W山オフ
の後は・・・
高確率で
焼肉! \(^ ^)/
【 これより前回に行われた真夏のW山オフに比べ
( ※当たり前ですが )暑さに悩まされることなく
無事にオフ会は終了。
その後,有志で夕食へ行くことになったのですが
やはり!顔が効くWDMH氏がお店を予約して
くれました♪
・・・で,やはり結局のところ
某人気焼肉店,再訪!( 笑 ) 】
【 確かに,こちらのお店は予約を取らないと
なかなか食事にありつけないみたいで
幸いにもスムーズに席に案内された我々は
やはり,いつもの通りに
『 ファミリーセット+塩タン 』を
始めに・・・会食開始!(≧▽≦) 】
【 この状況下で,non-alcohol というのは
いささかツライものがありましたが( 汗 )
この時もやはりクルマだったので
自粛自粛。(-ω-;) ウーン
まあ純粋に,お肉を味わうことができたことには
違いはなく,〆は健康的に(?)カルビチゲ
にて会食終了。 】
【 楽しく会食を終えて,お店を出たところ・・・
アラ! w(゜o゜)w w(゜o゜)w
代わりに,見慣れないコンパクトカー
からWDMH氏が出てきました! 】
♪───O(≧∇≦)O────♪
なんと,WDMH氏が今度は2ndマシンで
再登場♪ 無論,今回が初披露です! 】
【 流石は 義に篤い漢( おとこ ) :WDMH氏。
今回,私がサプライズとして・・・
R2Rを回送してきたことに対して,彼なりに
最大級の返礼を以って,応えてくれたようです。( 嬉 )
【 ナニやら軽自動車らしからぬほど
各種メーター類からオーラを感じますが
それもそのハズ・・・
その系譜としては,かつて最小排気量ながら
世界ラリー選手権に参戦し
クラス別で優勝を果たした
あの空前絶後の軽自動車直系
と言えば,そのポテンシャルが想像できるかと
思います。(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´) 】
【 特に未だになお,このグレードが高い人気
だとされているのは・・・
『 EN07X+AWD+5MT 』
の組み合わせが設定されていた点が
非常に大きいものだと思われます。
即ち・・・
小排気量故にレスポンスに優れる
相性が良いスーパーチャージャーと
AWDを組み合わせた例は,R1S/R2Sでも
継承されたのですが,何故だか5MTは廃止されて
しまったため ( 泣 ) どうしてもその組み合わせを
諦めきれないコアなファンにとって, PLEO RS は
コスト度外視した最後のモデルとして受け止められて
いるようです。 】
【 繰り返しますが,WDMH氏は義に篤い漢。
ただ見せて,御終い・・・にはならず,なんとなんと!
実車をsolo driveさせて頂くことに。
キタ━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━!!!!
前述の通り,かつてFF仕様の・・・
R2S Custum TypeSを所有していたため
スーパーチャージャー+CVT の感覚は覚えていますが
この PLEO RS は AWD仕様のため
ホイールスピンを起こしません!!
(ノ゜⊿゜)ノ(ノ゜⊿゜)ノ
加えて,ドライバーが思うがまま操ることができる
5速マニュアルトランスミッションは容易に
8000rpmオーバーまでEN07Xを
回ることができるため,本当に加速性能では
下手な普通乗用車では相手にならないことを
実感しました。
ナルホド!これはWDMH氏ならずとも
このグレードを手放さない理由が十二分に
理解することができました。 ( 納得♪ ) 】
【 夜の瀬戸内海に映える瀬戸大橋。
これは実に趣がある組み合わせですね♪
WDMH氏の御厚意に甘え,思わぬ夜間試乗の
機会が巡ってきた後,改めてW山までやってきました。
実は夜に訪れることは初めてでした。 】
【 やはり,こんな状況に於いては
三脚+長秒露光 は絶対必然!となります。
せっかくの夜のロケーション,実践しない理由は
ありませんよね♪ (`・ω・´) キリッ
これは一般的なスマホ等では難しい
一眼レフが得意とする撮影条件となります。
実際の場所は真っ暗のため
何度か手探りで撮影を試みました。
こんな時,少々荷物がかさばっても
撮影機材は携えていくべきだなと
改めて感じました。
では参りましょう・・・
年の初めには
『 あんこ入りの御餅で雑煮をこしらえる 』
という噂の,ワンダーランドへ!= = =333 】
⇒続く
嗚呼・・・
MUGEN RRよ,
いま ここに
再び相見えん!
(ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ
【 晴れの國だけあり,この日も天候は上々♪
2018年・新春 早々に
初詣ならぬ,初W山詣(!)のため
WDMH氏主催の下,オフ会が挙行されました。 】
【 ここの瀬戸内海式気候は,年間を通じて
気象条件が安定しており,この時は冬季だけあって
比較的空気が澄んでおり,視程良好でした。 】
【 ちなみに・・・
この段階に於いてもなお
WDMH氏にはバレテませんっ!
R2Rのことはっ!ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
まあ ( ̄ヘ ̄) フツーは女の子受けしそうな
カラフルでカワイイ軽自動車で
登場するなんて,露程も疑わない!
・・・でしょうね ( 確信 ) 】
【 そんな中・・・1人だけ,堅く守秘義務を
貫いた 漢 ( おとこ ) アリ!
即ち・・・w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w
Ze氏,デス! (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ
まあ,つい数日前にGVBとの2shotをキメたばかり
ですから,W山で会うこと自体・・・
もはやアタリマエになっている自分が
コワいです ( 駄 )
今回は2ndマシンの登場でしたが,こうして横一線に
してみると,車高が低く抑えられていますね~
R2Rよりも! (゚д゚)!(゚д゚)! 】
【 御多分漏れず,基本的にGR/GV系の
エントラントが多い中,まさに " 紅一点 "
の如く,際立つ存在のマシンがありました。
MUGEN RR
NAとしては最後のType RとなったFD2をベースに
300台限定生産された," 役物 " Civic (?)。
またまた,このマシンを拝むことができたワケですから
新年早々,縁起が良いことです♪ 】
【 こちらはWDMH氏のS206 NBR。
私も元・オーナーであればこそ懐かしく思える
レイアウトですが,実は吊るしとは異なる点が。
それは何故か・・・
シフトノブの文字が紅いこと!!
(ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ
吊るしの状態であれば,S206 NBR では
こうなっています!(`・ω・´) キリッ
一体これは・・・
どういうことでしょうか?? 】
【 答 : 他のSシリーズのパーツを
譲り受けたから
このパーツ,実はWDMH氏にとっては
思い出深い由縁があるそうです。
これはWDMH氏の先代車両である
600台限定で生産されたS204の純正品
だそうです。
そもそもワタクシが,みんカラを始めたのは
やはり限定車,しかも今となってはシリーズ化も
望めないRの称号を持った,R205での御縁に
始まります。
S204でも,オーナー同士の結びつきは堅いそうで
このシフトノブは,その友情の象徴と言えるでしょう。
前のオーナーさんが都合により降りることになり
その際に,同じS204乗りであるWDMH氏に
譲渡を申し出たのだそうです。
いまは,双方ともS204から代替わりをしていますが
WDMH氏にとっても,S206 NBRを所有しつつも
どこかでS204の息遣いを感じることができるよう
前のオーナーさんからアツい気持ちを
しっかりと受け継いでいるのでしょうね! 】
混じっていますが ( 苦笑 )
まあ,元々車種・グレードなどには関係なく
お付き合いの範囲を広げてきましたので
既に見知った方々も,いらっしゃったこともあり
楽しい時間を過ごすことができました♪ 】
⇒続く
RVR
on top of
R2R?
(´・∀・`) ヘー
最終的に3日間丸々,お節料理付きの
スペシャルモーニングを頂くことができました♪
伊達巻や紅白の蒲鉾も雰囲気が出ていましたが
やはり個人的には,紅白のなます が
お気に入りでした! 】
【 そして宿舎をチェックアウト。
その足で改めて,ココを詣でることに( 笑 )
今回,展示車両(?)がRVRに変更されていましたが
これには生産工場が移管されたことも関係あるでしょうね。
早いもので,3代目となり現行型は2010年にデビュー以来
未だにモデルチェンジをせず,生産が継続されています。 】
【 会社の財政状態もあり,フルモデルチェンジが
なかなかできないのかもしれませんが,もしかしたら・・・
わざわざ手作業で溶接を施し,ボディ剛性を高めるなど
現在では考えられないほど アツい限定モデルを
輩出した,COLT の場合は実に11年もの長期間
生産された実例もあるので,RVRも暫くの間は
延命されるかもしれませんね。 】
【 再度,聖地巡礼を済ませた後は・・・
そう! ( ̄▽ ̄) ( ̄▽ ̄) ( ̄▽ ̄)
これまた定番のワインディングコースを
今回は・・・敢えて!
870kgの車重を54PS/6.4kg·mのエンジンスペックで
AWDならではのトラクションを活かして
全力で駆け上がってみることに = = =333
\^o^/ \^o^/ \^o^/ 】
【 数分後・・・
R2Rは瀬戸大橋を臨む
定番スポットで佇んでおりました♪
結 論
七千伍佰回転まで...
キッチリ回せ!! ( 笑 )
(・∀・) (・∀・) (・∀・) (・∀・) (・∀・) 】
【 車重が800kg台と,現行の軽自動車の多くが
1トンに近づいている中,比較的ライトウエイトと
言っても過言ではないR2R。
たとえ50PS程度のローパワーであっても・・・
5MTを駆使すれば,高回転域まで容易に
回っていくEN07Dユニットだけに,ヒルクライムでは
【 特にターボ車のように過給がナイだけに
中回転域以降になってくると・・・
この4気筒エンジンは
( 生意気にもw )レスポンスがクイック!
(≧∇≦) (≧∇≦)
長い直線がある高速道路などでは
多用しない,2速・3速を駆使して
できるだけ高い回転数を保つようにして
各コーナーへ迷わず入っていきます!! 】
【 まあ真冬ということもあり
外気温が スポーツ走行(!)向けだったことや
行き交うクルマも皆無だったこともあり
ヒジョーに (≧▽≦) キモチ良く
一気に駆け抜けることができました!
W山周辺も,この日は穏やかな天候で
瀬戸大橋の対岸のある香川県側まで
見通すことができるほど。(^_-)-☆ 】
済ませましたので (●^o^●)v
WDMH氏が待つ,展望駐車場にて
新春W山オフ2018 の開幕です♪ 】
⇒続く
fukuyama
こんにちは!
♪ (・o・) (・o・) (・o・) ♪
【 そんなはずはないさ~♪
今回の遠征では最も西の街まで到達!
実は当初の計画では広島県まで走破
することはなかったのですが,岡山県最西端まで
行くのならば・・・
広島県最東端も変わらんじゃろ!
と,勢いで足を延ばした次第。
広島県福山市
県最東端にして,県内次点の自治体。
現地には学生時代などにも立ち寄ったことはあるのですが
正直言って,人口が50万人もの規模だったとは
今回初めて知りました。(´・∀・`) ヘー 】
【 街の玄関口である福山駅前は利用客も多く
記念撮影には少々不向きだったので
岡山方面は1駅戻る形で東福山駅まで移動。 】
【 果たせるかな,駅前ある小さなロータリーには
電車の発着などがない限り,殆ど人影もなかったため
駅舎を背景に,構図を決めてタイマーを押すなど・・・
ノープランで立ち寄った割には,自由な状況でした♪ 】
【 ちなみに東福山駅からは乗客を乗せない
いわゆる貨物専用線が運用されており
最寄りの福山港にある " 銑鋼一貫製鉄所 "
までレールが敷かれているそうです。
まさに・・・
瀬戸内工業地域の一角を
担っているのですね!(^u^)♪ 】
【 さきほど下り線を通った国道2号線。
今度は上り線を通って,更に1駅分
岡山寄りに戻ります。
西日本を代表する交通の大動脈だけに
正月期間と言えども車両通行量は
そこそこありますね。 】
【 幹線道路沿いでロケハンをしたところ
前述の通り,諸条件 ( 撮影に際して安全が担保
されること・交通標識などが映しこめること 等 )を
満たしたポイントを発見!
行き交うクルマなどからは
『 なんでまた,こんな何の変哲もない場所で
三脚まで撮影なんかしているんだ?? 』
といった視線は・・・感じなくはナイのですが ( 汗 )
まあ,せっかく遠路はるばる
広島県まで来たのですから (^^♪
ちなみに偶然ですが,上の一枚の中に・・・
( おそらくは ) クリームイエロー・パール
のR2 ( 前期型?) が右下に認めることができます。
こうして見直してみると,興味深い構図になっていることが
判りました! 】
【 この先,数百メートルほどで再び岡山県へ戻ってしまう
際どいポイントで幸いにも記念撮影をすることが
できました。( 安堵 )
このようで幹線道路では上り線でポイントを見つけることが
できたからといって,必ずしも反対側でも見つけることが
できるとは限らないため,やはり写真のキホン・・・
『 撮れるウチに撮っとけ 』
に尽きるかと思います♪(^u^)v 】
【 さて実質的には数時間ほどの " 広島ステイ "
だったワケですが,夕方前には再び,岡山側へ
戻ってきました。
目的としては,ご当地メニュー(?)を
再び食す!ため。(`・ω・´) キリッ
前回訪問時も,お盆期間真っ最中でしたが
何とか食すことができました。
今回も,もしかして・・・
と淡い期待を抱いて, イザ突撃!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
【 門 前 払 い ( 完敗 orz )
流石に,三が日早々から
あのボリューム満点の
コッテリメニュー
を食する地元民は皆無だったのか?
今回は味わうこと,叶わず... ( 号泣 ) 】
【 同日夜。
この日2泊目となる宿舎に
一台の S206 NBR の姿が!(●^o^●)v
そう,今回もやはり来てくれましたよ~
頼りになる男,WDMH氏 その人デス♪
年末年始もペースを保ち働く一方
家族サービスも決して怠らない(!!)
その姿勢は,いつもお手本にしたいところですが
そんな多忙な合間を縫って,ピックアップして
くれました。( 多謝 )
なお,この時点ではまだ
WDMH氏に,今回サプライズ披露となる・・・
R2Rの存在は
まだバレテませんっ!( 滝汗 ) 】
【 まあ正月に過ごす,ファミレスでのプチオフ
というのも,オツなもので他愛もない内容でも
毎度のメンバーということもあり,楽しく
過ごすことができました。
重ねて,忙しい中 時間を割いて下さった
WDMH氏には感謝申し上げます。
どのみち・・・
翌日は改めてWDMH氏主催のオフ会のため
2日間連続でお会いしますが ( 爆 )
あのボリューム満点の
コッテリメニューについては
本当に次の訪問まで待つことになります( 惜 ) 】
⇒続く
この有様で
触れ合える
・・・のかっ!?
( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)
【 専用埠頭から西へ進むこと,30分あまり。
とある道の駅へ到着。
一般道での移動の際には
こういた施設で小休止できるのは
合理的ですね♪
この日は特に先を急ぐワケではないため
こまめに小休止を取りつつ,のんびりと
移動します。 = = =333 】
【 こちらの施設は数年前にオープンしたそうで
おおきな干拓地の中にある,周りは花畑で囲まれている
ロケーションになります。
そして更に特徴的なことは,併設されているレストランの
シェフが施設の管理監督者を兼務しているとのこと。
あいにく正月期間だったこともあり,食事をすることは
叶わなかったのですが,地元の食材を使った料理が
提供されているのなら,きっと利用客が多いでしょうね。 】
【 そして,その近くに・・・
何故か " 空 港 " が!?
((((;゚Д゚))))))) ((((;゚Д゚)))))))
確か,現地にある目ぼしい空港と
言えば・・・OKJ くらいしか思いつきません。
果たして,こんな場所にどうして
どうみても廃墟 元は農産物を空輸するために
造成された施設のようで,農道離着陸場という
カテゴリーに属するそうです。
主滑走路が800mと, " STOL機 " であれば
離発着は可能・・・かもしれませんが
トラック輸送主体の現在では,コスト高となる
セスナ機での空輸は時代にそぐわず
あえなく事業は解散となったそうです。
その代わり,周囲は花畑で民家はなく
長方形の滑走路のスペースは,なんと!
モータースポーツイベントの会場としては
うってつけ♪( ナットク )
現在ではドリフト大会や模型飛行機のイベント会場など
別の活用方法を見出している模様です。 】
【 再び国道2号線を西進します・・・
ここはまさに,岡山県最西端。
やはり,お約束通りに
県境シリーズ( 笑 )を極めるため
このあたりでR2Rを一度停車させます。 】
【 実際に一般道を使って
岡山県を横断してみると・・・
結構な横幅があることを実感しました。
これは,なまじ高速道路で移動をしていると
気がつきにくい点ではありますが,先を急がない
旅ならではでしょう・・・ 】
【 ここもやはり県境シリーズの鉄則である
撮影条件に恵まれた方でした♪
両県境が明確に分かり,かつ車両も含めて
三脚で撮影できること等,ナカナカ上々な
撮影ポジションを取ることができました。 】
【 さあ,ここから先は・・・
鯉 で有名な地域 に突入!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
実際,長年の熱狂的なファンである
学生時代の後輩などは,優勝がかかった際は
自分の職場を休診にしてまで(!)
現地まで赴いて,応援をしたという猛者がいます。 】
【 県庁所在地まで,まだ100km以上もあるため
流石に ( 予定外に ) 足を延ばすことは無理ですが
それでも最東端の街をプチ散策すべく
もう少しだけ・・・R2Rは西を目指します。 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |