ジンギスカンに
続いて・・・
サイドメニュー
のご紹介♪(笑)
【 今回,遠野式ジンギスカン(?)を味わう機会に恵まれた
わけですが,合わせてちょっと変わったサイドメニューも
思い切ってオーダーしてしまいました(^.^;
まずは,ラムソーセージ。
羊肉を使ったソーセージは日本では珍しいのでは?
味わいは,マトンではなくラムのためか,香辛料は少なめで
マイルドな感じでした。
コンロで火を通してから頂きました♪ 】
【 続いては ラムタン 。
その名の通り,子羊の舌です。
これもやはり日本では珍しい一品だと思います。
牛タンと同じように,ほどよい歯ごたえを楽しみました。 】
【 こちらは ラムのつくね串 。
イスラム圏ではよく見かけるシシカバブに相当する串料理です。
肉自体の臭みが少ないためか,やはり香辛料は海外ほど多くは
ない程度で,焦げつかないよう,串を廻しながら,少しずつ火を
入れていきました。
挽肉ベースということもあり,火を通しすぎてパサパサしない
程度に留めて頂きました。 】
【 そしてサイドメニューでの目玉がラムチョップ です(・∀・) 】
【 これは子羊の肋骨周囲の組織をトリミングしたもので
十分に熱を加えた後, "直剪刀" を用いていきます(謎)
ちなみに羊は第13胸椎まで(!)存在するとのこと ホホウ(-.-)
『 やはり羊においても,胸腔穿刺は肋骨上縁から
行うものかどうか?? 』
機会があれば・・・
こちらの高名な先生に,一度伺ってみたいものです(駄) 】
【 さて時間をかけて,十分に火を通したラムチョップが
仕上がりました♪ここは臭みが少ない部位だけに
やはり香辛料を少なめ。
肋骨部分で肉塊全体を保持しながら,周囲から少しずつ
切り分けていきます・・・
ジンギスカンとはまた変わった,なかなかワイルドな
頂き方でした~ (●^o^●)v 】
【 食事の〆は,やはり盛岡だけに・・・冷麺!
結果的に2夜連続で冷麺となってしまいましたが(笑)
辛味で味を調整しつつ,ツルツルの食感を十二分に
堪能致しました!(/≧◇≦\) 】
【 食後は夜風にあたりに(?)盛岡駅へ。
ここも懐かしい場所です(-_-)
学生時代,カメラマンのアルバイトをしていた時期があり
ある時,夏の高校野球の開会式のため盛岡まで出かけること
になりました。
複数のスタッフと共に前日から現地は入り,翌早朝からは
各高校の参加チームを分担して,645の中盤カメラ
で撮影をしていきました。
合わせて,開会式の様子などは,もう1台の35mmカメラで
押さえていく感じで,仕事をこなしていきました。 】
【 スポーツカメラマンの仕事は朝早くから始まる代わりに
たいていの場合は,昼過ぎには終わるもの。
この時も無事に地方大会の開会式を終えて,現地解散
(※交通費は各自支給されるが,カメラマンによっては翌日の仕事先が異なるため)
となる前に,盛岡駅前の焼肉屋で冷麺を年上のカメラマンに
御馳走になった思い出が蘇ってきました( ´△`)
良い写真が撮れて,Good job!└(゚∀゚ )┘
と言われて,嬉しかったですね・・・ 】
【 ・・・ということで,盛岡の夜は更けてゆくのです (↑謎) 】
⇒続く
年度末ということも
あってか"単発任務"は
午前中からナカナカ
忙しいものでした(汗)
まあ"傭兵稼業"とは,そんなもの(-.-)
【 ようやく午前中の業務をさばき,遅めの昼食となりました。
やはり遠くへ行けば行くほど,正直言って└(゚∀゚ )┘旅としての
割合が大きくなるため(笑) ご当地らしいものを,とコチラの
メニューをチョイス♪ 】
【 こちらは三陸海岸のある港町の漁師さんが獲ってきた海産物で
作った特製ラーメン。
前日が前沢牛だったこともあり(笑) その分,翌日はアッサリした
ものにした次第ですが,一口スープをすすってみると実に潮の
香りがして,ふのりなど海藻類も入って後味サッパリでした!
少しでも現地の人にとって現金収入となれば,いいですね・・・ 】
【 その他,地産地消の一環でしょうか
地元の手造り感ある惣菜類も店頭販売されていました。
これは何でしょうか?(^_-)
岩手では,お餅の上に納豆を乗せるスタイルが
一般的,なのかもしれませんね。 】
【 こちらは以前聞いたことがある郷土料理:ひっつみ。
こんな商品で売られておりました。
ひっつみとは,いわゆる『すいとん』のような,練った小麦粉を
団子状にして,野菜類などを一緒に煮込むもの,だそうです。
戦中戦後を知る方には,すいとんなんて・・・という声はあるよう
ですが,豊かな時代になってからの『すいとん』は,一般的な
鍋料理と捉えてよいと思います。
冬場は温まりそうですね♪ 】
【 怒涛の一日が終わり(; ̄ェ ̄) ようやくdutyから解放されて
夜を迎えました。
盛岡は何度か訪問していますが,さすがに19時を過ぎていると
なかなか,わんこそばの店が見つかりません(駄)
しばらく散策してみると,耳より情報が! 】
【 なんとなんと!東北なのに(?)・・・ジンギスカン \(^ ^)/ 】
【 そうなんです,実は岩手県の遠野地方(盛岡から見て,海側に近い南東方面)
では,戦後あたりからなんとなく習慣として根付いたそうで
現在でも遠野では肉と言えば羊肉なんだそうです。 】
【 ・・・ということを以前,ケンミンショーで見た記憶があり(爆)
たまたま盛岡市内に,そういうお店があることを発見したので
せっかくの機会ですし,出かけてみたのです♪(・`д・´) 】
【 というのは,実はラム肉好きなワタシ(゚∀゚)
R205のシェイクダウンで北海道を訪れた際,立ち寄った旭川で
ジンギスカンのお店へ入ったことも一度ではなく(笑) もっと昔へ
遡れば学生時代,オーストラリアへ旅行に行った時も現地に
滞在中は,できるだけラム肉を毎日のように口にしていた
くらいですから! (`・ω・´)キリッ 】
【 無論,北海道スタイルのジンギスカンも好きなのですが
こちらの特徴は・・・予めタレに漬け込むスタイルではなく
生肉でテーブルまで供されて,そのまま焼き上げるようです。
ご存知の方もいるでしょうが,羊肉は独特の臭いで敬遠される
こともありますが,ラムと呼ばれるのは生後1年に満たない,
いわゆる子羊の肉で,クセが少なく柔らかいため,日本人でも
イケルと思っています。
さて,まるでR205のスリットローターの如く(駄)
表面に溝が刻まされたジンギスカン専用鍋の上に
敷いておいた具材が,いよいよ焼きあがりました♪(●^o^●)v 】
【 箸で保持している段階で,既に肉質が柔らかいことが
お分かりになりますか?(^^;)
ではでは(○゚ε゚○) 早速,焼きたてのラム肉を専用タレに
漬けていただきま~す♪ 】
⇒続く
とあるみん友さん
曰く,地元の人は
滅多に口にできない
という前沢牛を堪能
した翌朝 (^.^;
【 ウチの後輩は酒豪で鳴らしたものですが,齢を重ねたせいか
一国一城の主となった責任感からか,思いのほか酒量をセーブ
していたこともあり,私も翌朝は全く快調に起床♪ 】
【 この街は彼の結婚式以来の訪問になるのですが,本人曰く
駅前は益々寂しくなってきております,と。
前回は新幹線移動だったので,シゲシゲとクルマで駅前を
散策するのは,初めてだったりします。 】
【 さて,この日の"主任務"をこなす前に,せっかくの機会だから,と
彼が総責任者を務める,活動拠点に立ち寄ってみました(-.-) 】
【 大震災直後あたりから具体的な"独立起業"の話が始まり
一昨年より,この場所で恐らくは数十年単位で(!)
長期的に営業を続けていくであろう覚悟だと思います。
元々リーダーシップを有していた秀才肌なので
きっと彼なら,組織をまとめていくに違いありません。 】
【 私はオフの時間帯でも,彼にとっては気分を引き締めて
仕事モードに入っているため,中まで入っていくことは敢えて
避けて,また再会の約束を交わして,解散としました。
この時期は"来訪者"が多いそうで,1日200名(!!)も対応して
いるそうで,多忙ではあるものの,"起業"して3年目ほどですが
なかなかの評判を博しているようで,安心しました♪ 】
【 さあ,この日はもう少し北上をしていきます = = =333
しかしまあ・・・東北道は本当に,ひらすら真っ直ぐ北に向かって
いますね(^.^;
東北地方といえども日本海側でない限り,3月下旬ともなれば
さすがに道路に残雪はありませんでした。
やはりドライ性能に勝るMICHELIN X-ICE シリーズで
大正解ですね。 】
【 予定より早起きしたこともあり,まだ予定までは時間に余裕が
あったので,もはや恒例の(?)・・・『 全国空港探訪 』を
実施!(笑) 】
【 ということで・・・HNAなう!
あれ?なんだか真新しい建物になっておりますよ(・∀・) 】
【 個人的にはHNAというと・・・
JASのDC-9が強行着陸ハードランディングをした事が
まだ記憶に新しいのですが(; ̄ェ ̄)
ちなみに,この空港ターミナルは最近になって移転新設された
そうです。 】
【 地方空港のよいところは・・・多くの場所で駐車場が無料で
クルマが止め放題(?)であること(爆)
空港ターミナル自体も,小ぶりであることが多いため
敷地内での撮影の際,ちょっとだけ短時間停車させて
おくことができため,特に空港利用をするわけでもないのに(笑)
しばし駐車場の一部を占有することができました(^.^;
ちなみに4年前の夏,R205のシェイクダウン(懐)のため
AKJを訪問した際の一枚└(゚∀゚ )┘ 】
【 いや~(゚∀゚)身内がHNDに勤務していたこともあってか
空港って,知らず知らずに長居してしまいますね(自爆)
気がつけば,少々タイトな時間になってしまい慌てて
この日の"主任務" を果たすべく目的地へ急行します・・・ 】
⇒続く
前哨戦(?)として
楽しい午後を
過ごした後は
一気に北上~!
唸れ,EA113 = = =333
【 さあ,省燃費性と車載タンク容量などの違いで普段乗っている
R205とは格段に長距離(高速度?)巡航能力に長けている
Golf V GTI。
今回携行した2つの"増槽"に手をつけることなく,更に300km
あまりを一気に移動。さすが独逸車です(゚∀゚) 】
【 ここは奥州・水沢。
言わずと知れた,世界遺産:中尊寺がある平泉にも
ほど近い,岩手県の地方都市。
ここに今回のみちのく遠征における第一の目的がありました。 】
【 それは,この地域の特産品:前沢牛!(●^o^●)v
・・・ではなく,学生時代の後輩に会うため。
彼とは同じ武道を嗜むものとして,お互いに主将経験者と
いうことで,何かと当時は交流があったものです。
本当に本当に,美味しい和牛が主目的では
ありませんよ~ (¬_¬) チラッ 】
【 と,いうことで・・・
およそ4年ぶりのカンパ~イ! (・∀・)
前回,後輩に会ったのは震災前の4年ほど昔の仙台で。
3年前の震災直後に連絡を取った時は,既に生まれ故郷の
この街へ戻って "サラリーマン" をしておりました。
その後,職場を円満退職をしたらしく,連絡先が不透明なまま
だったのですが,意外にも!
昨年,私の地元で開催したミニ同窓会(←クリック!)において
たまたま留学先の独逸から一時帰国していたため,集まりに
飛び入り参加した後輩の同期(注:正確には,私の同期の部活の後輩)から
震災後は,そのまま故郷の街で"独立起業"していると近況を
聞いた次第。
今回は年度末ということで,不意に休暇が取れたこともあり
ならば!と手土産を携えて,一気に本丸を突く形で岩手まで
駆け抜ける強襲策(?)を打ちました(笑) 】
【 何歳になっても,学生時代の先輩・後輩の関係は続きます。
特に "同業者" の場合はっ!(苦笑)
当然,先輩である私が食事代を出すのが当然なのですが
今回は久々ということと,私が遠路やってきたことなどもあり
どうしても!ということで,後輩に厄介になってしまうことに(汗)
会食の席は・・・やはり特産品の前沢牛ということで
美味しそうな肉が,次々に運ばれてきます♪ 】
【 後輩はウチの部活でも稀有な,学年主席の秀才肌!
頭脳明晰・武道研鑽と,パーフェクトな主将でした・・・
私と違って(駄)
人生においても最速で駆け抜けていったヤツで,私を
追い越して,先に "社会人" になってしまいました(自爆)
"社会人" 1年生は,何かと( ロクに仕事もできないのにw )忙しさだけは
ついて回ってくる立場のハズですが,そんな多忙な生活の中
25歳にして早々に,地元の幼馴染と見合い結婚! w(°o°)w
本当に,なにごとにおいても ソツなく無難にできてしまう
そんな性格・能力が羨ましく思いましたね・・・
当時まだ(!)学生だった私も,他の後輩たちと連れて
彼の結婚式に水沢まで大挙してやってきたのが,もう10年以上
前のことです。その際に供されたのが前沢牛だったのです。 】
【 ちょうど,直前に学生時代の同窓会があったことを話すと
やはり当時の話題が次々と思い出したようで,真夏の武道館で
汗をかいたことや後年,肥大化した部活の運営で苦労したこと
などなど,本当に話題が尽きません。
この後輩とは,たまに飲みに行った仲ですが
あれだけ頭がいいのに,どうしようもなく・・・方向音痴と
いうのが,まさに玉にキズ(苦笑)
一方,私は普段飲み歩くことはなく,お店のことはよくは知らない
のですが,空間認識能力(だけ?)は,彼に勝っていたようで(爆)
お互いの能力を補完しながら,駅前の繁華街へ向かったことは
懐かしい思い出です( ̄∇ ̄;) 】
【 前沢牛を隅々まで堪能した後は,岩手らしく
〆は・・・盛岡式冷麺(●^o^●)
これは朝鮮半島北部の様式に近いそうで,コシのある麺は
専用の機械で,生地を上から押し付けて作ります。
牛骨から取った出汁を張り,最後に好みで酢と辛味で味を
調整します。
よくよく考えたら,昼間にも冷たい蕎麦を食べたばかりでしたが
これはこれで,美味しく頂きました。 】
【 後輩は既に"独立起業"して3年目に入ったそうで
"サラリーマン" 時代とは違い,夜討ち朝駆け的な呼び出し
からは解放され,今では家族との時間を築くことができている
と話す一方,一国一城の主という立場故に 気苦労もあると
口にしていました。
早いもので,彼の後継者は既に中高一貫校へ通っている
とのこと。決して世襲などは(※実務面の苦労も考えると,現実的には)
考えていないそうですが,子供は親の働く姿を基準にするのは
どこの家庭でも同じで将来は同じ道を目指すべく,目下のところ
勉学に励んでいるそうです(-_-)
先日の同窓会でも話題になったのですが,本当に
あと数年も経てば,親子で同じ学校へ進むケースが
時折,散見されるかもしれませんね~ (; ̄ェ ̄) 】
【 後輩は翌日の土曜日も朝から "通常営業" のため
( 学生時代を顧みれば,意外なほどお酒は少なめに抑えていたようで )
3時間ほどの再会劇は,こうして幕を閉じました。
後輩よ・・・ ごちそーさま (-.-)
幸い,この街は新幹線の駅まで近いということもあり
そのうち機会を設けて,陸路・空路の利便性も加味した上で
東京に全国各地から部活関係者を集まろう!という話に
なりました。
旅費をかけても,たまにフラッと気兼ねなく集まることが
できる立場に,ようやくなったのでしょうね・・・私たちも♪
なんだか学生時代に戻ることができた,不思議な夜でした。 】
⇒続く
怒涛のような
遠征四連荘!
締めくくりとして
最後に出向いたのは
・・・みちのく!
【 ・・・と,みちのくに向かう道すがら,とある方(爆)に
"我らが郷土の味覚" を手渡すべく,お会いすることに♪(゚∀゚) 】
【 J氏と会食をするのは,昨年秋の大洗遠征以来(←クリック!)。
まあ,今思えばS206 NBRを(結果的に!)手放してしまう前に
最後に実車を試乗して頂くことができてよかったと思っています。
今回はお互いの都合が合致したため,平日の昼間から
ちょいとゼータクに,J氏オススメのお店でランチをすることが
できました♪ 】
【 元々,蕎麦に造詣が深いJ氏。
お昼をご一緒する,せっかくの機会だったので,今回は蕎麦の
美味しいお店をリクエストしてみました(・∀・)
店内に入りメニューをみると,そこに 『 蕎麦がき 』の文字が!
無論,ソッコーでオーダーしたのですが(笑),さすがはJ氏。
『 このお店の蕎麦がきは,ちょいと違います (^_-) 』
との声に,期待大です♪
・・・しばらくして,その蕎麦がきが運ばれてきました。 】
【 蕎麦は古来,このようなスタイルで食していたと言われて
います。J氏単独では,1皿分平らげるのは難儀とのことで
今回はちょうど2人でシェアすることに。
まずは蕎麦がきを箸で適量をすくって,薬味をつけて海苔で
巻いて頬張ってみます・・・
(・∀・) (・∀・) (・∀・)
おお~! な,なんという食感 (●^o^●)v
確かに,ここまで滑らかな蕎麦がきを食べたことはありません。
こ,これは絶品ナリ!ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
【 続いては,蕎麦屋と言えば・・・出汁巻玉子でしょう!┃_・)ジー
蕎麦が出来上がるまでのつなぎ,またはお酒のアテとして
蕎麦屋さんにはイロイロなサイドメニューがあるものですが
やはり定番といえば,コレですね。
焼きたてアツアツを頬張ると,普段お酒を飲まない私でも
ついつい冷酒が欲しくなったのは,ナイショです(笑) 】
【 そしてメインディッシュとして選んだのは
冷たい海老おろし蕎麦(●^o^●)
個人的に冷たい蕎麦が好きということもありますが
こちらのお店は,つなぎを使わない十割蕎麦ということで
生粉だけで纏め上げるのは,高い技術力を要するそうです。
揚げたてカリカリの海老天とコシのある蕎麦の合わせ技!
最後まで美味しく頂きました・・・ご馳走様 (-_-) 】
【 ちょいと粋なお店で,贅沢なランチを頂いた後は・・・
喫茶店!と言いたくなるのが,お互いの性分(笑)
・・・というか,喫茶店文化で育ってきた同郷同士で
ハテ?次はどうする? という流れになりました。
嗚呼,これがもし地元であれば・・・orz
何の躊躇もなく,いきつけの喫茶店へ直行している
のですが(駄)
とりあえずJ氏のデータベースの中で,このエリアで数少ない
喫茶店へ向かうことに。話によれば,随分と昔に地元を離れて
以来,赴任当初は随分と食文化とか食習慣に戸惑ったそうです。
その頃に比べたら,まだ現在の状況はマシだとのこと。 】
【 あいにく中部の誇る地元有名新聞(!)とかマンガなどは
置いていなかったのが残念でしたが(←マテ) ,それでも
美味しいケーキと共に・・・
『 "昼"放課後ティータイム 』 を楽しみました \(^ ^)/
あ,ちなみに 『 昼放課 』 の意味が分からない方・・・もしかして,いますか?(秘) 】
【 すっかり店内でマッタリと過ごしてから,お茶会はお開きに。
外へ出てみると・・・おお!(・∀・)
『 こんな遠い土地にまで "めいらく" の
クルマが来とるがね~ w(°o°) (°o°)w 』
2人同時に叫んだとか叫んでいないとか(爆)
そうです,褐色の恋人とくれば・・・
スジャータでキマリなのです (`・ω・´)キリッ
ちなみに,私の"特殊専門学校"在籍時の同期が,中高一貫校時代の同級生の1人が
こちらの親会社の社長の息子だったそうです(駄) 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |