
どうやら今月は
最も走行距離が
伸びそうな一台!

【 先日,ディスチャージヘッドランプのバルブ交換をした・・・
からではないのですが ^^;
今月はカローラアクシオの出番が,やけに 続いております!
元々は 乗り手を著しく,選ばない (!)素性ということも
ありますが,先日は実に久しぶりとなった
" 1,000km drive " を敢行♪
高速道では,ほぼ全て アダプティブクルーズコントロールを
ONにして走行。
確かに長距離の強行軍ではありましたが,特に大過なく
無事にミッション完遂!! 】

【 そんな中で,88,888km のゾロ目のキリ番をゲットしました!
まあ,この調子であれば次のキリ番までは,さほど時間はかからない
ものと思われます♪ 】

【 早いもので,このクルマも来年2月で私の手元に来てから
丸6年となります,実は密かに・・・
『 R205の納車より早かった! 』ことに
最近気が付きました。(爆)
まあ,どちらも気が付けば普段乗りのクルマという立ち位置に
なっていますが,走行距離としては,このカローラアクシオの方が
上回っています。 】

【 加えて,同じ (カローラアクシオ)α-edition オーナーで,過走行の達人
Ki氏より思わぬプレゼントを頂けることに♪ それは・・・
鉄チンホイール付きのスタッドレスセット!
昨シーズンまで冬季に使用されていたモノだそうですが,今季は
ホイールと共に一新するため,もしよかったら差し上げます・・・
と声をかけて頂きました♪ (∩´∀`) ∩ ワーイ
これで理論上,冬季仕様の車両が2台体制となるわけで
さてさて・・・年明けの氷上走行では,どちらを出すベキか
迷うところです。(笑) 】

新車登録から
9年近くも経てば
これは経年劣化
なのでしょう。(-.-)

【 来年の2月を以って4回目の車検・・・予定のカローラアクシオですが
今年の春先くらいから,どうも右側のディスチャージヘッドランプが
落ちる現象が散見されるようになりました。 w(゜o゜)w w(゜o゜)w

元々は5月の時点で既にsh氏邸に泊めてもらった際に
『 バルブの劣化などもあって,過熱しないよう保護回路が作動し
一時的に通電が切れるのでしょう 』 とアドバイスを受けていたのですが
元々,カローラアクシオは家族がメインで使っているクルマで
夜は滅多に家族単独では乗らないこともあり,なんだかんだで
夏頃まで経過観察となっていました。 】

【 ただ,このままでは私は (切れた時点で再度スイッチを入れ直すなど
リカバリー動作はできる) ともかく,クルマに不慣れな家族が果たして
そういった異常に気が付くかどうか,ずっと不安材料ではありました。
まあ切れたままでは見た目が,まるで・・・

丹下左善 (←古典!?) のようなものですから! (-。-;) 】

【 とりあえず苦肉の策として,ヘッドライトを自動点灯モードに固定。
(家族だと暗所で点け忘れも考えられるため) 更にその際,フォグランプもONに
なるようにしました。
ところが最近になって,一度だけですが・・・
左側のディスチャージヘッドランプまでも落ちることがあり
さすがに左右同時Downとなれば,家族単独運転時に発生すれば
これは危険極まる!と判断。
先日,ディーラーに立ち寄り,メカニックに方に診てもらうと
やはりバルブの劣化とのことで,右側だけでなく左側も
いずれ同様の症状を呈することが予想されるため,この際に
パーツを同時交換ということになった次第。 】

【 そして本日午後,作業予約を入れた時間帯に
カローラアクシオ,入 渠! (*^▽^*)
交換パーツは,すぐ取り寄せができたので
そのあたりは,さすがに国産車の代表格として
カローラの持つ安定感ですかね♪ 】

【 作業自体は30分もかからずに,無事に終了。
その間,待合室でレイコーを飲みながら
地元紙などを読んでいたので,あっという間でした。
車両を引き渡されたら・・・まずは作動確認。
おお!ちゃんと まばゆいばかりの光 を放っております♪
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
ちょうど来週末は,私が定期帰省のため不在にすることや
家族も冠婚葬祭のため,単独で泊りがけで出かけることもあり
それまでにカローラアクシオを整備をしておきたかったので
ちょうど良いタイミングでした。

そういえば,初代カローラアクシオとしては最上級グレードとして
希少な α-edition オーナーで,盟友(?)たるKi氏は
既に走行距離をしては私とは ダブルスコア (!)の大差が開くのも
最早,時間の問題とされていますが,ディスチャージヘッドランプの件に
ついては,先刻交換済みということで,さすがは300,000km走破を
今回も同じくカローラで再び目指しているだけのことはあります。
いずれ近日中にまたKi氏には,お会いしたいと思います♪ 】

【 そういうことで,今回の整備費用は およそ30,000円ほど。
一瞬,これを見て・・・ お値打ちだがね! \(^o^)/
と思わず思うようになった自分を顧みると
気が付けば," Porsche商法 " にハマりかけているな~
と痛感しております。 ( 驚愕の部品代&工賃! )
ちなみに・・・

今までの所有車の中で汎用性No.1である
Golf V GTIですが,所有した 99か月間/約170,000km の間
最後,フォグランプが一時不調になりかけたこと以外,電気系統で
部品交換などは幸いにも,一度もありませんでした。(^_-)-☆
このあたり,流石に耐久性がある独逸の名車だと
思いますね。 】

ご利用可能額が
4 桁って!(滝汗)
さすがに,そこまでの
購買力は・・・ (ノ゜⊿゜)ノ

【 8月末の,とある平日の昼下がり。
ひょんなことで,いつもの横浜某所とは違った場所で
会食をすることに。
この日のメニューは 豚肉の生姜焼き丼♪ 】

【 会食の間, イロイロな懸念事項(秘)について
密室で討議が交わされたのですが,この日参加された
gc氏が,兼ねてから 再レストア (?)していたかいう
隠し玉で登場されたので,知らぬ間に 我らの話題は
そちらに移っておりました。つまり・・・ 】

【 S 2 0 3 キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!
言うまでもなく (デザイン的には) my favorite IMPREZA
であります!

加えるならば,この個体 なんとなんと! w(゜o゜)w w(゜o゜)w
あのアメイジングな伝説的コレクター氏 から
直接譲り受けた由緒ある車両。
gc氏に限らず,泣く泣くコレクションを手放す際に,一部を
信頼ある人間に託されたそうで,かくいうワタシも RA-R を
密かに所望していたわけですが,当時は S206 NBR が既に
手元にあり,やはり 欲望のまま無用に増車・・・
という選択は,どうしてもできなかったのです。(悩&涙)
やはり大金が動く場面では,より慎重にならざるを得ないと
思いますね。 (-.-) 】

【 さあ,この日のラインナップは 私だけ・・・異端児 (爆)でしたが
久々にBED氏のR205を拝見することもできました。
まあ,ランチ時に駐車場で延々と雑談をしていた我らも
なかなか目立っておりましたが ( ̄∇ ̄;)

ちなみに,この場所は一昨年,GC8の更なる買い付け(爆)にやってきた
あの方 と会食をしたところでもあります♪ (蛇足w) 】

【 そして時間軸は,一気に夜へと移ります。
ここは,とっておきのお店で普段あまり外食をしない私ですが
大切な人をお連れする場所の1つ。
あいにくこの日はクルマ移動ということで,今回は仕方なく
アルコール風飲料でカンパイ!(^_-)-☆ 】

【 ここは焼き鳥で名高いお店。
当然, " かしわ " に関しては厳しい目利きで仕入れをしているそうで
この日,朝に〆た鶏を使った 『 とりわさ 』 から始まりました。
季節柄,食中毒のリスクも考えなくはないのですが
適切に処理された材料を使う限りは,日本の場合
安心して口にできるのではないでしょうか。 】

【 続いて供されたのは,王道たる 『 焼き鳥 』。
カウンターの目の前で,職人による絶妙な手さばきで
丁寧に仕込まれた素材に火が通ってゆきます。
当然ながら,若干火の通りを残した状態で供される
その味わいは,もう・・・ビールを欲するほどに
サイコーです!(≧▽≦) (≧▽≦) 】

【 そして,この店における決定版とも言えるのは
『 レバー 』 ♪───O(≧∇≦)O────♪
これを喰わずして,帰れません!!
同じく職人の手により,中は半生の状態で供されますが
血生臭さは一切ナシ!ついつい何度も お代わりをしてしまいます。 】

【 繰り返しますが,この日は飲酒の予定だったのですが
ヒジョーに残念ながら,左党のgc氏に緊急の用件が入り
夜の会食をキャンセル。(◎_◎;)
やむなく私もアルコールなしで,BED氏とサシで会食した次第。
・・・改めて思うのが,このお店に来たならば
『 プリン体リッチ 』な食事は不可避ではないかと!(駄) 】

【 そういうことで結果的に健全な(?)会食となった
この日,コースの〆は 焼きおにぎり で♪
炭火でこんがり火を通したカリカリの食感を
お店特製の鶏スープと共に,最後まで堪能しました~(^^♪ 】

【 TC1000/2000以外で,この2台が居並ぶのは珍しい光景ですが
そういうことで,最終的にBED氏と2人で食事という流れの中で
自身のR205を持ち出して,記念すべき2shotを撮り,この日の集まりは
終わりました。
まあ,最近イロイロ思うところもあり,gc氏・BED氏と
濃い話をすることができて,非常に充実した日となりました。
また機会があれば,企画しましょう! 】

休日の高速道を
半自動運転中,
突如,後方より
出現したbrilliant
white pearl!
【 前日開催された Porsche meeting から帰宅して・・・数時間後 (^△^;)
仮眠を取った後,早くも再び高速道に乗っておりました。(爆)
この日は先約があり,午後から日帰りで遠征♪
日曜日のお昼時ということもあり,通行量もナカナカのもの。
そんな時,一台の白亜なマシンが悠然と
接近してきたのです。(・`д・´) 】
【 そう,それはまさに 私と同色のR35の姿 でした。
自身で乗っている時は,あまり感じなかったのですが
やはり不意に高速道でR35に遭遇すると・・・
かなりの存在感 を覚えますね!(汗)
改めて先日行った,お互いの車両を交換した上での
高速道での solo drive での様子を思い返してしまいました・・・
確かに,この車両の場合は一層,車間距離を空けておかないと
無用なプレッシャーを前走車に与えかねませんね。( ̄∇ ̄;) 】
【 まあ,この時に使用資機材は自分の手駒の中でも
一番大人しく(?)かつ Golf V GTI が退役した後
そのボディサイズのコンパクトさもあり (※他の3台に比してw)
意外と,ちょくちょく出番が多いカローラアクシオだったので
後ろからR35を追従するわけでもなく,マイペースで淡々と
走った後,新潟県にさしかかりました。 】
【 長い長い関越トンネルを越えると,そこは新潟県でも屈指の
穀倉地帯。 このあたりになると,関越道は感覚的には
まっすぐに伸びているように見えます。
こういう状況下だと,俄然 アダプティブクルーズコントロールが
威力を発揮しますね♪ 近年,各社とも導入が進んできていることを
思えば,このクルマは決して最新鋭型ではありませんが
(※当時の法的規制もあり,時速40km以下は制御がカットされるため
市街地では事実上,使えない。 )
前走車がない限り,設定できる最大戦速(!)でグングン
進んでくれます。
ちなみに 最新鋭の Golf Ⅶ GTI の場合,アダプティブクルーズ
コントロールの最大値は160km/h となっておりました!(羨) 】
【 ・・・ということで,午後から夕方にかけての " 臨時任務 " も
何事もなく完遂。(-.-)
このあたりは10年ほど前から,不定期ながらも
何度も訪れていますから,もうすっかり慣れたものです♪ 】
【 まあせっかくなので,ご当地のカレーラーメンでも・・・
と思ったのですが,この日の夕食は偶然にも都合がついた
(^ω^;)氏 と またもや ご一緒することに! (^_-) 】
【 (^ω^;)氏 とは,この春にも会っていますが 予想外に
この日は R205 だったのが,オドロキました! w(°o°)(°o°)(°o°)w
・・・というのは,私の周りにいるR205オーナーの中で,
『 もはや純正ホイールを普段から履いて
いるのは皆無! 』 だからです。 (^△^;)
特に,このクルマを買ったことで結果的にサーキットデビューを
果たしたメンバーがいる中で,現在もなお吊るしに近い状態で
乗っているのは (記憶の限りでは)
私 と 『 C氏 』 の他には,彼 ぐらいなものでしょうか?(貴重) 】
【 まあともかく,久々に彼のR205に乗せてもらうことにして
おススメの食事処へ向かいます。
しかし・・・ ( ̄∇ ̄;)
気のせいでしょうか,マフラー音が私のよりデカい!
エンジン始動時,車内に伝わるサウンドが迫力があるのは
やはり,新車販売時に話題となった
『 音量規制を越えたため,持ち込み車検が一時中止!! 』
という,メーカーチューンドとしてはヤリスギ感 があった
あの当時の出来事を思い出しました。
私の個体は,年度が変わってからの登録だったので
その分,まだ大人しいのかもしれません。(謎) 】
【 前述の通り,(^ω^;)氏は実はスキーの達人でもあるため
筋トレに加えて,食事はガッツリ系の御仁。
前回に続き,今回も彼の行きつけの店へ行ったところ
なんと 既に,白米 sold out! とのこと。(泣)
どんだけデカ盛りなんですか!?
とツッコミを入れたのは言うまでもなく,代案として
麺類を2つオーダー。
私がチョイスしたのは 『 たぬきそば 』
大きな丼に,目一杯に蕎麦が入っておりました。 (ノ゜⊿゜)ノ
普通であれば,ツユも多く入っていてもおかしくないのですが
こちらのお店では,容赦なくギッシリと蕎麦本体を詰め込んで
いるのは,さすがだと思いました!(満腹♪) 】
【 こちらは,(^ω^;)氏がオーダーした・・・ 『 冷やし中華 』
う~む,丼にテンコ盛りとなった冷やし中華
というのは,おそらく本邦初!(駄)
彼としては 『 是非,米を使ったメニューを試して下さい! 』と
話していたので,次回は是非そちらに挑もうかと。
超・余談 になりますが・・・
冷やし中華と言えば,マヨネーズが合言葉!
これが郷土愛溢れる,ワタクシのジャスティス♪ (駄) 】
【 双方,ヴォリュームある麺類を平らげた後は・・・
これまた定番の流れで,あの喫茶店へ。
たぶん彼のクルマで訪れたのは,初めてだったと思いますが
逆に冬季の場合は私がスタッドレス仕様のR205で遠征を
しているでしょうね。 】
【 なんだか全国展開が進みにつれて,私も宇治金時を
食す機会が増しているような気がするのですが(笑)
8月という時期でもあり,この時もまたカキ氷をチョイス!
案の定,新潟の方には 『 せんじ 』という言葉が通用しなかった
のですが orz まあ,それでも公式メニューに掲載されているのは
なんだかチョット嬉しく思えますね。
ともかく,お互いにR205は二度目の車検を通したことで
今後の展望について,アツく語ることができました。 】

まさに,この日は
蕎麦に始まり・・・
蕎麦に終わる・・・
\^o^/ \^o^/ \^o^/
【 夕方17時。
その店は夜の営業が開始となります。
今回の遠征では,お昼に板そば を食したにも関わらず
夕食も引き続き,蕎麦を食することに・・・ (笑)
日中の " 任務 " 先の関係者から,こちらのお店を教えて頂いたので
帰り道に立ち寄ってみようと思った次第。 】
【 こちらの看板メニューは,なんといっても・・・
元祖 『 冷たい肉そば 』 (●^o^●)v
実は昨年,今はもうSNSを引退した人間から聞き出した
情報に基づいて・・・
山形市内で初めて 『冷たい肉そば 』 を食したのが
昨年5月末のこと。
これで都合,今回で2回目のチャレンジとなります♪ 】
【 それと同時にオーダーしたのが
『 肉中華 』なる,謎の食べ物・・・ w(°o°)w w(°o°)w
ハテ?そんな言葉は初耳なのですが
どうやら,こちらのお店では看板メニューの1つのようです。 】
【 夜の営業が始まり,真っ先に入店したこともあり(・∀・)
一番乗りで,料理が運ばれてきました♪
さあ,この日の夕食が始まります!
向かって左側が『 冷たい肉そば 』,右側が『 肉中華 』となります。 】
【 まずは,なんといっても地元の方に絶大な支持を受けている
『 冷たい肉そば 』 から。└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘
その発祥の地とされているのが,山形市から北西方面に
位置する,ここ 河北町。
この土地で長い間,受け継がれてきた逸品です。
基本的に蕎麦の他に使う具材は薬味のネギ以外は
かしわ(鶏肉)くらい。実にシンプルです。 】
【 わざわざ冷たい肉そばと称するだけあって,特に夏の時期は
サッパリすると思います。スープが冷たいということは
豚とか牛の脂だと固まってしまい,舌触りがザラつくため
このスープに合う意味でも,かしわが使われたと思われます。
蕎麦の歯ごたえも,しっかりとしています♪ 】
【 そして,こちらが初挑戦,『 肉中華 』となります。
一般的に蕎麦屋に入って,ラーメン(中華そば)を頼むには
人一倍勇気が必要です。 ( ̄∇ ̄;)
しかしながら,この街ではアタリマエのように
『 冷たい肉そば』の蕎麦を中華麺に置き換えた
『 肉中華 』もまた,人気を二分する存在のようです。 】
【 冷たくアッサリした食感にすべく,麺は縮れてスープに絡むように
なっているようで,こちらについても美味しく頂くことができました。
今後の課題とすれば,敢えて触れるとすれば
『 スープの塩加減が私にとっては辛く感じたので
個人的な要望としては,少しだけ薄味にしてほしい 』ということ。
店内には冷たいお茶が用意されていましたが,5月にも関わらず
結構なペースでゴクゴク飲んでしまったので,東北という地域性も
あると思いますが,次回訪れる機会があれば冷水を予め足して
みようかと。(^△^;) 】
【 今回は母を連れての 小旅行 " 任務 " だったため,夕食には
山形のローカルフードを2品,頼むことができました。
実はその際に モーレツに気になった,もう1品 が
あったのです。 それは・・・
『 肉 き し め ん 』 (・`д・´) (・`д・´) (・`д・´)
故郷から遠く離れた,この山形県の地で
よもや,その名 を目にするとは!!!
というか,何故に きしめん!? (ノ゜⊿゜)ノ(ノ゜⊿゜)ノ(ノ゜⊿゜)ノ
確かに,郷土愛に満ちたものならば (笑) 夏の暑い時期は好んで
『 き し こ ろ 』 を食す習慣はあります。ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
しかしながら,肉きしめん と称するものは,地元には決して存在せず
これは本場の人間としては看過できん・・・がね! (駄) 】
【 そういうわけで次回来訪の際は,是非 肉きしめん にチャレンジ
してみようと思います♪ 】 完
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |