• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2025年04月05日 イイね!

エコキュート買った

エコキュート買ったエコキュート、新しく買い替えました。

先日の木曜日に取付け工事も終わった。
東京は雨、ところにより雹が降る天気の中、
取り付けてくれた業者さんには感謝です。







うちは2階にお風呂があり、1階にエコキュート取り付けると、自宅をぐるっと一周配管を引かなければならないため温度が下がる、アンド、2階に給水するためにハイパワーのポンプのモデルを買わないと水圧弱くなる、という事で2階のベランダに重機を使って設置します。


この「重機を使って取り付け」というのが問題で、結構いろんな業者に見積もりに来てもらったんだけど「うちでは無理です」と断られることが多かった。
重機+取付作業者3人以上になるため、割に合わないと思ったんだろうな。
最近関東でCMバンバンしてるキンライサーに頼んだら、写真送っただけで「できます、是非やります!」と好返答。
売上伸ばして関東に大きく進出したいんだろうな、とうがった見方もしますが、とても好印象だったのでキンライサーでCORONA製370リッターのエコキュート購入しました。


工事の一部始終をチェックしてるうちの猫ども。


設置終了。
エコキュートは多くの家庭が12年を目処にお湯の出が悪くなって交換するらしい。
うちは大切に使って17年で交換だ。
ちなみにキンライサーで扱ったエコキュートで、一番の使用年数は18年らしい。


新品は良いね。前のモデルと比べても進化してて省エネも格段に違う。
エコキュートはランニングコストが良くて、プロパンガスの1/10、都市ガスの
1/3、灯油の1/2である。


今日から家でお風呂に入れる。ヨカッタ。
この20日間くらい銭湯通いしてたのは、結構辛かった。


土曜日。晴れ。
朝起きて食料が何も無いことに気がつく。
朝飯はシーチキンファンシー。
フレークになってない「塊のツナ」はけっこうレアである。


歯ごたえあってよろしい。
ご飯かパンが欲しいよ!


シーチキンという朝飯食べたら、天気良いので洗濯。


猫も日向ぼっこ。


鉢植えや庭の花がどんどん咲いていく。
これは赤白のキメラ花桃。


移動させていたストラトスを定位置に戻す。


良いね!キンライサーの新品エコキュート。


お昼ごはんは武蔵村山にある村山満月うどん。
この地域では結構歴史のあるうどん屋さん。


歯ごたえあるコシのうどん。ウマー。
多摩近辺は「ずりだしうどん」とか「ひきずりだしうどん」とか言われている作り方があり、大抵のうどんにキャベツやもやしの温野菜がうどんに付いてくる。


うどん食べて、帰宅するときに多摩川の土手で土筆を見つけて採集。


スズキK50コレダのエンジンも掛けてやる。
全くほったらかしなのに、この手の原付きの耐久度は抜群だな!
もともとがタフな働くビジネスバイクだしな。
5回のクランクでエンジン始動。


夕方、猫のバルたんにコンベニアを注射してもらうため動物病院へ。
病院につれてこられたことに気が付き慌てるバルたん。


体重4.05kg。
腎臓の数値悪く、徐々に痩せてきてるけど、定期的な点滴と2ヶ月に一回のコンベニアで元気です。
長生きしてネ。死ぬまで一緒にいようね。


ツクシの袴取り。
先週先々週が取り頃だったけど、雨や寒波で採集できなかったら、ほとんど食える状態のツクシは残ってなかった。


傘が開ききってないツクシはいい味だけど、傘が開ききって胞子が飛んでしまってるツクシはスカスカであまり美味しくない。


卵とじににしていただきました。
この味、季節を感じる味だな!ウマー。


そんな天気の良い土曜日の1日でした。


Posted at 2025/04/05 20:21:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 休日ランチ | 日記
2025年03月30日 イイね!

エコキュート壊れた

エコキュート壊れた本日、3月30日は家内は花見。
私独り。んー昼は何食べよう。
駅弁が食いたい!
よし、買いに出かけるぜ。








しかしここいらで駅弁売ってる駅なんて皆無。
八王子駅にはあるけど、崎陽軒なのでワタシ的には微妙に駅弁じゃないのよね。
なのでちゃんとした駅弁売ってる甲府駅まで、中央本線に乗って向かいます!


相模湖から先は誰も乗ってないではないか。
一人電車を満喫中。


む!途中の「勝沼ぶどう郷駅」、桜並木もあり、フードカーもいっぱい来てて楽しそうではないか!
よし、この駅で駅弁ランチとするか!
と、言う事で、駅弁買うので甲府駅まではこのまま進みますが、引き返してこよう。


甲府駅で駅弁を購入したあと、引き返して勝沼ぶどう郷駅に再訪。
EF64がお出迎え。


でも桜は、都内は満開でも、甲州はまだ3歩咲きって感じですね。
線路の土手には土筆も全く生えていません。


遠くの国師ヶ岳は雪も積もってるし、満開は来週、下手したら2週間後くらいかも。
来週はずっと寒の戻りがやってくるみたいだし。


それにしても今日はポカポカ暖かいなあ。
駅の目の間を走るフルーツラインに、2輪組がたくさん走ってくる。
そりゃ最高のツーリング日和だろう。


適当なベンチに座って、さあ駅弁を食うぞ。
甲州ぶどうの丘ワイン畑を眺めながら、いただきまーす。


わたしゃ幕の内弁当が良いのだが、最近幕の内弁当自体が作られてないんだよな。
焼き魚、照り焼き肉、だし巻き玉子の三種の神器のある幕の内弁当。
いったいどこに売ってるんだろう。
とりあえず、一番幕の内に内容が近そうな、昭和百年弁当をいただきます。
これはこれでウマー。


おべんと食って、お茶を飲んで、ベンチに座りながら自然の中でほっこりします。
落ち着くわー。じじいの嗜みだな。
コーヒーが飲みたいけど、喫茶店など駅前に一切ないので、缶コーヒーで我慢だな。

駅弁を食って、お腹いっぱいになって、また中央本線の各駅停車の乗ってガタタンゴトトンとのんびり帰宅します。
相変わらず人少なくて、電車を堪能。いいねいいね。
ボックス席に座れたのもポイント高いね!


自宅に到着。
5時間程度のランチの旅でした。
まだ陽は高いので、ガレージの猫を屋上に出してやる。
暖かいからか皆はしゃいでるね。


さて来週は、タイトル通り、自宅のエコキュートの交換設置工事があります。
17年間使ったので、まあ良しとしましょう。
ネットを見るとだいたい12〜13年で寿命、交換時期みたいです。
よく持ったほうだと思う。
最近は基盤もいかれて、設定温度の湯が出なくなってて、エラーメッセージ頻繁に出てたのだ。
だましだまし使ってたけど、まー、もう限界。
うちは2階に風呂があるので、エコキュートも2回ベランダに置いてあり、重機で持ち上げるらしいから駐車してる車の移動をしておきます。
ストラトス、エンジン一発始動!


乗ってやってないのに、健気にもエンジン回転数すごく安定。


んー、ストラトスとK50コレダを移動すれば、まあ重機入るだろう。
ミニはそのままでいいか。


ボディカバーしてるけど…なんか花粉&黄砂でボディがザラザラ…。
エコキュートの工事が終わったら洗車してあげるので、それまで我慢してね。


ガレージのシャッターの前にストラトスを移動させます。
ストラトス動かしてるとたいてい通行人が話しかけてくる…。
余裕あるときは良いんだけど、暗くなる前に終わらしたいから急いでるのにー。


赤◯がうちの17年使ってるエコキュート。
これだけ地面をあければ、重機入るだろう。
(ハスラーは当日コインパーキングに入れてきます)


日が暮れる前になんとか終了。よかった。
家内もちょうど花見から帰ってきました。
もう少し早く帰ってきたら移動手伝ってもらったのに!


あれだけ暖かったのに、日が暮れるとかなり寒くなった。
ガレージに猫を戻してストーブを点けてあげる。
どうじゃ?暖かいか?ん?


そんな感じで1日が終わりました。
平和だなー。






Posted at 2025/03/30 21:09:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2025年03月23日 イイね!

冬日/夏日

冬日/夏日16日は関東で雪が降りました。
積雪の中、富士スピードウェイまで行ってきました。

22日は20度超えの夏日でした。
万座温泉に一泊しましたが、雪はありませんでした。







16日、富士モータースポーツミュージアムのチケットを購入してたので、富士スピードウェイに向かったら、いきなり中央道で雪が降り始めた。
家を出るときは降ってなかったのに!


谷村PAでトイレに行こうと思ったら、革のローファーだったから滑って転ぶ。
もーパンツびしょびしょだよ。


富士五湖道路も銀世界。
来年用の新しいスタッドレスはすでに買ってるんだけど、今は古いスタッドレスのままなので信用ならないから慎重に運転。
だって溝5mmくらいなのよ。


当たり前だけど富士山は全く見えず。本格的に降ってきてる。
ノーマルタイヤの車は高速から降ろされてた。


やっと富士スピードウェイのミュージアムに到着。
2時間位のところを3時間かかった。


4月までレースで戦った本物のラリーカーを展示してるので見に来ました。
おー、ブガッティT35Bだよー。
カーグラTVだよー。

ちなみに34年前、新卒でセガというゲーム会社に入って、3Dが始まったばかりの頃で、最初にモデリングさせられたのがこの35Bだったなあ。
感慨深いぜ。

モンテカルロで無敵のポルシェ勢を破り続けたミニ・クーパー。
本物。レース中にできた凹みも残ってる。






FIAT ABARTH X1/9。
ストラトスよりハンドリングが良好でフィーリングが合う、と行ってたチャンピオンドライバー多し。


前から見たら普通の車だった頃のランエボ。Ⅲかな。
これ以降はボディに穴ぼこがいっぱい開き始めて、ひと目見て普通じゃない車になってきたね。


ランエボが出る前まで、三菱のラリー車といえばスタリオン。
こんなダックテールにオイルクーラー取り付けてるのか!へー。


よく見るとアウディ・クアトロもリアウィングをダックテール風にしてオイルクーラー取り付けてる。


3代目セリカ。4代目5代目と比べるとラリーでの戦闘力は弱かったけど、私はサファリラリーでなかなか勝てないのに頑張ってたコイツには好感持ってるぜ。


コイツも前から見たら普通の車なのに、後ろから見ると只者でないルノー5ターボⅡ。


人気者のストラトス。
鎖で跳ね上げてるマッドガード、カッコいいなぁ。


FIATアバルトシムカの前で記念撮影。
車のイベントはワクワクするねえ。
最近老化が激しいけど、久々にワクワクした気持ちを持てたぜ。


食堂でランチ。
みぞれが降る中、86BZRの富士チャレンジカップの第一戦が始まってた。


堪能したので早々に帰りましょう。
なんか嫌な予感がするし。


嫌な予感的中。
ノーマルタイヤ達が立ち往生してて、なかなか高速道路に乗れない。
これは山中湖畔。湖も凍ってた。
トランク引きずるバス待ち観光客たちがひどい目に合ってた。


やっと高速に乗れた。
でも中央道はひどい状況らしいので御殿場方面に引き換えして、東名から圏央で帰宅することにする。
東名は一切雪降ったあともない、快適な道だった。なんなのよ?



***************************************

22日、1ヶ月前にカルピスの工場見学が当選したので行ってみた。
昔、スコールとかカルピコとか類似品がたくさん出たけど、やっぱりカルピスの味が一番美味しかったよ!


この日は20度超えの今季初の夏日。
エアコンが初めてヒーターからクーラーになる。


大正8年、最初のカルピス。
「初恋の味」とのキャッチコピーだけあって、最初は大人の飲み物から始まったみたい。


広告も基本、お酒と同じようなアダルティチックな方向性のデザインだった。


大正11年にはパケージが箱から紙の梱包になる。
ポカリスウェットが、それまでは清涼飲料水に食欲のわかない色「青」のイメージカラーを使って成功して絶賛されてたけど、その遥か前に青をイメージした飲み物は生まれてたんだね。


お!このへんから思い出がある!黒んぼのマークはサイコーだ。
カルピスウォーターが出るまで、自分で作るカルピスは元液の量が多くて濃くて、いつも飲んだ後はカルピス痰(失礼!)ができてた。


カルピス漫画劇場「ムーミン」「山ねずみロッキーチャック」「アルプスの少女ハイジ」
カルピスこども劇場「フランダースの犬」「母をたずねて三千里」「あらいぐまラスカル」
世界名作劇場「赤毛のアン」以降〜
…と覚えてたんだけど、あれ?赤毛のアンもカルピスだったのか。

(調べたら「赤毛のアン」からカルピスとハウスの複数提供になったので、途中から世界名作劇場に名前変更されたみたい)

最後にカルピスいっぱいいただいて、工場をあとにしました。
カルピス美味しいよね!
ルフルンルフルン雪ウサギ、雪降る夜には~♪



せっかく群馬に来たので、この日は万座温泉に一泊予定。
なので草津方面に向かいます。


万座温泉到着。
夏日で雪は全然ありませんでした。
それでも先週はかなり積もったという話です。


今回宿泊するのは万座亭。
カルピスの工場見学が当たった時、色々群馬の一泊できる温泉旅館を探したのですが、春休みで宿の予約は全然取れませんでした。
しかし万座温泉だけ、土曜日なのになぜか取れました。
なぜかというと今季の万座温泉スキー場はリフトに使う鉄線を外国の犯罪グループに盗まれたらしく、リフトが動かせずスキー場は休業してるのです。
ラッキー、半月前なのに取れたよ、ってなものです。
しかい宿はラッキーですが、犯罪者は死んでしまえ!です。


まずはひとっ風呂。
良いよねー、万座の湯は。
草津のように熱くないし、複数の源泉が出てるし、白根山は活発だし。


夕ご飯。
最近は民宿とかビジネスホテルとか活用することが多かったのでバイキングでない旅館の夕食は久しぶり。
ビール頼んで(ノンアル)ゆっくり食べます。


お腹いっぱい。
もちろん夕食後も温泉だぜ。ヘイヘイ。


ログハウス的な作りの半露天風呂。いいねえいいねえ。


冷たい夜空には満天の星!美しい。
万座温泉の中で一番好きな苦湯は、万座亭は残念ながら引いてないけど、たっぷり硫化水素の香りでちょうどいい湯加減で幸せ。
体が猫の引っかき傷だらけなので、負傷した傷の回復にとても良いぜ。w


温泉から出ると汗が引かない。
早速、雪で冷やしてた冷たいカルピスウォーターいただきます。


次の日も朝イチに入浴だ。
良い天気。今日も下界は夏日になるそうだ。


スキー場のリフトはほんとに動いてない。
一箇所だけ、短いリフトが動いてて、スノーチューブという遊びをやってるみたいだけど、スキー客は全くいませんね。


朝飯。
完全和食の朝飯も久しぶりだな。うまー。
温泉卵と納豆でご飯おかわりコース。


朝飯食べたあともチェックアウトまでにもうひとっ風呂。
どうせスキーの用具はできないと思ってハナから持ってきてないしね。
あー帰りたくない、仕事したくない。こりゃいい湯じゃないか。


温泉をものすごく堪能して、チェックアウトして、万座亭をあとにしました。
おしゃれな宿で食事も美味しく、部屋も快適でした。
日進館の日帰り入浴で「苦湯」に入って帰宅しようかと思いましたが、万座はほぼ1年に1回来てる温泉だし、次の楽しみにしておこうと思って軽井沢方面から東京に帰りました。
最後に浅間山の雄大な景色。



「おかえり。」
「昨日帰ってこなかったね。」
「わかってるね、美味い飯だぞ。」



2025年02月23日 イイね!

ゆるキャン△

ゆるキャン△連休なのに急な仕事ができてしまう。
でももう一泊旅行の予約しちゃってるものね!
しかし気弱な私…。
無碍に仕事を断ることができず。
一泊したペンションで仕事をする日記です。






その前に…。
ゆるキャン△というアニメがあって、キャラクター達がキャンプに行く場所が、私の行動と結構かぶる、いやかなりかぶる。
わたしゃ今は登山キャンプしかしないので、キャンプ自体は被らないのだが、自分がGoogleマップで独自に探し出して足を運んだものすごい穴場的な温泉も、作品のロケ地に取り上げられてたりして、くそう!真似するんじゃねー、とか、一方的な八つ当たりをしていた。

そうだ逆に考えよう!
俺が逆に、ゆるキャン△で紹介された温泉に行ってやるのだ!
フハハハ、ゆるキャン△め、真似される気分を味わってみろ!

…人はそれを聖地巡礼と言うみたいですね。


**********************

久しぶりに奈良田温泉の、柔らかい湯を楽しみたくて、山梨の身延に行ってきました。
でも金曜日に仕事が爆誕してしまい、残業嫌だから持ち帰りで、宿泊場所で仕事する事にしました。
ワーケーション…といえばカッコいいですが、そんな良いものとちゃう。
はー、いい天気じゃないか、仕事を考えると憂鬱だけど。


身延方面にハスラーを走らせます。
ん?黄色いハスラー自体がゆるキャン△と被ってるのでは?…とか思いましたが、ハスラーは家内の車なので気にしない!


下部温泉で苦い韃靼そばが昼飯。


奈良田温泉の早川町は人口が「町」としては日本で唯一1000人を切る960人で、自然人口が日本一少ない町。
でも休日なのにトラック、ダンプがひっきりなしに走ってて、到着に時間かかった。
どうも中央新幹線(リニア)の工事で、コンクリートに使うのだろう川砂を運んでいるみたいだ。
でもこの辺り一帯のダムは土砂でその機能が落ちてたので、ダム底の川砂の処分が進んでて、逆にとてもキレイになってた。


奈良田温泉、白根館に到着。
ここの湯は私のお気に入りの湯1位か2位に入ってる超大好き温泉。
でも今は宿泊はやっておらず、日帰り入浴だけしてる温泉旅館。


願わくば、日帰り入浴だけでも末永く続けてほしいです。
以前の奈良田温泉の日記←Click!


入浴料1000円を支払う。
なんかついさっきまで晴れてたのに、いきなり雪がチラつき始めた。


内湯。昔より硫化水素の香りが増えてる気がする。
福島で痛ましい事故があったけど、この香りは温泉好きにはたまらないよ。


露天。
寒い!!雪も寒いが風が冷たくてたまらん。
入るぜ!!


うおお、気持ちいい!
日帰り入浴だけになったと言っても、この泉質は相変わらず最高の湯だな。


泉温42.2度のぬる湯がコンコンと湧き出てます。
ああ、落ち着くー。


サイコーの湯に浸かりながら、ふっと仕事を思い出しそうになるが、気のせいということで平常心を保つ。


雪はまだチラついてて、だんだん積もってきました。
雪見風呂になるとは!運が良いじゃないか。


ずっと露天の湯船に浸かって湯楽しんでると、体はポカポカ、頭はヒエヒエという、考えられる限り最高の温泉状態!


やはりここの湯は最高だ。
雪見風呂を堪能しました!名残惜しいですけどそろそろ出ましょうか…。
次はいつこの湯を楽しむことができるだろうか?


奈良田温泉を出るとすぐに雪は止みました。
おお、奈良田温泉が私を歓迎してくれてたんだぜ!
奈良田温泉を南下した人里離れた雨畑湖という場所にある、ヴィラ雨畑というところに向かいます。
早川町は四方を南アルプスに囲まれた辺鄙な土地だけど、それが良いね。


ヴィラ雨畑に到着。
雪は降ってるときより振り終わったあとの方が寒い!早く風呂に入ろう!


学校を改造した宿泊施設ですが、かなりオサレな施設。
食事はビストロが併設されているし、温泉も日帰り入浴施設が敷地内にあります。


庭先はフキノトウの芽が出てた。春だねえ。


チェックイン。
かなり寒い。コート持ってくればよかったレベルの寒さ。
部屋に荷物をおいてすぐに風呂に入るぜ。


温泉への通路、照明がキレイ。


ほほう脱衣所もオサレ!
休憩場所もあり、もう喫茶店ではないか!


ここは日帰り入浴施設であり、何か記すほどの特徴のある泉質ではないけど、それでも温泉は疲れが取れる。
若いときは温泉巡りする楽しさなんて全くわからなかったな。


17時。夢は夢で終わった…。
部屋に戻って、ノートPCSを取り出し、泣く泣く休日作業開始。
家内はベッドで気持ちよさそうに寝てる。


翻訳はChatGtpというAIができて本当に楽!
DeepLの頃も良く出来てると思ったけど、比較できないほど楽だな!
まあ2時間も頑張れば終わるだろう。


夕ご飯はビストロで早川町特産の豚や野菜。
まだ仕事が残ってるのでノンアルビール。


10時頃仕事も終わる。目が疲れた…うわぁんもう寝る。
朝7時頃起床すると、なれない机と椅子だったので腰が痛い!
これはすぐに温泉に入って癒やさねばならない。


かーっ朝温泉はたまらん。朝露天というのがまた渋いぜ。
朝だから寒いけど、昨日の夜ほどじゃない。
今日は天気良さそうだ。


朝日が当たって赤く輝く南アルプス。
お湯の音。
鳥の声。
幸せだね!


チェックアウトして雨畑湖を回ってみる。
ここは昔から良い硯を作っていた、人里を遠く離れた集落でした。
江戸時代は身延山に詣でする人たちの宿泊場所でもあったらしい。


ここも奈良田と同じく、中央新幹線の工事でダム底の川砂を取ってた。
もともと堆砂率は93%と総貯水量500万立方メートル以上のダムでは最下位に近く、たびたび浸水等の水害を惹き起こしているので、対策と考えてもちょうどよいんじゃないかな。


身延や下部の道の駅を巡りながら帰宅しました。
雲一つない青空!


早川はいつも来るたびに、寂れてはいるんだけど、このまま末永くこのままでいてほしいと思うところです。
勝手な思いですけどね。
道もあまりきれいになってほしくないなーとか、わがまま考えてしまいます。
このままの、これが良いんです。


ちなみに、ゆるキャン△に出てたらしい(アニメ見てない)今回泊まったヴィラ雨畑、リーズナブルできれいなお洒落な施設でとても良かったですよ。
ええ、もう、仕事なんて持っていかないほうが絶対良いです!





2025年02月09日 イイね!

国道駅

国道駅土曜日。
2度目の手術して、鶴見線の国道駅を見て、
朝日湯の黒湯を楽しみました。
また車ネタではない、普通の日記です。









網膜剥離のレーザー手術が終わったけど、なんかまだ左目が一部霞むというか。
水滴があるような感じ(霞む位置は固定でなく動く)です。
もう一回通院して先生に相談してみるか、と思い「イチローさんの気まぐれカフェ」でビーフシチューランチを食べなから、病院予約。


土曜日の朝9時に通院してきました。
眼球の写真を撮ってもらったら、また違う場所に網膜剥離が見つかりました。
レーザー手術後に、他の剥がれそうな部分が剥離しちゃうことは、意外とあるらしい。
「同じ目なので手術代はいらないですから」
「んじゃぱっと、同じオペやっちゃってください!」
という事で、急遽その日に2度目のレーザー手術してきました。


9時に通院して手術が終わったのが15時。時間かかった…。
家内も通院に付き合ってくれたが「流石に待ちくたびれた!」と言ってた。
あーん、今日の午後の予定全てキャンセルだわ。
仕方ない、せっかく都内に来てるのでなんか観光して帰るか…。
よし、鶴見の黒湯でも楽しんで帰るか。
と、言う事で、秋葉原から京浜東北線で鶴見に向かいます。
これは秋葉原駅名物のミルクスタンド。おばちゃん、白一本!


JR鶴見駅に到着。
ここから激渋い路線、鶴見線に乗り換えて、国道駅で下車します。
わーん、もう夕方だよ。


国道駅は結構メディアで紹介されてる、昭和の色を濃く残すレトロ駅。
トイレまで汚い昭和の「駅の便所」を残していたりします。
(トイレの写真も撮ったけどあえて載せない)


ほら、昭和!
昭和と言っても昭和は長く、時間的には「戦後の昭和」を残している世界。
手すりのタイルが昭和の炊事場だよ。


家内は国道駅は初めてだけど、私は十数年前に一度来たことある。
昔、使用済み切符をいれるボックスがあった場所は、カード識別の改札機になってた。


駅を出るともう金田一耕助の世界。
夕方だけど、窓らしいものもなく、日が当たらず雰囲気は夜だな。


うーん、なんか昔私が来たときは、まだ営業してる焼き鳥屋も2件ほどあり、まんま戦後昭和の世界だったのだけど、今はすべての店が廃業してしまってるな。


そのおかげで、なんというか戦後昭和と言うより、戦後昭和のロケのために作られたセット、の雰囲気が勝ってる気がするな。残念なことに。


でもこんな窓の作りを見ると、程よくホコリも積もってて、セットじゃない、長い時間を感じさせるロマンだな!


人一人が通れる細い通路も戦後昭和だな。


錆びたトタンがいい味出してるな。


丸電灯が哀愁。
こういう場所に落書きすんなよ、風情がない。もっと違う場所があるだろ?


昔は帰宅客相手に、揚げたてのコロッケ屋とか、東京湾のキス天ハゼ天を肴にドブロク出してくれる店も出てたんだろうなー。
と思いを巡らしながら国道駅をあとにします。


そのまま第一京浜を横浜寄りに進むと朝日湯がありました。
寒いし、目の手術で汗びっしょりになったから、ひとっ風呂流しましょう。


蒲田から鶴見〜横浜にかけて、このあたりの温泉や銭湯は「黒湯」です。
真っ黒なお湯の天然温泉。
よし入るぜ。


天井高〜い。扇風機も古くていいねえ。


この風情は最近のスーパー銭湯では味わえない。シビれるな。
よく手入れされてるお店だ。


お湯は撮影できませんでしたので、他のブログから拝借。
こんな感じで、透明度10cmくらいのコーヒーのような黒湯。
油臭やモール臭もなく、無味無臭。
なかなか温まる湯でした。
もう今日1日は、手術で疲れ果てたので、ホント気持ちよかった。


湯を楽しんで、川崎駅から南武線の各駅停車でゴトゴト帰りました。
川崎と横浜という大きな町に囲まれて、鶴見という小さな場所は、昭和が本当にたくさん残ってる、浦島太郎伝説もあるロマンあふれる土地ですな。

プロフィール

「東京都の一番端 http://cvw.jp/b/721727/48540618/
何シテル?   07/13 22:36
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6 7 89101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation