• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2013年11月27日 イイね!

きときと&でらうまオフ (後編)

きときと&でらうまオフ (後編)

楽しかった
無事に終了♪
宿まで歩いて帰投の折
ふと地元系コンビニ
寄ったところ・・・
(°o°)
 

【 ポルナレフ氏も,お喜びのようです \(^ ^)/

  う~む,真夜中のコンビニなのに
  この品揃えは・・・濃すぎますね(・∀・)
  自分としては,定番商品がいつでもゲットできる環境は
  大歓迎ですが (笑) 】


【 この商品が,これだけの陳列棚を埋め尽くす光景
  残念ながら,関東ではムリな相談というものでしょうね(; ̄ェ ̄)
  この話,毎回お伝えしているような気もしますが
  地元が誇る,ローカルなロングセラーな銘菓(?)です。 】


【 さて翌朝。
  確かに,あれだけ痛飲した ( ※地酒2合×7~8銘柄?を4名の男子で )
  にも関わらず good sleep & no headacke なのはキセキかと(笑)
  この日は午前中に " 定期所用 " が入っていることもあり
  清清しい朝のうちにホテルをチェックアウト。
  ちょうど通り道でもあったので,この街のメインストリートへ。 】


【 中日ビル 

   ナニを隠そう,私の両親が結婚式を挙げた場所です(爆)
   最上階が回転式のレストランになっていました♪

  幼少のみぎり(笑),母に連れられて,この中にある小児歯科
  通っておりました(^_^;) 
  話によれば,当時小児歯科として個別に対応することは
  業界としては珍しかったそうで,偶然にも今回集まった
  メンバーにも,同じ時期に通っていたことが判明。
  もしかして,もしかすると大学で出会う前に,子供の時に
  そこの待合室で隣同士だったカモ?と話したことがあります。 】


【 久屋大通 & テレビ塔

  南北で一方通行となっている久屋通り(100m道路)に面して
  建っているのが,地元のランドマーク:テレビ塔
  まだ朝の段階だったので,珍しいことに通行量も少なかったので
  ちょいとクルマを停めて,カメラに収めました♪ 】

 
【 両親とも市内の出身ということもあり,何かにつけて
  中心街や駅前に足を運んだものですが,普段は通行量が多く
  確かに免許取立ての頃は,ここで車線変更するのは,非常に
  ドキドキしたものです。

  この場所に近くで当時地元でチェーン展開していた量販店
  『 ウォッチマン(懐) の本店があり,そこでクリスマスの時に
  買ってもらったのが,名機:ファミリーコンピューター
  ・・・ではなくマニアックなことに,当時対抗馬だった
  SEGA SC-3000 という機種でした。
     
  ここを通ると,いまは亡き父親に買ってもらった思い出が
  蘇ります・・・ ( ´△`) 】


【 100m道路を後にして,次に向かったのは・・・
  こちら!(●^o^●)v  】


【 その名も,名城公園へ足を運んでみたところ
  やはり朝のウチということもあり,人はまばらで
  時折,早朝ランニングをする姿くらい。
  ちょうど撮影がしやすい場所が空いていたので
  早速停車して "名城" をバックに記念撮影♪ 】


【 「賤ヶ岳の七本槍」の1人に数えられた武将:加藤清正が
  城普請したことや,江戸時代は徳川御三家の1つの居城でも
  あったことから,改めて近くで見てみると,なかなかのモノです。

  本丸は戦災で消失しているので,現在の建物は観光用に
  エレベーターが完備されていますが,実は意外にも
  地元の人間は,あまり行ったことない不思議な場所
  でもあります ^^; 】


【 少し早起きをしたことで,ちょこっと寄り道をすることができました♪
  やはり格言は深い意味を持っているのですね(笑)

  いつもの喫茶店でモーニングを済ませた後は,前述の通り
  " 定期所用 "先へ。地元の鉄道会社も通る中核駅の構内を
  歩いていくと・・・ 】


【 出ました! またまた鬼まんじゅうのお店がっ!(驚愕)
  ここまで毎回,販売風景を見ると,ほぼ常設のお店では
  ないかと思っちゃいますね。 】


【  どちらと言うと商業ベースで販売するもの,というより
  各家庭で手作りするものと,今でも感じているのですが
  世代交代が進むに従って,クラッシックなものを
  作る人が減ってきたのでしょうね。
  でも私としては,非常に懐かしいお菓子です。 】


【 ちなみに,大あんまきといえば知立の某店 を
   連想してしまいますが,これも言うまでなく,つぶあん派
  私としては当然・・・
  『 大あんまき:小倉 』 がイチオシです!(`・ω・´)キリッ 】


【 さて " 定期所用 "をサクッと,手早く済ませたら
  後は翌朝までは,フリータイムです (・∀・) 
  たいていは,親戚や地元の友人やと会食したり喫茶店へ
  行ったりするのですが,今回もご他聞に漏れず
  叔父を食事に誘い,その後は定番の喫茶店へ。
  この日,喫茶店が2回目というのは,実は少ない方です(爆)

  あたりみゃー当たり前ですが,オーダーは年中いつでも
  レイコー
♪(´ε`) 
  ※ ちなみに," アタリミャー" と露骨に話すのは,それなりに年配の方くらいで
     その他の世代は,実際は口にしません! (; ̄ェ ̄)
  こうして定期的に長い付き合いの面々と共に,珈琲を飲みつつ
  雑誌や新聞を読みながら,マッタリと時間を過ごす・・・
  それが地元スタイル!だがね  】 

Posted at 2013/11/27 13:20:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2013年11月25日 イイね!

きときと&でらうまオフ prologue

きときと&でらうまオフ prologue

恐るベシ!長○県警 (ノ゜⊿゜)ノ
やはり "偽装王冠" には
要注意!
(汗)

【 中央道を往く,第6師団22普連所属の軽装甲機動車
  はるばる宮城県から部隊移動中の模様です。

  こういう光景を見てしまうと
  某デザートカーキなSUVオールペンして
  ミリタリーチックにして,しまいたく・・・
  なりませんかっ!? (笑)  】


【 OH! Σ(゚д゚lll)
  こ,こんな無防備な姿
  間近で見ることになるとわ!(; ̄ェ ̄)  】


【 中央道を更に流して,途中で小休止をしたPAで
  お宝(?)を満載した車両に遭遇♪
  やはり輸送車両はサイズが大きいせいか
  かえってSAより小ぶりなPAの方が休憩を取りやすい
  のかもしれませんね。 】


【 なかなか普段,こういう構図は撮れないですよね (-。-;) 
  ・・・なので,せっかくの機会ということで小休止のついでに
  カメラ持参で近づいてみることに♪ 】


【 う~む,納入先は図らずも判明してしまいました(爆)
  そうですか・・・この特殊車両も,いずれは
  あの100m道路などを,闊歩するようになるのですね。 】


【 それにしても,モデル末期ということもあるのでしょうか?
  競争入札か何かで,まとまった数の受注となったのか
  BMベースの特殊車両が都道府県レベルで導入と
  なっているようです。 】


【 高速道路の"高速"移動が多い方には
  "射撃管制用電探"装備の特殊車両などには
  十分警戒をしなくてはなりませんね(脂汗)

  最近のモデルでは,何と!一般道であれば
  反対方向へ走り去る対向車へ対しても一瞬で測距してしまう
  オソロシイ武装をしているとか聞きますから (-.-) 】


【 さて,この日は午前中まで "定期所用" が入っていたため
  それから高速に乗り,長距離移動を終えて
  現地へ到着したのは夕刻。
  やはり,この街のこのあたりは道幅が広いです└(゚∀゚ )┘ 】


【 さて,これから集まりがあります。
  そう,今回の定期帰省は,またまた悪友たちが
  集まってくるのです

  今年2月に開催したのが (※クリック!) 好評ということで
  今回は地元から進学した大学の同期が全て集うという陣容♪
  一番遠方にいる私が何故か幹事を務めているのですが ^^;
  ともかく数ヶ月ぶりに会うメンバーもいれば,これまで卒後全く
  接触がなかった紅一点の才媛も,今回は参加します! 】
  ⇒続く

Posted at 2013/11/25 10:35:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2013年11月20日 イイね!

150,000km/いいものを長く,Volkswagen (゚∀゚)

150,000km/いいものを長く,Volkswagen (゚∀゚)

そして遂に・・・GTI
"第二目標地点" へ
到達しようとしています
\(^ ^)/

【 先月の定期帰省時も,月が綺麗な夜でした・・・ 】


【 いつものように," 定期的な所用 "のため,帰省も兼ねた
  いつもの長距離ドライブ♪の最中に,Golf V GTI
  次の大きな節目を迎えました!(●^o^●) 


【 このたび,めでたく150,000kmを迎えることができました。
  
  思い返せば,100,000km という,車を維持運用をしていれば
  誰しもが1つの区切りとして考えるであろう,大きな目標
  達したのが,一昨年の夏 (※クリック)

  それから一時は退役させることも検討した時期もありましたが
  最終的に運用を続けることに決めたのが120,000km を迎える
  あたりで (※クリック) トコトン使う気持ちが固まりました ^^;
  そして,このあたりからサーキットにも
  Golf V GTI の姿がっ!(笑)

  130,000km  (※クリック)
  ちょうど1年前の,この時期でしたね。
  やはり,このクルマはフツーに乗っていると
  年間20,000km前後をコンスタントに走っているようですね♪
  ここまで来ると,本当に1万キロ程度,更に乗っていても
  全く変化を感じられない領域に達してきたようで,そのまま
  今年の夏には 140,000km へ! (※クリック)  


【 このクルマが手元に来てから,7年と3ヶ月あまり
  来年はまた車検が予定されています。
  100,000km・150,000kmと大きな目標を無事に迎えることが
  できたわけですが,今後の Golf V GTI の運用について
  これを機会に,再度アレコレと思案してみました。

  現在のところ,エラーメッセージ点灯などで,時折ディーラーへ
  入庫することはあるのですが,幸いにもまだ機関・駆動系などに
  重大な支障は認められません
  今シーズンも2回のサーキット走行を早々と行い,来月初めには
  16インチへサイズダウンの上で,ミシュランスタッドレスへの
  換装を予定。これで真冬の高速道走行にも対応 (・∀・)

  何より,この車両をオーナーが全く飽きないことが一番の
  理由ですが(爆) 愛車紹介でも述べていますが,2014年秋まで
  乗り続けるだろう という部分を手直しをしようと思っています。 】


【 毎月の定期遠征は,1回で一気に1000km以上を走破するもの。
  もうすっかりGolf V GTIの独壇場です♪
  ハイオクが一段とお値打ちになるGS系のクレジットカード
  増槽(携行缶)2つも予め満タンにしておいて,今回の任務に
  就きました。 
  任務を終えた帰路。
  途中で携行缶からの給油をして,トリップメーターが1000kmとなったあたりで
  もう1つの携行缶からの給油,そしてドライバーの仮眠を行います。
  これから冬場を迎えるにあたり,シートヒーター装備のありがたみを実感する季節です。
  本当に毛布1枚で,グッスリと眠ることができます。

  ・・・さて,今後の運用についてですが
  結論としては,2016年秋まで延長することにしました!!

  そのため,次回の車検では信頼できるプロショップで,経年劣化
  への対応した,ある程度しっかりとした予算をかけたものにして
  現時点から更に3年間,途中で重大なトラブル・事故などがない
  限り,本当に最後の最後まで乗り続けたいと思っています。
  長年付き合ってきた車ですから,学生時代のN14 GTI-Rの時の
  ように,当時の経済的な理由などで 泣く泣く手放すことは
  もう繰り返したくありません。

  人生初めての輸入車,人生初めての独逸車。
  本当に乗れば乗るほど,スルメのように味わい深い車だと
  思います。
  これからも(無理ない程度に)使い倒していきます! (`・ω・´)キリッ 

Posted at 2013/11/20 11:25:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2013年11月12日 イイね!

Der neue GTI/Generation Sieben!

Der neue GTI/Generation Sieben!

遅まきながら実車拝見
では見せてもらおうか!
" 第七世代 "の
出来栄えとやらを
└ (゚∀゚ ) ┘

【 先日のサーキット走行直前に点灯したエアバックの警告灯
  件ですが,どうやらハンドル内の部品の断線にあったようで
  いつもの流れですが,そのまま修理を依頼することになりました。
  確かにクラクションが鳴ったり鳴らなかったりしたので
  やはり早めの入庫が安心ですね♪ 】


【 11月に入り,日没が本当に早くなりました。
  ディーラーへ着く頃には,もうすっかり暗くなっていました。
  さて交換作業には小1時間ほどかかるとのことで,いつものように
  しばらく店内を散策していたところ・・・
  おっ,実 車 発 見!\(^ ^)/ 】


【 Golf Ⅶは話題のMQBプラットフォームを導入した
  新世代モデルですが図らずも,このタイミングで試乗させて
  もらうことになりました♪ まあこれも,ご縁かと(笑)

  今回から,なんとゴージャスにもプッシュスタート
  採用したようで,なんだかまだ慣れないのですが
  とりあえずボタンをポチっと押すと,静かにエンジンが
  かかりました。 】


【 DCC(アダプティブシャシーコントロール) については
  既に先代の Golf Ⅵ から導入されているもので
  今回は広いグレードで採用されたようです。

  こちらについても,先々代の Golf V 乗りとしては
  馴染みがないのですが,これによって乗り心地が変わる
  ・・・そうです(^_^;) 
  たぶん自分だったら,年中 SPORT(シュポルト)
  するでしょうね(爆) 】


【 それでは早速,公道へ出てみることにします。
  インパネ回りは Golf Ⅵ に近いような印象を受けました。
  中央部のマルチディスプレイ機能が Golf V と比べると
  充実していますね。
  スピードメーターは300km/hスケールではなくて
  少し控えめに(?)になっています。

  車内は確かに静かでしたね。Golf自体,車格が上がってきた
  証拠だと思いますが,元々国産車に比して独逸車静粛性
  一般的には良いですからね。

  今回の試乗で最も気になって気になって仕方がなかったのが
  そう! 遂に長距離移動の際,疲労軽減の決定版ともいえる
  ACC (アダプティブクルーズコントロール)
  出来栄えを,どうしても知りたかったのです (●゚Д゚●) !  


【 結論から述べると ・・・アリでした!(●^o^●)
  想像以上に低速度域でも制御がきちんとしていました。
  国産では,もはや代表的ともいえる "二眼式運転支援装置" に
  ヒケを取っていないと,思いました。

  無論,電探式(?)であるがゆえに対歩行者・自転車などに対して
  認識が劣るなどの問題はありますが,それを上回る利点としては
  なんと! ACC:ON の状態で 160km/hまで設定できること  
  だと思います。

  コレは実際問題,高速移動が多い身としては
  ヒジョーにありがたい!ことです。
  国産車の場合,国内法規を考慮の上で誤差範囲内である
  115km/hがセットできる上限になっているようです。
  その点,Golf Ⅶ であえば,周りの流れも考えた上で
  +αの上限値を設定すれば,長距離移動の際は相当
  ドライバーの負担軽減になるでしょうね。 】


【 そんなこんなで,30分ほどの試乗は終了。
  今回は動力性能などのチェックよりも
  とにかくACCを実感することを最優先にしたので
  それ以外のことは,あまり覚えていないのが
  正直なところですが,高級感が増したのは確かです。

  ちなみに以前,Golf Ⅶの秘密を指摘したと思いますが
  その答えがこちら
  一見すると,ごくありふれた車両の後退場面ですが・・・ 】


【 こちらは反対側の一枚。
  今回はいつもの一眼レフを持参していなかったこともあり
  iPhoneで夜間に撮影をしたので,ぶれているので分かりにくい
  かもしれませんが,今度のGolf ⅦのGolf Vとの違いの1つは
  『 後退灯が左右点灯 』 していることなのです。

  ・・・まあ,どうでもいい範囲の話ですが,Golf V に乗っていると
  たまにフルサービスのガソリンスタンドで給油をする際に
 " 後退灯が片方しか,点いてないですよ。
    故障ですね,ちょっと見せて下さい "
  と 余計な 整備を呼びかけられたりするのですが,そのたびに
  『 あ,独逸車(Golf V)は片方がリアフォグなんで
    それで 全く問題ないです(-.-)  』 と答えなくてはならず
  その点,今度のモデルからは,そういう誤解(?)
  招かずに済むだろうなあ,とちょっと想像してしまいましたw 】


【 まあ確かに世界のベンチマークたる,新しいGolfだけに
  無難で堅実なクルマだと思いました。
  無骨で荒々しいのも,無論 捨てがたいのですが (笑)

  普段乗りとして,耐久性もしっかりしているようであれば
  Golf Ⅶ も当然,V GTIの後継車種の1つに選定 
  されていることは言うまでもありません。

  ただし,それは旧来の2000ccの直噴ガソリンターボに限らない
  ことは,明記しておきます! (`・ω・´)キリッ
  『 D 』の意味 は 『 Deutschland 』の D の他にもう1つ,
  別の願いが込められているとか,いないとか・・・(爆) 


【 そういうことで(←?)日々悶々とするのは
  まだまだ続きそうです <(・△・::)> <(・△・::)>

  " 俺たちの戦いは これからだ! " 
                    第一部・完 (駄)  】

Posted at 2013/11/12 11:10:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記
2013年11月10日 イイね!

"アラート任務" 発動/GTI,北へ!(後編)

 "アラート任務" 発動/GTI,北へ!(後編)

そして"任務"終了後
ソッコーで長岡駅
急行せり!
(^o^)丿

【 さて,いきなりの展開ですが,夜の部開始! (笑)
  というのは,今回は当日の朝に緊急に決定した新潟遠征だったので
  まさか都合がつくとは思っていなかった,同じ205乗りの (^ω^;)
  ( 注:こういうHNだと,最初はどう呼称すればいいか・・・悩みますw ) から
  地元新潟の郷土料理のお店がある,と返答が (・∀・)
  ・・・これはもう行くしかないでしょ! 】


【 予め, (^ω^;)氏 が日中に予約を入れておいてもらったので
  スムーズに店内へ。こちらのお店,なかなかの人気店だとか。

  まずはお通し(?)として,幾つかの海鮮類の中でチョイスして
  網焼きで頂きます♪
  今回は,帆立の貝焼きと蟹と蟹味噌の甲羅焼き
  ほどよく火が通ると,よい香りが立ち込めてきます~ (^u^) 】


【 新潟の郷土料理:のっぺ

  食べた感じでは,野菜類を細切りにして薄い味付けで煮込んだ(?)
  冷たい食べ物,でした。
  正確には,県内でもエリアによっては温かい状態で供されるなど
  異なるそうですが,こちらで食べたのは,アッサリした味わいでした。
  いくらが入っているところが,新潟らしいかと(^_-) 】


【 新潟の郷土料理 2 栃尾の油揚げ 

  これは以前,へぎそばとセットで頂いたことがあるのですが
  栃尾の油揚げは,まるで厚揚げかと思うような厚みのある
  油揚げで,ネギ・ショウガ・味噌をつけて頂きます。
  揚げそのものは淡白な味わいなので,薬味があると一層引き立つかと。 】


【 刺身は,日本海側では のどぐろ と呼ばれる赤魚
  貝類が好きな私の希望で,つぶ貝をチョイス。
  気候的に,日本海側は徐々に寒くなっていきますが
  魚を味わうには,これからが脂も乗ってくるので
  美味しくなってくると思います♪ 】


【 こちらは新潟の誇る銘柄牛である,村上牛の朴葉焼き
  (^ω^;)氏 曰く,よくそんな銘柄を知っていたものだ~?
  と言われましたが,私も口にするのは初めてでした。

  今年の 高級和牛すき焼きシリーズ (※クリック) で思ったのは
  サシがあまりにも入った肉は,あまり食べられない,ということ。
  こちらも肉の量が控えめなことで,ちょうどよかったと思います。

  ・・・こういう肴が続くと,本当に地酒が進みますね
  (^ω^;)氏のメートルが上がる(←死語!)のが,よく分かります♪ 】


【 この日のオススメの1つ。
  一日限定10食の握り寿司の盛り合わせ
  やはり日本海側へ行ったらゼッタイに寿司です! \(^o^)/
  さきほど口にした,のどぐろなども握りに入っていますね。
  まあ,こんな時でもクルマ談義で盛り上がる我ら2人ですが (爆) 】


【 食事の〆は,ごはんもの。
  焼きおにぎり の裏面には,味噌大葉が乗せられていて
  付け合せの漬物味噌汁はバッチリの三位一体でした!
  ウマシっ! (●^o^●) 】


【  こんなところにまであるがねっ!!! 
    w( °o°)w (; ゚Д゚) w( °o°)w (; ゚Д゚) w( °o°)w (; ゚Д゚) w( °o°)w (; ゚Д゚)

  こうして (^ω^;)氏ホロ酔いのイイ感じ (笑)
  私は健康的にソフトドリンクで,楽しい宴が終わりました。
  ・・・ま,どのみちすぐ間近に(^ω^;)氏とは再会するのですがね(爆)

  解散して帰路につくべく,最寄インターへ向かおうとした矢先に
  こんな看板を発見してしまった際,思わず口走った言葉が
     でした (駄) 】


【 まあ今回は,本当に緊急出動だったので,その上で
  現地で会食のアポまで取れたのは,偶然が重なったからでしょうね。

  ・・・惜しむらくは,日本酒の宝庫:新潟県 の地酒
  味わうことができなかったこと(泣)
  普段は全くアルコールは口にしないのですが
  旅行の時などは,ホロ酔いオッケーなので
  次回こういう機会があれば,泊まりで遠征したいものです。

  というか,もうそろそろ日本海側を往くにはスタッドレスなど
  冬季装備に換装しないといけませんね~ (p_-) 】 

Posted at 2013/11/10 16:19:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【 Golf Ⅴ GTI 】 | 日記

プロフィール

「" 8月26日、日産自動車は2007年から18年間生産されてきたR35型ニッサンGT-Rの生産が終了したと発表した。" (´-`).。oO」
何シテル?   08/26 16:40
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を   勝 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation