納車以来,












自家製タルタル
ソースをかき混ぜて
名物メニューを
完成させます♪

【 唐突で恐縮ですが,とある休日に不意にまとまった時間ができたので
家族を連れて,遠出をすることになりました。
我ながら,こういう展開は珍しいことなので,せっかくならば・・・
と,冬季ドライブに出かけることに。
その際,卵を使わない所謂,ソースカツ丼のことがフト(-.-)
脳裏に浮かび,久しぶりに再訪した次第。
ラードを使って,カリっと揚げたトンカツにマイルドな味わいとなる
タルタルソースをかけて実食開始!
まさにアイデアメニューだなと,改めて思いました♪ ( 完食 ) 】

【 食事を済ませると,その日の目的地へ向かいます。
ナビ推奨のルートでは路面がドライなコースだったのですが
今回は敢えて・・・敢えて迂回するコースをチョイス!! 】

【 そこは山岳ステージとも言えるため,真冬の間は積雪が
予想されています。折しも昨年末,同じカローラアクシオ
α-editionオーナーであるKi氏から頂いたスタッドレスへ
換装したこともあり,ようやく雪上踏破性を実証する
機会がやってきたワケです。 ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

【 標高が高くなるに連れて,路面には雪が増していきます。
カローラアクシオは従来,家族用の車両ということで
冬季の低温下での運用は想定していなかった のですが
前述の通り,予定外にスタッドレスを手に入れることになり
車両を購入して丸6年が経とうとしている,この段階で初めて
雪上走行に挑む!ことになりました。 】

【 装着しているのは,純正サイズのBLIZZAK REVO GZ 。
既にドライ路面では使用しているのですが,国産スタッドレスの割(?)
には,意外とドライ性能は良好に思っていました。
そのスタッドレスで初めて,雪がある登坂車線に差し掛かりました。
勾配がついてくるにつれて,インパネ内にあるVSC (横滑り防止装置)
のランプが頻繁に点灯するようになりました。
これは同じFF車である Golf V GTI でも冬季仕様の際は
幾度も目にした光景ではありますが,同等の気象条件であれば
GTIなら,ここまでESP (横滑り防止装置)のランプが点灯することは
なかったように思われます。
このあたりは,さすがに世界のクルマのベンチマークとも言える
Golfと直接比較されてしまうのは,カローラアクシオにとっては
気の毒と言えますが。 ( ̄∇ ̄;) 】

【 まあ,先代のカローラアクシオがデビューしたのは2006年と,
実は10年近く前に遡るのですが,この時代はまだ国産車の多くが
横滑り防止装置が備わっていなかった中で,最上級グレードの
( ※ その時点で独逸車ではESCは事実上,標準装備されていました。 )
α-editionだけは,VSCが標準装備されていたことを考えれば
むしろ総合的な安全性では,同時期の国産車より一段優れていたと
考えるべきでしょう。 】

【 さて初めての冬季ヒルクライム(!)ですが,更に勾配が
キツくなってきた時点で,ほとんど進まなくなりました。 (ノ゜⊿゜)ノ
以前,Golf V GTIでスタックした苦い経験が思い出されます。(汗)
予想外の積雪と急勾配を前に,ここは安全第一と考え
来た道を戻ることにしました。
・・・実は引き返すことにしたのは,スタック直前の状態になったため
その場で方向転換をするのも難しくなったことが発端でした。
幸い, 無限軌道車輌における超信地旋回 (謎)
に成功し,なんとか無事に下山することができました。 (安堵) 】

【 今回はスノーアタック!(爆)ではなく,家族サービスに主眼を
置いていたわけで,無事に目的地へ到着することができました。
翌日。帰り道に 某テーマパーク (?)に立ち寄ったのですが
駐車場へ戻ってみると,隣に現行型の BMW Mini の姿が。
偶然にも,この2shotを拝むことができたわけですが (-.-) (-.-) (-.-)
敢えて言おう・・・

" 5ナンバーに非ずんば,Mini に非ず! " と。 】

【 確かに近年増してきた衝突安全性の向上の面からも
ボディーサイズの拡大は新型モデルを生む出す際のジレンマと
なっているわけですが,Audi A1シリーズなどとは違い
名は体を表す の如く,もはや堂々たる3ナンバーの
仲間入りをしてしまった現行Miniはコンパクトさを前面に押し出すのは
自己矛盾ではないかとさえ思います。
もし名称が世界統一であれば仕方ありませんが,一般的に車名は
国によって個別に設定している例もあるので,いっそのこと
『 Mini plus 』とか,派生型のような呼称にならないものかと
( 勝手ながらですが w ) 感じております。
いやはや,実際に2台を比べてみて,ここまでボディサイズに
大きな違いがあったとは青天の霹靂でした。 】

さて今日は
どのトーストに
しようかしゃん ♪

【 と,いうことで!
前日にKi氏より頂いた " ブ ツ " を早速活用する前に
地元の同級生と,朝の腹ごしらえ♪
まあ,だいたい無難なエッグトーストにするのですが
気分によってはシナモントーストに換装することも・・・ ( ̄∇ ̄;) 】

【 こちらが " ブ ツ " (爆)
そう!元々,冬季もガンガン走っておられるKi氏。
この度,少し早めに新しいホイールセットに更新されるのを機に
既存のホイールセットを,そのまま私に提供 して頂ける
運びとなりました! ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

【 毎年2回ほど,もはや定番となった 野良 (謎) タイヤ交換作業。
今回も幼馴染の車の分も含めて2台分をTu氏の協力の下,
粛々と行いました。 (`・ω・´) キリッ 】

【 Tu氏と手分けして,サクサクっと交換作業を実施。
今回頂いたのは スチールホイール・・・
所謂 『 鉄 チ ン 』だったので,普段多用している
アルミホイールとは違った締め付けトルクで調整しながらの
行程となりました。 】

【 そういえば,鉄チンホイールと言えば,ホイールカバーでしたね。(懐)
しかしながら,これがあるとタイヤ交換後に場合によっては行う,
増す締めをするには,その都度カバーを脱着することになるため
そのあたりは,ちょいと面倒かもしれないですね。(-.-) 】

【 さあ,これで (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚)
我が家の カローラアクシオα-edition も
オールシーズン性能を有することになりました♪ (祝)
重ね重ね,提供して頂いたKi氏には感謝申し上げます! m(_ _)m
この"御 恩" は決して・・・決して忘れは致しません。
きっと将来,イ イ 事 (謎)があると思いますよ。 (^.^) v 】

【 そういうことで,今回頂いたスタッドレスタイヤは純正サイズの
BLIZZAK REVO GZ 。
個人的には S☆★氏 より譲って頂いて初めて目覚めた,
冬季のドライ性能に優れた MICHELIN X-ICE ばかり用いてきたので
これは久々の国産スタッドレスとなります。
まあ私は別途,世界有数の高い走破性能を持つ (!)

Symmetrical AWD を併用しているため,この車が
豪雪地帯を往くことは多分ないと思いますが,普段は家族が使うため
これからの季節,保険という意味では降雪時には安心感が増す
と思います。 】

【 そんなこんなで,2台分のタイヤ交換作業を3人で手分けして行い
小1時間ほどで,サクッと終了♪
これまたいつもの通り,その足でランチということになりました。
当初は『 あんかけスパ 』も候補に上ったのですが,最終的に
またもや(駄) チョイスしたのは・・・ コチラ ( ̄▽ ̄)
※ 確かに,竹輪 については異論反論(?) があるやもしれませんが w 】

【 今年は超・暖冬になるのでは?? と思うほど,11月下旬になっても
日中の気温が20度近くになる事態ですが,一般的な鍋料理とは異なり
これだけは(爆)一年を通して,定期的に口にしたくなりますね!
おそらくは何らかの "依存性" を有しているに・・・
違いありません♪ (確信!) 】

【 ほのかな渋みを以って,口腔内をサッパリとさせつつ
しっかりとした鰹ダシの味わいも相まって,見た目の濃厚さ
とは裏腹に,最後の一滴まで美味しく味わうことができます。
嗚呼,この瞬間こそ・・・郷土を再認識することが
できますね~ (^_-)-☆ 】

埼玉県民
ココロの味
またもや
堪能す♪ (-.-)

【 先週の定期帰省に続き,今週もまた(!)帰省することになり
本日は午前中の所用を片づけてから,高速に乗る前に
しっかりと 埼玉県民のハートをわしづかみにしている ・・・
という 郷土食 を頂きました。
やはり何度食しても,ウマいですな~
ダブル餃子定食! ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
今回は家族を初めて同伴したのですが,O将に比して
高齢者でもアッサリした味わいに満足していた模様♪ 】

【 そして土日祝日であれば,ほぼ定番のコースを通り
いつもの小休止ポイントを目指し,走ります。
途中で遭遇したQ3ですが,濃霧となった際にリアフォグを点灯。
普段目にすることはない装備ですが,Q3の場合
左右ツインのフォグがあることに,初めて気が付きました。 】

【 いつもの小休止ポイント,到着!!
さすが標高が上がると,外気温が4度と冷え込んでおりました。
下界とは違い,既に冬支度を迎える準備ができつつありました。

とりあえず・・・来月初めからの受付開始に際して
また今回も有志で,お泊りオフも兼ねて企画しようかと思います。
冬季仕様が可能な諸兄,ドンドン参加して下さい♪ (≧∇≦) 】

【 さて今回は途中で ドライバーチェンジ&移動中仮眠 ができたこともあり
随分と負担がかからず,移動することができました。
夕方近くには,途中の立ち寄りポイントへ到着することできました。 】

【 ここで久しぶりに カローラアクシオ α-edition 同士で ご対面~!
いや~ この2shot は滅多に見ることができない組み合わせです。

こちらは初対面した際の1コマ。この時から数えると実に
2年数か月振りの再会となりました。
ちなみに,この時既に走行距離に差があったわけですが
現在では更に更に差が開いて,ダブルスコアを迎えるのも
そう遠い日ではないことを確信しました。 (笑) 】

【 話が前後しますが,共に先代カローラアクシオのフラッグシップたる
アダプティブクルーズコントロール装備のα-editionのオーナーでもある
Ki氏と真っ先に話題になったのは,先日発表となったリコール問題。
どうやら車台番号から該当となったようで,近日中にディーラーで
ユニット交換となる模様。
そうなってくると,私の個体も対象になっていないか,これは早急に
確認する必要がありそうです。 】

【 そうそう,今回の打ち合わせの際,Ki氏がオーダーしたのが
『 Ringoノワール 』。これは期間限定の品のようですが
さすがは林檎生産が盛んな場所だけあって,このメニューを
チョイスしたのだなと感心した次第。 (爆) 】

【 ・・・まあ,実際は偶然それを選んだだけ,とのことでしたが,あいにく私は
アップルパイのような食感は苦手なので,食べられる部分だけを上手に
用手剥離して頂きましたが,それにしてもシロノワールの派生型は
どこまで増殖していくのでしょうか? (汗) 】

【 さあ,中央道の途中渋滞も解消したこともあり,そこそろKi氏とは
お開きとすることに。
・・・その際にイロイロと頂き物がありまして
本当に感謝致します♪ 】

【 その後は再び高速道に入り,アダプティブクルーズコントロールをON!
順調に走行を重ね,確か先週も同じように立ち寄った(駄)
某ちゃんぽんチェーンにて,今宵の夕食を食すことに。
やはり野菜がたっぷり入ったメインメニューは外せない逸品
だと思いました。 】

【 Ki氏のご自宅で結実していた次郎柿。
今回,手土産として頂きました♪
今後は熟し具合を見定めながら,食していきたいと思います。
これは,味わう日が楽しみですね! 】
⇒続く

I am OK ...
You're OK ...
Oxygen OK ...
Everybody OK ...
N O W !!(゚o゚;; (゚o゚;; (゚o゚;;

【 先日,家族と出かけた時の出来事です。
私は " 所用 " のため,数時間ほどクルマを降りていました。
その間,てっきり別行動を取っていたものだと思っていたのですが
後になってバッテリー上がり(?)のため,暫く商業施設内の駐車場で
立ち往生 をしていたとのこと! (゚_゚i) 】

【 幸い,元々の目的地である妹の嫁ぎ先までは近かったので
電話連絡の末,逆に現場まで来てもらいジャンプスタートで
切り抜けたそうです。
それにしても,高速道を降りた後 ( まず私が降りて )
その駐車場で数分ほど駐車してから,再始動不能に陥ったのは
ちょっと解せないのですが,いずれにしても私の不在時に
大きなトラブルに至らず,ヤレヤレです。(-.-) 】

【 確かに先日,約5,000km毎に実施しているE/G オイル交換の際
バッテリーの起電力低下を指摘されていたので
どのみち年明けに予定している4回目の車検までに予め交換をする
つもりだったのですが,なにせカローラアクシオは基本的に
家族にあてがっているクルマなので,外出先でのトラブルに対して
咄嗟のリカバリーができるかどうか,不安が残ります・・・ 】

【 そういうこともあり,Golf V GTI の時のように
バッテリー強化液を併用して延命を図ることも
考えたのですが・・・

輸入車のように元々大容量なものではなく,カローラという車種では
当然ながら,バッテリーも入手が容易で値段も手頃ということで
念のため,早めに交換することに。 】

【 あいにく適合表に合致する純正サイズのものは欠品していたのですが
いわゆる " 寒冷地仕様 " のものは在庫にありました。
ちょうど割引クーポンがあったので,思い切って今回は
余裕のあるものにしてみました♪
事実,近いうちに Ki氏よりカローラ用のスタッドレスタイヤセットを
受領することになっており,今季より降雪地での運用も検討している
ため,そういう意味ではベターな選択だったと思います。 】

【 先日のキリ番から日も浅いですが,このペースだと
来月にまたキリ番を迎えることになりそうです。
これまで実に・・・ カローラを300,000km以上乗り継いでいる
ki氏曰く
『 日常通りのメンテナンスをしていれば
カローラは壊れない! 』 と,おっしゃっているので
まだ暫く,こんな調子で使い続けていこうと思います。(^_-)-☆ 】
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |