渡りに・・・
舟~!!
(´▽`*) (´▽`*) (´▽`*)
【 前述の通り,正規ディーラーで
まだ車検を通したばかりの
Cayman Rに予想外の・・・
窓落ち! ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)
助手席側の窓ガラスのトラブル自体は
かつて Golf V GTIで一度だけ
経験があるのですが,それは
駐車中,たまたま近くで草を刈っていた
(+_+) (+_+) (+_+) (+_+) (+_+) (+_+)
を喰らったもので,独逸車にありがちな(?)
窓落ちは初体験。ウーム,流石は
Porsche quality!? (←マテ) 】
【 そんなワケで,当方に落ち度はないですが
まだ数日前に手元に戻ってきたばかりの
Cayman Rは積車に乗せられて
再びドナドナされて逝きました( 泣 )
しかしながら,この世の中
捨てる神あれば
拾う神あり!?
ホンの数分ほどの時間差で!
手元には壱台のマシンが
主機はS5-DPTR。
排気量は1500ccクラス。
なれど,そのスペックは圧巻!
最高出力
105 PS/4000rpm
最高トルク
25.5 kgf・m/1500-2500rpm
w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w 】
【 このフロントグリルに入った
紅いラインこそ,その証!
動力性能と省燃費性
を高次元で両立
すべく・・・
" 創 馳 藍 天 技 術 "
を余すことなく投入された
あのマシンを前回のように
壱日試乗ではなく,文字通り
長期テストを敢行
することが,遂に!
実現する運びとなりました♪( 祝 ) 】
【 その前に,個人的にはかねてから
宿願でもあった,今回の長期テストに
如何にして至ったか?と問われれば・・・
率直に言って,それは
思わぬアクシデントが
契機となった次第。(-ω-;) ウーン
こちらは先日,御紹介した
後期型のR2オーナーである
Pu氏とのプチオフでの一枚。( 再掲 )
この時は夜会だったことあり
恐らくは画像を一瞥しただけでは
気が付いた方は皆無かと
実は・・・
左前のバンパーが
一部破損しています
(ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ 】
【 厳密には以前の氷上走行で
軽いコースアウトなどでバンパー下部を
擦ることはなかったとは言えないため
元々全くの無傷でもなかったのですが
ある日,近所に住む子供がR2Rに
うっかり自転車を当ててしまうという
思わぬアクシデント
が発生したと一報が入りました!
(´゚д゚`) (´゚д゚`) (´゚д゚`)
幸い本人に怪我等はなく,どうやら
余所見をしていた際に軽く接触したよう
なのですが,後で目視してみると
確かにタイヤの先端がバンパーに
当たったような痕跡があります。
なにはともあれ,物損事故として
保険会社へ連絡を入れたところ・・・
レンタカー費用等
選べる特約の適用となる旨
返答がありました!(^_-)-☆
保険会社の見解は,こうです。
幸い自転車に乗ってた本人も
自転車自体も特にダメージは
ないため,問題となるのは
R2Rの原状復帰費用。
その次として,今回発生した事例は
事故扱いになるため
本特約の適応とする。
つまり,約款に明記されている通り
今回は走行に支障はない軽微な
ダメージでレッカー搬送の必要性は
全くないケースであるが,事前に契約
した内容通り,30日間までかかった
レンタカー費用を補填してもらえる
ことになったのです!
これは保険会社から指摘されるまで
全く視野にありませんでしたが
ある意味,僥倖とも言えます!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 R2Rは軽自動車のため
掛けていた特約内容は
最もベーシックなものに
してありました。
補償日額:5000円
これが最大30日間分まで。
そうとなれば,借り受ける
レンタカーの車種選定です♪
以前,Cayman Rの
事故扱い+故障のコンボ( 爆 )
で,累積で丸45日間・・・
第四代 普锐斯
を借り受けたことがありますが
その際,補償日額:7000円
の契約でした。
実にトータルでは30万円近く
補填してもらったワケですが♪
その予算内では通常,このクラスを
個人で借り受けることは不可能。
しかしながら,保険会社を経由すると
実質的に大幅な優待価格となることは
先刻承知!!
言うなれば,通常より1~2ランク上の
車種を ( ※保険会社が認めれば )
狙えることになります。
ありがたいことに
ハイパフォーマンスなマシンは
既に何台か所有しているため
ここは趣向を変えて,
動力性能と省燃費性
を高次元で両立できる
選択肢はないか?
と自問しました。
予算など制限がナイのであれば
真っ先に脳裏に浮かんだのが・・・
Volkswagen Golf Ⅶ GTD
Der neue Top-Diesel in der Volkswagen-Kompaktklasse.
数年前,実際に渡独した際に
現地での移動手段として
Autobahnを爆走
した際に使用した資機材!
搭載されている主機は・・・
欧州基準をクリアしたEA288。
これに乗りたくて,1万キロの旅路を
実行したといっても過言ではありません。
しかしながら,Autostadt
訪問直後に露呈した不正問題で
日本導入が著しく遅れた経緯もあり
未だにGTDが国内を走る気配
すらありません。
非常に残念無念デス(-_-;)
BMW 320d ( F30 )
この種のエンジンでは日本で先行している
感があり,以前クローズドコースで経験した
スポーツ走行では・・・
" 駆けぬける歓び "
の片鱗を短時間ながらも
実感したことができました( 懐 )
さて・・・
動力性能と省燃費性を高次元で両立できる
条件下で,現在世界最高峰と
呼べるものとして,コレを
外すワケにはいかないでしょう!
実に排気量3000ccの
ストレート6を内包する,
日本で販売されている同タイプの
セダン・ツーリングワゴンでは
最強スペックを誇ります!
最高出力
350 PS/4000rpm
最高トルク
71.4 kgf・m/1500-3000rpm
・・・コレに拮抗する総合性能を持つ
クルマは果たして国内に存在する
でしょうか?
それくらい,かつて第三京浜で体験した
フル加速!= = =333
妄想がトマラナイ
ワケですが ( 笑 )
現実問題として
補償日額:5000円では
意中の車種は事実上1つのみ!
無論,この車両も前々から
長期テストをしたかったので
喜び勇んで,この車両を指定
しました♪ (゚∀゚)!! (゚∀゚)!!
では,ODメーターは
24,351km
からの開始となりますが
急に空席となった
Cayman Rの穴を
超タイムリーに♪
埋めるべく・・・
再び代車生活,
開始デス (●^o^●)v 】
⇒続く
登り坂が続く
night stage♪
その往く先に
見ゆるは!!
w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w
【 今年は実に台風などが度々接近してきましたが
某日,任務を帯びて移動を開始したところ
heavy rain に襲われました!((((;゚Д゚)))))))
その際,濡れた路面状況に臆する事なく
悠然と先行する車両を
見たところ・・・
" 第弐世代 最終Sモデル "
として,GDB-F をベースに
2006年1月に計600台を上限に
限定生産された S204 でした。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
その前年に発表された S203
との識別点の1つに,このリアスポイラー
形状にあることは,横濱某所などで
複数台,比較試乗された面々であれば
既にご承知のハズ ( 謎 ) 】
【 片やハイパフォーマンスエンジンに
DCCDなどを組み合わせた・・・
超・高性能マシン。
\^o^/ \^o^/
片や・・・同じAWDと言えど
60馬力にも満たないエンジンに
VCU式の簡素な構造しか持たない
R2R。(-ω-;) ウーン
彼我の戦力差は如何ともし難い。
なれど,唯一の利点とも言える
その軽量ボディを最大限活用して
最終局面では,アクセルを緩めた?
S204をオーバーテイク成功!( 駄 ) 】
【 暫く高速巡航をした後,その後で天候が
回復してきたこともあり,ここいらで小休止。
合わせて,本任務に合わせて積載していた
携行缶にて,レギュラーガソリン20Lを
R2Rへ給油す。本体のガソリンタンクは
軽自動車らしく,容量は30Lほど。
それに " 増槽 " があれば,航続距離は
相当改善されます♪ 】
【 ETCの深夜割引を併用すべく
途中のSAなどで時間調整を図りましたが
結局この夜は通行止めに至った区間が
解除されることなく,代替ルートにて
宿泊先へ向かうことに。
難関のΩカーブ( 謎 )
を悪天候下で,長距離トラックと
サイドバイサイド (!)というのは
なかなかスリリングでした・・・
チェックインしたのは深夜でもあり
早々に就寝しました。 】
【 明けて翌朝。
関西を中心に,相当な降雨が
あったことを朝食の席で知りました。
ちなみに近年のインバウンドの増加もあってか
周囲の席は家族連れの中国人ばかり。
確かに,彼らは・・・
炊き立て御飯に生卵は
ゼッタイにしませんね( 苦笑 ) 】
【 先ほどの中国人団体客は,食事を済ませると
早々に出発!おそらく,この後はアチコチを巡り
旅程の最後は KIX から帰国する
といった具合でしょうか。
私も朝食を済ませたら
この日最初の目的地へ向けて
スタートです。 】
【 同日夕刻。
日中の所用を全て終えたところで
夕食を共にすべく,指定された場所で
待ち合わせをすることに。
・・・どうやら,相方は拉麺を所望
拉麺に豚骨を用いることは多々ありますが
これは,あな珍し!
牛骨を素材にしているところが
ポイントですね。
普段あまり拉麺を食べる機会が
ないため,これは貴重な機会と
なりました。
うおおおおおお
R35オーナーの中には
とりわけ拉麺マニアが多い!
という仮説は,あながち間違っていない
気がします( 爆 ) 】
【 食事を済ませたあたりで夜になりました。
この後で師匠も含め,いつものように
R35オーナー小隊が
集結することになり・・・
我が地元系 珈琲チェーン店
にて,弐次会が執り行われることに。
地元では滅多に足を運びませんが
" 県外 " にいる場合は,プチオフするには
まずハズレがナイ,安定した施設だと
駐車場スペースを最大限に有効利用
すべく,少し狭い場所には敢えて
軽自動車用のものが!
もはや,お約束の如く
R2Rはココに収まりました♪
実は今回,またもや(?)
R35オーナーなのに
全員,R35ではなく 2ndカークラスを
駆っていたため,車が居並ぶ姿は
まるで排気量が関係ない
無差別級の様相を
呈しておりました( 駄 ) 】
【 『 抹茶氷+小倉あん+ソフトクリーム 』
( ̄ヘ ̄) ( ̄ヘ ̄) ( ̄ヘ ̄)
何故,ワンフレーズで 『 宇治金時 』
と言えないのか? 特に関西ではアタリマエ
だと思っていた抹茶を使ったかき氷が
このように因数分解でもするかの如く
長ったらしい名称が公式メニューに
なっている現状を個人的には非常に
憂いでおります・・・
宇治市民よ,立て!
悲しみを怒りに変えて
立てよ 宇治市民!( 駄 ) 】
県内隅々に...
弐拾八店舗!
(´・∀・`) ヘー
【 某・平日,時刻は午前11時前。
この日,所用を兼ねて遠出することに。
朝のETC通勤時間割引を併用しながら
県境を越えて昼食に向かいました。
使用資機材は冬季ということもあり
今回も安心のR2Rで♪
流石に,開店時間前であれば
易々と入店はできるハズ!
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
・・・と,この時は余裕シャクシャクでした♪ 】
【 だがしかし! w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w
その目論見は脆くも崩れ去りました。
週末の夕方なら,いざ知らず
フツーの平日の午前中だというに(!)
お客さんはこの時点で既に
列をなしておりました!( 驚 ) 】
【 ここ,御茶乃國の民たちは
すこぶる " 拳骨肉饼 " を
熱狂的に支持しているようです( 汗 )
おそらくは,平日のランチタイムだと
若干ながらも,リーズナブルに味わう
ことができるため,観光客で込み合う
週末などを敢えて回避している・・・
のカモしれませんね。 】
【 当然の如く,地元の方に倣い
ワタクシも看板メニュである
" 拳骨肉饼 "をチョイス!
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!
ウウム... (; ・`д・´)
やはり県外には一切出店しない
門外不出,のような秘伝の味わい
は健在でした!
以前,御茶乃國に駐在していた
Sa氏と待ち合わせた際も食しましたが
ナルホド,これは待っていても
また食したくなるウマさでした!!
(´▽`*) (´▽`*) (´▽`*) 】
【 思わぬ展開となったランチタイムでしたが
実際は回転も速く,さほど待たずに済みました。
続いて向かったのはコチラ。
当初は特に立ち寄る予定はなかったのですが
たまたま,この日は従来の新東名ではなく
旧東名(?)を利用したこともあり,近年設立された
というスマートICからだと近いことが判明したため
思い切って足を延ばしてみることに。 】
【 ななや 藤枝店/自家製菓子工房
場所柄,御茶の栽培が盛んなだけに
近年差別化を図るべく,特徴あるスイーツ
を開発してきたそうで,以前から噂くらいは
耳にしておりました。
早めにランチを済ませたこともあり
この時点で折しも " 八つ刻 "♪
もはや,こうなっては・・・
往くしかありません!(`・ω・´) キリッ 】
【 藤枝抹茶ジェラート
こちらが御茶屋さん自らプロデュースしたという
看板商品。これを求めて遠方からも来客があるそうで
その勢いは,今では都内にも出店するほど
とのこと。
その特徴としては,圧倒的な
抹茶の濃さにあるといいます。 】
【 このお店では7段階に濃さが設定されていて
説明によれば,No.1 が一般的に市販されている
抹茶アイスクリームに相当しているとのこと。
更に濃厚さを味わいたい!!
のであれば,このお店では No.3 が
スタンダードだそうですが・・・
その時点で既に,通常の3倍の濃さ
が秘められているため,なかなか手強そうデス。 】
【 Matcha gelato No.6
思案した末にチョイスしたのは
最濃厚の No.7 ではなく,1つ軽い(?)
グレード。
しかしながら,従来のものでも限界値と
されていたのが No.5 相当とのことで
No.6 であっても,それは十二分に
超・濃厚 抹茶ジェラート
に変わりナイわけです。 】
【 渋・渋・渋・甘 ~ \^o^/ \^o^/ \^o^/
地元で厳選された碾( てん )茶 を
惜しみなく投入した,まさに逸品!!
ただ濃いだけでは,苦みが全面に出てしまう
そうで,そこで味わいを高度なレベルで
調整するのに苦心したそうです。
実際,強烈な抹茶のホロ苦さの後に
スッキリとした甘みが口腔内に
広がっていく様は, この上ない
上等なスイーツでした♪
そして,これを更に勝るという
Q極な濃さを実現した
No.7 を味わふには・・・┃_・) ジー
Q極な Peridot Metallic
を以ってして,現地へ行かねば
やはり筋が通らないかと!( 駄 )
ともかく,いつかツーリングなどで
現地を再訪する機会が巡ってきたら
是非再戦を果たしたいと思います♪ 】
【 昨年,大キリ番をゲットした
R2Rですが,冬季の間は
新雪路・圧雪路などを問わず
その高いAWD性能も相まって
一層,汎用性を実感します。
今回,準キリ番を迎えましたが
この調子でいけば,そう遠からず
次のキリ番も間近だと思われます。 】
定常円旋回。
秘訣はパイロンが
ある方向を常に
見ながらの操舵!
【 例によって例の如く,あっという間に
午後の氷上走行時間も終わりが
近づいてきました。
ここで今度はMa氏のCT9Aに
改めて同乗走行させて頂くことに♪ 】
【 前述の通り,このCT9Aは
貴重なモデル最終型で,しかも競技ユースを
前提としたスパルタンなもの!
そこへMa氏は更にレギュレーションに合わせ
キャビン内部にロールケージを張り巡らせ
万が一のクラッシュ時や横転時などの際に
乗員を守るため,強固な造りとなっています。 】
【 本来,乗車定員が5名程度の実用的なセダン
であるハズのCT9Aですが・・・
遠方からでも識別できるほど
強固なロールケージを装備した結果
乗車定員が2名に再設定されております。
流石にノーマルのものとは放つオーラが
異なっていますね。( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) 】
【 今回は競技用の15インチスタッドレス
への換装はなかったのですが,やはり
冬季ラリーなどで使用されるモノは
短い寿命と引き換えに
氷雪路でもガッチリと
喰らいつくのが特徴。
まるで消しゴムでこする
ような感覚に陥りますが・・・
タイヤ技術の進歩は
凄いですね・・・w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w 】
【 車齢,実に弐拾年以上になろうとしている
CN9Aが後方に控えつつ・・・
R2Rで最後に一本,スラロームコースを
走ってみることにします! = = = 333 】
【 繰り返しの感想になりますが
今回,初めて軽自動車で氷上走行に
挑みましたが,並み居る戦闘力が高い
2リッターターボ車などに比べても
遜色がない面白さを発見しました!!
そもそもアンダーパワーなマシンですから
オーバースピードには,なりにくいですが
車重の軽さが恩恵となり,アクセルを
離せば,コントロールを失うような事態は
まずナイということは大きいですね。 】
【 また,Viscous coupling方式のAWD機構も
造りがシンプルのため,その悪路走破性が
どれほどのものか未知数ではありましたが
今回の氷上走行では期待以上の性能を
有していたことが分かり,嬉しい誤算と
なりました♪
無論,Ta氏より譲渡された・・・
比較的新しいスタッドレスによる
ところも大ではありますが。(^u^)v 】
【 2017-18シーズンは冷え込みが厳しかった
のが追い風となり,シーズン中に再度ココを
訪れることができました!
Ma氏も多忙の中,スケジュールを
調整しての参加でしたが,満足された様子。
まあ・・・
ベース車両だけでもポテンシャルが
高いものですから,その上に各所を
競技仕様に変更したのであれば
たまに,このようなクローズドコースで
走らせないと,モッタイナイですよね♪
Ma氏とは現地解散となりました。
この辺り,実は高校時代に受験対策の
集中合宿で訪れており,それはもう・・・
詰め込み学習の毎日だったことを
思い出します( 汗 ) 。
ともかく,望外に1シーズンで複数回
氷上走行をすることができた,とても
恵まれたシーズンでしたが,来季もまた
機会があれば性懲りもなく( 駄 )
エントリーしようと思います。 】 完
CT9A
×
CT9A
による・・・
夢の競演♪
【 毎度のことですが・・・
あっという間に午前中の走行時間終了。
午前コースの場合は,この時点で湖上から
上るのですが,我々は終日コースのため
カラっと揚がった鶏の唐揚げに
タルタルソースを添えた定番ランチ。
この氷上走行イベントでは
終日コースの場合,昼食も付いてくるため
毎回数種類のランチから予めチョイスする
スタイルになっています。
今回は気分で,チキン南蛮に
してみました。(^▽^;) 】
【 さて小休止を挟んで,午後の走行時間開始!
再び,湖上に降りて車両に乗り込みます。
ここでMa氏にも,R2Rを駆って
コースを爆走(!)して
【 前回はドライバーをMu氏に依頼して
R2Rの氷上走行場面を撮影したワケですが
今回は冬季ラリー参加の経験
も持つハイアマチュアとも言えるMa氏が
このR2Rが正真正銘,AWDモデル
であることが,この時初めて客観的に確認
することができました!!
静止画では説明が難しいところですが <(・△・::)>
動画では,スラロームコースを走行してくる
R2Rが姿勢を変えてパワーON!した刹那
前後四輪がほぼ同時に回転
する様がバッチリ記録されていました♪
キタ━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━!!
こちらの狙い通りにビシッ!と
走行ラインをキメるMa氏の技量は
流石ですが,今更ながらではありますが
所謂 " 生活四駆 " と呼ばれる
conventional なViscous coupling方式の
R2Rのall-wheel drive機構であっても(?)
この極・低μ路である氷上走行に於いて
高い走破性を有していることが実証されました。 】
【 前述の通り,今回は ( まだ ) フレッシュな
BLIZZAK REVO GZの
氷上走破性能にも寄るところ大ではありますが
慣性重量が軽いR2Rの場合・・・
余程の無茶でもしない限り
こういった路面状況下でも " 比較的 "
危なげない走りができるのは
今回もまた実感できたことです。 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |