• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月14日

定点観測2013/ある日のTC2000 vol.4

定点観測2013/ある日のTC2000 vol.4

話が前後しますが
再び1月下旬
出来事・・・

 
【 まだ先日,ここを走ったばかりなので,改めてこういう画像を見ると
  (同じGRBということもありますが)まるで自身が走っているような錯覚に
  陥りますね ^^; 】

【 今回はサーキットアタックカウンターを装着していたこともあり
  1回1回に集中すべく,クーリング中はかなり周囲を見回す余裕があったので
   こういう速いクルマの軌跡を追ったりしました。

  最初のうちは,より速いクラスと混走するのは・・・と,尻込み気味でしたが
  それも段々と慣れてきました。上級者だと,追い抜きの際も,こちらは
  ただラインキープをしていれば,向こうからパスしていってくれましたし。 】

 
【 今回,1年ぶりにTC2000を実際に走ってみて
  前回より少しだけ,余裕ができたせいか,バックストレート,いわゆる
  最高速が出るあたりで,シフト・回転数のことを意識してみたら・・・
  GRBの場合,だいたいこのあたりだと 4速 8000prmで吹け切るかどうか
  というところまで達しました。

  ここで一瞬,5速に上げるかどうか迷いましたが,直前でオイル類を
  一新していたこともあり,エンジンが気持ちよく回ってくれこともあり♪
  他の場所でも(最終コーナー~1ヘア,80R~2ヘアなど)できるだけシフト操作は
  少なくやってみようと,自分なりに課題を作って,先日は走ってみた次第。 】

 
【 TC2000の最終コーナー。
  何回走っても,どのくらいまで減速すべきか,いや速度を維持すべきか
  思案するところですが・・・よく考えたら,こちらでは同乗走行は一度も
  していなかったので,次回は是非,いつものようにI尻さん
  ご指導頂きたいと思います。 】


【 こうして客観的に見てみると,確かに以前I氏から

 『 TC1000の1コーナーと
  TC2000の最終コーナーの類似点
 
 について,アドバイスを頂いたことがありますが
 なるほど・・・確かに私はまだTC1000の1コーナーの走り方に迷いが
 残っている
ので,必然的にTC2000でも同じ傾向が出てきても
 おかしくはないですね。

 ・・・やはり日々精進せねば!(・`д・´)  



【 ・・・あ,結局 M氏の走りについて何も触れていませんでしたね (汗)

  
とりあえず話を戻します(-.-)
  この時の走行会は,クラス別に分かれていて当然,I氏M氏N氏
  速い方のクラスで走行していたのですが
  中にはスピン&コースアウトの憂き目にあう車両も (∋_∈)
  これは1ヘアを抜けたあたりですね・・・

  幸い,大きなダメージはなく自走して,コースへ復帰しましたが
  このあたりの恐怖心をどう自制していくか,まだまだ私には課題ですね。 】



【 続いては,同じく遠征組のN氏の走りです。

  2ヘヤからの立ち上がり,これまた自身で今回走ってみた感じですが
  以前だったらコーナーを抜けてからアクセルを開けていたと思うのですが
  ※ まだ当時はデジスパイスがなかったので,おおまかなことしか分かりませんが
  今回は意識的に,少し手前から全開にしてみました。  】

 
【 そういえば,GDBまではVDC(横滑り防止装置)が標準装備されていなかった
  そうですが,サーキット走行においては時に干渉することがあるので
  完全Offにできないと,何かと不都合が生じるそうですが
  メーカーとしても安全性を謳う以上は,完全に切る機能は持たせたくない
  のかもしれませんね。 】

 
【 そのあたりは,最近のAudiVWでも多くの車種で完全Offにすることは
  できないようで,そうなってくると,サーキットとか氷上走行などの際には
  新しい車種ほど不評(?)かもしれませんね。

  それを考えると,Megane Renault Sport(おとこ)らしく
  完全Offのモードを残しているそうですよ (°o°)  】

 
 
【 ちなみに,カローラアクシオαエディション(当時)クラストップの
  安全装備が付いていたのですが,取扱説明書のどこを見ても
  VSC(横滑り防止装置)のカットの仕方は,掲載されていませんでした。

  個人的には雪道でスタックした場合,どうするのだろう?と
  素朴なギモンがありますが ┓( ̄ω ̄=)┏  


【 なんだか後付け的な話になってしまいますが・・・
  TC2000の長大なバックストレート,こういう場所では
  やはりセダン&リアウイングの効果は大きいのでしょうね~

  実際,NBRの高速道路での安定感は,ハッチバックとは
  ちょっと違うことは実感していますので (-.-)

  
おそらく,ここを走ったS206は・・・きっとごく僅かなのでしょうね。
  とあるNBRオーナー氏は,1分12~13秒という,いたって
  安全性重視の手堅いタイムを出したそうですが
  19インチのPSSが一気に磨耗しそうで,ちょっと私は躊躇しますが(汗)

  ・・・あ,そういえば 相変わらずI氏のGDBの姿が!  】
  ⇒続く

ブログ一覧 | 【 S206 NBR 】 | 日記
Posted at 2013/02/14 09:45:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クロスト君は納車から1年と318目 ...
Jimmy’s SUBARUさん

音楽でイこう7
グルテンフリー!さん

にゃんこdiary 43
べるぐそんさん

0705 🌅💩💩◎ 🥒🍱❌
どどまいやさん

実用性2%(笑)
nobunobu33さん

かまど地獄5・6丁目 かまど地獄  ...
空のジュウザさん

この記事へのコメント

2013年2月14日 12:54
GCは、よっぽどじゃ無い限りスタックしませんよ、、、多分

およそ40cm新雪の峠を激走しましたが、へっちゃらでした。

アクセルを入れ続ける限り前に進みます。
コメントへの返答
2013年2月14日 15:21
まあ,大晦日にGolf GTIで
スタックしたワタシが言うのも
ナンですが(笑)
やはり雪道はAWD万歳ですね!

今度の新型車のX-modeが
気になるところです(-.-)
2013年2月14日 15:58
トラクションコントロールとかアンチロックブレーキ、装備されていないCARAに乗るとそのありがたみがよくわかります。

CARAの場合フロントブレーキが強めで前後のバランスがやや悪く、フロントが簡単にロックする傾向が強いのです。コーナーへのツッコミブレーキは今までの様に何も考えずにアンチロックブレーキ任せだと簡単にフロントがロックして下手すればそのままステアリングが効かずにアンダー→クラッシュに……

こういう場合は、あえて前後のブレーキパッドの銘柄を変えると言う選択も出てきそう。
コメントへの返答
2013年2月14日 16:11
ある意味,GR系とかエボⅩとかは
電子制御のカタマリですからね・・・
そういう意味では,素の部分が
見え隠れするのが,競技車両でしょうか。

とにかく何もない,ABSすらなにも。
そんなマシンを氷上で体験できたのは
貴重な経験でしたね。

あのリトルモンスターのサーキットでの
お披露目,ヒジョーに楽しみです♪
2013年2月14日 17:55
こんにちは。

最終コーナーは悩ましいですね。

というより、速い車に慣れないといけないと、自分自身にも当て嵌めています。

楽しく操れたら良いですね(^_^)
コメントへの返答
2013年2月15日 4:43
あまり日を置かずに,私もココを
走ったので,画像と話がやや
乖離してしまいましたが(笑)
いや~楽しいですね,TC2000。
改めて,あの方が冬季は足しげく
通うのが,よく分かりました。

特に今回は,より早いクラスと
混走というのは,かえって刺激を
受けたようで,また次回の機会を
狙っております。
いつか同じ枠で走れたらと
思います♪

プロフィール

「冷やし中華、始めてまった・・・GANE!(≧▽≦)(≧▽≦)(≧▽≦)」
何シテル?   07/06 18:44
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation