• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2018年07月18日 イイね!

R2R,西へ・・・2017-18 vol.17

R2R,西へ・・・2017-18 vol.17

いま再び
伯耆国
目指して!!

( ̄▽ ̄) ( ̄▽ ̄) ( ̄▽ ̄)

alt
【 遡ること数か月前。
  R35を Rモードで 駆け抜けた時と同じく・・・

alt

 落合JCT経由で米子自動車道へ。

 ここから岡山県最北端に位置する

 真庭市を目指します。 】

alt
【 真庭市には中国地方では代表的な避暑地である
  蒜山高原を擁しており,当然ながら冬季には

  結構な降雪もあるそうです。


  その蒜山を前に降りたのは湯原インター

  ここから国道313号線に沿って,北上します。 】

alt
【 山間の県境が近づいてくると,次第に雪の量が

  増してきます。交通情報では路面凍結など
  ハイリスクな要因はなさそうでしたが
  念のため,峠越えの前に小休止を取ります。 】

alt
【 山肌は白くなっていましたが,それでも ( 予想していたほど )

  積雪などはなく,いささか拍子抜けしたのも事実デス。(-ω-;) ウーン


  まあ,そもそも今回の遠征は前述の通り

  全天候型R2を目指した・・・

alt
  冬季運用試験という位置づけのため

  せっかくのAWD仕様でもあり,これはやはり

  積雪路がないと話になりません!

  

  これは以降の移動経路を変更してでも

  どこかで低μ路を探さねば。

  (・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)  】

alt
【 国道313号線をひたすら北上すること

  30分あまり。両県を跨ぐ形で設置されている

  犬挟 いぬばさり ) トンネル

  抜けると・・・そこは伯耆国!


  ついに冬の山陰へ足を踏み入れる

  ことになりました♪ 】

alt
【 鳥取県には東西3エリアそれぞれに中心となる街

  ( 鳥取市・倉吉市・米子市 ) がありますが,今回は
  県中央部にある倉吉エリアへ直接入ることに。

alt

  倉吉と言えば,白壁土蔵で有名な
  山陰の小京都とも呼ばれる趣ある街です。

  今回は比較的人口の多い鳥取市ではなく

  少し静かな環境の倉吉市に一泊することに

  したのですが,その話はまたいずれ。 】

alt
【 その倉吉市をまずはスルーして,国道313号線

  終点である,東伯郡北栄町に到着。

  もう目の前は・・・日本海です!


  この先のT字路で,山陰の大動脈である
  国道9号線に接続します。 】

alt
【 このあたりの国道9号線は部分的にバイパス化が

  進んでおり,基本的には片側1車線ではあるのですが

  信号機も少なくスムーズに移動ができるのが

  メリットですね。


  自動車専用道路として

  整備されているだけにホンの気持ちだけですが

  一般道より速く走ることができます。= = =333 

alt
【 道の駅:はわい

  ♪ ALOHA・E・KOMO・MAI ♪

alt

  ワイハー! ♪───O(≧∇≦)O────♪ 

 

  と,思わず叫びたくなる

  山陰のリゾート地へ再び

  やってきました!( 駄 ) 】

alt
【  ( ̄∇ ̄;)  ( ̄∇ ̄;)  ( ̄∇ ̄;)


  まあ実際,そんなことはナイのですが
  この界隈では,お約束...

    ということで ( 笑 ) 

  

  この場所を再訪したのも,約3年半ぶりに

  なるでしょうか。
alt
  前回はCayman Rでしたが
  この時は真夏にも関わらず,行く先々で雨に

  祟られた夏でしたが,今回は真冬の割には

  まずまずのコンディションです。

  この後の待ち合わせには期待できそうです。 】
  ⇒続く

Posted at 2018/07/18 12:15:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2018年07月17日 イイね!

R2R,西へ・・・2017-18 vol.16

R2R,西へ・・・2017-18 vol.16

讃岐式

早朝饂飩...

習慣!?

w(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)w

alt
【 『  醤油うどん (小) 』 


  hi氏との食い倒れオフで結構なヴォリューム

  食事の末,身体を養うべく朝食ナシの素泊まりでホテルで

  過ごした翌日・・・

  朝から饂飩!!

  キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!! 


  げにもオソルベシ・・・

  讃岐の民!

  ジョーダンではなく,本当に地元の人々は

  一日の食の始まりでさえも,饂飩をチョイスすることを

  まさに実体験することになりました。( 驚 ) 】

alt
【 『  かけうどん(小) 』 


  もうもうと湯気を立てて,あさイチから窯には火が点けられ

  次々に饂飩が茹で上げっていきます。

  ご多分に漏れず,地元のやり方を踏襲して

  即断即決でメニューをオーダーしていきます。 】

alt
【 この日のおめざ♪( 笑 ) 


  流石に朝からコッテリ・・・
  とはせずに,この時はシンプルに少量で
  冷たいもの温かいものを1つずつ。
  それにトッピングは竹輪の天ぷら

  チョイス。これで〆て500円ほど。

  お値打ち感はありますね!(≧▽≦) 】

 
alt
【 現地ならではの饂飩の食し方の1つが

  この醤油うどん


  冷水で〆た手打ち饂飩の上にかけていくのは

  瀬戸内産の生醤油


  醤油の製造過程において,大豆と小麦と麹菌を

  発酵させた後,( もろみ )となったものを

  殺菌・濾過したものが生醤油とされ,ダシなどを

  加えずにダイレクトに醤油の風味を味わうことが

  できるとされています。 】

alt
【 あれだけ前日に饂飩を喰らっておきながら

  翌朝も饂飩をしっかり食してしまいました♪

  まだ辺りも暗い,朝6時早々から営業している

  お店も凄いですが,その時間に合わせて

  次々に常連さんが入って来る姿を見て
  やはり饂飩に始まり,饂飩に終わる

  土地柄なのだなと思いました。


  かけうどんは温かく,やはりイリコをふんだんに
  使ったダシの風味が出ていて,饂飩の喉越しを
  味わうことができました。冷たい醤油うどんは

  薬味と共に生醤油で混ぜ合わせた後

  饂飩の強い歯応えを堪能することが

  できました。( 満足♪ ) 】

alt
【 小さいながらも饂飩を2杯平らげた後は

  再び瀬戸大橋を渡り,本州側へ戻ります。

  橋の上は瀬戸内海だけに,結構は横風が

  吹いたりします。


  このR2RAWD仕様なので,そういう環境に

  おいても安定した走りが可能です♪

  窓を開けると,結構な風圧を感じるケースでも

  比較的,直進安定性が高いことは

  このクルマの特徴と言えますね。 】

alt
【 今回の瀬戸大橋を渡る往路においては
  通過したのが夜間だったため
  橋を背景に一枚収めるべく,復路において
  与島PAに立ち寄ります。

  幸い,雨も降らずに日の出直後の段階で

  いつものポジションにて撮影完了♪


  まあ,ココは本当に定番スポットですね!

alt

  前回はR35で訪れたのですが,それは暑い最中でした。

  今回は真冬でしたが,それはそれで温暖な瀬戸内でも

  なかなか肌寒かったです。 】 

alt
【 そしてW山を望みつつ,再び本州側へ。
  この日の目的地を目指し,瀬戸中央自動車道

  北上します = = =333


  流石に今回はコンパクトすぎる

  R2Rだけに・・・

alt 

  香川県警察本部 高速道路交通警察隊 

  に睨まれる危険性は,相当低いものと思われます( 駄 ) 】

alt
【 岡山自動車道 高梁(たかはし)SA
  

  図らずも,平成30年7月豪雨において甚大な

  被害を被ることになるエリアを,偶然訪れていました。

  高梁と書いて,たかはしと呼称するのも珍しいですが

  まさか・・・この半年後に,あれだけの水害となるのは

  想像できませんでした。(-ω-;) ウーン 


  この場を借りて,一日も早い復興を願います・・・ 】

alt
【 高梁SAは岡山自動車道において唯一給油設備が

  整っていることもあり,駐車場も比較的広めです。

  ここで小休止を取って,イザ!雪上走行

  備えたいと思います。( 期待 ) 

alt

  折しも,このあたりから小雪が舞うように

  なってきました♪

  いよいよ冬季仕様となったR2R

  出番間近と言えましょう!\^o^/ \^o^/ 】

alt
【 岡山自動車道の終点にあたる北房JCT

  ここから中国自動車道に接続します。


  R2Rは右コースにて,雪が降る山岳地を

  目指します!((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
  ⇒続く

Posted at 2018/07/17 12:30:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2018年07月16日 イイね!

R2R,西へ・・・2017-18 vol.15

R2R,西へ・・・2017-18 vol.15

食い倒れオフ
後半戦へ突入・・・
からの四軒目!

└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘

alt
【 現地系喫茶店(?)にて

  強敵:『 讃岐粒あんトースト 』 を

  見事に撃破した後で,hi氏

  案内したのは・・・またもや 

  饂飩屋でした( 爆 ) 


  甘いものを食べた後は,お口直しに

  饂飩,というのが現地のお約束だとか

  そうでないとか・・・( 駄 ) 

  ともかく現地出身の俳優さんイチオシの

  年始の習慣をアピールする

  ポスターに引き寄せられながら

  我々2人,入店す!(・`д・´) (・`д・´)  

alt
【 『 びっくりかき揚げ

  w(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)w


  流石は饂飩文化の聖地だけあって
  トッピングも最強クラスのようです。

  このサイズで 110円というのは
  他所では考えられないホド。
  " お値打ち " 文化関係者( 謎 )
  としては,これは座視できない事態です。 】

alt
【 『   ざるうどん (並)  


  午前中に食した饂飩は温かい " かけ " だったので

  今度は冷水で〆た " ざる "にしてみました♪


  モチロン,トッピングは『 びっくりかき揚げ 』 。

  これ単品だけでも,相当喰い応えがありそうですが

  ネギ大根おろしドッサリ入れたツユに

  浸して,饂飩と合わせて頂きます~♪

  (*´▽`*) (*´▽`*) 


alt
【 やはり,ざるうどんの身上は
  その強いコシを味わうことにあり!
  (`・ω・´) キリッ 


  無論,イリコのダシが効いた温かい饂飩も美味しい

  のですが,元々冷たいのが好みということもあり

  ツルツルとした食感は,ざるうどんに軍配が

  上がります!! 】

alt
【 キセキ的にスケジュールが合ったhi氏との

  食い倒れオフも,そろそろフィナーレ!

  最後に是非,味わって頂きたいものがありました。


  それは言うまでもなく,R2Rサプライズ披露

  関連して,彼にも試乗してもらうことデス。

  奇しくも,彼としても以前の転勤に伴い,職場の伝達ミスにより

  泣く泣く,当時乗っていた軽自動車を手放すことになったことで

  そんな不遇な時代を経て,いま再び軽自動車を街乗りに使うことを

  考えてるようで,折しも,5MT(+AWD) という稀有な

  組み合わせのR2Rに乗ってみて,彼なりに思うところが

  あったようですネ♪(^u^)v 】

alt

【 一通り,市街地でR2Rを試乗してもらったところで

  この日のオフ会は,お開きとなりました。


  あいにく・・・ 『 父ちゃんのクラウン

  に試乗することは,叶りませんでしたが ( 駄 )

  香川県には何度か足を運びながらも,近年は

  現地にいる学生時代の悪友ともナカナカ会うことも

  ままならない状況だったので,hi氏が今回

  地元観光(食い倒れ?)のガイドを引き受けて

  くれたのは幸いでした♪ 


  またこうした機会があれば,また別の・・・

alt

  イロイロな饂飩屋さんを共に

  巡ってみたいと思っています。

  ((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】

alt
【 名残惜しくも hi氏 とは現地解散・・・
  してからの,この日の夕食 ( 自爆 )

  キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!


  やはり饂飩の本場にいる間は
  饂飩の呪縛から逃れる術はナイようで
  坂出市にあるホテルへ行きつくまでに
  数多ある饂飩屋の1つにフラリと入って

  しまったが最後,気がつけば,テーブルに

  運ばれてきたのは 『 肉 饂 飩 』。

  (≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)

alt

  そうです!前回,現地を訪れた際に
  hi氏が子供の頃から通っているという(?)
  隠れた名店で味わったイチオシメニュー

  これと同じ 『 肉 饂 飩 』 だったのです。 】

alt
【 前にも触れましたが,地元特産の醤油を使って

  甘目に炊いた牛肉コシの強い

  手打ち饂飩に実に・・・実に合ってマス!(^_-)-☆


  都合,この日だけで饂飩を3食

  味わいましたが,現地では特別珍しいこともないそうで

  本当に饂飩抜きでは語ることができない場所だなと
  この日最後の一杯を喰らいながら
  そう感じました。( 満腹&満足♪ ) 】
  ⇒続く

Posted at 2018/07/16 07:10:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2018年07月15日 イイね!

R2R,西へ・・・2017-18 vol.14

R2R,西へ・・・2017-18 vol.14

習得!
骨膜剥離

手技?( 汗 )

alt
【 モーニング饂飩(?)の次に
  hi氏に案内されたのは,鶏料理専門店

  ほぼ全員がオーダーするという看板メニューが
  『 骨付鶏 』!(^_-)-☆


  実は以前,マイル消化のためTKS経由で

  高松入りした際に・・・

alt 

  たまたま偶然,同じタイミングで出張中だった
  gc氏に連れて行って頂いた居酒屋で

   『 骨付鶏 』 なる料理を食べたのが

  初めてでした! 】 

alt
【 今回は前回訪問時よりも更にパワーアップして

  現地出身者によって案内されたのが

  この 『 骨付鶏 』 発祥とされる

  お店でした。 \(*^▽^*)/ ワーイ♪ 


  まあオーダー自体,今度もhi氏にオマカセ

  だったのですが,このキャベツと共に喰らいつく

  のがマナーみたいですね。(゚д゚)!(゚д゚)!  

alt
【 なお,お店には2種類の『 骨付鶏 』が

  用意されていますが,hi氏曰く・・・

  『 おやどり一択デス!!

    (`・ω・´) キリッ 』 とのこと。


  ひなどりだと,いわゆる若鶏の柔らかさは
  味わうことはできるそうですが,やはり
  現地ならば,チョー歯応え ( 爆 )

  堪能すべく,おやどりをオーダーするのが

  デフォルトみたいですね。 】

alt
【 テーブルには通常より小さなナプキンが用意されて

  いるのですが,これは『 骨付鶏 』を喰らうには

  必須アイテムみたいですね。

  まずはhi氏が手本を示すべく,メインディッシュに

  とりかかります・・・


  フムフム... (¬_¬)

  どうやら鶏油著しい『 骨付鶏 』の

  " 骨端部 "をナプキン併用下にて

  " 用手的 " に保持しつつ

  付着部位を順次 "剥離 " していく様子。


  最初,骨付き~ との表記に

  思わず・・・

alt

  ガ リ ガ リ !!

  ダイナミックに音をたてながら

  骨膜を剥がす,ものと

  ばかり思っていました。( 駄 ) 】

alt
【 とりめし( スープ付 )  

 

  続いて,当たり前のようにhi氏がオーダー

  したのが コチラ! 

  いわゆる "かしわめし"に相当するものと

  思われますが,鶏料理専門店だけに鶏の旨み十分

  炊き込み御飯の上に錦糸卵反則モノです! 

  (^u^) (^u^) (^u^) 】

alt
【 スープも同様に鶏の旨みが凝縮しており

  これはもう・・・とりめしにスープをかけて
  一気にサラサラいきたくなるのも
  無理からぬこと。


  " かしわ "を使った料理というのは

  本当にバリエーションに富んでいますね。

alt

  以前,御紹介した『 ひ き ず り 』 は

  ある意味,最強クラスの鶏料理だと

  ワタクシは自負しとるがね していますが

  (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦) 

  所変われば品変わるとは,言い得て妙ですね♪ 】

alt
【 てなワケで,弐軒目も完食♪
  確かに!鶏料理としては
  史上最高の歯応え

  味わうことができました!( 美味 )

  やはりイチオシは おやどり
  だと,実感しました。 】

alt
【 時刻は昼過ぎ。
  美味しいランチを味わった後は
  どうしよう?かと,hi氏と相談した末

  喫茶店で一息つこう♪ ということに。


  早速近くに・・・

alt

  ・地元系チェーン店みたいな

  ものがないか探すも,あいにく満席状態のため

  やむなく,適当に入った高松ローカル(?)

  喫茶店に入ったところ,偶然にも

  見過ごせないメニュー発見!

  (・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)  】

alt
【 『 讃岐粒あんトースト 』 ,ですとっ!

   (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ

 

  パクリ インスパイアするにしても
  物事には限度があると思いますが・・・
  さてさて,これは如何に?? (-ω-;) ウーン 


  せめて少なくとも・・・

alt

  これくらいのオリジナリティ

  ♪───O(≧∇≦)O────♪ 

  は欲しいトコロです!( 自爆 ) 】
  ⇒続く

Posted at 2018/07/15 00:00:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2018年07月14日 イイね!

R2R,西へ・・・2017-18 vol.13

R2R,西へ・・・2017-18 vol.13

こ,これが
噂の・・・
" 年明饂飩 "!?

Σ(゚д゚lll) Σ(゚д゚lll)

alt
【  一夜明けて,ここは香川県坂出市

   W山駐車場から,ものの1時間もかからずに

   到達することができる,文字通り隣町とも

   言えるエリアです。alt

  無論・・・瀬戸大橋抜きでは

  ゼッタイに語ることはできませんが ( 駄 )


  四国まで足を延ばすことは当初の予定には
  なかったのですが,これまで何度もスケジュールが合わず
  "現地集合"が叶わなかった,地元出身メンバー
  今回は調整がついたため,晴れて待ち合わせとなりました♪ 】

alt
【 晴れて,現地案内をお願いする機会が恵まれた

  ワケですが,当日指定された場所がコチラ


  そう!この日は現地ならではのもの
  ひたすら味わい続ける,喰い倒れオフ

  様相を呈してきました。( 笑 ) 】

alt
【 やがては現れました・・・
  堂々とした車格のマシンにて!

  アタリマエですが,R2Rとは大きさが

  別格です ( 汗 )


  これが噂の
  『 父ちゃんのクラウン

  でしょうか?┃_・) ジー 

alt
【 こそが,地元出身者にして
  私たちサーキット仲間における
  " 饂飩マイスター "

  と言っても過言ではナイ・・・

alt

  hi氏です!(`・ω・´) キリッ  


  SST仕様CZ9Aを経て,現在は5MT仕様

  CZ9A (改?)を駆るhi氏

  彼にはS206 NBR専用ボディカバー

  託した経緯もあり ( 笑 ) 一度,彼の出身地を

  案内してもらおうと思っていたので,本当に

  今回は巡り合わせに恵まれましたね♪ 】

alt
【 饂飩の本場と言われるだけあって,市内至るところに
  お店が点在しています。


  その多くが所謂,セルフ方式を取り入れており
  地元の方々は躊躇せず,それぞれ好みのオーダーを
  即時で入れており
列の途中で思案する

  ことなどは無粋だとされています。( 実話 ) 】

alt
【 『  かけうどん (小)


  この日はhi氏のアテンドで現地での喰い倒れ

  覚悟していたので,1軒目は控えめにしておいて

  超シンプルなものに。 


  この時は年始だったからか,饂飩に一部

  紅い麺も混じっていて,ささやかながらも

  お祝いムードでした。 】

alt
【 それではhi氏とテーブルを囲んで・・・

  イザ,実食!w(゜o゜)(゜o゜)(゜o゜)w


  流石に彼は手慣れていますね,午前中から

  ガッツリと,コロッケまで既に手元に

  用意していました。( 笑 ) 】

alt
【 茹でたての饂飩に薬味をタップリと♪
  かけつゆは淡い色調の中にも,地元特産の

  イリコ( 煮干しイワシ )をしっかりと使った

  風味豊かなもの♪


  当然ながら,手打ちの麺は歯応え十分!

  ♪───O(≧∇≦)O────♪ 

alt

  ちなみに,歯応えとしては決してヒケを取らないのが

  " 八丁味噌専用饂飩 " ( 謎 )


  話によれば,事情を知らない観光客
  『 こんな芯が残った麺など喰えるか!
  と激怒したそうですが,いやいや・・・
  この ・アルデンテ ( 爆 )こそが

  真髄であることを知らないのでしょう・・・


  特筆すべきは,この専用饂飩

  実は塩を使わずに,ここまでの堅さを

  出している点です。\^o^/ \^o^/  】

alt
【 ダシが効いた,歯応え十分な
  かけうどんを完食!(^u^)v


  無論,それだけで我々が完結・・・
  するワケもなく,hi氏の先導で
  この日弐件目のお店へ♪


  さてさて,次はナニが出てくる
  のでしょうか!( 期待 ) 】
  ⇒続く

Posted at 2018/07/14 13:45:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記

プロフィール

「" 8月26日、日産自動車は2007年から18年間生産されてきたR35型ニッサンGT-Rの生産が終了したと発表した。" (´-`).。oO」
何シテル?   08/26 16:40
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を   勝 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation