• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドウガネブイブイのブログ一覧

2024年09月08日 イイね!

水平線の彼方にはーあああー

水平線の彼方にはーあああー西伊豆?南伊豆?へ一泊ドライブしてきました。
遅い夏休みです。
といっても別に海水浴するわけではありませんが。
なんか浜辺の民宿に泊まりたかったんです!
うち唯一のエアコンが効く車、ハスラーで向かいます。








予約した宿は雲見温泉の民宿。
出発がAM11時頃になってしまい、渋滞&寄り道してたら到着したのは夕方。
思った以上に時間かかった…。
畳のお部屋がサイコー。
急いでチェックインして、日没が18:05なので水平線に沈む夕日を見にいくぜ!


このあたりはいろんな無料の寸志温泉がある。
土曜日だったので超有名な無料寸志の赤井浜露天風呂は人がいっぱいだった。入れぬ。
有料になるけど、沢田公園の露天風呂の方に向かってみましょ。


うわーもう日が沈むギリギリだよう。


急げ急げ。
断崖絶壁の上に建てられてる湯殿。


到着。
沢田公園露天風呂。


やったね。人いない。
無料寸志がたくさんある中で、入浴料600円は高いからか?


4〜5人入ればいっぱいになるくらいの小さな湯船。
無色透明な湯が湧き出している、泉質はナトリウム・カルシウム硫酸塩泉で源泉かけ流し。


ふう、日没に間に合った。
水平線に沈んでいく夕日。
美しいではないか!
故郷の瀬戸内海では島がいっぱいありすぎて、水平線に沈む夕日なんて見たことなかったからな!(四国もあるし)


温泉に入りながらのんびり夕日を眺める。
源泉かけ流しというから、てっきりほとんど海水と思ったけど、そんなにしょっぱくない。
ろ過してるのかな?いいね!
40度くらいのぬるめの湯で、長時間入ってられそうな温泉。


沈む夕日はここまで。
残念ながら水平線から雲が出てきて、この後夕日は隠れてしまった。
でも満足!
キラキラ夕日が反射する海面、オレンジから真っ赤に変わる空。
涙が出るぜ。


サンセットを見ながら西伊豆で温泉、という目的は達成したので民宿に帰ってきました。
すごい虫の声。うるさいくらい。田舎に来た風景だな!


さすが海の民宿。
刺身の盛り合わせ、煮魚、天ぷら、焼き魚、魚のお吸い物と、地魚たっぷりの夕食。
ビジネスホテルではこうは行かないわな。


このシッタカ(尻高)という巻き貝、私の大好物。
久々に食えた!あんまり流通しないからねー。
田舎の尾道では夏には塩ゆでをよく食べてたなー。
最近ナガラミという巻き貝が市場に売り出されているけど、ううーん、シッタカとは味が違うんだよね。


次の日、民宿をチェックアウト。
ちなみに民宿の温泉はほとんど海水系の泉質だった。
でも民宿良かった!朝ご飯も美味しかった!とても満足!
朝、蝉の声がうるさいくらい聞こえる。
夏が終わった!と思ってたけど、気分はまだ夏休みだな!


夫婦岩の向こうに富士山が見える…らしいけど隠れちゃってて本日は見れませんでした。
残念。


南伊豆まで来ると海の水が本当に綺麗。
瀬戸内で育った私には、砂浜も見慣れた黄色〜黄土色の砂浜。
熱海くらいまでは関東ローム層特有の灰色っぽい砂浜なので、郷愁を感じないのよね。


寸志温泉に来てみたけど、まだお湯をためている最中だった。
足湯だけ楽しみます。


棚田を見たり、道の駅に寄ったり、干物を買ったりしながら、芦ノ湖を通って帰宅します。


このあたりは「飛び出し坊や」じゃなくてオリジナリティある注意看板だな。
色んなところに設置されてた。ちょっとシュールだな。
飛び出し坊やも帽子を黒にしてるバージョンは、つばがリーゼントに見えてちょっとシュールだったけどな。


お、ルノーヴァンティアン(21)ターボじゃないか!
さすが箱根スカイライン、久々に見たな!ついて行こ。w
何度か助手席に乗ったことある、いい意味でのドッカンターボ車だったな。
4ドアというのがまた渋い大人の車だよ。


昼飯も海の幸。
美味しかったけど、もう魚はしばらくいいかも。焼き肉食いたい。


日曜なので渋滞が起こる前に帰宅します。猫も心配だしね。
猫がいるので2泊以上のドライブ、もう何年もしてないよー。
まあ納得してるからいいんだけど。


遠いと思って早めに早めに東京に向かったら、16時前には帰宅できた。
時間余ったな!
よし、洗車でもするか。


この冬からストラトス復活させるぜ!
ナンバー付いてるけど車検切れてるままだったが、冬からはストラトスの出番だ!


なんか泡吹き出してるカニに見える。
海の幸を食いすぎたか。


液体ワックスもかける。
いいね!FRPのボディ、水を弾いてるね!


全部開いて虫干し。


台風や雨でしばらくほったらかしだったのでアイドリングが安定しないなー、と思ったけど、クーラーつけてアイドリングしてたら安定した。
ちなみに後付のコイツは単なるクーラーであり、エアコンじゃないので窓の曇りにはほとんど役に立たない。


洗車終わり。
ついでにハスラーも頑張ってくれたので、洗車してあげた。
ミニは今度ね!3台連続洗車は体力的に無理!


夏休みが終わった。
でも良い夏休みだった。
今度はペンションか山小屋に泊まりたいわ。








Posted at 2024/09/08 20:51:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | (温泉)郷愁の寸志温泉 | 日記
2024年09月03日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの「ツライ」思い出】

【祝20周年:みんカラでの「ツライ」思い出】








みん友限定。

仕方ないと割り切っていますので、特に気にしてないのですが。

つい先程、ヤフオクを見てみたら。
数年前、譲渡したMY117クーペがヤフオクに出ていました。

ヤフオク‐117クーペXC ← Click!

色々都合があるのだろう、と攻める気も全くありません。
ちょっぴりやるせなさが残っちゃうくらいかな。
ものすごい117クーペ好きな方に譲渡できた、と喜んでいたのですけどねー。
見たくなかった。w



次はいい人にもらわれることを祈ってます!

TOYOTA系のウェブマガジンGazooに載ってた在りし日のMy117クーペ
Gazoo−117クーペの記事← Click!









Posted at 2024/09/03 22:06:14 | コメント(7) | (愛車)117クーペXC | タイアップ企画用
2024年08月25日 イイね!

富士スピードウェイ

富士スピードウェイ土曜日は立川諏訪神社「例大祭」に行ってきました。
日曜日はクラシックミニ フェスティバル 2024 で
富士スピードウェイに行ってきました。









土曜日。
立川の諏訪神社で「例大祭」があった。
出店がけっこう出ているので昼飯食べに行ってみた。


わっしょいわっしょい。
なかなか景気の良い勢いのある祭りだな。


この祭り、なんとお化け屋敷がある。
非常に珍しい!場内の笹の香りが懐かしい!


まつりといっても私等夫婦は、雰囲気を楽しむだけです。
蝉の声が激しく聞こえる中、焼きそばを買って食べる。


そのまま車を飛ばして御殿場に。
日曜日は富士スピードウェイで、クラシックミニフェスティバル2024があるので、毎度のことながら前日から御殿場のビジホに一泊。
残念ながら私のミニは今車検切れなのでハスラーで向かう。




ビジホに泊まって日曜日の朝。
雲は多いけど晴れで良かった。暑そう。
でももう畑の稲穂がたわわに実ってる時期なのか。


9時頃、富士スピードウェイに到着。
うはークラシックミニばっかりだ!カラフル〜。


残念ながら今回も富士山は見れず。
でも台風のせいか風があって少し涼しい。


カントリーマン/トラベラーが扉を開いて待ってます。
ミニだけじゃなくて、モーク、GTM、ミニジェム、ミニマーコス、ライレーエルフ、バンデンプラプリンセスなどいっぱいいるけど、まあみんなA-typeエンジンの兄弟だからミニだな!


私もミニで来たかったなー、と思う。
ルーフにFフレームモールトンとか乗せてね。


ファミリー走行を眺める。
確かみんカラの方も出場して走られてるんだよな。


風はあるんだけど、やっぱり暑いね。
紅ほっぺのスムージー、ウマー。一瞬にして体が冷える。


予選も終わって決勝の16台がコースに並びはじめる。
家内にどの車が早そうか聞いたら先頭の車と言われた。
それは先導車のトヨタ86です!
間違っちゃいないけど!


スタート!
絶対的なスピードはたいしたことないかもしれないけど、ミニは頑張ってる姿が可愛いんです!
エキゾーストノートも他の旧車より心に響くぜ。


サーキットはいいね!
時々来るとストレス発散になるよ!


特に「富士スピードウェイ」は綺麗になってからすごく好ましい。
広いけどトイレもいっぱいあるし、移動しやすい。
気持ちいい。


フリマ。
知ってるお店の方々がいっぱいいた。


11月のジャパンミニディのパンフもらった。


家内に言わせると、ガラクタ。
でも私から見りゃお宝だぜ!


戦利品。
帰って取り付けよ!


最後まで見ることはなく、渋滞も気にして13時ごろにサーキットを退場。
クラシックミニ、まだまだ健在だね!


帰宅して戦利品を仮取り付け。
ううん、カッコいい。


レーシングガスキャップ、アストンタイプ。
以前付けてたガスキャップエプロンは風化してボロボロだったので、こちらに変更。
アクセントになっていい感じ〜。







2024年08月18日 イイね!

笛吹川石和鵜飼

笛吹川石和鵜飼暇なので山梨に鵜飼を見に行ってきました。
全国で無料で鵜飼を見れて、体験(予約必要)も
できるのはここだけ。
グワグワ。







土曜日。
鵜飼は笛吹市役所本館前で20時から。
山梨に向かって中央道を走ります。
反対車線は帰省ラッシュですごい渋滞でした。巻き込まれたくねえ!


19時に笛吹川に到着。
雲は出てるけど概ねいい天気。月が顔出したり隠れたり。


ホットドッグを食いながら開始を待ちます。
川沿いなのでそこそこ涼しい。


松明に火が灯されて鵜飼が始まりました。


鵜匠の人が鵜に手慣れた手つきでロープを付けます。
こいつらはもともと川鵜じゃなくて海鵜なので、少し体が大きいらしい。


広島の三次で一度鵜飼は見たことあるのですが、それは小船に乗って数羽の鵜を操ってるスタイル、ここは1人鵜匠:鵜1匹のスタイルでした。
小舟は使わず、800年続く徒歩鵜(かちう)という漁法みたいですね。


前日の台風でちょっと川が濁ってて、鵜の奴ら、魚をなかなか見つけにくそう。w


お!捕まえた!と思ったら鵜匠に捕まりゲロゲロ吐かせられます。
鵜にしたら不本意だろうな。


魚取りは疲れるので鵜を交代しながら20分X2回、徒歩鵜が続きます。
鵜が魚を捕らえると、ギャラリー一同拍手!すごいぞ、鵜!


徒歩鵜で捕まえた魚は高級料亭に降ろすことが決まってるそうです。
せっかく捕まえて飲み込んだ魚を吐かされて分捕られて、鵜も溜まったものじゃないと思いますが、徒歩鵜が終わったあとで鵜にはご褒美の餌がもらえて嬉しそうでした。
(でも餌って冷凍モノの魚なんだよな…。それに鵜が気づくことはないが。w)


鵜匠から鵜に触らせてもらってる家内。
翼を広げると幅1m位になる、結構大きな鳥ですね。
多分連れて帰っても、ウチの猫どもより絶対強いと思う。
額をカカッと一撃ですよ。


鵜飼終了。
最後に花火が10分ほど上がりました。


昭島の花火大会もそうだけど、そんな大規模な花火大会ではないので打ち上げ場所が目の前であり、頭の上で花火が爆発してる感じ。
土手に寝転んで鑑賞しました。


今回は鵜飼のおまけの10分程度の花火でしたが、来週は本格的な笛吹川の花火大会だそうです。
夏も終わりですね。残暑厳しそうな年になりそうだけど。


背中に鵜の文字があるTシャツを買って帰りました。
帰宅の中央道、帰省渋滞が解消してて、全くストレス溜まらず帰宅。
絶対渋滞に巻き込まれると思ってたのに、良かった。
思ったより早く戻れたので、ちょっと遠回りしてAM1時まで開いてる厚木のバッファローキングで超遅い晩ごはんを食って帰ります。
メキシカンサラダ、ウマー。


チョリソ、ウマー。
運転があるので飲まないけど、ビールが何杯も進みそうな味ってのはわかる。


400gサーロイン、ウマー。
夜中にこんなの食ったら、明日朝は体が重いんだろうなー、と思ったりもしますが、美味しいんだからしょうがないよね。



日曜日
台風一過で外に青空駐車してる車の風干し。
カバーはピッタリ合ってる専用品なのであの強風でも問題なし。


大雨で蒸れててこのままじゃパーツが粉吹きそうなので、カウル全開で風干し。
カバー3枚掛けだからね。風干しは大切ね。







Posted at 2024/08/18 18:11:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 祭り | 日記
2024年08月11日 イイね!

奥多摩納涼花火大会

奥多摩納涼花火大会土日は奥多摩の祭りがあるので行ってきました。
でも奥多摩って最近利用し続けてるビジホが無い!
なので奥多摩のキャンプ場に一泊で花火を見ましょ!








じゃあ行ってきますわ。
エアコン点けっぱなしの部屋でエンジョイ生活してる猫どもに、留守番をお願いします。


ついでに、せっかくのキャンプならば、と、アウトドア大好き&アバルト大好きの元部下を誘う。
面倒だから現地集合&現地解散ね!


キャンプ場、三連休でBBQする人が多く、ディキャンプが終わる16時が狙い目だな、と考える。
15時位に到着すればいいかと考え、ゆっくりお昼ご飯を食べて向かう。
御嶽駅前にあったそば処。北海道登別温泉の黒蕎麦のお店に入る。


おお、ほんとに黒いな!
味は普通だったけど、奥多摩の蕎麦屋はどこもロケーションが最高の立地だな!
窓の下は多摩川の渓流が流れてていい風景。


キャンプ場到着。
仲間と待ち合わせて、テント設置。


ディキャンプが終わって空いた場所にテント設置。
私は今回タープの中にテント設置した。
タープの中だからフライシートも設置しなくていいや!涼しいし。
すぐ近くでツクツクホウシが鳴いてるな…もうお盆か、早いね。


奥多摩駅、駅前。
いつも静かな奥多摩がすごい賑わい。
綿菓子、たこ焼き、とうもろこし焼き、出店がいっぱい出てて、昔ながらの花火大会だな。
(最近はけっこう出店の出てない花火大会もある、昔は出店のない花火なんてなかったのにね。)


ワッショイワッショイ。
おお!景気ええな!


なんか疲れた!
川沿いは涼しい風が吹いてて心地いい!
花火まで寝る。ングー。


18時頃起き出す。そろそろ飯の準備するか。
花火は19時半以降。


今日はパスタ作るぜ!
イカスミパスタ…と思ってたけど、来るとき新鮮なイカが手に入らなかったので、オイルサーデンパスタだな。


仲間の方は分厚い赤身肉でタリアータ (イタリアのローストビーフ)を作るらしい。


他のテントからも煙がもくもく。
いい香りが漂ってくる。ある意味ファンタジーな光景だね。


それぞれの料理を一つのテーブルに集めて、じゃ、いただきまーす。ウマー。


暗くなって…19時過ぎ。
キャンプ場から奥多摩駅前の橋に向かう。
おお、もう花火鑑賞の人達でいっぱいだ。


橋を下に除くとキャンプ場が丸見え。
なかなかカラフル。


花火はそんなに何千発と打ち上げる祭りではなく、尺玉も上がらない厳かな花火大会だけど、奥多摩は山に囲まれてて花火の爆発音が反響して結構迫力だった。


花火が終わってもまだ祭りは続く。


夜店の雰囲気は好きだなー。
なんか、イカ焼きの出店が多い祭だな。
イカワタパスタができなかったので買って食べる。ウマー。


地域の祭りは見てて楽しいねえ。
私はこういう雰囲気とても好ましい。


しかし夜中、大雨。
この仲間と一緒にキャンプしたときは大雨にならない日はないな!w
2時間位で止んだけど、湿度高くなって寝苦しくなった。
富士24時間耐久のブログ←Click!


次の日の朝。
晴天。快晴。雲一つない奥多摩のAM6:30ごろ。


川で顔を洗う。うっひょうぉチベたい!目が覚める。


今日も暑くなりそうだなー。


テント片付け。
まだ乾いてないので、乾かす作業が入る。


AM9:00。
今日は三連休の中日。
すでに本日のディキャンパーが増えてきたので撤収します。


まあ、たまには楽しいけど、ビジホに泊まるほうが気楽だな!w




Posted at 2024/08/11 18:40:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 祭り | 日記

プロフィール

「その後のキャンピング・ガス http://cvw.jp/b/721727/48652981/
何シテル?   09/14 12:01
こんにちは、はじめまして。 ドウガネブイブイと申します。 みんカラは初期に登録したのですがそのまま10年間ほったらかし。 フェードアウトもなんだか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

プリザベーション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/20 08:21:36
長田荘キャンプ場🏕 Vol.14 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 22:08:41
またもや雨に見舞われたキャンプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/04 23:40:37

愛車一覧

ランチア ストラトス ランチア ストラトス
ランチャストラトス・レプリカです。 イギリスのC.A.E製でアルファロメオのV6-240 ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
もともとATでしたが一度ミッションを壊してしまい、エンジンごと交換。 その際、MTに載せ ...
デ・トマソ パンテーラ デ・トマソ パンテーラ
現在は自宅ガレージで抹消保管中。 ******************* 1975年製 ...
ポルシェ 914 ポルシェ 914
現在は復活を夢見て、自宅ガレージで保管。 今は放置中ですが、この車が私の心のメインカーで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation