• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2025年06月15日 イイね!

雨上がりで無風の夜といえば

雨上がりで無風の夜といえばユーシン渓谷ヘハイキング予定でしたが
雨予報で中止。
土曜日は雨で自宅でゴロゴロしてました。
日曜日も雨だったのですが朝飯に鮭茶漬けを
食べにお出かけしました。







自宅を出るときは雨降ってたのに、中央道で山梨に向かってると晴れてきました。
まあ、前日雨だったから、ユーシン渓谷に行ってもユーシンブルーは見えなかっただろう。
朝10時、山梨の道の駅「つる」に到着。
眼の前にはリニアの実験路線の迫力。


信州サーモンのサケ茶漬けいただきます。ウマー。
黄金のイクラが輝かしいね。
朝にお茶漬け、胃にスイスイ入るね!(消化は悪そうだけど)


朝ご飯を食べて、暇なのでこの道の駅のすぐ近くにリニアモーターカーのミュージアムがあるから立ち寄ってみる。


超電動だぜ、超電動。
巨体が唸るぞ空飛ぶぞ。


残念ながら本日はリニア走行の日じゃないので、駅にはリニアの車両はなし。
あれだけ雨降ってたのに、晴れたな〜。


家内がミニリニアに乗ってみる。
5X才なのに、背がちっちゃいし、おばちゃん体系でもないから、ちゃっかり子供に紛れて乗れるんだよなー。
くそう!役得じゃん!


おお!ホントに2〜3cm浮いてるよ!ちょとびっくり。
乗り心地も良い。


リニアモーターなんて、特に珍しい話題ではない。
この博物館自体が相当昔にできてた施設で、ホントに昔から長年、リニアの実験&データをコツコツ取ってた日本。
アメリカが開発できたけど、実用できるまで完成できないので投げ出したレールガンが、曲がりなりにも日本が実用までこぎつけたのは、こういうリニアの実験を真面目に真面目に続けてるところも理由の一つではないだろうか?


ミュージアムから出ると…むっはー雨がやんで暑いな!湿度すげー。
ムンムンする空気で不快指数高い。
満員のエレベーターに乗ってる圧迫感だ。
でもこういう「雨上がり」で「湿度高くて」「風がない」夜はアレがよく見れるぞ。
夜中に発生地に行ってみようと、ジェノベーゼのパスタを食べながら考える。


アレ、とはホタルのこと。6月だし今は見頃と思う。
ホタル鑑賞の勝負時間は夜7時半から9時にかけて。
10時すぎるとほとんど光らなくなる。
東京あきる野の養沢に、自然発生してる情報を得て行ってきました。
結構見学者がいた。


ちょうど日帰り温泉施設、瀬音の湯の奥あたり。
きれいな川だとは思っていたけど、ホタルが自然発生するまでになってたのか。
素晴らしいね。


湿度高くて無風だけど、渓流沿いは結構涼しい。


渓流を見下ろすと、結構な数のホタル飛んでる!
辰野とかの大発生してるところとは比べられないが、思ったより数多く発生してる!


ううーん、スマホじゃうまく撮れない。
画像はブレててよくわからないだろうけど、かなりホタルが飛び回ってるのよ。


渓流沿いに降りる。
ホタル発生は、きれいな水質だけではだめで、カワニナやモノアラガイが発生してて、生息場所の川の上には背の高い木々が茂っていれば、源氏ボタルの発生条件OK。
見る限り、ここは理想的な場所やね。


ホタルを見てるとどうも遠くからお経の音が聞こえる。
なんか怖えなー!暗いし。きさらぎ駅じゃあるまいし。


とか思ってたら、家内も「なんかお経が聞こえる」と言う。
ああ良かった、リアルなんだな。
これがワシから家内に「お経が聞こえない?」と聞いて「え?聞こえないよ?」とか言われた日にゃ、逃げるように帰宅しますよ!
(そういうときに限ってエンジンかからない落ちも込みで)
あ、ゲンジボタル捕まえた!結構小さい関東型だな。
すぐ逃がしてあげるけど。

暗くてわからなかったけど、すぐ近くに徳雲禅院というお寺からお経が聞こえることを見つけて、謎も解けました。

1時間ほど静かに飛び交うホタルを鑑賞し、帰宅しました。
やっぱり雨上がりで無風の夜には、ホタル観賞に限るね!
東京の川はきれいになったね。
鮎もホタルも帰ってきてる。



Posted at 2025/06/15 22:52:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2025年06月09日 イイね!

イワナとヤマメはサケの仲間、アユの仲間はシシャモ

イワナとヤマメはサケの仲間、アユの仲間はシシャモ先日、ホテルノース志賀に行った時、
昼飯は坂城駅近辺にある「つけば鮎小屋」で
簗で捕まえた川魚を食べようと思ってたのに忘れた。
すっかり忘れて、帰宅してしまった。
なぜ私は草津方面から自宅に帰ったのだろう…。
なので日曜日のランチは川魚を食べることにする。






川魚を食べるブログなのですが、自宅で飼ってた渓流魚のムギツクが1匹死んじゃいました。
すでに水槽の中で6年生きてて、年齢で背骨も曲がってましたが、観賞魚として長い間、人間の目を楽しませてもらえました。
感謝です。アディオス!
でも、悲しいですが、心をえぐられる悲しみは起こらなかったです。
ペットロスで心がえぐられる悲しみは、犬、猫、あえて鳥、くらいまでなんでしょうかね?

《ゲンゴロウとイカを奪い合う在りし日のムギツク》





釣りたて新鮮な川魚料理と言えば…。
前回かぶと湯温泉へ入浴した時に食べて以来の「川魚料理ますや」。
目的地はますやにして厚木方面に向かいます。
以前日帰り入浴した渋い山水楼←Click


到着!渓流沿いなので涼しいな!


ここは釣り堀も兼ねているので、まだ朝11時前なのに、釣り客でにぎわってますね。


釣りは引きの強いニジマスOnlyですが、食事ではイワナも食べられます。


空いてる席に着席。
渓流沿いで川のせせらぎと小鳥のさえずりが聞こえて心地いい。


ニジマスのから揚げX2、尺イワナの塩焼きX1、合鴨の炭火焼を注文。
相変わらず儲けようとする気配が感じられないお値段。


冷たい渓流の釣り堀から川魚を捕まえて捌き、すぐ調理。新鮮ですね。


焼きに少し時間がかかるので、冷たいお茶を飲みながらのんびり待ちます。


ひらひらカワトンボ発見。
湿度高い日だけど、ここは涼しいなぁ。


料理来た。


骨まで食べられる、ニジマスのから揚げ。


ポン酢でいただきます。ウマー。


合鴨の焼肉。


七輪で焼きます。景気いい音じゃないか。
これまたジューシーでウマー。


尺イワナの塩焼き。とても香ばしい。
大きすぎてかぶりつけないから、箸で身を取っていく。
ほのかな甘みがある、上品な肉質だな。ウマー。
さすが鮭科、皮もまた美味い。


食い足りないので、締めにたぬき蕎麦も注文。


素敵な川魚を堪能しました。
けっこうな量の油を摂取したと思うけど、まったく胃にもたれず、軽いランチだった。
良い昼飯じゃないか。しかも2人で3000円。

ムギツクも安らかに眠ってください。
残ってるムギツクも、もっと長生きしますように。
(同じ水槽のシマドジョウ達はもう10年近く生きてる)

ますやを後にし、宮ヶ瀬湖畔をぐるっとドライブして帰りました。

宮ヶ瀬湖畔の駐車場、いろんな趣味車が集まってます。
ううーん、古い車はもう80年代の車ばかりになっちゃってるなー。
60~70年代の車が好きな私としては、510ブルとかトライアンフとかいないかな、と思ったけどクラシックカーは皆無。
ミニですら1台もいない。
ファーストロードスターが一番古い車なんじゃないか?
時代も変化してるなー。


Posted at 2025/06/09 11:50:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 休日ランチ | 日記
2025年06月02日 イイね!

傷心旅行

傷心旅行数年前、1回だけスキーでホテルノース志賀という
旅館を利用したら、また来ませんか?と毎年2回は
封筒が届く。大抵2回ほどで来なくなるんだけど、
この旅館はず~っと届く。
ここまで誘われるなら行ってやるか、と土日で奥志賀に
行ってきました。
ダイレクトメールも効果あるもんだね!







その前にさみしいお話。
書かずにはいられないもので。
先週、可愛がっていた保護猫のバルたんが天に召されてしまいました。
どの猫も愛情の差がないようにと心がけていますが、それでも特に可愛がってたなと思う猫がいるのは仕方ありません。
バルたんはそういう猫でした。

(病気のバルたんに甘えるバロンちゃん)

もともと不衛生な場所で育っていたので、いろいろと持病持ちだったのですが、この1カ月、肝臓やられて投薬、点滴を毎日していました。
残念ながら黄疸が最後まで治りませんでした。
1カ月で急激に痩せこけて衰弱していましたが、でも、最後は眠るように逝きました。
ここまで静かに旅立った猫は、今までの私の保護猫で見たことありません。


どんなに衰弱してても、猫は最後の断末に痙攣したり、肺から空気を絞り出す大きな声を出したりするものですが、先週末に私ら夫婦がバルたんが休んでいるこたつ(バルたんの体温をあげるためにまだ電源ONにしてる)の前で会話してたところに、フラフラこたつから出てきて、横になって、しばらくはそのまま静かに呼吸してて、ふと気が付いたら「あれっ?バルたん息してない??」と死んじゃってることに気が付きました。
普通、死んじゃった猫は四肢をピーンと張って硬直するものなのですが、手足は丸めたまま、本当に寝ているだけと思っていました。
私は、こんなに静かな死に方、自分の母親の死以外、見たことありません。

バイバイ、バルたん。アディオス!
自分も含めて順番だから、またね!
ホントに君は「良い子」という言葉がぴったりな猫だったよ!





湿っぽいお話は以上です。
さて週末、バルたんの介護でキャンセルしようと思っていたのですが、一週間前に旅立ち荼毘にも出せたので、旅館はキャンセルせずに予定通り奥志賀に行ってきました。
でもこの土日も雨です。
しかもここ数週間の週末雨の中ではかなり本降りの雨。


チェックインに時間があるので、長野の七味温泉、紅葉館に立ち寄り湯します。


雨は土砂降り!標高高く気温は7度!うわさむー。
七味温泉は昔から知ってたけど、お湯を楽しむのは初めてであるな。


早く温泉に入らないと凍え死にそうだ。
いいねえ!この風情豊かな内湯!


薄い鶯色の、硫黄臭豊かな、見るだけで効きそうな温泉だな!
近所の五色温泉や松川渓谷温泉より評判の湯を、昔から一度は楽しみたかったのだ。


露天は大雨で…しかも大粒でかなり冷たい…あまり内湯から出たくないんだけど…この雰囲気を見たら、無理してでも入らざる負えないよね!


あ!屋根付きの露天もあるじゃないか!これはいい。
うひょー、いい気持ちである。泉温もちょうどいい!
気温低く、頭は冷え冷え、体はポカポカ、これは天国ですわ!


顎下まで温泉に浸かる。暖かい。
こういう快適状況なら雨降ってても不満なぞ全くなく、気持ちいいだけです。
寒いと思った天気も、これはこれで有りだし、今この瞬間はとても好ましい状況。
薄く霞のかかった、濡れた新緑の木々を見ながら入る温泉。
サイコーだね。


フレッシュアップ!!
しっかり温まったので、宿泊するホテルノース志賀に向かいましょう。
しかし雨はやむ気配すらなし。


天気が良ければ、水を張った田んぼに山の映り込みが美しいんだろうけど、それは見れない。


まだオタマジャクシもカブトエビも生まれてない、田植えが終わったばかりの田んぼ。


ホテルノース志賀に到着。
晴れならリフトが動いてソトノテラスという天空の喫茶店も開いてるのだけど、今日は無理。


昭和にできたと感じさせられるロビー、設備も古くくたびれてきたけど、まだやりくりして営業頑張ってる安価な旅館、ってイメージ。
だがそれが良い!こういうのもたまらない、私は!


エレベーターは止まる時にチンッと言う。
いいじゃない、これでいいんだよ!
車だって新車とクラシックカーの間のネオクラシックというジャンル人気でしょ。
最新の旅館と、極端に鄙びた旅館の間にある、ネオクラ旅館ってのもいいんだよ。


夕食。
紅ズワイカニ食い放題だったので、カニばかり食ってた。
食べ膨大でズワイガニが紅ズワイガニになるのは許せる!
でも食べ放題がクリガニとかになるのはアウトだ。
草津のある大規模有名旅館はクリガニだったよ!
ネオクラ旅館、さすがわかってらっしゃる。


もう満腹だよ!食べられないよ!
ゴチソウサマ。

オフトゥンに転びながらスマホ見たりテレビ見たりして、怠惰な夜を過ごしました。

次の日は、雨こそ止んだけど、ものすごいどんよりした厚い曇り。
ホテルノース志賀、これで1人10000円。リーズナブル~。
また何年も封筒が届き続けるようなら、次はスキーで来ても良いぞ。(上からw)


ノース志賀を出て、お湯がハッとするようなきれいなコバルトグリーンの熊の湯温泉へ向かったけど、残念ながら日帰り入浴は13時かららしく、時間が合わず断念。
まあ仕方ないよね。
熊の湯温泉の過去ブログ←Click!


5月22日に開通してるので、横手山コースを回って草津から帰宅することにする。
うわー、志賀高原の山の上、また土砂降りになってきた。


横手山の日本一標高の高いパン屋に行ってみようと思ったが、大雨で誰もいない。
普段たくさん止まっている車も、うちのハスラー1台だけ!
(このパン屋は昔大雪で閉じ込められたことがあった思い出のパン屋。)
過去の横手山ヒュッテのブログ←Click!


温泉も入れず、パン屋も行けず。雄大な景色も全く見えず白一色。
とても寒いので、寂しく峠の茶屋でホットミルクを飲む。
でも、まあ、これはこれで。
どういう状況だろうと、なんでもそれなりに楽しまないと、人生ウソだぜ。


寒い雨の中、自転車で峠を越えてる人がたくさんいた。
昔は、車に乗ってる人と違って、自転車乗ってる人たちは、人に迷惑かけない良い人たち、と問答無用で思ってた時期があったんだけど。
まあこれはまた別にブログにすればいいから今回書かないけど、今回はいろいろ自転車に迷惑被った。


山の上は残雪。
半袖なのに、寒くて車の中は暖房入れまくり。


草津まで下りてきた。
草津は雲が多いにしても晴れだった。


八ッ場ダムまでドライブ。


ブルーな水で綺麗なダム湖だな。


湖の底に向かって沈んでいく、使われなくなった道路。


吾妻渓谷までドライブ。
ホテルで朝食はたっぷり食ったけど、もうお昼だ、腹減った。
もみじ茶屋でお昼ご飯。


のどかだねえ。
もみじ茶屋にたむろしてる猫ども。


家内は鴨せいろ。わたしゃ盛り蕎麦大盛り。ウマー。
畑仕事をしてる人を縁側の戸を開けて眺めながら、いただきます。
や、ほんと、のどかだねえ。
竹を割った器が素敵ね。


天気が悪くて、七味温泉が素晴らしかったことと、カニ食ったことくらいしか思い出がない旅行でしたが、傷心旅行としては落ち込んだ気分は薄らいだので、目的は果たせました。
じゃあねバルたん。
あの世でも元気で、先に逝ったブッチと仲良く遊んで待っててね!




本日6月2日は私の誕生日。
ぐうたら感謝の日です。
58歳になりました。


2025年05月11日 イイね!

サムゲタンランチ

サムゲタンランチこの土日は体を休める日に徹しましたよ。
仕事でお疲れでやんす。
栄養あるもの食って、復活の日を信じて
ぐっすり睡眠しましょ。






来週は横田基地の友好祭です。
このフェスティバルの最中は、昭島から福生は激混みするので、注意しないと車でも徒歩でも身動き取れなくなります。
10年前までは駐輪場もあって、簡単に自転車で行けたのになー。


先週掘ったタケノコ。
結局一番うまいのは山椒煮だな!
やっぱり旬のものは、旬に食わないとね!


関東で売ってる中華ちまきの方ではない、西日本で売ってる甘いちまきが好きで、毎年端午の節句には探して買って食ってるのに、今年は見つからない。
業を煮やして通販で購入。


やっぱり旬のものは、旬に食わないとね!
このちまきは結構高級品で、笹の香りがして非常に美味かった。


今日の昼は御飯作る気力がないので、サムゲタンを食いに行く。
相模湖までランチドライブを兼ねてのんびりお出かけ。
藤野の山奥の一軒家「百笑の台所」に到着。


お、駐車場の隣はシトロエンZXじゃないか!しかもブレーク。
ハイドロを使っていない、元祖猫足な車。
懐かしい、見たのは何十年ぶりだろう!サイズがちょうどいいねえ。
隣はカングーだし、オサレなお客たちが来られてますね〜。


駐車場から坂を降りたところにお店がありました。
ここがサムゲタンでけっこう有名なぽつんと一軒店。


入口。
ニホンミツバチのはちみつ売ってる。
高い!小瓶で2000円!買えない!


席についてサムゲタン注文。
うわあ熱そう!めっちゃグラグラ沸騰してる。


なかなか美味いじゃないか。
お昼に食うには優しい味で、胃に優しいね!
窓際の席で、藤野の山々を眺めながら、サムゲタンいただきます。


サムゲタンの中にうるち米が入ってるのに、ここはさらにお茶碗一杯の五穀米も付いてるので、もうお腹いっぱいです。
汗だくだけど、窓からいい風が入ってきて心地いい。
ごちそうさまでした。


帰宅して、最近雨が続いてたので、風を通すため窓開けて車たちの虫干しする。
梅雨になると下手したら内装にカビが来ることもあるし、エンジンが粉吹くときもあるから気をつけねば。


サーキュレーター点けて車内に風を送り込みながら、2時間ほど乾燥。
まあ、こんなものだろう。


夜も飯作る気力もないので、近所のインド料理屋で外食。
ほうれん草のマトンカレー、ウマー。
以前はパサパサしたシシケバブが出たりして評判悪かったけど、ネパール人女店長に変わってからとてもジューシーに美味くなったお店、だったりします。


私も家内も何もせずに、ただ飯食ってぐうたら寝てた土日でした。
猫になった気分だわ。





昭島の駄菓子屋にあった、ウルトラマンのポスター。
いかんな、初代マンのボディが帰マンのボディを改造してるじゃないか。
初代マンがビューリフォー大胸筋マッソーじゃないのはいただけません。




Posted at 2025/05/11 21:46:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年05月05日 イイね!

筍、藤、鯉のぼり

筍、藤、鯉のぼり友人夫婦とタケノコ掘りに行って、
藤を見て、鯉のぼりを見てきました。

そんな端午の節句を満喫した日記。







朝からタケノコ掘りにGO!
いい天気。


鍬をもって、竹林のオーナーが先導しながら山の中へ。


オーナーからタケノコ掘りのレクチャーを受ける。
そういえばカムイ外伝で、筍が太陽の方向を向いてないので刺客の忍者が土の中に隠れていることを見つける一節があったな~。


さて、筍を探そう。
でももうシーズンも終わりで、食べ頃のタケノコ残ってないなー。


お!ルリタテハ発見。
そこまで珍しい蝶じゃないけど、タテハ類特有のぶっといボディは可愛いね!


手頃な筍発見。こいついただき。


鍬を振るう家内。ザクザク。


ここは入場料は1人50円だけど、掘った筍はKgで買い取り。
手頃な大きさの筍3本ほど買って持ち帰りました。


早速、米ぬかと一緒に茹でちゃろ。


これでいつでも食える準備OK。
つまみ食いしたら栗のような味で美味いな。
しばらくはこいつで楽しもう。
天ぷらもいいけど、やっぱり山椒煮かな。



***************************

ド田舎の古民家パン屋のグルヌイユで全粒粉の焼きたてパン購入。
ここのパン大好き。


カンパーニュ。
おいしいパン屋はいっぱいあるけど、ヨーロッパ風の酸味があっておいしいパン屋はなかなか見つからないのだ。



***************************

埼玉の長泉寺に樹齢650年の藤を見に行く。
途中ハングリーだったので、ピザ屋に立ち寄り。


クワトロフォルマッジョのピザと、シラスとアンチョビのピザ注文。
心地良い風ソヨソヨ。ピザウマー。


埼玉県本庄市、長泉寺に到着。
やばい、なんか雨が降りそうな天候になってきた。


骨波田の藤、樹齢650年、350年、250年の藤が咲き乱れてるお寺。
樹齢2000年とか1000年を歌ってる藤が、栃木や千葉にあるけど、それらよりここの藤の方が綺麗で長く立派と思ってる。おすすめ。
でも昔は無料だったのに、最近は入園料が必要になっちゃったのよね。


薄紫色の藤。


白い藤。


ピンクの藤はちょっと短め。


めっちゃ香り良い。


クマ蜂。ぶんぶん。
攻撃性皆無で、非常に温厚な蜂。オスに至っては針もない。


藤棚を上から見るとまるで雲海。


下界は藤の花の大雨である。


食べられる野草のコンフリー。(シュウ酸多し、食いすぎはダメよ)
へー、コンフリーって花が咲くんだ。初めて知った。



***************************

河川にこいのぼりが泳いでたから、車を停めて見学。


自治体で行う、こいのぼりのイベント。
昔は家庭でいらなくなったこいのぼりを廃品回収して使ってたりしてたみたいだけど、こいのぼりを持ってる家が少なくなって、今は集まらなくて大変みたい。


そういえば、色も褪せて、結構くたびれたこいのぼりが多いな、とも思ったりする。ううん世知辛いな~。


この辺りは新しくて、まだまだ元気なこいのぼりだ。
みんな元気が一番だね。



***************************

夜中。
うちの近所は数年前からチャルメラが来るので。きょうは屋台で夕飯にする。
自宅の前で停めてもらってどんぶりを渡す。
ラーメン(500円)作ってもらってたら、ご近所から何人もお客が出てきた。


小魚で出汁を取る系のしょうゆラーメン。
いただきまーす。ウマー。


最後にしょうぶ湯に入ってお休みします。
端午の節句を満喫しました。
でも、ちまき買えなかった…。
関西ではどこにでも売ってるけど、関東は柏餅や中華ちまきはあっても、普通のちまきを打ってる店がないんだよねえ。




Posted at 2025/05/05 12:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記

プロフィール

「稲生物怪録絵巻 http://cvw.jp/b/721727/48596413/
何シテル?   08/14 18:53
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation