• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2019年06月10日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.34

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.34

年度末,緊急
豆味噌昼食会
実施!

(・∀・) (・∀・)♪

alt
【  ATENZA ( SEDAN ) XD 

  を返却する時期が,いよいよ

  迫ってきた年度末某日

  そのタイミングで,またまた

  定期昼食会を継続している

  友人と予定がマッチしたため

  この日もランチを共にすべく

  いつものお店= = =333 】

alt
【 いつものお店,到着!

  既に友人が到着しており

  先に個室にて待機して

  もらっていました。


  時間帯はランチタイムを過ぎた

  あたりで比較的空いているのも

  またいつもの通りです♪ 】

alt
【 いつもの定番料理( 爆 )

  これまで幾度も登場していますが

  発祥地を遠く離れた場所で

  厳密にはオリジナルとは

  いささかアレンジされた

  料理が編み出されている

  ことは承知の上,ですが

  味噌カツ鍋めちゃんこ

  非常に美味しいデス。

  今回は友人も同じオーダーとなり

  2人して豆味噌の味わいを

  堪能することができました。


  個人的な願望

  としては・・・

alt

  裏メニューでもいいので
  『 堅め,白菜・豆腐などは

   入れず,できるだけシンプルな
  麺料理をコッソリと設定して

  ほしいものです。(-.-) 】

alt
【 こちらの店は気軽に個室を利用できる

  有難さもあり,会食中濃い目の煎茶
  何杯かお代わりしながら
  食後のスイーツもまた
  十二分に堪能することが

  できました。 】

alt
【 こうして昼下がりから夕方まで
  遅めのランチを楽しんだ後,その足で
  次の待ち合わせ場所

  向かいました。


  そう,この日はプチオフ
  弐連荘デー( 駄 )

  となった次第です。 】

alt
【 待ち人遂に現る~♪

  キタ ━ (゚∀゚) ━ !!!

  そう,この夜はスペシャルな

  逸品に再会することが

  叶いました。


  即ち・・・ 

alt

  R1 Custom type S( 仮称 ) 

  以前,R2Rをサプライズ披露した

  際にR1/R2での2shot

  実現することができたワケですが

  さすがプロショップのハンドメイド

  だけあって,丁重な全塗装

  施されていることを肌で感じる

  ことができます。(≧▽≦) 】

alt
【 この両者が居並ぶと,ボディサイズに
  相当な隔たりがあることが一目で

  分かるのですが,軽自動車とは

  思えないほど,WRブルー

  発色が陽が暮れてからでも

  ワカルほどハイクオリティなので

  コンパクトでも存在感は決して

   ATENZA ( SEDAN ) XD 

  負けていないと思います。

  (`・ω・´) ビシッ !!


  ちなみに・・・

alt

  その実,オーナー氏のHi氏

  の下にはR205を筆頭に3台もの
  WRブルーが管理されており

  特に限定車であった・・・

  R2S Custom TypeS

  元を正せば,かつて私の手元に

  あった個体になります。(^_-)-☆ 】

alt
【 Hi氏が仕事を終えて

  合流することができたのは

  既に夜になっていたこともあり

  まずは腹ごしらえ&ドリンクバー

  ということで,大衆イタリアンへ。

  

  ここで定番の前菜と言えば

  小エビのカクテルサラダ

  (^u^)v  (^u^)v (^u^)v

  いっそのこと,ファミリーサイズ

  とかあれば,それ単品だけで

  満足できます♪ 】

alt
【 AGLIO OLIO ( W size )

  メインディッシュはシンプルな

  ものをチョイス。直訳すれば

  大蒜阿列布油洋麺( 爆 )

  

  これに適量の唐辛子

  まぶすことでアクセントある

  味わいを楽しむことができます。 】

alt
【 さて食事を終えたことで

  この夜のメインイベントへ!

  Hi氏には・・・

alt

  前回同様太いトルクが

  特徴のディーゼル車の試乗を

  今度は排気量を上げた形で

  再チャレンジして頂きました。 】

alt
【 R205は主にサーキット向け,

  というHi氏の位置づけの中で

  R1 Custom type S( 仮称 ) 

  を普段の通勤に活用しているそうで

  狭い道での取り回しが楽な

  軽自動車中心生活に慣れると

  車格的には数クラス上になる

   ATENZA ( SEDAN ) XD  

  にいきなり乗り換えると

  いささかボディサイズの違いに

  戸惑ったかもしれませんね。


  話は変わりますが,今回拝見した

  R1 Custom type S( 仮称 ) 

  ですが,やはり日を改めて

alt

  同系統マシンで居並べて

  明るい時間帯に,じっくりと

  その鮮やかなボディカラー等を

  拝見してみたいものです♪

  また折を見て,日程調整

  してみましょう!

  ( 業務連絡 w ) 】
  ⇒続く

Posted at 2019/06/10 16:15:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2019年02月13日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.2

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.2

次期 " Mazda 6 "
後輪駆動化
更に6気筒も??

(・`д・´) (・`д・´) (・`д´)

alt
【 こうして MAZDA

  フラッグシップたる大型セダン

   ATENZA XD 

  手元へやってきました♪( 祝 )


  車両受領直後ですが,早速

  慣らし(?)も兼ねて,暗くなってから

  グルッと周回!( 謎 ) 

  をしてみることに。 】

alt
【 これは撮影用に,敢えて
  フォグランプも点灯

  していますが,ヘッドライトの形状が

  逆さΩ状 (?)になっている

  のが特徴ですね。


  個人的にはフォグランプは
  少し黄色味がかかっている方が
  好みですが,猛吹雪の中を走破する!
  という用途は,この大型FF車では
  想定はしていません。( ̄∇ ̄;)  】

alt
【  前述の通り,全長 4,860 mm

   を誇る,堂々のボディサイズだけに

   高速巡航時の安定感はナカナカの

   ものがあります。


   ちなみに・・・

alt

  全長 3,395 mm 

  に過ぎない,ウチのR2Rとは

  一目瞭然デス!( 駄 ) 】

alt
【 この ATENZA XD 

   レンタカー仕様のせいか,一部で

  装備は省略されていました。


  まあ,新たな自己負担なく

  このように大きなクルマを長期で

  拝借できるワケですから,文句などは

  ありませんが,高速巡航時における

  クルーズコントロール ( 通常型 ) が

  何故か??

  設定上限が 105 km/h

  までになっている事情背景が

  よく分かりません。(-ω-;) ウーン 

  これでは近い将来に来る

  高速道:最高速度120km/h

  全くそぐわないと思います。( 惜 ) 


  まあ,10年以上前の古いモデルでは

  ありますが,ウチのカローラアクシオの場合

  最上級グレードの luxel "α-edition "

  という位置づけもあって・・・

alt

  既に設定上限が 115 km/h 

  となっていることを考えれば,この点は

  いま1つ,といったところでしょうか・・・ 】


alt
【 某日・午後

   ATENZA XD の姿は

  とある家族レストランの一角に

  ありました。

alt

  このお店は長居歓迎(?)のお店で

  近くに住む友人とは,定期的に会食をする

  のが定番となっており,過日

   DEMIO XD でも同様に

  ココを訪れております♪ 】

alt
【 到着して暫くすると,友人登場!
  まあ雑談中心の昼食会というのが
  毎度毎度のパターンなので,今回もまた
  慣れた様子で,お店へ入っていきます。 】

alt
【 思案の末・・・覚悟を決めて

  チョイスしたのがコチラ!

  (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ


  元々お店の看板メニュー

  " 正統派伝統豆味噌 "を

  わざわざ直輸入しての・・・

alt

  現地風味噌煮込みうどん

   ※本場はもっとシンプル!だがね


  それが前回訪問時に,奇天烈な(?)

  変則メニューを知り,今回思い切って

  人柱も辞さないつもりで・・・

  注文ス!(`・ω・´) キリッ 】

alt
【 袖付きめ・・・! ( 難解w )


  暫くして料理が配膳されてきた刹那

  脊髄反射で,こうつぶやいたとか

  いないとか (`・ω・´) ビシッ !!alt

   参考資料 : NZ-666 KSHATRIYA

  (; ・`д・´) (; ・`д・´) (; ・`д・´) 】

alt
【 白まるみそ・マスカルポーネの

  煮込みうどん


   女性No.1支持との触れ込みですが

  まず間違いなく・・・

alt

  " 正統派伝統豆味噌 "

  は含まれていない発色かと( 泣 )

  とりあえず早速,頂いてみます♪ 】

alt
【 自分が長年慣れ親しんだ
  地元での煮込みうどん には
  このように根菜類は全く
  入らないものの,この地域にも
  偶然,蓮根が有名な産地がある
  その影響もあり,野菜たっぷりに
  なったのではないか?
  と,一応 " 免許皆伝 "でもある

  ワタシなりの推理♪


  イタリア生まれのクリーミーなチーズ 

  を使った,冬限定の変わり煮込みうどん。

  実はティラミスの材料でもあるだけに

  単体では強い個性を出すことはないので

  同じ発酵食品である味噌との相性も

  悪くはないですね。

  比較的,アッサリした味わいでしたが

  美味しく頂きました。 (≧▽≦) 】
  ⇒続く

Posted at 2019/02/13 17:05:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2019年01月16日 イイね!

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.9

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.9

東國,常陸にて
まさかの・・・
看板メニュー
遭遇してまった!
(・o・) (・o・) (・o・)

alt
【 某日午後
  午前中の所用を済ませた
  その足で,定期的に開催している
  会食ミーティング
の場へ向かいました。

  当然ながら,この時の資機材は
  DEMIO XD Touring(^^♪ 


  駐車場には既に友人が到着しており

  挨拶も,そこそこに早速お店へ

  入ることに。 】

alt
【 こちらは現地で数十店舗規模で

  展開している地域密着型(?)

  和食チェーン。その名の由来は

  日本三大河川の1つ・・・

alt

  トネガワによるもの

  だそうですが (´・∀・`) ヘー  

  謎の看板メニュー

  地元の方に好評とかで

  以前たまたま,TV番組で

  その存在を知った次第。 】

alt
【 東北出身の友人は無難に(?)
  鍋焼きうどんをチョイスしましたが
  私は真向,変化球勝負( 爆 )にて
  『 みそかつ鍋セット 』。


   そう!(゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)♪

alt

  なんとなんと!
  このお店では創業者の肝入り

  " 正統派伝統豆味噌 " 

  を遠路直輸入( 駄 )

  

  本来ならば,"県外不出"

  であるハズの秘密兵器をひっさげ

  この地でインスパイアされた

  ネオ味噌煮込み(?)

  として,根づいたそうです。 】

alt
【 今回,『 みそかつ鍋セット

  をチョイスしたのは,これまで既に

  看板メニューを食したことが

  あったからですが

  実は "県内 "では・・・

  みそかつを更に豆味噌の入った鍋に

  放り込む(?)スタイルは皆無


  つまり,こういったメニューもまた

  現地アレンジである可能性

  捨てきれなかったので,逆に

  興味が沸いたのが理由です。 】

alt
【 そういうコトで,ひょんなことで
  現地でアレンジされた

  風変わりな味噌カツ

  口にすることになりましたが

  その味たるや・・・

alt

  豆味噌&茶褐色

  サイコーだがや!!
  \(*^▽^*)/ ワーイ♪ 


  言うまでもなく,幼少の頃から

  慣れ親しんできたケンミンとしては
  豆味噌に対して

   " 終生免疫 "( 爆 )

  を獲得しているため,詰まる話

  この味噌さえあれば

  たいていのことはオッケー♪

  とも言えますね(^_-)-☆ 】

alt
【 流石に現地の方々は

  100%豆味噌!という

  ワケにもいかないでしょうから
  こんな変化球
  中には存在するようですが

   (´゚д゚`) (´゚д゚`) (´゚д゚`)


  ヤハリ・・・

alt

  ”うちんたらーは

   これだて!! "( 難解w ) 

 

   ・・・追記すると,こちらで提供される

   ネオ味噌煮込みですが

   麺がアルデンテ(!?)ではなく

   柔らかすぎるのが,やや難点

   そこで弐回目の訪問からは

   『 しっかり固めで,お願いします!

   と,予めカスタマイズしています( 笑 ) 】

alt
【 友人とは,食事が済んだ後も

  個室だったこともあり,すっかり

  長話をしていまいました。

  気が付けば,夕方になっていたので

  この辺りで,お開き。

  その足で,この日 2nd appoint

  となる待ち合わせ場所へ

  移動しました = = = 333


  そこは・・・

alt
  以前にも,有志で集まった場所で

  非常に見覚えがあるところです♪

  程なくして,仕事帰りの本人

  合流することができました。


  後述するように,本人としては

  まさかの・・・

  WRブルー複数台持ち

  の称号を手にしたようですが (゚∀゚)!!

  やはり過給機が付いていない

  マシンの方が,通勤などでの

  日常燃費は良好だそうです。 】

alt
【 本人は夕食がまだだったので
  談笑ついでに,近くのファミレスへ。


  私は日中,コッテリと
  味噌カツを堪能

  したので,夜はアッサリと

  シーフードサラダ&ドリンクバーで。

alt

  本人には例のマシンについて

  尋ねると,匠の業(!) を以って

  丁寧に細部までカスタマイズされた

  仕上がりに,非常に満即している様子。

  そのうち,機会があれば少人数での

  同系統オーナーによるプチオフにも

  参加してみたい,とのこと。(=゚ω゚)ノ 】

alt
【 食事を済ませた後は,恒例の♪
  ナイト試乗会!(´▽`*)  

  今回はハイパフォーマンスカー

  などではなく,実用性重視

  B-segment

  conventionalな6ATは乗り手を

  選びませんが,やはりパワーユニットの

  力強さは,普通のガソリン車より

  感じるとのこと。

alt

  共通の知り合い (!)

  が耐久レースで参加した話など

  Sports diesel 

  可能性についても

  アツく語りました♪ 】
  ⇒続く

Posted at 2019/01/16 00:00:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2019年01月14日 イイね!

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.7

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.7

待っていたよ

  ・・・ヤマト

  諸君!( 再 )

 ( ̄∇ ̄;)  ( ̄∇ ̄;)

alt
【 盛岡での滞在予定も終わり
  丁度,昼食を抜いていたので
  帰りに現地で何か食事をすることに。


  そこで調べたみると・・・

  以前,仙臺で立ち寄った
  あのチェーン店が近くにあり

  しかも!\^o^/ \^o^/

  またまた冷麺まつり

  絶賛開催中ということが判明♪

  当然ながら,ソッコーで

  入店した次第。 】

alt
【 前回同様・・・
  本来は焼肉屋さん
  なのに!(゜o゜) (゜o゜)
  肉っけ,ナッシング! ( 爆 )


  まさしく・・・

alt

  冷麺&冷麺という
  夢のコンボ遂に
  実現致しました~♪
  キタ━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━!!!! 】

alt
【 1杯だけでも美味しく頂ける

  冷麺ですが,それがまさかの

  ダブルオーダー!( 祝 )


  これは一口一口,ありがたく
  頂かなければなりません(≧∇≦) 

  冷たくともスープの濁りが少ないのは

  丁寧な下処理がされているから

  だと思います。 】

alt
【 店内で生地から練りこまれた

  非常にコシのある麺。 

  日本蕎麦などと違い,生地を
  専用の器具にセットして
  トコロテンの如く,圧力をかけて
  成型するのが冷麺の特徴
です。


  アッサリとした冷たいダシと相まって

  そのツルツルとした食感

  まさに盛岡冷麺の神髄と
  言えるでしょう♪ 】

alt
【 お値打ちだがね

  原理主義者 ( 駄 ) 

  としては,あのクオリティの冷麺
  このプライスで喫食できたことは

  一層満足度が増したことは

  言うまでもアリマセン♪ 


  周りは家族連れでテーブルには
  美味しそうな肉が並ぶ中・・・

  一顧だにしない

  ワタシが居ました!(`・ω・´) キリッ  】

alt
【 瞬く間に美味しい冷麺をダブルで

  平らげた後,盛岡インターから

  再び高速道に乗り,一路南下します。


  しかしながら注意すべきは

  すぐ上り線に待ち構えている
  オービス!(-_-;) 

  なまじ往路で

  規制速度試行区間を・・・

alt

  知ってしまうと,思わず

  失念してしまいそうになりますが

  まだまだココ100km/h

  焦りは禁物です!( 汗 ) 】

alt
【 程なくして,盛岡南インター

  達しました。復路では,ここからが

  110km/h区間

  開始となります。

  ((((=・o・)ノ ゴーゴー♪alt

  こちらは同区間を走行中の

  R2Rの模様ですが,排気量が小さいため

  エンジンは既に高回転域に達しています。


  一方,力強いディーゼルユニットを積む

  DEMIO XD Touringの場合

  回転数は僅か2000rpmほど

  これは6ATであることも関係しているでしょうが

  この時点で既に最大トルクを発揮

  しているため,これは燃費に大きく

  寄与しているのは間違いありません。

  こういう組みあわせだからこそ

  アダプティブクルーズコントロールが

  実装されていれば,実用性は更に

  高まることでしょう。 】

alt
【 その後宿舎へ戻り,この日は2泊目。
  宿泊特典(?)で,ホテルに併設された

  レストランで単品メニューを食することに。


  チョイスしたのは看板メニューの

  『 きたかみ牛ハンバーグ 』 】

alt
【 既に冷麺&冷麺
  クリアしていたワケですが( 笑 )

  せっかくの特産品ですので

  ライス抜きで味わってみました。 


  ・・・確かに和牛100%

  味わいを満喫することができました♪

  前日に食したステーキはステーキで

  格別のウマさでしたが,手ごねされた

  ハンバーグを絶妙に焼き上げたのも

  また秀逸でした。 】
  ⇒続く

Posted at 2019/01/14 00:00:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記
2019年01月13日 イイね!

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.6

代車生活♪ " 小排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.6

冬季山岳地

通らないのならば
オールシーズン

タイヤアリだが
悩むトコロ...
(-ω-;) ウーン

alt
【 この日は連泊のため,一部手荷物を宿舎に

  置いて上での日帰り遠征(?)

  なりましたが,ともかく県都の玄関口である

  盛岡南インターへ到着! 】

alt
【 この日は帰路の際は既に日没後の

  時間帯になってしまうため

  定点撮影ポイントへは

  往路のうちに立ち寄る必要があったため

  このようなスタイルとなりました。( ̄∇ ̄;)

alt
  盛岡へは,これまで数回赴いたことがありますが
  振り返ってみると,ワンタンクチャレンジ(!)
  不向きなR2R,であっても(-_-;)
  " 増槽 "の併用で,本体タンクが30L

  という不利な面を補うことで,立派に

  普通乗用車並みに運用することができると

  立証できたのが思い出深いです。


  ちなみに・・・

alt

  実はタンク容量が公称より多く

  65Lまでギリギリ収まる

  Golf V GTIは元々,長距離巡航に

  向いていますが,その点 Diesel である

  DEMIO XD Touring

  更に一枚上を往く成績を叩き出して

  いることに,感嘆を禁じ得ません!!

  (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ 】

alt
【 ここでまたまた高速道路に

  乗り直して1区間,北上をします。


  やがて目の前に立派な山

  見えてきました。このあたりでは

  ランドマーク(?)とも言える

  標高2000mクラス

  岩手県内で最も高い構造物です。 】

alt
【 岩手山 ( いわてさん )

  文字通り,岩手県を象徴する山


  100年ほど前に活発な火山活動が

  認められたそうですが,現時点では

  日常生活に支障が出るような報告は

  ないそうです。

  標高も高いだけに,冬場には

  綺麗な雪景色になるとか。 】

alt
【 高速で一区間ですから,本当に
  あっという間に,今回の遠征における
  最北地点となる盛岡インター
  到着しました。


  ここからは一般道に入りますが
  前回給油から,それなりの距離を
  走破してきたので,念のために
  先に満タン給油をすべく,このまま

  ガソリンスタンドに直行します。 】

alt
【 DEMIO XD Touring

  タンク容量は今回のように6AT仕様

  だと公称で44L。それが6MTだと

  何故か?35Lになってしまうのが

  不思議なところ。(ノ゜⊿゜)ノ

  

  まあガソリンと違い,携行缶に

  わざわざ入れてまで遠征を

  することはDieselの場合には

  ないでしょうから,逆にMT車の方が

  こまめに給油が必要になって

  くるのかもしれませんね。 】

alt
【 ここまで550kmあまりの距離を
  無給油で走破してきました!
  それでもなお,200km以上の
  余力
を残しているのは,
  全く以って,このエンジンと
  車格がマッチしている
が故だと
  思いますね。


  これは仮定の話になりますが

  アダプティブクルーズコントロール
  装備されていて,高速道路を

  第一走行車線をキープしながら

  半自動運転で長距離を走ったら・・・

alt

  1800ccのガソリンエンジンと
  CVTの組み合わせである

  カローラアクシオ luxel "α"edition

  より遠く,かつ力強く記録を

  打ち立てることができると

  確信しました。

  軽油44Lならば,条件次第では

  ワンタンク1000kmはイケる

  でしょう♪ 】

alt
【 当日昼。
  所用の合間に一度,駐車場へ戻ってみたら
  なんと!w(゜o゜) (゜o゜)w

  見知らぬDEMIOがピタリと

  隣り合わせに停まっているでわ

  ないですか!

  

  しかもマニアックなことに( 笑 )

  AWD仕様・・・ですとっ♪

  ♪───O(≧∇≦)O────♪ 】

alt
【 別にワタシが狙ったワケではありませんが

  後から停めた方がゼッタイに!

  狙った結果であるのは明らか( 爆 )


  余談ながら・・・

alt

  まだ手元にGolf V GTIがあった頃
  真冬の遠征先で( ガラスルーフ以外は )
  全く同一仕様の一台を発見した際は

  わざわざピタリと隣に意図的に停めた

  経験はあります。┃_・) ジー 


  Golf V GTIのアイデンティティ

  とも呼べる,キャンディホワイトの

  ボディカラーは珍しくないもの

  内装がレザーシートまで合致する

  のは滅多にありませんから! 】

alt
【 それにしても雪国でトコトン

  使い倒すならば,やはり

  i-ACTIV AWD仕様の

  DEMIO XD Touring

  L Packageあたりが

  ボディサイズ・価格・安全性能なども

  加味すればイチオシとなるわけですが・・・

alt

  実は先日,モノ好きなことに(!)
  初期型から最新型へ

  同じ車種で乗り換えた方の
  セカンドマシンを全力試乗する
  機会がありました♪


  詳細については,別の機会にしますが

  流石に年次改良が加えられただけに

  MRCC( Mazda Radar Cruise Control )

  の仕上がりは及第点でしたね。

  俄然,現在家族用にあてがっている

  カローラアクシオ luxel "α"edition

  後継最有力候補

  なったのは言うまでも

  ありません。(^u^)v  】
  ⇒続く

Posted at 2019/01/13 07:00:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 R2R / AWD+5MT 】 | 日記

プロフィール

「さて・・・と (-.-)」
何シテル?   07/27 14:41
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation