コピーは三田
・・・だった(-_-;)
[ 大型倒産後,他の子会社
ここは関西では珍しい
( 関東風の? ) つけ麺専門店。
そう!
(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)♪
奇しくも昨年冬に丁度
ATENZA ( SEDAN ) XD を
レンタカー特約も絡めて
実に3か月近く(!)負担ナシで
借り受けていた時期に( 爆 )
一度現地を訪れていました。
これは期間限定メニューのようで
今回集まったSa氏・Ay氏
と共に,この変わり種メニューを
見た通り,しっかりと各種香辛料が
効いております。
激辛好きな(?)Sa氏に
とっては,このくらいの辛さでは
3000rpmあたりのレブ縛りの如く
もっともっとHOT!
でもイケると思いますが( 笑 )
粗く刻んだタマネギの食感などが
モチモチした太麺が
粘度の高い特製スープに
非常によく絡んできます♪
今でも時折口にする・・・
武蔵野饂飩の名店でも
定番メニューだけでなく,たまに
印度式を食することがありますが
やはり同じく,冷水でキュっと〆た
太麺を熱いスープに浸して頂く
スタイルは変わりません。
総勢参名という編成もあり
サイドメニューとしては近頃
専門店が増えてきた唐揚げの
デカ盛りメニューを皆でシェア
することに。
まあ比較的安価で,それでいて
ヴォリューム感もあるため
揚げたてアツアツをメインディッシュの
傍らで頂くことができました。 】
【 この日は,まず夕食を済ませてから
ゆっくり話ができるよう弐次会会場を
策定することになり,当地に明るい
御両人に,お店のチョイスは
お任せしました。
夕方以降の時間帯でもあり
市中の通行量は,そこそこ
多かったですが,幸いにも
小さなクルマゆえに,狭い場所でも
楽に駐車することができるのは
やはりメリットだと思いました。 】
【 アレコレと思案しているウチに
行き先が決まったようで
Sa氏が誇る・・・
スーパー2ndマシン( 爆 )が
小兵たるR2Rを先導する形で
次のお店へ直行します。 】
⇒続く
思えば僅か
壱年の滞在
なれど,思ひで
痛飲した翌日。
洛中にある宿舎をチェックアウト
した後,まず立ち寄ったのは
洛外某所!( ˘ω˘ ) 】
【 洛中からは少し離れた
田畑が目立つ郊外にある
その場所,実は・・・
遡ること拾年以上前に
彼の地に赴任していた頃の
住まいでした!( 懐&涙 ) 】
【 こうして振り返ってみると
既に当時,クルマを複数台
管理運用していたことが
分かりますが,流石に
その後,紆余曲折を経ること
など想像だにできませんでした。
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ 】
【 現在でも定期的に近くを通りかかる
機会はあるのですが,あくまで
" 任務 "優先のため,寄り道をする
ことは滅多にナイため,そういう意味では
今回は泊まりでの遠征だったため
このように余裕をもって訪れたのは
家賃年間一括払い(!)
にて借り受けていました。
それまで少し海外で仕事を
していたのですが,その後
ひょんな経緯でスカウトを
されて,人生初の関西生活が
その時に始まった次第です♪ 】
【 現在,建築基準法などの問題が露呈して
しまった件はありますが ( ̄∇ ̄;)
家賃を一括で支払った分,月当たりの
負担は軽減することができましたし
何より普通は日常的にかかる
光熱費・水道代なども全部込みのため
たまに家族が泊まりに来てワイワイ
過ごしても,お財布に優しかった(?)
思い出があります。
逆に言えば,部屋に専業主婦が
居たりすると,昼間から家事などで
ガンガン!電気・水道を使うことになり
大家さんとしては痛しかゆしだとも
当時聞いたことがありますね。 】
【 そんなこんなで,昔住んでいた辺りを
散策する機会があり,かつての生活を
懐かしみつつ,この日の晩もまた
" 近況報告 "のため
R35小隊メンバーと
合流すべく,待ち合わせ場所
に向かいます。= = =333 】
⇒続く
ETCレーンの
先に思わぬ
落とし穴・・・
アリ!!
w(゜o゜)(゜o゜)w
【 如月中旬。
いわゆる" 近況報告 "
目的にて,お目にかかる面々と
都合を調整した上で,暖冬の中
ノーマルタイヤ仕様のままの
R2Rにて,この日の
待ち合わせ場所へと
向かっておりました。 】
【 その道すがら,スマートETC付きの
某PAに立ち寄ったところ,
" 地元治安組織関係者 "
による不意打ちが行われて
おりました。( 警戒 )
おそらくは高速道路に乗る際の
乗客全員のシートベルト着用の
監視だと思われますが,意外なほど
摘発されるケースがあったのは
ここの地形がETCレーンを抜けた後
見通しの悪い下り坂になっているため
一時停止線に来るまでアンブッシュに
ドライバーは気づきにくい計算が
なされているものと思われます。
正直言って,セコイ検問だと
思いますが,これもまた他山の石と
何を隠そう,実は本邦初の
高速道路上休憩施設です。
(`・ω・´) キリッ
設置から早半世紀以上を経ている
こともあり,最近になって施設を
全面的にリニューアルしたそうです。 】
【 思えば学生時代,西日本エリア全域を
対象にした夏季運動大会参加のため
長躯して" 主管校 "のところへ赴くべく
車数台でキャラバンを組んで移動を
しましたが,当時唯一の軽自動車での
参加だった私は行程が進むにつれて
疲労が蓄積してしまい,この大津SAでも
結構しっかりと休息を取った記憶が
あります。(-ω-;) ウーン
やはり長距離移動をするならば
なんといっても・・・
独逸車ですよね♪
このところ,なかなか市街中心部まで
足を運ぶ機会がなかったのですが
このたび久しぶりに,その機会が
アサヒがキタッ!
└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘
この日の宿舎にて待ち合わせを
果たした後,早速ですが
壱次会会場へと案内されて
カンパイ♪
そう!これまで幾度も
洛中にて杯を交わす
機会があったのは
共にGolf V GTI
繋がりである・・・
Pul氏です!
Pul氏に,お目にかかるのは
しばらくぶりとなりましたが
かねてから," 近況報告 "
を熱望しておりましたので
今回は絶好のタイミングでした。
現地の飲食店などに詳しい
Pul氏だけに,今回も安定の
お店を案内して頂けました。
ビールにて喉を潤した後
ビフカツが出て参りました~♪
これは以前にも・・・
翌朝の手土産にと,心遣いを
して下さったPul氏曰く
彼の地はカツと言えば
豚肉より牛肉を好む傾向があり
必然的にトンカツよりも
ビーフカツレツなどが支持
されている旨,説明を受けた
(゚д゚)!(゚д゚)!(゚д゚)!
壱次会会場では欧州風のメニュー
でしたが,その次に案内された
お店では・・・俄然,和風と
なりました。
Pul氏曰く
『 温かいお寿司というものを
食べたことはありますか? 』
との問いに,否と答えたところ
必然的に( 笑 ) コチラへ来る
SUNTORYがキタッ!
(^△^;) (^△^;) (^△^;)
Pul氏の勧めもあり
やはりココでも看板メニューを
オーダー。いわゆるホロ酔いセット
のような組み合わせのもので
冬場の定番である棒鱈
と共に,弐本目の麦酒を
供されてきたのが蒸し寿し。
学生時代,前述の夏季運動大会で
会議出席のため,その際の
" 主管校 "が九州だったため
接待で蒸篭蒸しを頂いたことは
あったのですが,こういう形式の
お寿司は初めてでした♪
紛れもなく酢が効いたシャリの上に
海老・穴子など具材が大き目の
茶碗に詰まっており,文字通り
温かい状態で寿司を堪能する
同じく蒸して供される逸品。
ここまで相当に飲食を
重ねてきており,それなりに
腹部膨満感を呈していましたが
食事の〆に,口当たりのよい
こしあんが入った温かい
饅頭はピッタリでした。
前述の通り,この日は
かねてから" 近況報告 "を
お伝えしたかったPul氏に
お目にかかることが
主目的だったため,それを
果たすことができて安堵しました。
また今回もまた,御馳走になり
この場を借りて,篤く
Pul氏には御礼申し上げます。
m(_ _)m m(_ _)m m(_ _)m 】
⇒続く
Highway to
the Danger Zone♪
Ride into
the Danger Zone♪
□□ = = = 333
【 2019年もオーラスもオーラス。
まさに,そろそろ仕事納め
というタイミングで
予想外の事態が!
なんと,先日提出したハズの
某・プロフェッショナル資格
において,所定領域の単位が
足りないことが判明。( 滝汗 )
これまで幾度が更新手続きは
経験していたのですが,どうやら
最後の最後でケアレスミスを
したカモしれません。
ということで
まさかの・・・
" ヴィーコン " を
喰らった次第デス。
いやはや学生時代には
数えきれないほどの
" ヴィーコン "で
満身創痍になりましたが( 恥&懐 )
よもや社会人になってから
このような事を招くとは!!Σ(゚д゚lll) 】
【 正確には伍年に壱度,更新手続きを
要するのですが,有効期限切れまで
1か月を切っていた(!)ため
急ぎ単位を取得することになりました。
精査したところ,なんとか年内に間に合う
手段が見つかったので,急ぎ受講手続きを
済ませて,この日は会場へ直接向かうこと
にしました。
たまたま出先だったこともあり,本来は
長距離向けの資機材があればよかった
のですが,あいにくR2Rしか手元に
なかったため,途中の降雪などのリスクも
考慮しながら," 最大戦速 "にて
新東名高速道路を西進します!
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
【 合法的(!?) ・・・
" 最大戦速 ",実施ちう♪
キタ━━(☆∀☆)━━!!!
R2Rは軽自動車,しかも
過給器などナイ,非力なマシン。
ですが!それはMT車ゆえに
追い越しの際は
キッチリ高回転まで回せ!
を実践することで,なんとか
120km/h巡航を
こなしております♪
ちなみに,この際は
R2Rにとっては
最高速アタック
超・高速度走行に
集中すべく・・・
のBGMに数多採用された
戦闘的な古典音楽を
流しながら,ひたすら先へ先へと
急ぎました。( ̄∇ ̄;) 】
【 同日午後から行われた座学は
その後,無事に終了。学生時代に
ハードルをクリアする秘訣は
睡魔との闘いに打ち克つこと
だと,痛感させられましたが
今回,社会人になってから改めて
受講してみると・・・
睡魔との闘いに打ち克つこと
だと,ヤッパリ痛感させられました。
Σ(゚д゚lll) Σ(゚д゚lll) Σ(゚д゚lll) 】
【 さて長距離移動後の長時間座学による
意識レベルが下がる ありがたい経験( 謎 )
を経て,地元の親戚も含めて家族で
夕食を摂ることに。
各自の趣向も取り入れた末に
この日は,しこたまサラダを喰らいたい!
ということで地元系ステーキチェーンへ♪ 】
【 旧称:がんこハンバーグ
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
某・遠州系の超有名なアレには
僅かに及びませんが,こちらはサラダバーが
充実しており,総合的評価は拮抗していると
判官贔屓かもしれませんが
個人的には,超・定番メニューです。 】
【 某・ファミレス駐車場 ( 別 )
さてさて,マサカ・・・
参度も( 爆 ),歳末時期に
Pu氏とプチオフすることに
なるとは,本当に本当に
思いませんでした。<(・△・::)>
基本的に遅番勤務(?)である
Pu氏の仕事明けに合わせると
即ち深夜帯になることは必定のため
今回は趣向を変えて,これまでとは
違う場所で待ち合わせとなりました。 】
【 弐度あることは参度ある
と申しますが,いやはや本当に
短いスパンで,この月は
お会いしましたね~(^_-)-☆
特筆すべきは参回それぞれで
私のマシンが異なっていた
ことでしょうか? ( 駄 )
まあでもPu氏とはEN07系
・・・というか,R2繋がり
と定義づけるのが厳密な
立ち位置なので,この時は
共に同じ車種で揃えることが
できて何よりでした。 】
【 流石に同一の月で,これだけ会っていると
いい加減,話のネタが尽きる・・・
かと思いきや,いやいやなんのその
話題は一向に終わらないまま(`・ω・´) キリッ
営業時間が終わる午前2時辺りまで
気が付けば延々と雑談をしておりました。
繰り返しますが,今季は
Pu氏の氷上走行デビューが
叶わなかったこと,非常に
残念でした。きっと来季こそは
あの極・低μ路を体感することが
できるかと,期待しています。 】 完
お宝資料...
発見!
\(*^▽^*)/ ワーイ♪
【 同じく昨年の歳末のハナシになりますが
たまたま前後のスケジュールが空き
夜更かしオッケー♪
となったタイミングで,結果的に
同一人物とプチオフを参連荘で
開催する機会がありました。( 珍 ) 】
【 Sterling Silver Metallic
と言えば,即ち・・・
共にEN07オーナー同士となる
Pu氏です!(`・ω・´) キリッ 】
夜にしか会ったことがありませんが
この日も同様に,Pu氏の
仕事明けに合わせて,いつもの
ファミレスで待ち合わせしました。
チョイスしたのは奇しくも
お互いに・・・Pizza!
Pu氏がお宝資料を
持参してくれました!(^_-)-☆
私自身も,いくつか当時の資料を
持っていますが,オドロイタことに
とある時期のパンフレットには
Coral Orange Metallicが
なんと!イメージカラーに採用
されていたことを初めて知りました。
これには稀少カラー色(?)オーナー
として,大いに心をくすぐられる
ことになりました。(≧▽≦)(≧▽≦) 】
【 まあ,いつものように
ファミレス&ドリンクバーの
流れになりましたが,ここで
この日のメインイベント発動♪
これまでは私の車両に同乗
或いは試乗という形でしたが
今回はPu氏のR2を
遂に!試乗させて頂くことに
なりました。キタ――(゚∀゚)――!! 】
【 ここで改めて,Pu氏の
車両を御紹介します。
以前触れたように,R2には
大きく3つのグレードが存在し
今回,試乗させて頂いたのは
R2Fになります。
これは所謂,エントリーグレードに
相当し,その特徴としては・・・
SOHCエンジンである
EN07V( たぶん ) が
搭載されている点にあります。 】
【 またインパネ周りの特徴としては
R2Fにはタコメーターが
備わっておらず,シンプルに
速度計が大きく配置されているのが
( ※R2オーナーならではの♪ )
識別点です。(`・ω・´) ビシッ !!
ちなみに私のR2Rは
5MT仕様のため・・・
レッドゾーンまで回ったかどうか
視覚的に分かりますが,これが
R2F( もしくはi )の
MT仕様になると,同じく
タコメーターは装備されず
シフトアップのタイミングが
往々にして,ドライバーの
その時の気分( 爆 )に
左右されるものと思われます。
┐(-。ー;)┌ヤレヤレ 】
【 これまで通算のEN07系の
経歴は,それなりに積んできた
ワケですが今回初めてR2Fに
乗ってきた印象は・・・
アリ! だと思いました。
( 意外 )
確かに,主機である
EN07Vのスペックとしては
最高出力:46PS/6000rpm
最大トルク:5.9kgm/5200rpm
と,突出したものではありませんが
それを不思議と感じさせないほど
市街地走行においては過不足ない
走りを魅せてくれました。
これは本当に目から鱗でした。
恐らく現在のハイト系の軽自動車に
比して,幾分軽いというのもあると
思いますが,改めて既にデビューして
15年以上経過したモデルとは
思えない,実用性を兼ね備えている
長所を図らずも再認識することに
なりました。 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |