• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

香茸

香茸クラシックカー・フェスティバルで桐生市に
行った帰り、わたらせ渓谷鉄道の神戸駅に立ち寄り。










神戸駅と書いて「ごうどえき」と読みます。
レトロで雰囲気良くて、良い駅なんすよ。
この駅は花桃や桜がたくさん植えられてて、写真ポイントとして名高い駅です。


駐車場に車を停めて、この駅で昼飯を食います。
お、隣に並んだのはRZ34系のフェアレディじゃないか。
欲しい!とは思わないけど、カッコいいじゃん。


駅舎の屋根には苔とか生えてて、ストーブの煙突が出てたりして、ね。
昭和設定のロケに使われてもおかしくない、鄙びた駅です。
走ってる車両もレトロで見栄えいいね!


プラットホームに食堂があるので、そこでランチにします。
食堂利用客のため、基本入場券無料で駅構内に入れます。


線路は続くよどこまでも。
汽車汽車シュッポシュッポ。


画像の左にあるのが食堂車を利用したレストラン。


486系の旧特急車両?を利用してる。
当時から冷暖房完備の特急なので、窓ははめ殺しで開きません。


窓から見る景色は、ホントに特急に乗ってるみたい。
家内はやまと豚の駅弁、わたしゃビーフカレー。


ランチ後、帰宅中に渋いキノコ商店を見つけて入ってみる。
なにか珍しいキノコでもないかな?、と思ってたらなんとコウタケ(香茸、シシタケ)を売ってるのを発見!!
これは絶対買わねば!


ホクホク顔でトロ箱かかえて店から出てくる家内。
コウタケはとても香りの良いキノコ。味も抜群。干しても美味しい。


クリタケ、天然なめこも一緒に購入。


コウタケは近年のマスコミが幻のきのこと報道したため、値段が爆上がりしてるキノコ。
量が取れないことは事実だけど、本来松茸より採取しやすいキノコなのに、今はネットで購入すると2〜3本で8000円行っちゃう。
ほんとバカバカしい値段になってる。
でもこういう田舎のキノコ売ってる店に行くと時々採ったコウタケを売ってて、2〜3本入った箱で1000〜1600円くらい。
これくらいが本来の値段のキノコ。
なので見つけたら絶対購入します。
(ホクトさん、栽培成功してくれないかな。実験はしてるだろうけど。)


ホクホク。どうやって楽しもうかな。
とりあえず、スス飯という炊き込みご飯にしてみる。


サンマも焼いて、こりゃ秋を感じる献立になったな。


スス飯ウマー。
コウタケの香り〜最高、いい味出てるじゃないか。
見た目はススって言うだけあって最悪の部類だけどな。
美味いんだな、これが。



*************

スス飯も美味かったけど、帰宅中、美味そうなパン屋を見つけた。
八王子のグルヌイユというパン屋。


お店はドアも引っかかってなかなか開かないほどあばら家っぽい雰囲気だけど。
すごい香ばしい香りが漂っててここは良いぞ。


ウチは甘いパンより、ちょっと酸っぱいカンパーニュとか、いわゆるハード系が好きな夫婦なので、こういうお店は見つけたら入って購入するようにしてる。
実際、パンはとても美味かった!
このお店は気に入った!また来よう。



*************

次の日はコウタケのクリームパスタ。
これまたウマー。
これまた見た目悪いけどね!
コウタケ全部食い切った。楽しみは終わった。
またどこかで売ってるのを見つけたら即買おう。













*************

ちょっと悲しいお話。
先日、また一匹、保護猫が死んじゃいました。
キラくん、オス、推定8歳くらいでした。
これでガレージにいる群馬からの保護猫は7匹になりました。
(ガレージ以外にいる猫は、まだ20匹以上いますよ!)


2018年に保護したときはガリガリに痩せてて、口内炎が酷かったのでドライフードは一切食えなかったのですが、全抜歯したらいきなりドライフードパクパク食べるようになり、うちの保護猫の中で一番大きくなりましたよ。
でも半年くらい前から徐々に痩せてきてて、毎日の点滴&週一のステロイド薬も効果無くなってきてて、先日椅子の下で冷たくなっていました。
もともと悪辣な生活で腎臓やられていましたしね。
死ぬ前日、ブラッシングしてあげたらゴロゴロ喉を鳴らしてたので、もう1ヶ月くらい持つかな?、と思っていたのですが残念です。
仕方ないわね。順番です。
アディオス!キラくん!またあの世で会いましょう。







Posted at 2024/11/07 23:06:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2024年11月03日 イイね!

クラシックカー・フェスティバルin桐生

クラシックカー・フェスティバルin桐生この時期は毎週のように何処かで
クラシックカーのイベントをやってますね。

日曜日、群馬大学理工学部桐生キャンパスで開催される
クラシックカー・フェスティバルin桐生を見学してきました!
Byハスラー。








朝の8時45分。
桐生キャンパスに到着。
開催は10時からなのに、すでに賑わってました。


さあキャンパスに入ろうかと思ったら、ボンネットバスが「バスに乗ってみませんかー?15分ほどです。無料です!」と勧誘してた。
まだ10時じゃないけど良いの?と聞くとどうぞどうぞ、とのこと。
いすゞのバスに乗って桐生の街をぐるっと回ってきました。


うーむ、これはもう、金田一耕助の映画の世界だな。
さすがに私の子供時代にもボンネットバスは走ってなかったな。
(3輪トラックは幼少時代に見た記憶がある)


木の床がなんとも言えませんね!
それにしてもシンクロが弱そうで、運転中のシフトチェンジは大変そうでした。
すべてダブルクラッチしてるし、走り出すときはセカンドを通してからファーストに入れてた。


キャンパス内に入校。
大学という場所に足を踏み入れるのは何年ぶりだろう。
大学…、それは世界で一番時間をもて余す人の集まる場所…。


神奈川県警のハイウェイパト、ポルシェ912が出迎えてくれた。
さすがに運転したことないけど、同時代の911と比べても格段に運転しやすいそうですよ。
スタートダッシュだけは911に勝てるみたい。
4発は軽いからね!


アバルトシムカ。
こういう形の車、私大好物!
キレイにしてるなー。


言わずとしれた、ミウラSVとディーノ246。
この佇まい!素晴らしい曲線の2台。


我が青春のポルシェ914。
うちの錆びた空き缶のよううなアンサマフラーに比べると、ピカピカに維持してる。素晴らしい。


段付きやスパイダーなどがいっぱい。
アルファロメオのコーナー。
なんかこのイベント、隣に並べて見たいと思う車をいい感じに配置してくれてて、とても好感持てた。


オースチン・カントリーマン(モーリス・トラベラーかも)。
屋根付きガレージに2年くらい置いてたら、木枠からキノコが生える伝説がある。


イセッタ。BMW600。
思ったより単純な機構で全面ドアが開くのね。
もっと複雑な構造で、ステアリングとドアをコネクトしてるのかと思ったら、意外と単純。(褒め言葉!)


ポルシェ911カレラRS。
このダックテールを超えるスポイラーはないな!最高。


フォード・サンダーバード。
サンダーバードは初代から11代目まで、すべて「グラマーバーズ」「レトロバーズ」などの愛称があるけど、これは「フレアーバーズ」と呼ばれる4代目。


初期型コルベットC3。スティングレイ。
これは何度か運転したことあるけど、後ろが見えなくて車庫入れに苦労した記憶。


すごい、よく残ってるな!
三菱・ランサーセレステのビッグバンパー時代の後期版。


変態デザインと言われる(褒め言葉!)、日産シルビア2代目。
シトロエンSMの影響が目立つデザインだね。


いま一番売れてる軽自動車、N・BOXのご先祖。
N360、Nコロ。


トヨタ2000GTとトヨタ1600GTのハードトップ。
どちらも前期型だな。
神様の車です。


コスモスポーツの前期型と後期型。
L10AとL10B。
イカした宇宙船だな!


初代セリカの前期のクーペと後期のリフトバック。
どちらかといえば、顎が飛び出てる前期の、いわゆるダルマセリカのほうが好み。


ヨタハチ軍団現る。
この車のコンセプトを次ぐ車は今でも皆無。
ギリギリ許して、初代インサイトになるのか?唯我独尊。


量産丸目と後期角目のいすゞ117クーペ。
昔私が載ってた車と同色じゃん。
ちなみに量産丸目はアルファロメオ的、角目はBMW的なフィーリングの車と言われてます。


日本で最初のFF自動車。
日産チェリー2ドアクーペ。
クーペはそれでもイベント会場で見かけるけど、セダンはこの世に残っているのだろうか?見たことないな。


ホンダZとスバル360。
水中メガネとテントウムシ。
前期Zの矢印の部分を開くとスペアホイールが出てくる。
小さいのに素晴らしいパッケージング。
(後期Zは普通に吊り下げ式のスペアホイールになった。ちなみに吊り下げ式のスペアホイールを、フランスでは忍者ホイールと言うって。)


マークⅡになる前の、5代目コロナトヨタ。
クーペのハードトップって始めて見た!
へー、リアピラーの付け根、こんなランボルギーニ・ウラッコみたいなデザインだったんだ!
知らなかった!


10時からラリーレースが始まる。
さっそうとスタート地点に向かう初代いすゞ・ジェミニ。たまらないねえ。
なぜ双子座という名称なのかといえば、オペル・カデットという全く同じ車がいるから。
オペル・カデットをベースに世界中に姉妹車がいる世界戦略車だから。


MG-B。美しい車だな。華奢なのに力強い。
3本ワイパーなのにメッキグリル仕様なので、ウレタンバンパー取っちゃったんだな。
私はウレタンバンパーもそれなりに好きですよ。


ロータス・エラン。スプリントかな?
オープンカーでもカブリオレでも、スパイダーでもない。
ロードスター…でもなくてドロップヘッドクーペというジャンル。


デ・トマソ・パンテーラ!
アメリカンV8クリーブランドの音は一味違うぜ!


ロータス・ヨーロッパSP。
バンパー一体型の同色にしてたら、ものすごく見た目の印象が違うな!


MG-ミジェット1500。
これは3本ワイパーでウレタンバンパー仕様なのでオリジナルのまま。
昔、運転させてもらったことがある。
とても遅い車。遅すぎる車。でも楽しいという謎の車。


日産シルビアの初代。
遠目から見たらランチア・フルビアそっくりだわ。
いつも間違える。


アルファロメオ。ジュリア・スーパー。
醜いアヒルの子。
でもイタリアの警察の車に抜擢されるほどよく走る車。
フェラーリもマセラティも追いかけられる箱型4ドア。気持ちわる!(褒め言葉!!)

家族4人乗ってラリーなんて楽しそうじゃん。
私も定年後に家内と2人でラリー参加してみようかな、と思った。

ラリーの車もすべて出払いました。
別に結果や表彰式には興味ないので、そろそろ東京に帰りましょうか。



いやー今日は眼福でした!
クラシックカーの熱が再燃するような、とても有意義な1日だったな!
ヤギパンで黒糖のカンパーニュを購入して帰宅しました。








Posted at 2024/11/03 21:25:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2024年10月21日 イイね!

日本古来種 vs 大陸帰化種

日本古来種 vs 大陸帰化種新蕎麦が食べたい!
が、意識高い系の蕎麦じゃなくて〜それは
それで好きなんだけど〜、天ぷらも一緒に
出してくれる蕎麦が食いたい。

ハスラーで山梨の双葉まで行ってきました。





田んぼの稲穂がたわわに実ってる。
遠景に見えるは南アルプス連峰。


稲穂のはさがけ。
はさがけの仕方も地域によって色々干し方に違いがあるね。


登美の丘のブドウ畑。


いい眺めですねー。


甲府盆地を眺める。


カベルネ・ソーヴィニヨン。


日向ぼっこ。


お昼はもちろん新蕎麦。
天せいろ。大盛り。ウマー。
食べれて幸せ。


甲斐、岩森のコスモス畑。


コスモスとかスイートピーとかレンゲとか、なんか好き。
冬間近まで活動している寒さに強いキチョウがいっぱい飛んでる。


ススキ(日本古来種)vsセイタカアワダチソウ(大陸帰化種)。

どちらも多年草で、育つ場所がかぶるため、生存競争の領土紛争が起こってます。
セイタカアワダチソウのあまりの繁殖力に、1980年代くらいはススキが絶滅してしまうんじゃないか、とか騒がれていました。

でも2000年に入ったくらいから、ススキの勢力が増えてきている情報が聞こえ出しました。

セイタカの方は冬になると倒れて腐ってしまいますが、ススキは倒れても次の春までドライフラワーのようになって腐らず残ります。
セイタカの上にすすきの死骸がかぶさって、春の太陽光線を防ぎ、セイタカの成長を阻害します。
その隙にススキはいち早く成長し始めます。

セイタカは育つにつれて根から植物を枯らす毒を出し始めるのですが、それより先にある程度毒に耐えれるまでに成長しておこうとする、ススキの戦略です。
すごいな!ススキ!考えてるな!応援するぜ!

ちなみにセイタカの毒は、他の植物だけでなく、最終的には自分にも効いてしまうようで、セイタカだけになった土地は結局自分の毒で全滅してしまうようです。
なぜそんな他者を滅ぼし、結局自分も滅ぶことをするのだ?
ある程度のところで共存できんのか?迷惑なやっちゃな!



別の日、こちらは清瀬市本郷のコスモス畑。
東京の方が満開だった。


こちらはあいにく天気は悪かった。
雨降る一歩手前の曇。


秋に咲く花は、蜂がブンブンとか、アブラムシびっしり、がなくて良いね。
しばらくはコスモスを見て楽しめそうではあるな。



スターキング。懐かしくて珍しいので購入。
昔はりんごといえばスターキングだったけど、いつの間にかフジに主流を追われて、最近では売ってるを見なくなったりんご。
ムツやコッコウも全く見なくなった。
また食いたいなー、と思う。







Posted at 2024/10/21 18:38:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 休日ランチ | 日記
2024年10月13日 イイね!

コカ・コーラのベンチ

コカ・コーラのベンチ屋上にキャンプ用の折りたたみダブルベンチを
置いてたのに、猫の爪でボロボロ。
とうとう穴が空いてた。

なのでアルミ製の猫に壊されないベンチを買った。









コカ・コーラのアルミ製ベンチ。
これで壊されることはなくなるだろう。


まさにスカッと爽やかである。


木じゃないので腐ることはないけど、風化するから直射日光に当たらない場所に置とこ。


家で生まれて育ってる、生粋の家猫モカちゃん&ラテちゃん。
早起きだね。朝の日向ぼっこ?


こちらは早起きしてない猫ども。
人間のベッドでまどろみ。


さっき起きたはずの家内も猫と一緒に寝てるじゃん。


家内を無理やり起こして、ランチを食いにドライブ。
秋晴れのいい天気だね。


ランチは昭和のラーメン。中華そば、と言うべきか。


秋だね!赤とんぼ。


秋だね!ザクロの実。


秋だね!柿の実。


パン屋で買い物。


焼き立て。香ばしい香り。秋だね!
秋ってわけじゃないか。


これは秋だね!
田んぼに咲くコスモス。


戦利品のパン。
ライ麦パンとカンパーニュ。
ロシアの田舎パンとフランスの田舎パンだな。


保護猫の住むガレージ。
テストで石油ストーブに火を灯してみた。
ボロボロだけど今年もちゃんと使えそうだ。


秋だな!松茸!


秋だな!あきたこまちの新米!
良い秋らしい食卓だ。
でも今日まだツクツクホウシが鳴いてたくらい暑かったけどな!



Posted at 2024/10/13 21:44:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | ネコ | 日記
2024年10月08日 イイね!

寸志三昧②

寸志三昧②土曜日~日曜日にかけて新潟白馬岳にある
蓮華温泉に行ってきました。
14時くらいに到着する予定でしたが
9時にはすでに白馬に到着してました。
予定めちゃくちゃ、早すぎですね。







道の駅小谷で朝ごはん。
立ち食いそばを食べます。


時間をつぶすので、雨飾高原の寸志露天風呂に行ってみることに。
山田旅館の前を通り過ぎます。
山田旅館も江戸時代建築の渋い温泉宿ですが、今回は寸志&野湯を回るので素通り。
小谷温泉・山田旅館のブログ←Click!


雨飾荘に到着。


露天風呂には勝手に入っていいよ、と言われた。
あれー?以前来たときは雨飾荘で露天へ入る許可を取るシステムだったと思ったけど…。変わったのかな?まあいいや。


じゃあ、お言葉に甘えて勝手に露天に入らせていただきます。
でも寸志箱に心ばかしの代金は、ちゃーんと入れておきますよ。


女湯は上風呂、男湯は下風呂。
女湯の方が少しだけ泉温が高いです。


着替え場所。
時間が早いからか誰もいない。ラッキー。


あー、いい雰囲気。
天気は良くないけど、時々顔をのぞかせる太陽の木漏れ日が素敵。


こちらは女風呂。


ぬる目の泉温。
源泉かけ流しで泉質はナトリウム炭酸水素塩泉。
湧き出る湯量は申し分ないね!


サイコーの朝風呂じゃな!良い1日の始まりだ。
紅葉は始まってないけど、夏みたいに虫がいなくてとても落ち着くわ。


30分ほど素晴らしい湯を独占して堪能しました。
この湯を楽しむのは3回目です。
生涯で何回来れるかわからないけど、また来よう。


この後、蓮華温泉に向かいますー。
寸志三昧①へ←Click!



*******************************

蓮華温泉で一泊。
あとは帰宅するだけなのですが、ただ高速乗って帰ってもつまらないので、下道走って糸魚川まで出てみました。


さすが日本海。
波が激しいね!


潮干狩りしてる人が多いなーと思ってたら、彼らは翡翠を探している人たちだった。
この海岸はヒスイ海岸と言うみたい。
探せば天然の翡翠がゴロゴロ落ちてるって。


鉱物マニアの家内が見つけた翡翠。
ワシも翡翠を見つけたけど、家内から「これ違う」と何度も捨てられた…。
くやしい。


そのまま新潟方面に快調に走るハスラー。
今日はいい天気で秋の空だ。


かにや横丁という道の駅的な何かを見つけたので入ってみた。


ちょっと早いけどお昼にフィッシュ&チップス買った。
使ってる白身魚はアンコウのフライらしい。美味そう!
と、ズワイガニのおにぎりも購入。


日本海見ながら食う。
アンコウのフィッシュ&チップス、うまうま!ゼラチン質の肉が歯ごたえある。
モルトビネガーをたっぷりかけていただくぜ。


腹いっぱいだわよ。
上越市から妙高山をぐるっと回って南下します。
すすきの穂が秋を感じさせる、気持ち良いドライブだ。


妙高山にある燕温泉に来てみた。
ここは以前来た時、寸志温泉の「黄金の湯」には入れたけど「河原の湯」は湯が張られてなくて断念してたのでリベンジ。
以前の燕温泉のブログ←Click!


日曜なので結構寸志目当ての観光客が賑わっていたけど、皆、黄金の湯の方に行って河原の湯に向かう人はいなかった。
黄金の湯のほうが男女別だし、まあ入りやすいからね。


河原の湯までけっこうな崖の道を歩きます。
一応、熊撃退スプレーは持ってますよ。


途中、橋が崩落してて進めないかと思ったが、有志の方が臨時の単管パイプを組んだ簡易橋ができてて、無事進めた。


15分ほど歩いて河原の湯に到着。


やったね、今回はちゃんと湯が張られてた!
しかも他の人がいない貸し切りや。


燕温泉の泉質は、硫黄泉・炭酸水素塩泉・硫酸塩泉の「トリプル美人湯」と言われる美肌の湯なのさ。


効能はアトピーや冷え性に効くみたいね。


小さな滝の横にある河原の湯。
ここもぬる湯で長時間楽しめそうな温泉だよ!


今回は、雨飾高原露天風呂、蓮華温泉野湯x8、蓮華温泉内湯、燕温泉河原の湯と1泊2日で11回寸志を楽しんだぜ。
満足だ!かなり疲れた。


心地よい疲労で超回復だ!
と、言っても、1泊2日程度では湯治とも言えず、ただ単に疲れただけだろうな。
でも満足さ!


あ!たまご茸発見!


下界は紅葉も全然始まってないな。
妙高山を下から見上げる限り、まだ夏の色だわ。



帰宅。楽しい2日間だった。
ふてくされた猫ども。
悪かったって、ごはんあげるから。


新潟のおみやげ。
イグチだっちゃー。美味そう。


味噌汁が定番だけど、技がないので今回はパスタでいただきました。
ウマー。








Posted at 2024/10/08 23:28:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | (温泉)郷愁の寸志温泉 | 日記

プロフィール

「南アルプス天然水 と 広河原 http://cvw.jp/b/721727/48629864/
何シテル?   09/03 21:30
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation