某・兄弟車種
短期間ながらも
貸与される!
( ̄∇ ̄;)
【 今秋,とある定期点検に際して
暫く代車を使うことになりました。
いつもであれば,事前に予約をした
上で,借りていたのですが今回は
先方の軽い手違いもあり,当日
たまたま空いていた車両を拝借
することになりました。
まあ当方とすれば,たとえそれが
軽自動車でも・・・
高 級 代 車( 爆 )でも
一向に気にしませんが
ともかく数日間,コレを
併用することになった次第。
ハイト系軽自動車の流れに
半周遅れる(?)ように
1998年にデビューしたモデル。
しかしながら結果的に
2010年までの,実に12年もの
長期間生産された隠れた
長寿マシンとも言えるでしょう♪
気が付けば・・・
昨年で生誕弐拾周年を
迎えたイベントなども行われた
ようですよ~♪
キタ――(゚∀゚)――!!! 】
【 主機は今は亡き( 惜 )
伝統の四気筒:EN07。
但し,バリエーションは実に
多彩に存在していたそうで
本車両は高速道路でも
結構速く感じたので,てっきり
当時流行(?)していた
低圧過給型スーパーチャージャー
であるマイルドチャージかと
思っていたのですが,PAで
小休止の際にエンジンルームを
開けてみると,意外にも内部は
スカスカ!( 笑 )
世代的にはR1/R2の御先祖様
という位置づけですが,これもまた
いまなおコアなファンが
存続しており・・・
WDMH氏が2ndマシン
として,今なお日常的に
愛用していることでも
知られてますね♪ 】
【 ( たぶん?)過給器が備わっていない
モデルのため,エンジンルーム内が
広々としているものと思われますが
立ち位置として,私のラインナップで
最も近いと思われるのが・・・
EN07D を実装した
R2Rになるのですが
一応同じ主機の系譜を継いで
いても,随分と配置が異なる
ものなのですね。(´・∀・`) ヘー 】
【 さて,数日の貸与期間を経て
各種点検が終わり,車両を受領に
向かう際,
フト気づきました!!
(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
モニター上,asystole!
w (゜o゜) (゜o゜) (゜o゜) (゜o゜) (゜o゜) w
初年度登録がいつの車両か
確認しませんでしたが,少なくとも
まだODメーターが4万キロ台
になったばかりの個体でも(?)
このような故障が生じることが
あるのですね・・・( 汗 )
でもまあ,少なくとも車検の代車
などに出す車両が,そのままでは
車検に通らない仕様というのは
なんだかシュールな光景でした。
( ̄▽ ̄) 】
じわじわと,みちのく
各地へ出店が続く
のは喜ばしい限り♪
(^.^) (^.^) (^.^)
【 会食が済んだ後も会話は弾み
そのまま弐次会へ突入!
選んだ場所は,なんと
またまた見覚えがある
全国チェーン店♪
\^o^/ \^o^/ \^o^/
この辺りだと,中心都市である
仙臺には数店舗が展開中ですが
周辺都市へも少しずつ,FC形式で
拡大しているようで,個人的には
安堵感が増しております♪ 】
【 時期的には夏前ではありましたが
今季初のカキ氷をチョイス!
これまた個人的な定番の
宇治金時,なのですが
例によって,全国チェーンになると
抹茶氷+おぐら+ソフトクリーム
と,何故か因数分解的な
注文方法になるのは
謎だらけです・・・┐(-。ー;)┌ヤレヤレ 】
【 こうして友人の地元で初めて
実現できた会食機会も夕方には
お開きに。すっかり時間を忘れて
楽しく過ごしましたが,それでは
帰路につくことにします。
・・・と思ったのですが,インターへ
向かう途中で,フトお店の看板が
目に入り,気が付けば そのまま
入店しておりました。( 笑 ) 】
【 お店の看板 ( 近影w )
そう!昨年同様に " 任務 "にて
岩手県を訪れたところ,前々から
気になっていた現地系(?)
焼肉チェーン店を発見し
初めて訪れたのが契機でした・・・
それが何故だか?
宮城県内にも展開していたようで
これ幸い♪と,早めの夕食に
なりましたが,迷わずに再訪決定! 】
【 『 秘伝・激辛旨だれ 』
キタ――(゚∀゚)――!!!!
前回初めて食した際,キャッチフレーズ
通りに,最初に旨みが広がった刹那
今度は辛みがクル,摩訶不思議な
特製ダレに,ハマってしまいました。
今回も同様に,内臓系を中心に
壺に入れて肉質を柔らかくしたようで
メインディッシュとして,今回もオーダー。
激辛旨だれとの相乗効果もあり
両面を焼いた後,ハサミを併用して
1切れ1切れ,美味しく頂きました♪ 】
【 『 盛岡冷麺 』
激辛旨だれの副作用(?)
しては白米が欲しくなること。( 爆 )
しかしながら,これから長駆して
帰路につく上で,満腹感からの
眠気は禁物。(`・ω・´) ビシッ !!
思案の結果,白米よりも
御当地メニューを選んだ次第。
店内調理がウリなだけに
麺の食感は相変わらずの
取ることになるとは想定外でした。(^△^;)
お店もディナータイム早々の入店
だったせいか,来店客は皆無だったので
貸し切り状態で食事を堪能することが
東北自動車道を今度は南下すること
小1時間ほど。ここで小休止を取りつつ
R2Rへ携行缶による給油を行います。
これまで触れてきたように,軽自動車の
燃料タンクは元々小さいもので,R1/R2
の場合,容量30Lになります。
携行缶には20Lの燃料が入っているため
これでワンタンクであれば,結構な距離を
走ることが可能となります。
無論,ツータンクであれば余裕で
1000kmドライブも可能デス!
(*´з`) (*´з`) (*´з`) 】
福島の定番土産の1つをゲット!
元々,身内が東日本大震災まで
赴任していた土地なので,地理には
明るい方ですが,今回は別件で
この土地に縁がある知人のため
久しぶりに購入。
後日,紅茶と共に一緒に
おやつに頂きました。 】 完
主目的,無事に
完遂♪後は・・・
私用モード全開!
(^u^)(^u^)(^u^)v
【 あくまで,御役目最優先にて
訪れた米澤ですが,滞在時間
僅か3時間(!)ほどで早々と撤収。
次回,メンバーが勢揃いしたならば・・・
また腹部膨満感MAX
の名物に挑んでみようかと
東北中央自動車道経由で
再び国道13号線へ。
福島飯坂ICから
東北自動車道にて
北上します! = = =333 】
【 古川IC ( 再 )
キタ――(゚∀゚)――!!!
米澤から移動すること
約1時間半。距離にして・・・
およそ150kmあまりを
R2Rは一気に走破しました♪
ここで待ち人と合流する
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
そう,これまでにも幾度も・・・
定期的に会食をしている友人が
たまたま出身地である宮城県へ
帰省しているタイミングで私と予定が
合致したため,それならばいっそ!
と,今回初めて現地での会食機会と
なった次第です。 】
【 今回,実家へ帰省中の友人が
予約をしてくれていたのは
とある和食処。
まずは一風変わった
ノンアルコール飲料である
『 甘酒糀みるく 』にて
喉を潤します♪ 】
【 続いて出てきたのは
ナニやら褐色の液体!
(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
一見すると・・・
デミグラスソースに見えるのですが
ココは和食処なので洋食系のメニュー
は皆無のハズ。( 謎 ) 】
なんと!遠く離れた,みちのくの地で
まさかの郷里の味と再会♪
(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
全く縁がナイ場所同士なのに
どうしてなのか,全く以って
予想外の展開に戸惑いを
隠せません。 】
【 友人との語らいがメインの
会食ではありましたが
結果的に,一般的なトンカツに
自分好みのカスタマイズ
を施す流れとなりました。( 駄 )
東北の人には,きっと馴染みのない
甘みのある豆味噌の風味
無論,私にとっては生まれて以来の
デフォルト だがね です!
メニューまで存在しましたっ!
(^△^;) (^△^;) (^△^;)
こともあろうに(?)まさに
我々のアイデンティティ
とも言うべき,テッパン中のテッパン
までもがラインナップに!!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
まあ本場では・・・
野菜類は最小限に留める
シンプルな仕上がりが基本
となっております。
また彼の地に於いても
何故か?鉄鍋に木製のフタ,
に取り皿が添えられていましたが
個人的には土鍋に穴のない陶器製の
フタを取り皿代わりに頂くのが
王道だと信じて疑いません!
( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) 】
⇒続く
弐代続いた
カローラアクシオも
今回3ナンバーへ
移行・・・か?(-.-)
【 ということで,純粋なる
ほぼ年に一度の " 定期任務 "
のため,米澤入りを
果たしました!
基本的に彼の地へは・・・
降雪がない時期に訪れる
ことが近年多いのですが
ともかく道路事情が改善された
恩恵もあり,スムーズに現地へ
" 定期任務 "開始!
(`・ω・´) ビシッ !!
ある意味,密室での待機が多い
のですが,まあイメージとしては・・・
こんな感じ・・・
でしょうか?( 謎 ) 】
【 そうこうしているウチに・・・
今回の主目的
終了!(\^o^/ \^o^/
まあ数回こなしてきていることもあり
おおよその展開は読めましたが
滞りなくmissionを済ませる
ことができて,一応は安堵。
直ちに,現地来訪記念として
定番の場所へ
向かいました。
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
【 定番の場所,到着!( 祝 )
R2Rとして,というよりも
軽自動車として初の米澤
遠征になっていたことを
後から認識しました。( ̄∇ ̄;)
通いも通って,実に車種的には
6台目!( 爆 )
こうして変遷をたどっていくと
昨年のMacan ( ※ 超・代車w )
の時から,東北中央自動車道の
延伸ぶりが見てとれますね♪ 】
【 主要道路たる国道13号線沿線も
少しずつ整備が進んできたようで
国道の傍らにR2Rを停めて
周囲の様子をチェックしてします。
あいにく今回は
諸事情につき・・・
Taj氏とは,お目にかかる
ことは叶いませんでしたが( 惜 )
まあ初めて待ち合わせた場所
でもあるので,ココにも立ち寄って
みました。 】
【 この時点で ( まだ ) 午前11時前という
早い時間帯。まもなく開店時刻を迎えます。
本来であれば腰を据えてチャレンジしたい
アレがあるのですが,あいにく今回は・・・
カレー 黄金聖闘士たち
による三位一体攻撃を
繰り出すことが叶わいため( 泣 )
止む無く戦略的撤退と致しました。
(^△^;) (^△^;) (^△^;) 】
【 そう!これまで幾度も紹介してきた
現地の学生たちには広く知られている
という,デカ盛りのお店を
前にして何も手を出すことができない
ものデスね・・・┃_・) ジー
それにしても,当時の大学院生たちの
御用達とも称された,このお店で
ソロ完食を果たしたエピソードは
今聞いても凄い!
と思いますね。
( ̄д ̄) ( ̄д ̄) ( ̄д ̄) 】
⇒続く
館内レストラン
ラストオーダー
直前。翌朝に備え
すき焼き丼を
チョイス!(・∀・)
【 " 複合任務 "の絡みもあり
宿舎へ到着したのが夜。
前泊に関する規定は個別に
異なるため,今回は館内で
食事を済ませておく必要があり
前述の通り,軽めに済ませて
早々に就寝す。zzz 】
【 翌朝。
毎度定番のホテルチェーンにて
毎度定番の朝食をしっかり頂き
退席際にエスプレッソマシンで
淹れた珈琲に牛乳をしっかり
入れたカフェラテを携えて
出発準備完了♪ 】
【 さあ今回は目的地が弐箇所あるのですが
まずは最優先事項である" 任務 "を
完遂すべく,最初の目的地へ向けて
R2R,イザ出発!= = =333
相変わらず,小さいボディながら
よく走ってくれます。
ロングレンジの場合に必須の
携行缶は当然,後席に収めて
東北自動車道をひたすら北上。
カローラアクシオ luxel "α"edition
とは違い,何の先進運転システムも
装備されていない,素うどんみたいな
マシン故に,基本的に5速ホールドで
右足感覚(?)にて,巡航します。
途中,追加のcaffein chargeをすべく
道すがら,パーキングエリアなどに
立ち寄って小休止を取ったりします。 】
【 その後も至って順調に
マイペースに巡航を続け
今年度既に数回目(!)を
迎える,みちのくゾーン
へ突入致しました♪
(゚∀゚ ) (゚∀゚ ) (゚∀゚ ) 】
【 更に,それから北上を重ねること
小1時間。目前に福島JCT
を視認しました。
以前は,この先のインターを
利用していたのですが
今回は自然の成り行きで
( ※これまで度々登場している )
新規開通区間を
往くことに!(^_-)-☆ 】
【 そう!ここからは東北自動車道
ではなく東北中央自動車道に
分岐して,最初の目的地へ。
幾度も紹介をしているように
東北中央自動車道は・・・
長い間,主要道路が一般道である
国道13号線くらいしかなかった頃
厳冬期などは過酷なまでの積雪で
たびたび交通障害を併発していた
事態を打開すべく,このエリアに
通年で安定した通行ができる
トンネルが掘削されて完成した
経緯があります。 】
【 気前の良いことに(?)
ここで一度,高速料金を精算の後
暫く無料通行区間(!)が続き
その途中には,東北では最も長い
全長9kmあまりの栗子トンネルも
この区間における最大のハイライト
栗子トンネルを何事もなく
通り抜けると,そこに広がるは・・・
まさに置賜ワールド!( 祝 )
先日は北側からアプローチを
しましたが,今回は彼の地にて
基本的には年に一度の" 任務 "
を果たすべく,やって参りました♪ 】
【 以前は,このような景色はなく
ただ国道が通っていただけでしたが
この度の開通によって,街の入り口に
このようなインターが設置されて
きっと現地の人にとって有難味を
実感するのは,厳冬期に国道13号線が
通行規制がかかったようなケースでは
ないかと思います。そんな状況でも
比較的通行しやすい高規格道路が
あるというのは,万が一の際は
安心感が増すというものでしょう。 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |