作戦行動開始
Macan ,
みちのくへ!
『 協同転地演習 2018 』
" 北方遠征 "のミッションが開始となりました!
長い長い東北自動車道を
独逸車本来の使い方に近い
高速巡航を難なくこなす Macan 。
2011年3月の東日本大震災では
原発関連の復興事業では前線基地の
役割を担った郡山市に
差しかかりました。
ココには,かつて身内が赴任していたので
幾度が訪れたことがあります。 】
【 今回は郡山に立ち寄ることなく更に北上を続け
やがて宮城県へ。
この先,仙台までの区間はアップダウンが
続くため,雨天時などは気を遣うことがありますが
幸い,悪天候ではなく順調に走行することが
ここは宮城県最北端に位置する
サービスエリア。ほぼノンストップ(!)で
高速巡航をこなしてきましたが
ここいらでドライバーは小休止を
取ることに。
この辺りが出身の友人がいるので
地元情報を聞きながら,売店などを
途中区間燃費は11.3 km/L 。
前述の通り,R35よりも車重がある
クルマとしては,カナリ健闘している数字
だと思います。
ガソリンの2000cc 4気筒ターボで
この値なのですから,以前
独逸本国で見かけたことがある・・・
ディーゼルの3000cc V6ターボである
Macan S diesel であれば,さぞや
超・長距離高速度巡航などは
桁違いに優れていること
でしょうね!( 羨 ) 】
【 夕刻。
岩手県に入ったあたりで,一般道へ降ります。
この段階でなお航続可能距離が400km以上
残存しているのは,本当に凄いですね。
それだけAWDのマネジメントとしては
FR寄りの状態を可能な限り心がけている
のかもしれませんね。 】
【 岩手県奥州市。
かつては水沢市と呼称していた
岩手県南部の街。
ここで学生時代の後輩が
郷里で開業をして数年。
今回は,まさに移動経路上に
位置していたこともあり,改めて
実に長いルートを成しています。
都内の日本橋から遥々繋がっていることを
実感します。
ここから立ち寄りポイント(?)
までは,比較的近い距離に
到着す!ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
既に地域に密着した業務を始めて
久しいせいか,夕方の業務時間が
終わる段階であっても,駐車場には
クルマがひしめきあっていました。
無論, Macan は国産車では
アリエナイほど車幅を取るので
辛うじてスペースを確保できる
ブロックに駐車を敢行します! 】
【 今年は,なんだかんだで彼の地を訪れる
機会が重なった稀有な年となりました。
思い返せば・・・
数年前には,当時長距離ランナーとして
現役バリバリだった,Golf V GTI で
彼が新規開業をして訪れた時が初回訪問。
次いで,近~中距離をカバーする
R2Rが,この時は特別任務として
20Lの " 増槽 " を携行して
長躯したのが昨年夏の出来事。 】
【 実は,この時は後輩の都合で
あまり時間を取ることができず
さしあたり,本人並びにスタッフに
手土産を渡す程度に留まりました。
まあ向こうも業務などがありますから
無理は言えません。(-ω-;) ウーン
その代わり,次回は岩手牛を堪能すべく
一席設けてくれるそうで,ゆっくり会食する
機会は,その時になりそうです。 】
⇒続く
" ばんげ "( 難解 )
の時間でも・・・
モーニング!
( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;)
をした翌朝。結構な雨が降りしきる中で
再び,プチオフ開催!
都市高速ではゲリラ豪雨のため
路面に水溜りが断続的に発生した区間も
ありましたが,AWD&SUVである
Macan にとっては難なくクリア♪ 】
【 お店の外では激しい雨が降っていても
休日の朝,ということもあって
悪天候にもマケズ,モーニングに
足を運んでくるド根性(?)さに
我が県民性の神髄を知るのでした( 爆 ) 】
【 店内で談笑をしているウチに
嬉しいことに天候が回復!
早速ですが Macan を移動して
横一線に並べます。
横にチラッと見えているのは
元々私と同じ ・・・
Golf V GTI のヘビーユーザー
であったSaT氏が現在所有している
Golf Ⅵ R。
今回はスケジュール調整がついたので
久しぶりに,お会いすることになりました。 】
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
このように今回,奇しくも
独逸車参台による横形陣が・・・
一部車種を変えつつも
再現することに成功す!(^u^)v 】
【 先ほどまでの雨が嘘のように上がり
Tu氏・SaT氏共にシゲシゲと
Macan をチェックする運びと
なりました。
Tu氏は既に前夜に試乗していた
のですが,実際に車両を並べてみると
Macan のボディサイズは
ナカナカの迫力だと分かりますね。 】
【 内装に関しては流石に独逸車だけあって
国産車に比して落ち着きがあるように
思えます。
後述する,基本構造を共有する兄弟車
よりも更に手がかけられていると
某・CGTV(!)では高評価として
紹介されていましたね。 】
【 車両自体の紹介は後日に譲りますが
今回,望外にも長期貸与(?)された
Macan ですが,実は独逸本国で当初は
販売されていなかったエントリーグレード
にあたる,2000cc 直列 4気筒
を搭載した,いわゆる 素マカン と
呼ばれるもの。
本来であれば 3000ccクラスのエンジンを
搭載するよう設定されているため
補器類なども合わせても,エンジンルーム内は
比較的余裕が残っているように感じます。 】
電動パーキングブレーキ
ですが,ご多分に漏れず Macan
にも実装されておりました。
個人的には,いつブレーキを解除するのか
体感しにくいこともあり,まだどこかで
苦手意識があるのですが,実際に所有
してみると,恐らくそのうちに(?)
慣れてくる・・・のでしょうね( ̄∇ ̄;) 】
" 朝会 " は,このあたりで終了。
私も午後から数年ぶりに会う知人との
奮発ランチ!の予定が
あるため移動を開始 = = =333
途中で立ち寄ったSAではまたまた
ご当地土産を発見。(≧▽≦)
そうそう,コレコレ♪
かつて,小学校の卒業旅行で
彼の地を訪れる際に事前アンケートで
土産を募ったところ,迷うことなく
コッチの伊勢名物( 爆 )
をチョイスした次第。
なかなか当地以外では
販売していないシロモノなので
敢えて・・・敢えて
裏ドラ的なモノ に
惹かれてしまうのは,どうも
子供の時から変わっていない
ようデス。(-ω-;) ウーン 】
ココを最初に紹介してくれた知人と
これからランチを共にします。
確か,前回は・・・
Cayman R を駆って
サプライズで登場した
思い出深い場所です♪ 】
⇒続く
今夕の乗船を
前に・・・最後の
立ち寄り場所 へ!
【 長きに渡る真夏の旅も,いよいよ大詰め。
この日の夕方に出航するフェリーに乗船すべく
富良野からの移動の途中,最後に立ち寄ったのは・・・
夕張です! (`・ω・´) キリッ 】
【 実に6年ぶりの再訪となったゆうばり駅。
前回はR205のシェイクダウンの折に立ち寄った
わけですが,気のせいでしょうか・・・
駅周辺に限っては,なんだか時間が停まっている
かのような雰囲気でした。 】
【 夕張駅構内。
既に無人化されて久しいため,駅舎からは自由に
構内へ入ることができるため,今回もまたホームまで
歩いてみました。
かつては産出された石炭を運ぶべく,鉄道路は
貴重な存在でしたが,その後のエネルギー事情の
変化もあり,遂に現在に至ります。
実に風情のある場所なのですが・・・
近年危惧されているのが
『 石勝線の一部廃止議論 』です。
もしかすると,近い将来に新夕張駅との16kmあまりの
区間が廃線となってしまうかもしれないそうです。 】
【 ご存じの通り,かつて 夕張市 は
石炭の街として,そして現在では
メロンの街として知られていますが・・・
ある意味,それ以上に全国に知られたのは
致命的とも言える財政難により財政破綻を
きたした自治体ということでしょう。
現在,若手の市長の下で懸命に財政再建が
図られており,一足先に高齢社会に突入している
地域住民に対して,夕張市の中心部に居住地を
移す集約型コンパクトシティを模索しているそうです。 】
【 というわけで,夕張市も各種財政サービスを抑制し
地方税負担などを増した結果,なかなか高齢者には
住みにくい状況になっているようですが,いくらかでも
ふるさと納税などで,協力ができるといいのですが・・・
訪問時は,あいにくの雨で夕張駅舎前では適当な
撮影ポイントがなかったので,ここは機転をきかせて
線路を跨いだ裏手のあたりで記念撮影! 】
【 その裏手には,どうやら日帰り温泉施設があるようで
成り行き上,そこの駐車場に入ってみると・・・
フト ,1台の Golf Ⅵ GTI の姿を視認!
でもなんだかチョット違うオーラが・・・ (-ω-;) ウーン 】
【 なんと,それは・・・日本には350台限定で導入された
Golf GTI Edition35 でした! (´・∀・`) ヘー
この専用ボディカラーである
カーボンスチールグレーメタリックが
外見上の特徴の1つです。
まさか,このタイミングで,この限定車に遭遇するとは
なんたる僥倖か!(笑)
これは数年前に Nordschleife で見かけたもので
実は独逸本国には,日本では存在しないトルネードレッドも
ちゃっかり設定されていることが分かります。
しかも・・・ LHD+3ドア仕様! (爆) 】
【 厳密にはGolfオーナーでないと,遠目からはフツーの
先代型Golfかな?? と思うところですが
然にあらず!(・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
実は Golf生誕35周年を記念したスペシャルモデル です。
外見上の差異としては,専用デザインのアルミホイールと
フロントフェンダーにさりげなく (汗) 専用エンブレムが
ある程度に留まっていますが・・・
このGolf GTI Edition35,最大のウリは
なんといっても,大口径のK04タービンを実装
していることに尽きるでしょう♪ (。・O・) ホホゥ
これはもう・・・ K03タービン搭載の
ノーマルGTI乗りにとっては垂涎の的でしたね!
Golf V GTI の時代にも,同様の限定車・・・
:
Pirelliがありましたが,見た通り派手な色彩でした。
しかしながら,Golf GTI Edition35は逆に
パッと見では分からない・・・
しかし 一皮むけばスパルタン!
な一台には違いないですね。 (^u^)v 】
⇒続く
DBA-VM4
One Tank...
Challenge!?
【 832.8km
VM4の燃料タンク容量は約60L。
大まかな燃費としては,13.9km/L。
まあ高速巡航が可能な地域だけあって,こんな
結果が出ました。
ここまで出発地から無給油の状態で長駆してきましたが
さすがに日本最東端まで来た段階で腹ペコになり
満タン給油となりました♪
同じく長距離ランナーとして知られる,Golf V GTI が
" 実質的に " 65Lほど入ることを考えると若干少ない
気もしますが・・・ハイパワーなVMGと異なり
1600ccの直噴ターボは使用燃料がレギュラーなので
まあ総合的には健闘しているのではないでしょうか? 】
【 クルマに続き・・・我らも腹ペコとなったため
ここいらで同じく,満タン給油となりました!(駄)
チョイスしたのは前回訪問に引き続き,いずれも
根室のB級グルメ として知られる2品です。
♪───O(≧∇≦)O────♪ 】
【 まずは定番中の定番,『 エスカロップ 』。
諸説ある中で,こちらのお店がオリジナルの系譜を
引き継いでいるとされていますが,前述の通り
バターライスの上に薄く叩いたトンカツを乗せて
最後にデミグラスソースをかけたもの と
されています。 】
【 サクサクのカツの食感に濃厚なソース
の味わいはタマリマセ~ン! (≧∇≦)(≧∇≦)(≧∇≦)
余談ですが,現地では 『 エスカ 』 とも
呼称されていますが,この場合に限り・・・
" メーエキ " の地下街のことではないので
悪しからず。 ( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;) 】
【 そしてコチラが2品目の 『 スタミナライス 』 。
いまにも溢れだしそうな黄身の感じがイイ!ですが
ライスを敷き詰めた上にトンカツをセット,そこへ野菜炒めを
乗せてから最後に目玉焼きを重ねたもの と
されています。 】
【 これを食すのは都合2回目でしたが,よく見ると
野菜炒めにはタケノコが入っており,エスカロップが
洋風だったことに対して,スタミナライスは中華要素が
入っているのでは?とも思いました。(゚∀゚)
ちなみに!
3品目に 『 フロレンテン 』 は・・・
見送りました。<(・△・::)> <(・△・::)>
流石にコレを食すにはヴォリューム過多とも思われ
この先の移動時にキョーレツな眠気に襲われる
であろうことが,予見できたので。(汗) 】
【 こうして 日本最東端の街:根室 での
滞在を終えて,今度は国道243・244号線を経て
一路,北を目指すことに。 】
【 低気圧が迫る中,時折強い風雨に晒されながらも
およそ2時間ほどかけて,この日の宿が近づいて
きました。緯度が高い地域の夏場といっても
19時近くになると,空は暗くなってきます。 】
【 国道334号線 が始まる,このエリアは・・・そう!
世界遺産で知られる知床半島の中ほどに位置する
羅臼町です。この日は羅臼温泉に投宿することに。
前回は5月初めにも関わらず,残雪が多く国道の閉鎖が
延長されたため,訪れることができなかったため
今回は足を運んでみることにした次第です。 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |