• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2025年06月02日 イイね!

傷心旅行

傷心旅行数年前、1回だけスキーでホテルノース志賀という
旅館を利用したら、また来ませんか?と毎年2回は
封筒が届く。大抵2回ほどで来なくなるんだけど、
この旅館はず~っと届く。
ここまで誘われるなら行ってやるか、と土日で奥志賀に
行ってきました。
ダイレクトメールも効果あるもんだね!







その前にさみしいお話。
書かずにはいられないもので。
先週、可愛がっていた保護猫のバルたんが天に召されてしまいました。
どの猫も愛情の差がないようにと心がけていますが、それでも特に可愛がってたなと思う猫がいるのは仕方ありません。
バルたんはそういう猫でした。

(病気のバルたんに甘えるバロンちゃん)

もともと不衛生な場所で育っていたので、いろいろと持病持ちだったのですが、この1カ月、肝臓やられて投薬、点滴を毎日していました。
残念ながら黄疸が最後まで治りませんでした。
1カ月で急激に痩せこけて衰弱していましたが、でも、最後は眠るように逝きました。
ここまで静かに旅立った猫は、今までの私の保護猫で見たことありません。


どんなに衰弱してても、猫は最後の断末に痙攣したり、肺から空気を絞り出す大きな声を出したりするものですが、先週末に私ら夫婦がバルたんが休んでいるこたつ(バルたんの体温をあげるためにまだ電源ONにしてる)の前で会話してたところに、フラフラこたつから出てきて、横になって、しばらくはそのまま静かに呼吸してて、ふと気が付いたら「あれっ?バルたん息してない??」と死んじゃってることに気が付きました。
普通、死んじゃった猫は四肢をピーンと張って硬直するものなのですが、手足は丸めたまま、本当に寝ているだけと思っていました。
私は、こんなに静かな死に方、自分の母親の死以外、見たことありません。

バイバイ、バルたん。アディオス!
自分も含めて順番だから、またね!
ホントに君は「良い子」という言葉がぴったりな猫だったよ!





湿っぽいお話は以上です。
さて週末、バルたんの介護でキャンセルしようと思っていたのですが、一週間前に旅立ち荼毘にも出せたので、旅館はキャンセルせずに予定通り奥志賀に行ってきました。
でもこの土日も雨です。
しかもここ数週間の週末雨の中ではかなり本降りの雨。


チェックインに時間があるので、長野の七味温泉、紅葉館に立ち寄り湯します。


雨は土砂降り!標高高く気温は7度!うわさむー。
七味温泉は昔から知ってたけど、お湯を楽しむのは初めてであるな。


早く温泉に入らないと凍え死にそうだ。
いいねえ!この風情豊かな内湯!


薄い鶯色の、硫黄臭豊かな、見るだけで効きそうな温泉だな!
近所の五色温泉や松川渓谷温泉より評判の湯を、昔から一度は楽しみたかったのだ。


露天は大雨で…しかも大粒でかなり冷たい…あまり内湯から出たくないんだけど…この雰囲気を見たら、無理してでも入らざる負えないよね!


あ!屋根付きの露天もあるじゃないか!これはいい。
うひょー、いい気持ちである。泉温もちょうどいい!
気温低く、頭は冷え冷え、体はポカポカ、これは天国ですわ!


顎下まで温泉に浸かる。暖かい。
こういう快適状況なら雨降ってても不満なぞ全くなく、気持ちいいだけです。
寒いと思った天気も、これはこれで有りだし、今この瞬間はとても好ましい状況。
薄く霞のかかった、濡れた新緑の木々を見ながら入る温泉。
サイコーだね。


フレッシュアップ!!
しっかり温まったので、宿泊するホテルノース志賀に向かいましょう。
しかし雨はやむ気配すらなし。


天気が良ければ、水を張った田んぼに山の映り込みが美しいんだろうけど、それは見れない。


まだオタマジャクシもカブトエビも生まれてない、田植えが終わったばかりの田んぼ。


ホテルノース志賀に到着。
晴れならリフトが動いてソトノテラスという天空の喫茶店も開いてるのだけど、今日は無理。


昭和にできたと感じさせられるロビー、設備も古くくたびれてきたけど、まだやりくりして営業頑張ってる安価な旅館、ってイメージ。
だがそれが良い!こういうのもたまらない、私は!


エレベーターは止まる時にチンッと言う。
いいじゃない、これでいいんだよ!
車だって新車とクラシックカーの間のネオクラシックというジャンル人気でしょ。
最新の旅館と、極端に鄙びた旅館の間にある、ネオクラ旅館ってのもいいんだよ。


夕食。
紅ズワイカニ食い放題だったので、カニばかり食ってた。
食べ膨大でズワイガニが紅ズワイガニになるのは許せる!
でも食べ放題がクリガニとかになるのはアウトだ。
草津のある大規模有名旅館はクリガニだったよ!
ネオクラ旅館、さすがわかってらっしゃる。


もう満腹だよ!食べられないよ!
ゴチソウサマ。

オフトゥンに転びながらスマホ見たりテレビ見たりして、怠惰な夜を過ごしました。

次の日は、雨こそ止んだけど、ものすごいどんよりした厚い曇り。
ホテルノース志賀、これで1人10000円。リーズナブル~。
また何年も封筒が届き続けるようなら、次はスキーで来ても良いぞ。(上からw)


ノース志賀を出て、お湯がハッとするようなきれいなコバルトグリーンの熊の湯温泉へ向かったけど、残念ながら日帰り入浴は13時かららしく、時間が合わず断念。
まあ仕方ないよね。
熊の湯温泉の過去ブログ←Click!


5月22日に開通してるので、横手山コースを回って草津から帰宅することにする。
うわー、志賀高原の山の上、また土砂降りになってきた。


横手山の日本一標高の高いパン屋に行ってみようと思ったが、大雨で誰もいない。
普段たくさん止まっている車も、うちのハスラー1台だけ!
(このパン屋は昔大雪で閉じ込められたことがあった思い出のパン屋。)
過去の横手山ヒュッテのブログ←Click!


温泉も入れず、パン屋も行けず。雄大な景色も全く見えず白一色。
とても寒いので、寂しく峠の茶屋でホットミルクを飲む。
でも、まあ、これはこれで。
どういう状況だろうと、なんでもそれなりに楽しまないと、人生ウソだぜ。


寒い雨の中、自転車で峠を越えてる人がたくさんいた。
昔は、車に乗ってる人と違って、自転車乗ってる人たちは、人に迷惑かけない良い人たち、と問答無用で思ってた時期があったんだけど。
まあこれはまた別にブログにすればいいから今回書かないけど、今回はいろいろ自転車に迷惑被った。


山の上は残雪。
半袖なのに、寒くて車の中は暖房入れまくり。


草津まで下りてきた。
草津は雲が多いにしても晴れだった。


八ッ場ダムまでドライブ。


ブルーな水で綺麗なダム湖だな。


湖の底に向かって沈んでいく、使われなくなった道路。


吾妻渓谷までドライブ。
ホテルで朝食はたっぷり食ったけど、もうお昼だ、腹減った。
もみじ茶屋でお昼ご飯。


のどかだねえ。
もみじ茶屋にたむろしてる猫ども。


家内は鴨せいろ。わたしゃ盛り蕎麦大盛り。ウマー。
畑仕事をしてる人を縁側の戸を開けて眺めながら、いただきます。
や、ほんと、のどかだねえ。
竹を割った器が素敵ね。


天気が悪くて、七味温泉が素晴らしかったことと、カニ食ったことくらいしか思い出がない旅行でしたが、傷心旅行としては落ち込んだ気分は薄らいだので、目的は果たせました。
じゃあねバルたん。
あの世でも元気で、先に逝ったブッチと仲良く遊んで待っててね!




本日6月2日は私の誕生日。
ぐうたら感謝の日です。
58歳になりました。


2025年05月11日 イイね!

サムゲタンランチ

サムゲタンランチこの土日は体を休める日に徹しましたよ。
仕事でお疲れでやんす。
栄養あるもの食って、復活の日を信じて
ぐっすり睡眠しましょ。






来週は横田基地の友好祭です。
このフェスティバルの最中は、昭島から福生は激混みするので、注意しないと車でも徒歩でも身動き取れなくなります。
10年前までは駐輪場もあって、簡単に自転車で行けたのになー。


先週掘ったタケノコ。
結局一番うまいのは山椒煮だな!
やっぱり旬のものは、旬に食わないとね!


関東で売ってる中華ちまきの方ではない、西日本で売ってる甘いちまきが好きで、毎年端午の節句には探して買って食ってるのに、今年は見つからない。
業を煮やして通販で購入。


やっぱり旬のものは、旬に食わないとね!
このちまきは結構高級品で、笹の香りがして非常に美味かった。


今日の昼は御飯作る気力がないので、サムゲタンを食いに行く。
相模湖までランチドライブを兼ねてのんびりお出かけ。
藤野の山奥の一軒家「百笑の台所」に到着。


お、駐車場の隣はシトロエンZXじゃないか!しかもブレーク。
ハイドロを使っていない、元祖猫足な車。
懐かしい、見たのは何十年ぶりだろう!サイズがちょうどいいねえ。
隣はカングーだし、オサレなお客たちが来られてますね〜。


駐車場から坂を降りたところにお店がありました。
ここがサムゲタンでけっこう有名なぽつんと一軒店。


入口。
ニホンミツバチのはちみつ売ってる。
高い!小瓶で2000円!買えない!


席についてサムゲタン注文。
うわあ熱そう!めっちゃグラグラ沸騰してる。


なかなか美味いじゃないか。
お昼に食うには優しい味で、胃に優しいね!
窓際の席で、藤野の山々を眺めながら、サムゲタンいただきます。


サムゲタンの中にうるち米が入ってるのに、ここはさらにお茶碗一杯の五穀米も付いてるので、もうお腹いっぱいです。
汗だくだけど、窓からいい風が入ってきて心地いい。
ごちそうさまでした。


帰宅して、最近雨が続いてたので、風を通すため窓開けて車たちの虫干しする。
梅雨になると下手したら内装にカビが来ることもあるし、エンジンが粉吹くときもあるから気をつけねば。


サーキュレーター点けて車内に風を送り込みながら、2時間ほど乾燥。
まあ、こんなものだろう。


夜も飯作る気力もないので、近所のインド料理屋で外食。
ほうれん草のマトンカレー、ウマー。
以前はパサパサしたシシケバブが出たりして評判悪かったけど、ネパール人女店長に変わってからとてもジューシーに美味くなったお店、だったりします。


私も家内も何もせずに、ただ飯食ってぐうたら寝てた土日でした。
猫になった気分だわ。





昭島の駄菓子屋にあった、ウルトラマンのポスター。
いかんな、初代マンのボディが帰マンのボディを改造してるじゃないか。
初代マンがビューリフォー大胸筋マッソーじゃないのはいただけません。




Posted at 2025/05/11 21:46:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年05月05日 イイね!

筍、藤、鯉のぼり

筍、藤、鯉のぼり友人夫婦とタケノコ掘りに行って、
藤を見て、鯉のぼりを見てきました。

そんな端午の節句を満喫した日記。







朝からタケノコ掘りにGO!
いい天気。


鍬をもって、竹林のオーナーが先導しながら山の中へ。


オーナーからタケノコ掘りのレクチャーを受ける。
そういえばカムイ外伝で、筍が太陽の方向を向いてないので刺客の忍者が土の中に隠れていることを見つける一節があったな~。


さて、筍を探そう。
でももうシーズンも終わりで、食べ頃のタケノコ残ってないなー。


お!ルリタテハ発見。
そこまで珍しい蝶じゃないけど、タテハ類特有のぶっといボディは可愛いね!


手頃な筍発見。こいついただき。


鍬を振るう家内。ザクザク。


ここは入場料は1人50円だけど、掘った筍はKgで買い取り。
手頃な大きさの筍3本ほど買って持ち帰りました。


早速、米ぬかと一緒に茹でちゃろ。


これでいつでも食える準備OK。
つまみ食いしたら栗のような味で美味いな。
しばらくはこいつで楽しもう。
天ぷらもいいけど、やっぱり山椒煮かな。



***************************

ド田舎の古民家パン屋のグルヌイユで全粒粉の焼きたてパン購入。
ここのパン大好き。


カンパーニュ。
おいしいパン屋はいっぱいあるけど、ヨーロッパ風の酸味があっておいしいパン屋はなかなか見つからないのだ。



***************************

埼玉の長泉寺に樹齢650年の藤を見に行く。
途中ハングリーだったので、ピザ屋に立ち寄り。


クワトロフォルマッジョのピザと、シラスとアンチョビのピザ注文。
心地良い風ソヨソヨ。ピザウマー。


埼玉県本庄市、長泉寺に到着。
やばい、なんか雨が降りそうな天候になってきた。


骨波田の藤、樹齢650年、350年、250年の藤が咲き乱れてるお寺。
樹齢2000年とか1000年を歌ってる藤が、栃木や千葉にあるけど、それらよりここの藤の方が綺麗で長く立派と思ってる。おすすめ。
でも昔は無料だったのに、最近は入園料が必要になっちゃったのよね。


薄紫色の藤。


白い藤。


ピンクの藤はちょっと短め。


めっちゃ香り良い。


クマ蜂。ぶんぶん。
攻撃性皆無で、非常に温厚な蜂。オスに至っては針もない。


藤棚を上から見るとまるで雲海。


下界は藤の花の大雨である。


食べられる野草のコンフリー。(シュウ酸多し、食いすぎはダメよ)
へー、コンフリーって花が咲くんだ。初めて知った。



***************************

河川にこいのぼりが泳いでたから、車を停めて見学。


自治体で行う、こいのぼりのイベント。
昔は家庭でいらなくなったこいのぼりを廃品回収して使ってたりしてたみたいだけど、こいのぼりを持ってる家が少なくなって、今は集まらなくて大変みたい。


そういえば、色も褪せて、結構くたびれたこいのぼりが多いな、とも思ったりする。ううん世知辛いな~。


この辺りは新しくて、まだまだ元気なこいのぼりだ。
みんな元気が一番だね。



***************************

夜中。
うちの近所は数年前からチャルメラが来るので。きょうは屋台で夕飯にする。
自宅の前で停めてもらってどんぶりを渡す。
ラーメン(500円)作ってもらってたら、ご近所から何人もお客が出てきた。


小魚で出汁を取る系のしょうゆラーメン。
いただきまーす。ウマー。


最後にしょうぶ湯に入ってお休みします。
端午の節句を満喫しました。
でも、ちまき買えなかった…。
関西ではどこにでも売ってるけど、関東は柏餅や中華ちまきはあっても、普通のちまきを打ってる店がないんだよねえ。




Posted at 2025/05/05 12:25:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2025年04月27日 イイね!

四尾連湖

四尾連湖四尾連湖と書いて「しびれこ」と読みます。
富士五湖の本栖湖の北に位置する、牛鬼伝説の
ある小さな湖にこの土日で一泊してきました。








四尾連湖の前に。
キンライサーで買ったコロナ製のエコキュート、絶好調です。


先週の土曜日、生憎の雨だけど、埼玉の玄屋という蕎麦屋でランチ。


この蕎麦屋は完全予約制なので今までタイミングがなくて行けなかった。


今回、朝に試しに電話したら蕎麦は残ってるとのことなので行ってみました。


店に入ると蕎麦のいい香り。
そば茶と蕎麦のおかき。


だし巻き玉子と、蕎麦豆腐。ウマー。


お蕎麦。田舎風味で素朴な味。とても美味い。
しかし冷たい蕎麦って体温冷えるね!
この日は、しとしと雨で気温低かったので寒かった。


完食。ごちそうさまでした。
ここの店主の夫婦は、いつもは目の前の畑で農作業してて、休日だけ3時間ほど「玄屋」を営業しているそうです。



次の日、先週の日曜日は晴れたので、山梨に花桃を見に行く。


前日と違って暑いなぁ。気温差激しい。汗ばむくらいだ。
春じゃないな、もう初夏だわ。


花桃満開。
今年仕事で梅も桜もタイミング逃したけど、桃はなんとか見れたぜ。


桃畑の近くに農産物発売所があったので立ち寄り。
筍買って帰宅します。


帰宅してたけのこご飯。
今年は筍は裏年ということらしい。
確かに去年の筍より風味が若干少ない気がするな。
けど美味しい。



今週の土曜日。
四尾連湖の水明荘という宿を予約して、猫どもに留守番任せて一泊のプチ旅行。
新しい木々の緑が目に優しい色だな。
夏はもりもり深緑のジャングルみたいになるので、この優しさは今だけだ。


四尾連湖は山の上の小さな湖。
キャンプ場で賑わう湖で、テント泊しても良かったのだけど、道具の準備がめんどくさかったので、食材だけ持っていって自炊BBQする予定。
寝る場所だけ水明荘にして、素泊まり一泊予定。


四尾連湖、水明荘に14時頃到着。


水明荘にチェックイン。
車で来れるけどほとんど山小屋のテイストの旅館です。
山小屋なのでテレビもWiFiもありません。それが良い。


泊まるお部屋。
窓から四尾連湖が見渡せるかなり良いロケーション。
雰囲気良いじゃない。


散策で湖を一周してみる。
15分くらいで一周できる小さな湖。
止水ではなく、地下水が湧き出ている湖なので、透明度高くてきれいだな。


標高はそこそこ高いけど、桜は2週間前くらいに終わったらしい。
水明荘の前は満開になるみたいで、ちょっと残念。


チャーイ飲みながら四尾連湖眺め、のんびり過ごす。
チャーイは普通シナモンの香りが大きいんだけど、ここのチャーイはカルダモンの香りがかなり強かった。
家内は美味いと言ってた。私はなんかカレーっぽくてイマイチだった。


まずい、やることがなくなった!
のんびりするのが目的だ、と思っていても、手持ち豚さんだ。
さてどうしようか。
まあその悩みも贅沢な時間の使い方だ。


17時…ん〜ちょっと早いけど、もう晩御飯にするか。
早めに食って、部屋でオフトゥンの上でゴロゴロするのも楽しいだろう。
持ってきた薪と炭に火を灯します。


前菜。殻付きの牡蠣を直火焼きだ。
どうせキャンプってものはずっと食ってる時間ばかりなんだから、ゆっくり楽しみましょう。
ポン酢でいただきます。焼き牡蠣ウマー。


昔、クーラーボックスの中で、オイルや液体が漏れて困った経験がある。
それ以来、キッコーマンのミニ醤油ボトルが、フタがしっかり閉まって漏れ出さないから、たくさん買って麺ツユやポン酢、オリーブオイルやサラダオイルを入れ替えて使ってます。
登山でもオートキャンプでも活用。ラベルは自作だ。


飲み物は100%ぶどうジュース。最近はノンアルしか飲まない。
カベルネ・ソーヴィニヨンの100%ジュース、渋くてウマー。


肉は今回、和牛の牛タンやレバー、リブロース肉を持ってきた。
さっそく焼いて食いましょう。


BBQって言っても、牡蠣はともかく、網で肉焼いてもパサパサするだけなのでフライパン持参です。
オリーブオイルににんにくたっぷり入れて、ローズマリーで香り付けします。
今回は米じゃなくてオイルを吸いやすいナンが主食に。


レバーをナンで包み、味の染み込んだオリーブオイルを拭っていただきます。
めちゃウマー!さすが和牛!


肉ばかり食いすぎました。お腹いっぱい。満足だ。
でも野菜全然取ってない夕ご飯だったな。肉、肉、肉だ。
明日は朝、体がだるくなりそう…。
日が沈み始め、湖の向かい側のテント泊の人たちも、ランタン点けて、食事のようですね。
そろそろ部屋に戻りましょう。


次の日、本日日曜日。
朝目覚めると、快晴の四尾連湖が目に入り込んでくる。
このキャンプ場、とても良い。
今まで私の中で一番良いキャンプ場は「野反湖キャンプ場」なんだけど、そこより「四尾連湖キャンプ場」にほうが木々や草花がいっぱいで美しいし、好みだな。
四尾連湖、また秋の紅葉時期に今度はテント泊で活用させてもらおう。


さて帰るか。
春の空は秋と違って霞んでいるけど、それも春っぽくていい感じ。


でも予想通り、肉の食いすぎで朝から体だるい。
焼き肉のタンパク質分解酵素で歯がキシキシ言う。
気分を変えるために、野菜のスムージーいただきます。


キャンプ道具いっさい持ってこなかったら片付けもないし、撤収は非常に楽。
道の駅立ち寄りながら帰宅します。


今日のランチはまたしても蕎麦。十割蕎麦を昼飯に食います。
私は更科大盛り。家内は田舎そば引きぐるみ。ウマー。
今日は暑いくらいなので、冷たい蕎麦が心地よいな!



ただいま。
留守番ご苦労!
猫どもがいても一泊旅行くらいなら板についてきたね!


さっき食べた今日の晩ごはん。
道の駅で買った鮎を使って鮎ご飯。
もう初夏だな!鮎を内蔵ごとほぐしていただきます。ウマー。




Posted at 2025/04/27 21:58:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 休日ランチ | 日記
2025年04月05日 イイね!

エコキュート買った

エコキュート買ったエコキュート、新しく買い替えました。

先日の木曜日に取付け工事も終わった。
東京は雨、ところにより雹が降る天気の中、
取り付けてくれた業者さんには感謝です。







うちは2階にお風呂があり、1階にエコキュート取り付けると、自宅をぐるっと一周配管を引かなければならないため温度が下がる、アンド、2階に給水するためにハイパワーのポンプのモデルを買わないと水圧弱くなる、という事で2階のベランダに重機を使って設置します。


この「重機を使って取り付け」というのが問題で、結構いろんな業者に見積もりに来てもらったんだけど「うちでは無理です」と断られることが多かった。
重機+取付作業者3人以上になるため、割に合わないと思ったんだろうな。
最近関東でCMバンバンしてるキンライサーに頼んだら、写真送っただけで「できます、是非やります!」と好返答。
売上伸ばして関東に大きく進出したいんだろうな、とうがった見方もしますが、とても好印象だったのでキンライサーでCORONA製370リッターのエコキュート購入しました。


工事の一部始終をチェックしてるうちの猫ども。


設置終了。
エコキュートは多くの家庭が12年を目処にお湯の出が悪くなって交換するらしい。
うちは大切に使って17年で交換だ。
ちなみにキンライサーで扱ったエコキュートで、一番の使用年数は18年らしい。


新品は良いね。前のモデルと比べても進化してて省エネも格段に違う。
エコキュートはランニングコストが良くて、プロパンガスの1/10、都市ガスの
1/3、灯油の1/2である。


今日から家でお風呂に入れる。ヨカッタ。
この20日間くらい銭湯通いしてたのは、結構辛かった。


土曜日。晴れ。
朝起きて食料が何も無いことに気がつく。
朝飯はシーチキンファンシー。
フレークになってない「塊のツナ」はけっこうレアである。


歯ごたえあってよろしい。
ご飯かパンが欲しいよ!


シーチキンという朝飯食べたら、天気良いので洗濯。


猫も日向ぼっこ。


鉢植えや庭の花がどんどん咲いていく。
これは赤白のキメラ花桃。


移動させていたストラトスを定位置に戻す。


良いね!キンライサーの新品エコキュート。


お昼ごはんは武蔵村山にある村山満月うどん。
この地域では結構歴史のあるうどん屋さん。


歯ごたえあるコシのうどん。ウマー。
多摩近辺は「ずりだしうどん」とか「ひきずりだしうどん」とか言われている作り方があり、大抵のうどんにキャベツやもやしの温野菜がうどんに付いてくる。


うどん食べて、帰宅するときに多摩川の土手で土筆を見つけて採集。


スズキK50コレダのエンジンも掛けてやる。
全くほったらかしなのに、この手の原付きの耐久度は抜群だな!
もともとがタフな働くビジネスバイクだしな。
5回のクランクでエンジン始動。


夕方、猫のバルたんにコンベニアを注射してもらうため動物病院へ。
病院につれてこられたことに気が付き慌てるバルたん。


体重4.05kg。
腎臓の数値悪く、徐々に痩せてきてるけど、定期的な点滴と2ヶ月に一回のコンベニアで元気です。
長生きしてネ。死ぬまで一緒にいようね。


ツクシの袴取り。
先週先々週が取り頃だったけど、雨や寒波で採集できなかったら、ほとんど食える状態のツクシは残ってなかった。


傘が開ききってないツクシはいい味だけど、傘が開ききって胞子が飛んでしまってるツクシはスカスカであまり美味しくない。


卵とじににしていただきました。
この味、季節を感じる味だな!ウマー。


そんな天気の良い土曜日の1日でした。


Posted at 2025/04/05 20:21:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 休日ランチ | 日記

プロフィール

「使い込んでるテントを虫干し http://cvw.jp/b/721727/48617762/
何シテル?   08/24 18:48
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 12 13 141516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation