いなぁ。気温差激しい。汗ばむくらいだ。
春じゃないな、もう初夏だわ。


花桃満開。
今年仕事で梅も桜もタイミング逃したけど、桃はなんとか見れたぜ。


桃畑の近くに農産物発売所があったので立ち寄り。
筍買って帰宅します。


帰宅してたけのこご飯。
今年は筍は裏年ということらしい。
確かに去年の筍より風味が若干少ない気がするな。
けど美味しい。



今週の土曜日。
四尾連湖の水明荘という宿を予約して、猫どもに留守番任せて一泊のプチ旅行。
新しい木々の緑が目に優しい色だな。
夏はもりもり深緑のジャングルみたいになるので、この優しさは今だけだ。


四尾連湖は山の上の小さな湖。
キャンプ場で賑わう湖で、テント泊しても良かったのだけど、道具の準備がめんどくさかったので、食材だけ持っていって自炊BBQする予定。
寝る場所だけ水明荘にして、素泊まり一泊予定。


四尾連湖、水明荘に14時頃到着。


水明荘にチェックイン。
車で来れるけどほとんど山小屋のテイストの旅館です。
山小屋なのでテレビもWiFiもありません。それが良い。


泊まるお部屋。
窓から四尾連湖が見渡せるかなり良いロケーション。
雰囲気良いじゃない。


散策で湖を一周してみる。
15分くらいで一周できる小さな湖。
止水ではなく、地下水が湧き出ている湖なので、透明度高くてきれいだな。


標高はそこそこ高いけど、桜は2週間前くらいに終わったらしい。
水明荘の前は満開になるみたいで、ちょっと残念。


チャーイ飲みながら四尾連湖眺め、のんびり過ごす。
チャーイは普通シナモンの香りが大きいんだけど、ここのチャーイはカルダモンの香りがかなり強かった。
家内は美味いと言ってた。私はなんかカレーっぽくてイマイチだった。


まずい、やることがなくなった!
のんびりするのが目的だ、と思っていても、手持ち豚さんだ。
さてどうしようか。
まあその悩みも贅沢な時間の使い方だ。


17時…ん〜ちょっと早いけど、もう晩御飯にするか。
早めに食って、部屋でオフトゥンの上でゴロゴロするのも楽しいだろう。
持ってきた薪と炭に火を灯します。


前菜。殻付きの牡蠣を直火焼きだ。
どうせキャンプってものはずっと食ってる時間ばかりなんだから、ゆっくり楽しみましょう。
ポン酢でいただきます。焼き牡蠣ウマー。


昔、クーラーボックスの中で、オイルや液体が漏れて困った経験がある。
それ以来、キッコーマンのミニ醤油ボトルが、フタがしっかり閉まって漏れ出さないから、たくさん買って麺ツユやポン酢、オリーブオイルやサラダオイルを入れ替えて使ってます。
登山でもオートキャンプでも活用。ラベルは自作だ。


飲み物は100%ぶどうジュース。最近はノンアルしか飲まない。
カベルネ・ソーヴィニヨンの100%ジュース、渋くてウマー。


肉は今回、和牛の牛タンやレバー、リブロース肉を持ってきた。
さっそく焼いて食いましょう。


BBQって言っても、牡蠣はともかく、網で肉焼いてもパサパサするだけなのでフライパン持参です。
オリーブオイルににんにくたっぷり入れて、ローズマリーで香り付けします。
今回は米じゃなくてオイルを吸いやすいナンが主食に。


レバーをナンで包み、味の染み込んだオリーブオイルを拭っていただきます。
めちゃウマー!さすが和牛!


肉ばかり食いすぎました。お腹いっぱい。満足だ。
でも野菜全然取ってない夕ご飯だったな。肉、肉、肉だ。
明日は朝、体がだるくなりそう…。
日が沈み始め、湖の向かい側のテント泊の人たちも、ランタン点けて、食事のようですね。
そろそろ部屋に戻りましょう。


次の日、本日日曜日。
朝目覚めると、快晴の四尾連湖が目に入り込んでくる。
このキャンプ場、とても良い。
今まで私の中で一番良いキャンプ場は「野反湖キャンプ場」なんだけど、そこより「四尾連湖キャンプ場」にほうが木々や草花がいっぱいで美しいし、好みだな。
四尾連湖、また秋の紅葉時期に今度はテント泊で活用させてもらおう。


さて帰るか。
春の空は秋と違って霞んでいるけど、それも春っぽくていい感じ。


でも予想通り、肉の食いすぎで朝から体だるい。
焼き肉のタンパク質分解酵素で歯がキシキシ言う。
気分を変えるために、野菜のスムージーいただきます。


キャンプ道具いっさい持ってこなかったら片付けもないし、撤収は非常に楽。
道の駅立ち寄りながら帰宅します。


今日のランチはまたしても蕎麦。十割蕎麦を昼飯に食います。
私は更科大盛り。家内は田舎そば引きぐるみ。ウマー。
今日は暑いくらいなので、冷たい蕎麦が心地よいな!



ただいま。
留守番ご苦労!
猫どもがいても一泊旅行くらいなら板についてきたね!


さっき食べた今日の晩ごはん。
道の駅で買った鮎を使って鮎ご飯。
もう初夏だな!鮎を内蔵ごとほぐしていただきます。ウマー。




Posted at 2025/04/27 21:58:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 休日ランチ | 日記
2025年04月05日 イイね!

エコキュート買った

エコキュート買ったエコキュート、新しく買い替えました。

先日の木曜日に取付け工事も終わった。
東京は雨、ところにより雹が降る天気の中、
取り付けてくれた業者さんには感謝です。







うちは2階にお風呂があり、1階にエコキュート取り付けると、自宅をぐるっと一周配管を引かなければならないため温度が下がる、アンド、2階に給水するためにハイパワーのポンプのモデルを買わないと水圧弱くなる、という事で2階のベランダに重機を使って設置します。


この「重機を使って取り付け」というのが問題で、結構いろんな業者に見積もりに来てもらったんだけど「うちでは無理です」と断られることが多かった。
重機+取付作業者3人以上になるため、割に合わないと思ったんだろうな。
最近関東でCMバンバンしてるキンライサーに頼んだら、写真送っただけで「できます、是非やります!」と好返答。
売上伸ばして関東に大きく進出したいんだろうな、とうがった見方もしますが、とても好印象だったのでキンライサーでCORONA製370リッターのエコキュート購入しました。


工事の一部始終をチェックしてるうちの猫ども。


設置終了。
エコキュートは多くの家庭が12年を目処にお湯の出が悪くなって交換するらしい。
うちは大切に使って17年で交換だ。
ちなみにキンライサーで扱ったエコキュートで、一番の使用年数は18年らしい。


新品は良いね。前のモデルと比べても進化してて省エネも格段に違う。
エコキュートはランニングコストが良くて、プロパンガスの1/10、都市ガスの
1/3、灯油の1/2である。


今日から家でお風呂に入れる。ヨカッタ。
この20日間くらい銭湯通いしてたのは、結構辛かった。


土曜日。晴れ。
朝起きて食料が何も無いことに気がつく。
朝飯はシーチキンファンシー。
フレークになってない「塊のツナ」はけっこうレアである。


歯ごたえあってよろしい。
ご飯かパンが欲しいよ!


シーチキンという朝飯食べたら、天気良いので洗濯。


猫も日向ぼっこ。


鉢植えや庭の花がどんどん咲いていく。
これは赤白のキメラ花桃。


移動させていたストラトスを定位置に戻す。


良いね!キンライサーの新品エコキュート。


お昼ごはんは武蔵村山にある村山満月うどん。
この地域では結構歴史のあるうどん屋さん。


歯ごたえあるコシのうどん。ウマー。
多摩近辺は「ずりだしうどん」とか「ひきずりだしうどん」とか言われている作り方があり、大抵のうどんにキャベツやもやしの温野菜がうどんに付いてくる。


うどん食べて、帰宅するときに多摩川の土手で土筆を見つけて採集。


スズキK50コレダのエンジンも掛けてやる。
全くほったらかしなのに、この手の原付きの耐久度は抜群だな!
もともとがタフな働くビジネスバイクだしな。
5回のクランクでエンジン始動。


夕方、猫のバルたんにコンベニアを注射してもらうため動物病院へ。
病院につれてこられたことに気が付き慌てるバルたん。


体重4.05kg。
腎臓の数値悪く、徐々に痩せてきてるけど、定期的な点滴と2ヶ月に一回のコンベニアで元気です。
長生きしてネ。死ぬまで一緒にいようね。


ツクシの袴取り。
先週先々週が取り頃だったけど、雨や寒波で採集できなかったら、ほとんど食える状態のツクシは残ってなかった。


傘が開ききってないツクシはいい味だけど、傘が開ききって胞子が飛んでしまってるツクシはスカスカであまり美味しくない。


卵とじににしていただきました。
この味、季節を感じる味だな!ウマー。


そんな天気の良い土曜日の1日でした。


Posted at 2025/04/05 20:21:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 休日ランチ | 日記
2024年10月21日 イイね!

日本古来種 vs 大陸帰化種

日本古来種 vs 大陸帰化種新蕎麦が食べたい!
が、意識高い系の蕎麦じゃなくて〜それは
それで好きなんだけど〜、天ぷらも一緒に
出してくれる蕎麦が食いたい。

ハスラーで山梨の双葉まで行ってきました。





田んぼの稲穂がたわわに実ってる。
遠景に見えるは南アルプス連峰。


稲穂のはさがけ。
はさがけの仕方も地域によって色々干し方に違いがあるね。


登美の丘のブドウ畑。


いい眺めですねー。


甲府盆地を眺める。


カベルネ・ソーヴィニヨン。


日向ぼっこ。


お昼はもちろん新蕎麦。
天せいろ。大盛り。ウマー。
食べれて幸せ。


甲斐、岩森のコスモス畑。


コスモスとかスイートピーとかレンゲとか、なんか好き。
冬間近まで活動している寒さに強いキチョウがいっぱい飛んでる。


ススキ(日本古来種)vsセイタカアワダチソウ(大陸帰化種)。

どちらも多年草で、育つ場所がかぶるため、生存競争の領土紛争が起こってます。
セイタカアワダチソウのあまりの繁殖力に、1980年代くらいはススキが絶滅してしまうんじゃないか、とか騒がれていました。

でも2000年に入ったくらいから、ススキの勢力が増えてきている情報が聞こえ出しました。

セイタカの方は冬になると倒れて腐ってしまいますが、ススキは倒れても次の春までドライフラワーのようになって腐らず残ります。
セイタカの上にすすきの死骸がかぶさって、春の太陽光線を防ぎ、セイタカの成長を阻害します。
その隙にススキはいち早く成長し始めます。

セイタカは育つにつれて根から植物を枯らす毒を出し始めるのですが、それより先にある程度毒に耐えれるまでに成長しておこうとする、ススキの戦略です。
すごいな!ススキ!考えてるな!応援するぜ!

ちなみにセイタカの毒は、他の植物だけでなく、最終的には自分にも効いてしまうようで、セイタカだけになった土地は結局自分の毒で全滅してしまうようです。
なぜそんな他者を滅ぼし、結局自分も滅ぶことをするのだ?
ある程度のところで共存できんのか?迷惑なやっちゃな!



別の日、こちらは清瀬市本郷のコスモス畑。
東京の方が満開だった。


こちらはあいにく天気は悪かった。
雨降る一歩手前の曇。


秋に咲く花は、蜂がブンブンとか、アブラムシびっしり、がなくて良いね。
しばらくはコスモスを見て楽しめそうではあるな。



スターキング。懐かしくて珍しいので購入。
昔はりんごといえばスターキングだったけど、いつの間にかフジに主流を追われて、最近では売ってるを見なくなったりんご。
ムツやコッコウも全く見なくなった。
また食いたいなー、と思う。







Posted at 2024/10/21 18:38:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 休日ランチ | 日記
2024年04月07日 イイね!

もう夏じゃん、夏。

もう夏じゃん、夏。天気が良いので上野原の山奥にある
「軍荼利神社(くんだりじんじゃ)」に
お参りして、車を洗車した平和な1日。








朝からドライブ、ミニ1.3iブウーン。
ボボボボ。
今日は天気が良いだけじゃなく、暑いな!
朝早くは曇ってたんだけどな。
思ってたよりずっと暑くなった。


軍荼利神社到着。
御手水の湧き水が冷たくて気持ちA。
うーむこの雰囲気はいいね。神々しい敬虔な気持ちになるな。


夏に参拝するとこの階段が苔だらけで滑るという情報だったけど、今の時期は全く大丈夫。
だけど均等な岩の階段になってないので歩きにくい。
ジャケット着てたので暑くて汗だく。


ふう、やっと軍荼利神社到着。
もともとはヒンドゥー教の神「クンダリーニ」を祀る神社だったみたい。
明治の廃仏毀釈の時期に軍茶利夜叉明王を廃止、代わりに武神としての日本武尊を祭神とし軍刀利神社と改称したようです。
なので草薙の剣のモニュメントが輝く、剣の神社です。


大きな刀や木刀のモニュメントも奉納されています。
軍刀利神社のご利益は厄除け、招福・縁結び。
こんな山奥のマイナーな神社なのに、結構参拝する人がいた。
健康祈願に来られる人が多いみたい。


本殿の更に山奥に奥の院があるようなので行ってみましょう。
ちょっとしたハイキングですね。
あーん暑い。


奥の院には凄い存在感の巨木がありました。
軍荼利神社の御神木、樹齢500年の大桂らしいです。
圧倒される形っすな。


猫どもが元気に長生きして、たとえ大病を患っても苦しまずに、楽しく幸せに一生を全うしますように〜。


午前中に軽い登山したらモーレツに腹が減った。
陣馬山登山口のバス停前に蕎麦屋があったので何も考えずに入った。


軽い売店に蕎麦も出してるだけの店かと思ったら、思ったより本格的な蕎麦屋でびっくりした。
店の奥は小川の側に作られたテラス席があったのでそこでランチを。
あー小川の風が涼しい。嬉しい。


十割蕎麦で、蕎麦の上に蕎麦の実も乗っててオサレ!
蕎麦の風味/味も良かった。ここはまた来よう。
紅葉の秋とか雰囲気抜群と思う。
今年始めての筍の天ぷらも美味かった!
素晴らしいランチ。素敵。




自宅に戻り、天気が良いので3台の車を洗車。
でかいな!ハスラー。
いや他の車が小さ過ぎるのか。


レプリカストラトス、ホント小さい。
多分みなさん想像してる以上に小さい車。
ハスラーのホイールベースのほうが長い事実。


久々にエンジンかけた。
最近は終日CTEKしてるからバッテリーも問題なし。
エンジン始動、白煙も出てない。


あ、ワインディング専用にしてる時計が止まっちゃってる。
電池入れないと。


消化器も賞味期限切れ。
でもまあこれはまだこのままでいいや。
どっちかと言うとドレスアップパーツと思ってる。


アルファロメオ155のエンジン。
すでに結構なご年配。
でもツインスパークじゃないから維持は楽よ。


油圧が低いのが気になる。


夕方になっても暑いな!本当に!
すぐにシャンプーが乾くから、面ごとに順序よく洗車。


拭き取り。
ミニ、ハスラーと小さい車ばかりだから楽といえば楽。


カウルを開いてエンジンルームも乾燥中。
あっという間に乾く。


3台とも洗車終わり。
小さいと言っても3台で2時間かかったのでワックスは今日はなしで!
ミニだけこの前下回り重点的に洗車したばっかりなので水洗いだけ。
ああん疲れた。もう握力ゼロ状態。水分補給しなきゃ。




Posted at 2024/04/07 18:57:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 休日ランチ | 日記

プロフィール

「サイクルキャリアー http://cvw.jp/b/721727/48580648/
何シテル?   08/04 12:45
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation