国際共同開発の賜物♪
実に全体の1/3ほどは
日本の航空機関連
メーカーが関わって
おります (^.^) v
【 帰りの便は意外にも空席が目立つ搭乗率だったので
窓際の席を自由に使うことができました♪
やはり従来機と比べて,機内の静粛性は向上しているようですね。
ただし,B787はデザイン性が優先された反面,ギャレー周りの
使い勝手が芳しくない・・・との "現場" からの声も (p_-) 】
【 今回の岡山遠征は,あいにくの天候でした。
帰りのフライトは低気圧の影響か,そこそこ 揺れました ( ̄∇ ̄;)
HNDへは15分ほどの delay。
そこから手荷物などを受け取ると,駐車場へ着いたのは22時近く。 】
【 自車までの道すがら,こんなマシンを発見 (☆゜o゜)
なんと! EG33搭載の 500哩/日 を駆け抜ける能力を
有しているそうです。 おそらく当時の国産車の最高峰レベルかと!
この車両は,学生時代に1学年後輩の女子学生がコレに乗って
優雅に通学しておりました。
まあ私も N-14 GTI-R を駆っていた,十分に恵まれた立場わけですが(汗)
それでも当時 300万オーバーのクルマに乗っていた学生はごく少数で
随分と羽振りの良い家庭だな~と思っていました。
話を戻しますが,20年以上を経てもなお大切に維持している方が
いるのですね~(^_-) 】
【 さて駐車場に戻ってからは,前日に見かけた
気になる駐車エリアへ行ってみたくなりました(笑)
・・・ということで,ここはまさに B氏コレクション を
動態保存するのに相応しい場所だと(勝手にw)認定致します \(^o^)/ 】
【 まさに,Sシリーズ専用駐車場(爆)
しかしまあ,HND関係者にも,話が分かるアツい情熱を
持ったヒトがいるのですね(駄) 】
【 やはり,このポジションにはSオーナーが居並ぶ姿が似合うでしょう♪
ワクワク ((o(⌒∇⌒ o) (o ⌒∇⌒)o)) ワクワク
近い将来,ココでSシリーズが一斉に勢揃いして
オフ会が開催されるのでは? と,勝手に妄想しております (笑) 】
【 そんなこんなで,夜中の空港駐車場でアヤシイ動きをしていたところ(爆)
フト(※まだ4月末の段階では)珍しい,Golf Ⅶ GTIの姿を発見!
シャシーから何からも,一新された第七世代のGTI。
その先輩格たるV GTI乗りとしては ( 周囲に誰もいないのであればw )
是非とも並べたくなるというのが,本能というものでしょう ♪ 】
【 両者の間には約10年もの隔たりがあるわけですが
やはりクルマのメカニズムは進化していますね。
MQBプラットフォームが,今後どこまで発展していくのか
非常に興味深いです。
ただ,このV GTIがなければ,現在のスタイル(直噴ターボ+DSG)は
ここまで根付いていなかったでしょうから,功績は大きいでしょう (^_-) 】
【 そんなこんなで,遂に個人的に一番気になるポジションに到着。
やはり,元・NBR(初代) オーナー としてはゼッタイに外せない
ところです! (`・ω・´) キリッ 】
【 ちなみに,VAGが正式に国内デビューを果たした後
遠くないであろう未来にリリースされる( たぶんw )
S207 が収まるべきスペースに,既にⅦ GTIが鎮座していたのは
まったくの奇遇でしたが (苦笑)
それにしても,Ⅶのデザインは良くも悪くも優しい感じですね。
Vはアクが強いデザインなので個人的には,まだまだ乗っていたい
ところです♪ 】
【 そういえば,とある消息筋によれば 近日中に
某所にて一寸したイベントがあるとかないとか (・_・;)
そうなってくると,国内のレースシーンに精力的に足を運んでいるあの方
なども顔を出されるのでしょうか??
なお " あちき " (←自爆) は都合により,参加は難しいわけですが 】 完
長野県某所にて
夜桜をしばし鑑賞。
高地だと4月後半に
満開を迎える
のですね・・・
【 時間軸を戻しますが,今年のGWは何かと神奈川方面へ出かける用事が
重なり,結果的に,横濱聖地へ足を運ぶ機会も多かったです (^o^)丿
この日はライトニングレッドな R205との,ご対面。
やはりGR/GVになってから塗装の質が一段と良くなったような
気がしますね。 】
【 というのは,B氏曰く このモデルの頃は経年劣化が激しく,
特に黄色いクルマは維持管理が大変なのだと。
・・・といいつつ,更にGC8が増車されていることに
改めて驚愕 ( ̄∇ ̄;)
しかしまあ,GC8はグレードがかなり細分化されていて
もはや専門家クラスでないと,一瞥しただけで判断できませんが
実際に乗ってみると,確かに車両の軽さを実感できますね・・・
何度乗ってみても♪
果たして元祖・The Origin たる ver.Ⅰとは
どんなマシンだったのか,気になるところです (^_-) 】
【 その後に向かったのは・・・GW真っ最中のHND。
なんと!ここで,国内のエアラインでは もう見ることができない(ハズの)
日本のシップナンバーをつけたB747を発見!
し,しかも2機同時ですよ w( °o°) ( °o°)w 】
【 これは正確には空自所属のB747-400。
普段の運用管理は,北海道の千歳基地で行っているため
今回,たまたま2機同時にエプロンで駐機している姿を
目撃することができました!
数年先には使用機材がB-777に更新されるとかで
その時は本当に,この四発機の姿が日本の空から
消えてしまうのでしょうね・・・ 】
【 学生時代と違い,もはや Time is money の通り,公私問わず
HNDを利用する際は,空港内の駐車場を活用していますが
今回たまたま絶景ポイントを発見したため,しばし この場所で
撮影タ~イム!となりました。
・・・おそらく監視カメラで見ていた人にとっては
奇異な行動に写っていたと思います(笑) 】
【 今回,空港駐車場では 別の発見 もありました♪
やはり・・・この場所に駐車すべきなのは
4シリーズのオーナーだけだと思ったのですが
この時,明らかにSシリーズぢゃないマシンがっ!( 嘆&怒 w ) 】
【 空港駐車場に到着したのは,16 00 あたりだったので
たっぷりと,政府専用機の撮影に充てることができました♪
なので,搭乗手続きを済ませたのは,そこそこフライト時刻まで
間もないあたり。
ついつい空港ラウンジで過ごすと,マッタリしてしまいますね・・・ 】
【 さて今回の行き先は・・・スバリ
『 O K A Y A M A 』 じゃよ! (・∀・) v
実はいままで,中四国方面で実際に行ったことがない空港の1つが
OKJ で,今回は " 帰りのお楽しみ " (謎) もあって不意に空路,
備中まで遠征をすることになった次第,じゃ (爆) 】
【 ということで,HND発・西行きの便では定番の(?)
右側の窓際にシートを取り,一路 OKJ 目指して
B737-800で,成層圏まで駆け上がります = = =333 】
⇒続く
ただし! あいにく
私ではありません
がっ・・・ ( ̄∇ ̄;)
【 しかも,Bayernな人々 の間では(?) " サンマル " で
通じてしまう(; ゚Д゚) まさに Made in West Germany の逸品! 】
【 そう・・・E30こと,初代 M3です! (☆゜o゜)
本国で発表されたのが,もう30年近くも前になりますが
間違いなく,当時の独逸が誇るスポーツセダンの1つ,
だったそうです (^_^)v 】
【 新たに納車を受けて,チョー ご満悦な方が♪
実は今回,思い切った行動に出たのは,ウチの師匠 (^_^;)
いや~本当に思いきった行動でしたが(秘)
R35とは随分と,対極的な1台ではありますが,そこは師匠としても
こだわりがあったそうです。 】
【 車内はまさに Deutschland !な感じです (^_-)
製造後四半世紀以上が経過してもなお,しっかりと動態保存されていた
車両であれば,まったく遜色なく,公道に出ることができるのですね(驚愕) 】
【 Autobahnを全力走行! = = =333
・・・とまではいきませんが,納車後早々その場でETC装着(謎)
そして早速,高速移動開始♪
やはり独逸車は高速道路でこそ,真価を発揮しますね~(^_^)v 】
【 この時は,ちょうど私が定期帰省をしていたこともあり
納車当日,私が新幹線で駆けつけた師匠を最寄り駅で
ピックアップをしてから,店舗へ直行!した次第です。
折りしも,M3納車の報を聞きつけたTu氏も
この件に興味津々ということで,高速を降りた後,私とTu氏が
よく勝手に利用している某タイヤ交換場所(爆)で
3人3台が大集結~となりました (^◇^) 】
【 この日は,あいにくの小雨模様ではありましたが
やはり一度,実車に乗ってみたい~!ということで
E30 M3に3人乗車で,遅めのランチへ出かけました。
行き先は,なんと!(;°◇°) (;°◇°)
師匠のたっての希望で,こちらのお店へ・・・ 】
【 やっぱ,これだて~♪ (・∀・)
思わず口に出た台詞の,私とTu氏 (実話w)
これこれ!これですよ~ \(^o^)/
まさに郷土を代表する・・・麺料理です。
それを県外出身の師匠が,わざわざ納車記念日に(?)
所望されるとは,本当に意外でしたが
ともかく3人揃って,混雑する時間帯を前にして店内を
ほぼ貸切状態だったこともあり(笑)
何度か,遠慮なく漬物をお代わりしつつ,最後の一滴まで残さず
頂きました~(満足) 】
【 さて今回の話題である,E30 初代 M3ですが,偶然にも今回の渡独の際
なんと,サーキット付近で 現物 を発見!!
これって・・・ホンモノ ですよね~ (^^♪ 】
【 サーキット周辺には,本当にアツいマシンが欧州中から集まってきます。
思わぬ場所から不意にレア車が出現してくるので,一瞬たりとも気が
抜けません (・_・;)
独逸本国でも,未だに(?)大切に乗り続けているオーナーさんが
いるのですね~(衝撃)
無論,ソッコーで 日本にいる師匠に この画像を送信したのは
言うまでもありません(笑) 】
【 話を戻しますが,今回またレアな1台を購入した理由を師匠に
尋ねてみると(意外にも?) 華麗な車歴を持つ一方で,
元々 BayernなマシンとかStuttgartなマシンには,あまり食指が動かない
との答えが。
だ が し か し ! (・へ・)
かつてDTMで激闘を演じた,この E30 M3 。
これだけは別格で,長い間密かに探し続けてきたとのこと。
加えて,このレーシングパターン!に尽きると
話しています。 】
【 実はこれも,今回の渡独で偶然見かけた
随分と年季が入った(失礼!)マシン。
詳しい型式などは分かりませんが,なんだか
気合の入ったエンジンが搭載されております (☆゜o゜)
やはり未だにレースに出場しているのは,凄いと思います。
レーシングパターンは,サーキット走行の際
最も多用するであろう,2速~3速のシフトチェンジに特化した設計で
まさにモータースポーツにはうってつけの実戦的な装備。
そこのところも,師匠は惹かれたのでしょうね・・・ 】
【 ところで・・・おそらく相当 昔のモデルということは
分かったのですが,あまりに昔すぎて(?)私のデータベースにはない機体
だったのですが,結局のところ これは一体!? ( ̄∇ ̄;) 】
V GTI・Ⅵ GTIと
続いたら・・・ヤハリ
Ⅶ GTIでしょ!(`・ω・´) キリッ
【 今回の"現地視察"で感じたのは,Golfの世代交代が進んでいるなあ~
ということ (。・O・)ホホゥ
現行型のⅦが本国でデビューしたのが 2012年秋。
これまでの渡独では,最新型を見かける頻度は決して多くはなく
むしろ ご先祖様と呼べるⅢ・Ⅳなども 未だに Autobahnで
平気に(?)走っている姿を見かけたものです。 】
【 こちらはその,Golf Ⅶ GTI。
このGolf Ⅶが結構・・・市中を走っておりました♪
今回はあいにくAutobahnのPAで休憩を取らなかったこともあり
そこで国境を超えて長距離移動途中の車両を撮影することが
できませんでしたが,やはり追い越し車線を200km/hで巡航できる
車種は,独逸でも限られてくるそうです。
考えてもみれば・・・
TC2000のバックストレートみたいな道を
1時間とか延々と走り続ける状況を想像すると
本当に車がしっかりしていないと,できない芸当ですよね (´・∀・`) ヘー 】
【 特にGTIの名を受け継ぐ以上は,相当な完成度でないと
ユーザーは絶対に支持しないでしょうから,今回は
大ヒットしたV GTI (←自画自賛 w) からの乗り換え需要が
相当あったのではないかと,思いました。
まあ,お国柄でもあるようですがGolf Ⅶのウリの1つでもある
アダプティブクルーズコントロールについては
現地装着率は,あまり高くないようです。
ちなみにGolf Ⅶ GTIに関しては,巡航速度を最高160km/hまで
設定できますが,日本では使いきれないほどハイスペックですが(笑)
Autobahnでは逆に物足りない(爆)ため,敬遠されてのことかもしれません。
・・・果たして,その真相は!? ( ̄∇ ̄;) 】
【 ということで,振り返ってGolf V GTIを見てみると
デザインに関しては "親の贔屓目"のようで恐縮ですが
堂々と迫力があるのは,この V GTIではないかと思うのですよ~
まあ,あくまで個人的な見解ですけど(; ・`д・´) 】
【 こちらが偶然,GW中に備中遠征を敢行した際に
HNDの駐車場で見かけた,Ⅶ GTIの横で夢の"競演"を
果たした際の一枚 (^_-)-☆
空港ターミナルまで,少し距離があった場所だったので
人気も少なく,思いっきり激写し放題でした(笑)
さて 「 Modulen Quer Baukasten 」 思想を取り入れた
最初の大型新人が,このGolf Ⅶなワケですが,デザインは大人しい
(※ Vと比べた,率直な感想です) のですが,中身は俄然,進化しております!
後日またご紹介しますが," Ⅶ R並びに兄弟車種 "に試乗した際に
4WDであるにも関わらず,FFのV GTIと比べて,車重を感じなかったのが
とても印象的でした。
なので,同じFFのⅦ GTIは相対的に,もっと軽く感じるハズですから
そのGTIの兄弟車種と言っても過言でもない(!)
あのエンジン搭載の あのモデルを,是非とも
今回こそは正規導入してほしいと思いました \(^o^)/ 】
Deutschland
それはまさに・・・
GTIの宝庫。
Vielen Dank~♪ \(^o^)/
【 さあ独逸本国と言えば・・・Golf V GTIデス (^o^)丿
今回も現地で,自分のクルマの分身に会ってきました♪
意外だったのは,サーキット内で市販車に近い状態のV GTIに
巡りあえたこと \(^o^)/
おお~ EA113 未だ健在ナリ~!(^_-) 】
【 実は今回,奇遇にも同じタイミングでレース観戦(?)のため渡独していた
RMB氏と,日本から遥か1万キロあまりを越えて,サーキット内にて
合流することに成功!
既に先行偵察(?)中だったRMB氏とは感激に再会もそこそこに
早速パドック巡りに出かけた矢先に,なんとなんと!
私と同じキャンディホワイトのV GTIの姿を発見♪ 】
【 う~む,やはり同じ色の個体を独逸本国で遭遇すると
テンションが ↑ 3割は↑ 上がりますね (爆)
当初,これは24時間耐久レースにエントリーしているものかと
思っていたのですが,後で調べてみたら,別のスプリントレースに
出場していた車両のようでした (-_-;)
これはレース後の模様を撮影したようですね。
それにしても,Autobahnのみならず,長大なサーキットでも その姿を
見かけるとは,やはり汎用性では右に出るものがない
Golf V GTIですね (・∀・) 】
【 そしてレース本戦です。
そこへ現れたのは,1台のV GTI!(●^o^●) (●^o^●)
強豪TTRS 2.0,そして新鋭VL9と同じSP3Tクラスに
V GTIがエントリーしていたことは知っていたのですが,あいにく
走行開始前に実車を見にいけなかったのです・・・ 】
【 それがまさか・・・
昨年,間近で見ていた あのV GTIだったとは w( °o°)w
2013.5 撮影
前回は,チームメカニックの1人に突撃取材を敢行。
市販のV GTIと比べて,エンジン・DSGとの違いはあるのかどうか?
根掘り葉掘り(^^ゞ 尋ねたものですが,今回も耐久レースに挑んでいたとは
この1台もまた,感情移入しちゃいそうです。 】
【 事実上,このGolf VからDSGが普及していったわけですが
このようなハードな環境下で24時間走り続けても音を上げない耐久性を
有しているのは,さすがですね。
ちなみに,目当ての車両の中に,他にもDCT仕様のものが
あったのですが,その話は別に取り上げたいと思います。
そう・・・type 987のことです(^_^)v 】
【 その他,本コース以外でも V GTIを見かけました。
Golfに採用されている トルネードレッドは
かつて私が所有していた ライトニングレッド とは
また発色具合が違いますね。
日本に比べて,独逸では派手な色のクルマをちょくちょく見かけます。
逆にホワイト系のカラーだと,向こうの人にとっては
『 何も塗っていない,むき出し感が・・・ 』 と
敬遠されることもあるそうです(-.-) 】
【 こちらはレースの観戦ポイントの1つ,Adenauに近い場所で
遭遇したGolf V。
独逸では(何故か?)自車のグレードを示すものを外す,あるいは最初から
オーナメント類をオプション設定をしないケースがあるそうで
後ろから見ただけでは,GTIなのかGTDなのか判別できませんが
左ハンドルの3ドアモデルで,おそらく6MT仕様
とくれば,日本でも確実に(; ゚Д゚) コアなファンは存在しますね♪ 】
【 まあ,レース本戦には Golf Ⅲが今年も参加していたくらいなので
2世代前のV なんて,まだまだ新しい部類に入るわけですが,それでも
未だにとても綺麗に乗っているオーナーさんですね。
一方,埃だらけで見るに耐えないような(>_<) A4 avantなども目撃したので
このあたりは独逸本国でも,オーナーのクルマに対する美的感覚は
個人差があるのでしょうか・・・ 】
【 ということで,私も負けじと
自分のV GTIに,少し手を加えてみた次第 ( ̄∇ ̄;)
左ハンドルのようにしてみて(笑) ピットに佇む姿はまさに
Nordschleifeを走るかの如くデス! ( 自己満足モード全開 w )
嗚呼,いつかはGolf GTIで この20kmあまりのロングコースで
スポーツ走行してみたいですね~ (^.^)
どなたか "独逸武者修行" に興味がある方はいませんか~♪
※ 一応,秋くらいに下見を兼ねて,4日間ほど再渡独しようかなと 密かに考えております (・ω・)
まずは,Autobahnを走るべく 単独でレンタカーを借りられるくらいには
できるようになっておかないと (汗) 】
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |