R2Rに実装の
EN07Dに比して
およそ倍の
排気量!
(。・O・) ホホゥ
エンジンルームをのぞいてみると
直列4気筒が収まっておりました。
排気量は1200ccと,これは以前
私の幼馴染が導入していた・・・
Polo 1.2 TSI
と奇しくも同程度になります♪
但し,SWIFTのエンジンは
NAの4気筒に対して
Poloは過給機付きの3気筒
という違いはありますが。(-.-) 】
【 さてさて,今回の代車である
SWIFTですが,最もオドロイタ!
のは・・・(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
アダプティブクルーズ
コントロールが装備
されていたことに尽きます!
♪───O(≧∇≦)O────♪
最近では軽自動車の一部にも
装備されるようになった
この快適&安全デバイス
ですが,ようやく小型車に於いても
普及の・・・
" キ ザ シ " ( 爆 )
が見えてきたのでは
ないでしょうか?\^o^/ 】
【 アダプティブクルーズコントロール
用のスイッチ類はステアリング右に
まとまっています。
性能諸元を調べてみると
本装備はミリ波レーダーで先行車との
測距を行うタイプとのことで
これは基本的には・・・
カローラアクシオ luxel "α"edition
と同等のシステムだと思われます。
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
まあ令和の治世となった現時点から
すれば,厳密には・・・
40km/h以下になると
追従不可!となる
ミリ波レーダー主体のシステムは
今や旧式の感は否めないのですが
それでもナイよりはマシですし
高速道路などでは条件付きで
活躍してくれることでしょう。 】
【 そういうワケで,思いがけぬ装備が
実装されていることが判明した時点で
早速,直近の " 任務 " に際して
SWIFTを投入してみることに
半日あまりの" 任務 "に出撃した
SWIFT。平素の通り,滞りなく
終了して車内へ戻ってみると
ナニやらフロントガラスに
異変が!?
( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) 】
【 なんと!季節的に満開を迎えていた桜
の花びらが偶然にもフロントガラス表面に
止った状態になっていました!
画像的には一瞬を捉えたかのような
感じですが,意外なことに時間にして
2~3分は,このままになっていました。
表面がツルツルしているフロントガラスに
よくもまあ留まっていたなあと思いますが
すかさずスマホで撮影・・・
その直後,風に舞って飛び去ってしまった
ので,ガラス越しに面白いショットを
収めることができました♪(≧▽≦) 】
【 Coral orange metallic
キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!
その帰路に於いて
またもや偶然が♪
まるで自分のクルマを後ろから
眺めるかの如く,これまた珍しい
光景に遭遇しました。
御多分に漏れず,10年以上前の
クルマですから・・・
ボディの発色に経年劣化は避けがたい
状態でしたが,まだまだ手をかければ
暫くは現役で運用できることを
このマシンのオーナー氏も ( たぶんw )
知っているのでしょうね~ (^_-)-☆ 】
⇒続く
マサカの・・・
卸したての
新車,降臨す!
\^o^/ \^o^/
【 全く以って過ぎてしまえば
早いものですが,成り行きで
ひょんな御縁もあって
2017年5月に追加増車( 汗 )
された・・・
この春にR2Rが手元に来て
初めての車検を迎えることに
なりました♪
言うまでもなく,外観は決して派手な
お店ではありませんが,過走行車と
言えども整備はコッテリ実施する
信頼が置ける,購入した販売店で
当初の予定通りに,お願い
することに!(‘・ω・´) キリッ 】
【 SUZUKI : SWIFT ( 現行型 )
(´・∀・`) ヘー
元々,昨年の12か月点検でも
代車を借りたのですが,今回は
驚いたことに,まだ卸したての
新車と言っても過言ではない
車両が用意されていました!!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 それにしても気前がよい対応に
本当に面喰らってしまいました。
( ※普段は社長自身が乗っているとか? )
確かに,車検ともなれば
一般的には,オイル交換だけなど
軽整備の入庫などに比べて代車を
借りやすいのは事実でしょう。
実際,過去には同じく
まだ新車ながらも・・・
こんな車両 ( 爆 ) が
やってキター!こともありますが
今回は既に初度検査から
10年以上も経過した年期の入った
軽自動車ですから ┐(-。ー;)┌ヤレヤレ
予想に反した代車を用意して
もらって,恐縮至極でした。 】
【 2017年初めから4代目モデルとして
国内では販売されているSWIFT
ですが・・・
周知の通り,トップグレードである
SWIFT SPORTSは
今回のモデルチェンジで遂に
3ナンバー化の仲間入りを
果たしてしまいましたが,いわゆる
ノーマルグレードに関しては
引き続き,5ナンバー枠に収まった
形になったようです。(-.-) 】
【 インパネを見て意外に感じたのが
220km/hまで表記された
スピードメーター。
無論,5ナンバーサイズの車両だけに
実測で,そこまでは出ないでしょうが
フト思い出すのが・・・
300km/hのフル表示だった
Golf V GTI に負けないほど
意気込みを感じました。(^△^;) 】
【 現行型のSWIFTで
デザイン上,印象的だった事が
『 後席のドアノブの位置 』
ことが挙げられます。
先代までは・・・
このように,ごく一般的に
ドア中央部に取り付けられて
いましたが,フルモデルチェンジに
あたり,高い位置に変更になった
ようですね。空気抵抗を考慮した結果
なのかどうか分かりませんが(◎_◎;)
後席にヒトを乗せる場合などは
一瞬ドアノブの場所に戸惑う
のではないか?と,個人的には
思いました。 】
⇒続く
杜の都郊外
北方の玄関口
再訪す!
(^u^)(^u^)(^u^)v
朝を迎えました♪
時期は四月でしたが,やはり
地域的に遠くに見ゆる
山々の頂きには未だに
残雪の姿がありました。 】
【 まあ・・・( ̄▽ ̄)
いつもの如く,いつもの
ホテルチェーンにて
定番朝飯開始!( 笑 )
野菜たっぷりのサラダを
2皿ほど平らげてから
各種おかずを口にして
最後に白米を食す
いつもの流れです♪ 】
【 この日の " 任務 " に備え
しっかりと腹ごしらえを済ませ
その後は,しばし駅前を散策する
ことに。
そう,ココは・・・
宮城県大崎市
仙臺の次に停まる
宮城県北部の中心都市です。
ちなみに前回は・・・
その時に増車して間もない
R2Rで現地を訪れたことは
記憶に新しいところです。(^△^;) 】
【 前述の通り,ここは東北新幹線が開通
してからは,ただのローカル線の駅ではなく
仙臺への通勤拠点としても発展を遂げる
ことになり,所用時間僅か15分あまりで
結んでいることを考えると,確かに
新幹線通勤には最適な地理だと
純粋に 『 旅情をあじわふ 』
ワケではないのですが・・・
駅を訪問した際は,できるだけ
記念スタンプは手帳に押すように
しています。\(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】
【 さて古川駅構内を散策していると
朝イチから売店が開いていました。
何か手土産はないものかと
店内に入り陳列商品を見てみると
以前にも食したことがある
説明にもあるように,紫蘇の葉を
仙臺味噌などに胡桃や落花生などを
混ぜたもので巻いて,素揚げした
現地ではアタリマエ!
だという,メシの友です。
(`・ω・´) ビシッ !!
奇しくも・・・
それは宮城県だけに留まらず
隣県などでも風習として残っている
ことは,以前経験しております。 】
【 メシの友の1つとして,紫蘇巻きが
考案されたのは,当然ながら
メシ自体がウマくないといけないのは
必然!┃_・) ジー
実は大崎市はササニシキ発祥の地。
それから時代が移ろい,その後
ササニシキの改良品種である
ひとめぼれも,大崎市で育成された
経緯があることから,依然として
宮城県内を代表する穀倉地帯として
重要な位置を占めております。 】
【 これも触れたように,この大崎市出身の
友人がいることから,この街に関する
様々な蘊蓄を教えてもらっていたことも
ありますが,古来交通の要衝でもある
この街を一度出てから,まずこの日の
" 任務 "に就くべく,目的地へ向けて
出発します! 】
⇒続く
澪 標/
身を尽くし
!?
(^.^) (^.^) (^.^)v
【 この日,午後に2箇所の巡回を前に
早めのランチタイムへ♪
訪れたのは,郡山に赴任していた
身内イチオシのパスタの名店!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 ragù alla bolognese
(≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
お店では普通に『 ミートソース 』と
あったのですが,食べてみると
これが実に芳醇な肉の味わいが
引き立っています!! 】
【 実は僅か数日前には私用で家族と
郡山を訪れているのですが,その際に
東日本大震災発生までココに住んでいた
身内から,とあるラーメン屋と
このパスタ屋だけは,どうしても行きたい!
という熱意で,夕食時に2軒ハシゴ。( 爆 )
当初は付き合いのつもりで入ったのですが
意外や意外!
見た目は大衆的な街の洋食屋さん
のような佇まいですが,味は本格的です。 】
【 一般的なミートソースだと,もっと細い麺を
使いますが,コチラでは生麺を使用。
更に本場に近い・・・
きしめん風(゚∀゚ )の
Tagliatelleなので,当然ながら
歯応えは,もちもちシコシコ♪
肉の程よいカタマリ感も相まって
かなりのレベルの高さを再確認。
また次回,この街を訪問することあらば
是非とも立ち寄りたいところです。 】
【 数日の間に再訪までした至福のランチ
を経て,午後の " 任務 " も順調に
こなすことができ,あっという間に
この日のミッション終了♪
翌日は茨城県で別の " 定期任務 "が
予定されていたので,前泊をするべく
移動開始。チェックインまでは時間が
あったこともあり,郡山市内からは
国道49号線を使って,浜通りエリアを
目指すことに。
こんな時,40km/h以下では
強制カットされてしまう(!)
カローラアクシオ luxel "α"edition
ですが,それでも空いている一般道
なら,アダプティブクルーズコントロール
が結構役に立ってくれますね。 】
【 しかしながら・・・
(+_+) (+_+) (+_+)
突然,行く手を阻む渋滞に
遭遇し,車列が動かなくなりました。
どうやら,この時未曾有の
山火事が延焼中だったようで
一時は来た道を引き返して
郡山から東北自動車道で
南下する代替案も考えましたが
幸いにも,程なくして火災現場
近くを通過することができました・・・
(-_-;) (-_-;) (-_-;) 】
【 磐越自動車道
いわき三和インター
ここからは高速道路に乗り
スピードアップ!を図ります。
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
いわき市は福島県西部
通称:浜通りを代表する街で
これまでに別の " 任務 " で
訪れたことがあります。
しかしながら今回初めて・・・
『 福島県最大規模の街 』
であることを知りました!!
<(・△・::)> <(・△・::)> <(・△・::)> 】
【 人口が350,000人規模というのは
個人的には,とりわけ驚くという
程ではなかったのですが,東北では
次点につけているそうで,県庁のある
福島市を抜いて,大きく発展している
いわき市。加えて面積も県内最大を
誇っているとのこと。(´・∀・`) ヘー 】
【 夕方のETC割引適用時刻に
合わせて茨城県側に入り
この日の宿を目指します。
翌日は起床時刻が少し早めに
なるため,宿までの道すがら
学割が使える
いつものホテルチェーン
にて,いつものような朝食♪
全く以って,ココは外れが
ありません。
午前6時半から食堂が開きますが
同じくビジネスマンなどが
慌ただしく食事を済ませ
その日の仕事に入っていきます。
私も午前中の" 任務 "の後
季節外れの小雪が舞い散る中
カローラアクシオ luxel "α"edition
で,帰路につきました。 】 完
Berry Rouge
Pearl
has...come!!
(゚∀゚)! ! (゚∀゚)! !
【 ハナシは R1S AWD に
巡り逢う少し前,昨年の初夏
あたりまで遡ります。
いつもの関西遠征に
R2Rを駆り,出動♪
定期所用を終えた後に
地元に戻って家業を継いでいるので
今回は都合がついたことで,遅めの
ランチを取ることに。
こうして会うのは久しぶりです♪
我々は学生時代より
長きに渡り・・・
エスニック探偵団を自認
していたため ( 笑 ) 今回も例に漏れず
スパイシーな食事を堪能した後
一風変わった越南風珈琲
を初体験♪
いつもであれば,コッテリと
エスニックディナー( 爆 )
となるところですが,あいにく
お互いに予定があったので
久しぶりの再会を果たすも
北摂某所・その2
へ到着。(≧∇≦)
ここで待ち人と初合流予定です。
・・・と,その敷地内には
一瞥しただけで
視認できる車両が!( 笑 ) 】
【 EN07D × EN07D
キタ――(゚∀゚)――!!!
車内には待ち人の方らしき
人影はなかったので,暫く
待機していたところ,やはり
相通じるのか( 駄 )
やがて先方から私のR2Rへ
近づいてきたくださったため
そこで御挨拶となりました♪
今回お目にかかったのは
FL氏です!!( 祝 )
そもそものきっかけは・・・
本来は設定されていない
特別塗装色車両に
ついて,以前私が触れたところ
たまたま興味を抱いて下さった
FL氏の案内で近くのカフェへ
向かったところ・・・
最終注文時刻:拾伍時
とのことで,既に新規受付が
できない時間帯だったので
次善の策を練ることに。
まだお目にかかって,間もない
というのに,いきなりピンチ!( 汗 ) 】
【 思案の末・・・
マック マクドへ急行♪( 駄 )
まあオシャレなカフェへ行くことが
目的ではなく,あくまで初対面同士
クルマ談義を交わすことが主目的
だったので,周りは学生さんが多い中
大人2人でレイコー片手に店内で
お話開始です!( ̄∇ ̄;) 】
【 小1時間ほど店内で過ごしてから
折角の機会ということで
FL氏にはAWD+5MT
であるR2Rを試乗して頂くため
近くのワインディングコースまで
なのですが,デザイン性に
惚れて追加購入 ( 納得♪ )
したというR1。
グレードはR,即ち
可変動弁機構付きDOHC
エンジンを搭載した高性能を
誇るのですが,R2とは異なり
R1は全車CVTのみ。( 惜 )
古式ゆかしき(?)手動変速機は
コース特性に応じて任意のギアを
活用することができるのが最大の
特徴かと思います!
非力な小排気量NAエンジン
であったとしても,CVTでは
達することが困難である
高回転域まで一気に
吹き抜けていく感覚は
意外や意外,同じNAである
Cayman Rと比べて乗り手
としての気持ちに,それほどの
FL氏にはEN07Dを
7000rpmオーバー
まで,ブン回して頂きましたが
願わくばR1にも5MTを
設定してほしかった!
と,熱望しておられましたが
まさか私もR1を駆ることに
なるとは,この時点では
想像だにできませんでした。 】
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |