
四万温泉、何度か来てるけど、
四万温泉の中で一番と思う湯を見つけた。
風情、佇まい、心得、全て素晴らしかった。
赤城大沼のランタン祭りと
四万温泉でランチしたブログです。
ハスラーでGO。
土曜日、群馬の赤城山で「赤城山らんたん祭り」があると情報を得、行ってみました。
台湾のランタンとか台湾料理の屋台がいっぱい出るらしい。へー。
とりあえず毎度のことながらビジホを予約して夕方にチェックイン。
大浴場付きのビジホで2人で11000円。リーズナブルだね。
17時頃、ビジホを外出して赤城山までやってきました。
赤城山頂の大沼に到着。
めちゃくちゃ人が多い、というわけではない、花火も上がらないマイナーな祭りだけど、駐車場を探すのに苦労した。
ハスラーを停めてまつり会場に。
台湾ランタンと灯籠流しが始まるのは暗くなってからなので時間を潰す。
台湾料理の屋台は魅力的だが、人が長蛇の列となっててとても買えそうもないので、お店に入って夕食に忠治切込うどんをいただく。ウマー。
暗くなって灯籠流しが始まった。
ランタンにも火が灯った。
なかなか幻想的ではないか。
数も多くてキレイ。
下界の前橋は31度だったけど、ここは25度で涼しい。
日が暮れると一層涼しい。寒いくらいかも。
ランタンから見る大沼。
灯籠が流れていってる。
流れていく灯籠。湖に灯籠の光が反射しててゆらゆら。
ウルトラセブンの「円盤が来た」みたい。
20時頃、赤城山をあとにする。
立川の花火は見ている間は汗が引かないくらい暑かったけど、この祭りは涼しくて不快指数ゼロの祭りだった。
ランタンは22時まで明かりが灯っているみたい。
でもわたしゃ渋滞が怖かったので早めにビジホまで帰宅行動。
*******************
次の日曜日。ビジホを9時位にチェックアウトし、四万温泉に向かう。
「中生館」の日帰り入浴の予約してるのだ。
時間も早いので下道でトコトコ走るか。
良い天気だけど、今日も暑いなー!
中生館は四万温泉でも旅館が乱立してる場所じゃなくて、ちょっと外れた場所にあった。
まさに四万温泉の奥座敷だな。
レトロなポストもポイントだな!
共同浴場の「御夢想の湯」。
ここは四万温泉発祥の湯らしい。
誰も入ってなさそうなのでちょっと寸志を覗いてみた。
お!いい雰囲気!
でも中生館に予約してるので先に向かおう。
中生館に到着。
上記の御夢想の湯のすぐ近くだった。
ここはソロでのお客さんもウェルカムな渋い宿。
日帰り入浴2000円。
お昼のランチ2500円で、2人で9000円支払う。
さてまずはお湯を楽しみましょう。
今日のお昼はお客は私等1組だけなので2時間貸し切り!
!!
うほー!
これ見てくれ!
なんたる風情!
すごく良い!いいぞいいぞ。
無色透明な澄んだ源泉がこんこんと湧いている。
美しい湯だな!
左が熱く、右がぬるめだけど、どっちも熱い!
四万温泉は熱いんだよねー。
しかし風情あるな!!風流だわ!
雰囲気じゃない風情だ。ここは良い。気に入った。
窓の外は渓流でいい風が流れこ込んできてて、こりゃサイコーだわ。
露天に出てみる。
こちらはかなりぬるめの湯で長時間入ってられそう。
ザワザワ木が風で揺れてて、ひぐらしの声も聞こえてて、むむ贅沢な空間だ!
でも直射日光が眩しい。今日は天気良すぎなのよね。
風は心地いいんだけど、寝転ぶと眩しくて目を開けてられない。
じゃんじゃん新鮮な源泉が流れ込み、じゃんじゃんオーバーフローして渓流に流れていってる。
うーん、これはほんとに贅沢すぎる!
通年赤いままのモミジも入浴中。
良いねえ、楽しいねえ。人生に温泉はなくてはならないね。
この露天から川沿いの「かじかの湯」に行ける。
門をくぐり、橋をわたって、行ってみよう!
あった。かじかの湯。夏限定の露天みたい。
常連さんには冬でも入らせてもらえるっぽい。
ここも2つの湯船があり、ぬるめと超ぬるめ。
これくらいの湯温なら何時間でも入ってられるぞ!
まあ時間は2時間限定だけどな。
寝転んで肩まで湯に浸かり、しばし整え。
下を見るとキレイな渓流。
渓流からくる風が心地ええね。
先の露天と違って木々の真下で、太陽も遮られてる。
空を見ると青い空と旅館が見えてる。
寝てしまいそうになるくらい心地良いな!
四万温泉、何度も来てるし、共同浴場にも入ってるけど、ここ一番のお気に入りの温泉宿になった。
この風情はとても満足。満点。今まで知らなかった。
最後にもう一回熱い源泉に入って出ました。
1位時間以上堪能してた。満足だ!
お風呂から上がっても汗が引かない。
お部屋にランチが用意されていると言うので向かうと、エアコン効いてて涼しい。
文明の利器、エアコンすっごい嬉しい。天国や!
ランチは上州豚の煮豚と刺身こんにゃくと香の物。
お米はお櫃に入ってて、熱くもなく、冷たくもなく。
私は香りがきつい炊きたてより、冷えた米の方が好ましいので嬉しい。
おかわり3杯。
温泉に入ると腹が減るよね!
いただきまーす。煮豚ウマー。米もウマー。
キンキンに冷えた水も美味いわ。

2時間いっぱい中生館を楽しんで帰宅しました。
ビジホもいいけど、こういう旅館はサイコーだな。
ランチであのレベルなら晩飯も魅力的だわ。
今度は一泊で来ようと決意。
さっきまですごくいい天気だったのに、入道雲が増えてきて一雨来そうだ。
帰ろ帰ろ、猫も待ってるだろうし。
Posted at 2024/08/04 22:37:01 | |
トラックバック(0) |
(温泉)鄙びた極上温泉~無色の湯 | 日記