• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2014年06月18日 イイね!

(゜o゜) GTI-R × GTI-R (゜o゜)

 (゜o゜) GTI-R × GTI-R (゜o゜)

そこはまさに・・・
四半世紀ほど
時間が停まって

いるようでしたっ!
(≧◇≦)

【 B氏に お供する形で訪れた,そのお店で見たものとは・・・

  G T I - R  キ タ ―――(゚∀゚)――――  ! !  】


【 そうです,遥かな時空を越えていま,学生時代( 中期~後期途中 w
  共に過ごした "あのモデル"  が,なんと!
  未だに動態保存(?)されているというのですから,オドロキです。 】


【 この目で直接,まさか当時の車両を見て触って乗り込むことなど
  よもや思いませんでした! (*_*) (*_*) (*_*)

  ちなみに,当時持っていたGTI-R専用の冊子
  なんと!B氏も所蔵されていたそうで,とある機会に私へ
  プレゼントしてくださいました。
  それだけでも,感涙ものなのですが・・・(;°◇°) 】


【 う~む・・・まさか,こんな光景を拝むことになるとは (震)

  20年以上前の,もはやQ車の域に達している
  N14 GTI-Rが 2台も居並ぶとは恐るべき品揃えです ( ̄∇ ̄;)  】


【 おそらく販売用にGTI-Rを2台揃えているマニアックなお店は他にはない
  ものと思われます。
  なんといいますか,実に・・・実に感動的ですっ!(流涙)

  ちなみに,当時のオーナーでないと分からないであろう
  特徴があります♪
  それは2台とも,マイナーチェンジを受けた,いわゆる"後期型"
  だということです。 】


 

【 デジカメ黎明期にメガピクセル機(死語?)で撮影していた
  当時の秘蔵画像を引っ張り出してきました(懐) 
  こちらが学生時代,長い間乗っていた私のN14 GTI-Rです。
  途中でクラッチを1度交換しましたが,大きなトラブルもなく
  実に150,000km以上を走破しました
(^_-)-☆
  こちらは"前期型"。
  フロントグリルの意匠が車名に倣い 『
P 』 になっていますが,今回店頭で
  見かけた車両は,それとは異なり 『 メーカー名 』
を模したものになっています。  
  これはリアデザインも同様で後期型では,後ろにも 『 メーカー名 』を模した
  オーナメントが備わっています。 】



【 まあ,そんな当時を知るマニアックな話は置いといて(笑) 
  今回は商談中のB氏の同伴ということで
  アッサリ\(^o^)/  ドライバーズシートに身を預けることが叶いました~
  まさかまさか・・・15年以上の時間を経て
  再びGTI-Rに乗り込む日がやってくるとは!!
  もう涙で景色が見えないほど(マヂ) 】


【 GTI-Rのエクステリアに於ける特徴といえば,やはり
  大型の『フードエアインテイク&ルーフスポイラー』
  ですが,インテリアとしては,この『 3連スポーツメーター 』が
  標準装備されていたことが印象的でした♪ 】


 
 
【 まあ,この『 3連スポーツメーター 』のおかげで(?)
  1800cc NAのGTIを筆頭に,他のグレードは
  この場所にオーディオが入るのですが,GTI-Rだけは
  エアコンスイッチの更に下(!)という,風変わりの位置
  あることは,ご愛嬌ですが(苦笑)

  ・・・ともかく,しばし気分は学生時代にタイムスリップして
  しまいました (゜o゜)
  10代の頃から,こんなクルマに乗ることができて
  本当に恵まれていたのだなあ・・・と,シミジミ思いました。
  今さらながらですが,こんな初孫に対して長い目で(!)
  学業をバックアップしてくれた,今は亡き祖母に感謝感謝 (*_*) 】


【 懐かしい話は,これだけではありません!
  実はお店の敷地では,他に こんな車両の姿を発見。

  そう,これは 『 EP82  』 そのターボモデル:GTです \(^o^)/

  何を隠そう,免許を取得した時期に,乗ってみたいクルマの
  1つに入っていました。
  1000kgを切る軽量ボディに1300ccのターボなハッチバック。
  これを見てアツくならないのは,(おとこ)ではない!
  当時は思いました。
  ただ私の母校では派手な外車を乗り回すようなボンボン息子は皆無
  だったこともあり,多くは中古の国産車でしたので,私も必然的に
  中古の軽自動車からカーライフがスタートしたわけですが,それはそれで
  当時は全く不自由に感じませんでした。
  まだ学生生活を謳歌していた,"何も知らなかった"頃の
  思い出です・・・ (遠い目) 】


【 それにしても,このお店がオソロシイのは・・・
  昭和のクルマがゴロゴロしていること,でしょう(驚愕)

  今回,特に目についたのは,あの伝説のクルマ・・・すなわち

  『 GALANT VR-4 』 (・∀・) (・∀・) (・∀・) 】


【 言うまでもなく,このクルマなくして
  スリーダイヤモンドな会社は語れない!
  とまで言わしめた,超絶的な戦闘力を有していた
  スポーツグレードです! (`・ω・´)キリッ

  とある方が,その昔 身銭を切って,バリバリのラリー仕様
  仕上げた逸話を聞いたことがあるのですが(駄)
  その後公式記録に,その活躍は残されていないとか・・・ ( ̄∇ ̄;)  

  ともかく,その後も現在まで続く2000ccターボ+4WDというスタイルの
  中興の祖とも言える,伝説のクルマに,やはり見て触れることができて
  本当に感慨深いものを感じました。

  このあと,B氏はサクサクっと商談を進め(笑)
  間もなく,また新たな1台がコレクションに加わることに
  なるのですが,そのお話は また後日! 】

Posted at 2014/06/18 22:15:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2014年06月12日 イイね!

160,000km

160,000km

前回より半年を
待たずに,また
新たな段階
達しようと
しております
^^;

【 小雨模様の,とある春先のお昼どき。
  ちょっとイレギュラーでしたが,お互いの都合がついたので不意に
  B氏と ランチをご一緒する機会がありました♪ 】


【  ちょうどB氏納車間もないニューマシン
  慣らしも兼ねて,ご登場♪  (´・∀・`)ヘー
  やはり限定車ゆえ,大きなリアウイングは迫力がありますね。 】


【 会食が進む内に,ひょんなことで中古販売店の話題が出てきて
  何気なく具体的な名前を出したところ・・・なんとそれは
  偶然にもB氏商談中の相手先と判明(笑)
  この日はもうフリーだったこともあり,早速B氏に同行する形で
  そのお店へ高速道路で向かうことに・・・
  と,その前にチョット路肩で一時停車。
  そのワケとは? 】


【 そう,それはキリ番ゲットのため  !(^^)!
  でも日中だと,ちょっとインジゲーターが見えにくいために
  一工夫してみました♪ 】


【 これまでのキリ番は夜間帯に迎えることが多かった(と思う)ため
  あまり気にすることはなかったのですが,ちょうど遮光性の高い上着
  あったので,それを使って即席の暗室状態にしてみました(・∀・) 】


【 ということで,160,000km を迎えることができました \(^o^)/ 
   今年の3月は1か月で4,000km走破!という,単月としては
  Golf V GTI最長記録を達成したこともありますが
  150,000km→160,000km まで5か月あまりというのも
  ますます過走行だな~♪ と・・・大いに誇っております(≧◇≦) 

  ただ,ここにきて若干ですがDSGのジャダーが顔を出すことがあり
  無用なトラブル回避のため,常時通電しているシガーソケットを使う際は
  エンジン稼働中に行うようにしています。
  実は別の日に,以前と同じ症状 (※クリック!)を呈するようになり
  それが二度三度重なったため,ちょっと気になっています。
  幸い,それ以降のトラブル発生していませんが,秋の最終車検(予定)の際は
  キッチリとメンテナンスをしようかと思っています(汗) 】


【 さてキリ番ゲットの後は,B氏に続いて高速道路を降りて一般道へ。
  間もなく,目的のお店が見えてきました。

  ん? ( ・◇・)?
  
  気のせいでしょうか・・・なんだか 骨董品 年代物の車両の姿が
  見え隠れするのですが (;^ω^) 】


【 おお~ ('◇')ゞ  こ,これは紛れもない昭和の遺物(笑)
    懐かしのAE92ではないですか!
  学生時代の悪友が,当時中古で乗っていました。
  しかもこれはキョーレツなホットモデルGT-Z
  1世代前のAE86ほどでないせよ,今でもたま~に見かけますよね♪
  きっと,このモデルを愛用しているオーナーさんでしょうね。 】


【 そして更に懐かしいモデルが・・・
  これまた昭和末期に登場したCR-X
  し,しかも歴代モデルを揃えての
  『 Ballad 』&『 Cyber 』の2shotですと~!(;_;) (;_;) (;_;) 

  ・・・一体,このお店は どれだけの懐かしい品揃えですか! (驚愕&涙) 】


【 え~ちなみに,このCyberですが同じく学生時代に
  別の悪友が乗っていました。グレードはVTECではない
  1つ下のSiでしたが,まあこれも思い出のある1台ですね~

  車重が1000kgを切って130PSそこそこですから
  当時私が乗っていた,550ccのミラターボTR-XXでは
  全然追いつけませんでした(泣)


  まあ他の悪友と3人乗車で,夜中に隣の県まで峠道を走って
  "名物餃子"を食べに行く(爆)時は,難渋しましたが( ̄~ ̄;)

  思わずその場で,その悪友に画像を送信したところ
  『 お,お前・・・なんという懐かしいものを(;_;)  』と
  涙まじりに返事がやってきました(駄)

  やはり通り過ぎてしまえば,学生時代というものは
  どれだけの困難さに立ち向かったとしても・・・


  懐かしさが募っていくものでしょうね~ (¬_¬) (¬_¬) (¬_¬)  
  ⇒続く

Posted at 2014/06/12 07:30:10 | コメント(6) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2014年05月31日 イイね!

Der neue "Fünfzylinder" Modell (Ⅲ)

Der neue "Fünfzylinder" Modell (Ⅲ)

SUVという重量級
あの機動力ですから
ハッチバックに搭載
したら,その性能
推して知るべし!
(-.-)

【 さあ国内最速で,いきなり試乗車として投入されたRSQ3
  まずはS☆★氏の定番コースで走らせてみます・・・
  1700kgという数字が物語るだけに,さすがに発進時は
  その車重を実感します。 】


【 ところがアクセルを開けてみると,みるみる加速 = = =333
  さすがは 2.5 TFSI+7速湿式S-tronic の最強コンビ。
  多段化されたトランスミッションは,瞬く間にシフトアップ!
  1速目のギアは低めに,7速目が高めに振られているものと思われます。
  もっとも・・・7速まで入る場面は,普通の市街地走行ではナカナカ
  なさそうです(^.^) 】


【 荷室は,さすがにSUVだけあって適度な広さがあります。
  最低地上高は150mmほどあるそうですが,乗り降りは
  特に気になりませんでした。むしろ・・・
  真冬の女神湖にピッタリだな! と,我々2人は意気投合♪ (笑) 】


【 自他共に認める(?)内装フェチS☆★氏(^_-)
  RSQ3の内装に関しては,さすがはRSモデルだと,概ねは高評価のようです。
  しかしながら,S☆★氏は自身のA3に現行のRS3モデルのパーツを
  部分移植しているだけあって,要改善としている部分もあるそうです(・_・;) 】


【 ステアリングの感覚は,そうそう これが独逸車のフィーリング♪
  というもの。Golf V GTIのそれと大きな違いがない,どっしり感が。

  実は過日,某臨海地区ディーラー(!)で拝借した新型A3(1.8 TFSI)
  始動時が,まるで国産車の普及モデルの如く,軽いものだったので
  これには正直,違和感を覚えました。
  果たしてRSモデルでは,どうなっているのだろう?と不安がありましたが
  どうやらこれは杞憂に終わりそうです(☆゜o゜) 】


【 こちらが,まさにRSQ3の心臓部となる2.5 TFSI(^u^)
  SUV向けにデチューン310PS/42.8kgmされていますが
  それでも最初,SUVにハイスペックのエンジンを搭載するなんて!!!
  と思っていましたが,いざフタを開けてみると随分と
  チャレンジングなプライスタグがつけられました。
  まさか,700万円前半で日本に投入してくるとは
  まったくもって,KH氏(!)共々,私もビックリしてしまいました。
  これは期待できますね・・・ホットハッチのリリースが!(真剣) 】


【 特定の顧客だけに,お誘いがあったシークレット試乗会でしたが
  実際は(人数を絞った?こともあり) 持ち時間は意外にも1時間もありました♪
  我々は2人して,あれこれしているウチに交代時間が迫ってきましたが
  確かに5気筒の咆哮はイイ!(^_^)v ですね。
  現時点で日本での2.5 TFSIの採用車種が少ないため,
  あのサウンドを味わっているオーナーも限られているでしょう。
  願わくば,今度こそは万難を排して,正規輸入に踏み切ってほしいものです。
  しつこいですが・・・ ハッチバックを!(祈) 】


【 その他,RSQ3に乗ってみて気づいた点が。
  それはブレーキ
  Sモデル以上のRSモデルということなんでしょうが
  重さのある車両という割りには,しっかりと効いていました。
  まあサーキットで酷使しない限り,十分通用すると思いました。
  なので!おそらく1500kg台半ばとなる "ハッチバック" の
  仕上がりが,今回のRSQ3の試乗を通じて大きなヒント
  もらったような気がします♪

  重ね重ね,シークレット試乗会に声をかけてくださった
  S☆★氏の御厚意に感謝感謝です。
  ありがとうございました m(__)m 】 

Posted at 2014/05/31 16:20:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2014年05月27日 イイね!

Der neue "Fünfzylinder" Modell (Ⅱ)

Der neue "Fünfzylinder" Modell (Ⅱ)

Golf V GTIの
後継車選定において
大本命は,やはり・・・
5気筒モデル!
(`・ω・´)キリッ

【 さて前日は深夜まで横濱でオフ会を楽しんだ翌日。
  しっかりと睡眠を取った後,お昼前のあのお店には
  GTIの姿がありました。 】


【 そう,ここはA3乗りのS☆★氏に紹介していただいた
  埼玉が誇る独逸車両 四方山相談所(爆)

  お,恐るベキことに・・・実は国内未導入
  『 四 気 筒 軽 油 直 噴 発 動 機  』 などにも
  対応しちゃっているとのこと w(゜o゜)w w(゜o゜)w

  今回はS☆★氏A3のメンテナンスに合わせて,私も
  先日のDSGの不具合(?)について,そして秋口に控えた
  V GTI重整備付き車検通過計画のことも含めて,改めて
  ご相談に伺った次第。 】


【 DSGが不調になったのは,データ解説の結果,やはり常時通電のソケットに
  エンジン始動時にそのまま電子機器を充電していた事が原因だと
  分かりました。さすが,診断→治療のコンビネーションが素早い!(^.^)v

  ・・・ということで一件落着の後,今度はS☆★氏と共に
  とある四連銀輪のディーラーへ向かうことに。 】
 


【 S☆★氏曰く,ココ横浜某所の直営店などにもゼッタイに負けない
  来客を30分近くも放置することはありえないアツい情熱が宿っている
  そうで,今回のイベントに関連して,初めてお邪魔させて頂きました。 】


【 既に短報にて お伝えしたように,今回のイベントとは・・・
  RS Q3国内最速試乗会のことで,なんと!
  日本法人の直営店をすっ飛ばして(!) ココで真っ先に開催されたのです。
  ・・・これは相当の政治力がないと,できない離れ業ですよね(驚愕) 】


【 到着早々,S☆★氏の担当者がお出迎え。
  しつこいようですがとある方の奥様が出くわした(怒)
  一見客をまるっきり放置するような無様な対応
  ここでは一切,ナッシングでした(安堵)

  この日は限られた人数でのシークレット試乗会だったので
  我々は前の予約の方が戻ってくるまで,しばし店内で
  アイスコーヒーを飲みながら待機。

  ・・・やがて我々の出番が遂に,やって参りました♪
  RS Q3は,その名の通り,ベースとなったのは中型SUVのQ3シリーズ。
  まずは通常車両ではありえないほど,強化されたブレーキに注目
  20インチホイールに対応した,しっかりと効きそうなブツ
  収まっていますね~(^.^) 】


【 個人的にRS Q3の注目点は,主に2つ。
  1つは無論,国内に正規導入されたのは2モデル目となる
  至高の5気筒/2.5 TFSIが搭載されていること。

  もう1つは,こちらの7速湿式S-tronic
  ご存知の通り,Golf V GTIに代表されるように2000ccターボ搭載車の
  多くが,いわゆる6段湿式のDSG 又は S-tronicが採用されていますが
  これ以上の更なるハイパワーに対応しているのが
  このトランスミッション
  当然ながら,日本に正規輸入されているモデルの中では
  限られたモデルにのみ,採用されています。 】




【 既に2.5 TFSIを経験されているS☆★氏のご厚意もあり
  まず私が,テストコースの往路を担当させていただくことに♪
  しかも,なんと車両には我々2人のみ(・∀・)
  おそらくS☆★氏自身の信用の高さも加味されていると思いますが
  これはまたとないチャ~ンス!(謎)

  ドキドキしながら,まずはイグニッション・オン!
  5気筒サウンドと,多段化されたトランスミッションを
  体感してみます! (≧◇≦) 】
  ⇒続く

Posted at 2014/05/27 07:30:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2014年05月09日 イイね!

"北コース" オフセット前面衝突試験? (゜o゜)

"北コース" オフセット前面衝突試験? (゜o゜)

そういえば今年は
6月に "現地" まで
遠征することに
なりました♪
(^_-)-☆


【 リアルドライビングシミュレーターの進歩は著しく
  実際にプロ・アマチュアを問わず,実車でコースを走る前に十分に
  "兵棋演習"を行っているのは,もはや常識だそうです。 】


【 私自身は家庭用ゲーム機を所有していませんが,仮想空間に
  こんな光景を描くことができるのは,本当に凄いことだと,
  ハードウエアの進歩に伴って,一層思うようになりました。

  そもそもサーキットを"戦闘速度"で爆走中に
  "エシュロン編隊" を組むことなど,実際には
  相当な危険が伴いますしね~ ( ̄∇ ̄;)  】


【 さて,こちらは昨年の5月に "現地" へ赴いた際の1コマ。 
  昨年は,本来応援すべき(?)チームの他に
  目移りしてしまうほど,現地の欧州車メーカーのマシンが数多く参加していて
  本当に被写体選びに困りました ^^;

  残念ながら,こちらのGolf V GTIですが,レース開始まもなく
  コース上でクラッシュ!あえなくリタイヤとなってしまいました(涙) 】




【 この衝撃的な映像は,つい先週の模様のようですが
  同じGolf V GTI乗りとしては,見たいような見たくないような
  フクザツな思いです (゚o゚;;

  サーキット走行ということで,おそらくESP(横滑り防止装置)はカットした上での
  自己責任モード(?)だったと思いますが,それにしても
  激しい衝突ですね (震)

  幸い乗員は無事だったようですが,図らずも このクルマの堅牢性を  
  垣間見たような気がします(;°◇°)(;°◇°)(;°◇°)
  今夜は横浜某所経由で新東名を通る予定のため,一層気を引き締めて
  夜間長距離巡航任務に就きたいと思います(謎) 】

Posted at 2014/05/09 08:45:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記

プロフィール

「さて・・・と (-.-)」
何シテル?   07/27 14:41
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation