
全国,どこでも
" 四連銀輪 " で
月イチ tea time ♪
( ↑ マテ ↑ )

【 ・・・ということで,結局いつものパターンで
近くにあった 某ディーラー を 直撃!(゚∀゚)
実際は ちゃんと事前にアポを取ってからの訪問でしたが
店内では美味しいレイコーを用意して頂き,早速試乗へ。
こちらの担当者の方,思いの外 話題が弾んでしまい
遂には (公表して良い範囲だけですが) RS3に関する情報を
濃厚に!(秘) 拝見してしまいました。
やはりクルマを買うとすれば,そういった情熱ある人から
是非とも買いたいものですね。 】

【 やはり何処のディーラーでも,渡独した話を持ち出すと
俄然,担当者の目の色が変わる のは,興味深い法則ですね♪
少々名残惜しかったですが,次の目的地へ向かいます。
そう,山形市に隣接する天童市に存在する
『 type987c/981cの聖地 』 (・`д・´) (・`д・´) (・`д・´) 】

【 ・・・車種は全く違いますが(駄)
再び,この地へ立ち寄ってしまいました。(^△^;)

まあ,とある温泉地の一角に,わざわざカローラを停車させて
撮影を敢行する光景は,十分にレアですけど・・・(笑) 】

【 今回は家族同伴の遠征だったので,やはり
その土地の特産品を手早く見る意味でも
足を運ぶ必要があったのは・・・ GAJ! (^_-)-☆ 】

【 この日は偶然にも,フルーツ王国:山形県を代表する
高級桜桃 『 佐藤錦 』 の初物が店頭に出ておりました。
さすが名の知れたブランドだけあって,ナカナカの
お値段です。(-.-) 機会があれば一度,腹一杯喰らって
みたいものですね・・・ (願望) 】

【 空港ターミナルの2階には,地元特産品を扱う店舗が入っていますが
今回買い求めた1つがコチラ。
枝豆を食感ある範囲にまで潰した『 ずんだ 』は仙臺が有名ですが
その中でも『 だだちゃ豆 』は庄内地方で栽培されている銘柄で
それを利用した饅頭やパイをゲットして,後日シブい緑茶で
頂きました~♪ (゚∀゚) 】

【 なお私が目を離したスキに(笑),ウチの母親が
こんなスイーツをゲットしておりました!(爆)
枝豆は好きだけど,それをアイスクリームに
しちゃうんだ・・・ (ノ゜⊿゜)ノ
と最初は思いましたが,一口味わってみると
おお!程よく粒々感が残る感じで品の良い甘さが
広がってきました~♪ (≧▽≦) 】

【 さすが『 おいしい空港 』と称するだけあって
山形県のウマいもんが揃っておりました~♪
最後に買い求めたのは,やはり名物の『 芋煮 』。
同じ県内でも米澤と中心とする置賜地方と
鶴岡を中心とする庄内地方では具材が異なるそうで
米澤には今後もちょくちょく(!)出かける可能性があるため
敢えて豚汁風の庄内バージョンを購入。 】

【 5月中旬の気候は,ちょうど送迎デッキで過ごすには最適な環境。
そこで暫く,離発着する航空機の様子を眺めながら
長椅子でゴロ寝♪ (=_=)
日没前の最後のフライトを見届けてから,いよいよ
この日の最終目的地へ向かいます。 】

【 こちらもまた,山形テイスト満点のお店!
正確には村山地方の,と言ったところですが
お昼時は相当混み合うと聞いていたので
敢えて夕方からの営業時間を狙って,開店時刻直前に
現場へ到着。
さあ,遠征の〆にチョイスしたものとは!? (・`д・´) 】
⇒続く

そして 再び
山 形 へ Go!
♪───O(≧∇≦)O────♪

【 毎度おなじみとなっていますが ( ̄∇ ̄;)
またまた時間軸が戻ります。
4月上旬に続いて,5月中旬に再び " 任務 " を帯びて
山形県へ向かいました♪
ちなみにプチ観光も兼ねて(!) 家族同伴(母) で♪ (^◇^)
その途中,全く同じカラーのカローラアクシオに遭遇!
あいにくグレードとしてはビジネスユースで多く見かける
1500ccの 『 G 』 ではありましたが,ついつい仲間意識を
感じてしまい,しばらくアダブティプクルーズコントロールを活用して
追従し続けていたのはナイショです。(-.-) 】

【 家族同伴であれば,途中でドライバーチェンジができるため
長距離移動にもってこいなのが,現在我が家における
四番機にあたる カローラアクシオ α-edition。
東北道を延々と走り,3月末に訪問した仙臺を前にして
村田ジャンクションを左へ。 今回の行先とは・・・ 】

【 それは山形県の県庁所在地の山形市でした。 (=゚ω゚)ノ
ご縁あってか,このところ山形県へ足を運ぶ機会が 激 増!(笑)
していますが,その依頼元へ直接出向くことに・・・ 】

【 目的地へ到着し,イザ!任・務・開・始 ♪
・・・と思いきや,予想に反して,この日は(たまたま?)
想定内容を大きく下回る内容で,1時間も経たずに完了! (≧▽≦)
このままで依頼元に何だか申し訳ない気分でしたが
事務方のスタッフからは
『 せっかく山形まで お越し頂いたのですから
是非,お帰りの際は観光していって下さい!』
と,幾つか お店を教えてもらいました。 (^_-)-☆
有難いことに,こういう場合チョット役得ですね♪ \(^ ^)/ 】

【 それから30分ほどして,我々は山形市内にある
一軒の お蕎麦屋さんの前に立っておりました。 (^_-)-☆
間もなく午前11時の開店時刻を迎えようとしておりました。
・・・ということは,10時台に早々を任務終了したのが バレバレ w 】

【 実は,こちらのお店は (このところ頻回に引き合いにして恐縮ですが)
山形県に精通しているR205仲間のsh氏にイチオシで
勧めてもらいました。ちなみに,sh氏が家族連れで山形市まで
足を運ぶ機会がある時は決まって,こちらで食事を取るそうです♪
ちょうど時刻は午前11時。
さすがにまだ他にお客さんは並んでいない時間帯だったので
労せずして(?) 一番乗り達成!( ̄▽ ̄) 】

【 既出ですが・・・
『 ヤ マ ガ タ まで来ておいて
オ ー イ タ とは,此如何? 』 (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)
これも前述の通り,山形県は日本有数の蕎麦処。
特に同じ県内でもエリアによって,ご当地メニューは様々。
ここ山形市を中心とする,村山地方では
蕎麦を板の上に並べて食すスタイルがポピュラーとのことで
その中でも,板箱に蕎麦を盛り付ける大板そばは
こちらのお店が有名とのこと。
少々空腹だったので,その名物である 『 元祖 大板そば (12山) 』を
オーダーしようとしたら,店員さんから
『 お二人だと,男性がいらっしゃっても12山は多すぎると思いますよ 』
と助言があったので,それより少し量が少ないという
『 半板そば盛込 (8山) 』にしてみました。 】

【 やがて大きな板箱に蕎麦がドン!と豪快に盛り付けられた
『 半板そば盛込 (8山) 』 が到着!
同時に,やはりsh氏おススメの『 天ぷら盛り合せ 』とか
なんだか気になった(^^; 『 そばの実なめこ 』も合わせて
オーダーしたので,結果的に丁度よい分量でした。
・・・というか,確かに あのまま12山にしていたら
撃沈必至だったと思います。(冷汗) 】

【 それでは早速,板そばを頂いてみます・・・
元々,蕎麦は冷たい方が好みなのですが
茹でた後,すぐに水で〆てから板箱へ盛り付けただけあって
程よく歯ごたえがあり,ツルツルした食感を大いに
味わうことができました! (^◇^)

同じようなものと言うと,真っ先に新潟県魚沼地方特産の
『 へぎそば 』が挙げられますが,へぎそばの場合は
蕎麦粉に布海苔を入れて仕上げるため,歯ごたえをより味わうならば
個人的には,へぎそばですが,日本では幅広く蕎麦は栽培されており
津々浦々で,ご当地蕎麦を味わうのもオツなものです♪ 】

【 そういうことで,sh氏から寄せられた有力情報により
思いがけず,蕎麦ランチを堪能することができました。
この日は午後から丸々フリーのため,今後どうしようかと
しばし思案。
ちょうど食後に・・・レイコーを味わいたかったので(爆)
通りかかりに 珈琲を出してくれる ( ←たぶんw )
ポイントを 偶然に ( ̄∇ ̄;) 発見!
直ちに左ウインカー,点灯♪ (`・ω・´) キリッ 】
⇒続く

結果として,直近
1か月で走行距離が
3,000km over! と
大活躍していることが
判明♪ w ( ゚Д゚) w w ( ゚Д゚) w

【 西吾妻スカイバレー走行中,東鉢山方面から桧原湖を望む。
このあたりで,標高は約1400m。盆地にある米澤と比べると
外気温が20℃ほどと,非常に涼しく過ごしやすい状況でした。 】

【 まだ入梅もしていない5月末だというのに,なんだか全国的に暑い日が
続いており,この日も米澤市内で小休止するのは,少々気温が
高かったため,そこで自然な冷所となっている,この峠で暫く
仮眠を取ることに。・・・おかげで,グッスリと休養することができました。 】

【 それから更に一般道を延々と進み,猪苗代湖沿いを右回りに半周する形で
国道294号線に入り,みちのくの玄関口とも称される
白河市に到達。ここから東北道を使っての高速移動となります。 】

【 今回の遠征は前述の通り,本来は先約を交わしていたのですが
事実上,ドタキャンということになったため,次善の策として
この日の夕刻に,新たな予定を立てることができました♪ (安堵) 】

【 即ち・・・J 氏,降臨! └(゚∀゚ )┘└(゚∀゚ )┘
まあ,ご存じの方は説明不要かと思いますが,なんだかんだでJ氏とは
共通言語で意志疎通ができるため,ちょくちょく機会が巡ってくれば
お目にかかっています。今回も平日にも関わらず(!)日中はTC1000で
爆走されていたそうで ( ゚Д゚) 夕方であれば合流可能との返答を
頂いていた次第。 】

【 今回向かったのは,なんと!焼肉店でした。
個人的には米澤でヘビーランチ(駄)だったので
これは意外な展開。
もしかしたらJ氏は結構な肉食系(←ヲイ)
なのかもしれませんよ~ (-.-)
ともかく学生時代とは違い,お肉は量より質と捉えているので
無難なファミリーセット(?)みたいなものをオーダー。
骨付きカルビなどは,やはり骨の周りがウマいわけですね♪ 】

【 そして食事の〆は,敢えて白米系には行かず
サッパリとした冷麺と定めました。
この透明なスープが涼感を誘いますね~ (≧▽≦) 】

【 どうして〆は白米系に行かなかったかと問われれば・・・
それは食後に 『このお店へ行く』 予定調和 があったから
としか,返す他ナシ(笑)
やはり県外( =アウェイ ) で " 同郷ミーティング " (隠語) となれば
これ以上の相応しい舞台はない・・・がね! (*^▽^*) 】

【 お昼に既にレイコーを飲んでいたこともありますが
お店に 『 氷 』 の旗が出ているのを見て,ついつい
頼んでしまったのが 『宇治金時 』。
まさに私の定番です。(笑)

個人的にはアウェイの場所で 『 せ ん じ 』 が
メニューにあったのが,ちょっと嬉しかったですが
これは ローカルでの呼び名 だと思います。 】 完

地元学生
周知の・・・
親子ピラフが
これだっ!(・∀・)
【 地元紙:米澤新聞をチェックしつつ,待つことしばし。
ほどなくして運ばれてきたのが,コチラ♪
これが即ち,『 親 子 ピ ラ フ ! 』
料理を上方から見てみると,あまり伝わりにくいのですが
ベースはチキンライスで,そこへ目玉焼き+鶏の空揚げが
"搭載"され(笑) ,トドメとして(!) マヨネーズ・デミクラスソースが
かけられた,大作です。( ̄∇ ̄;) 】
【 ただ,やや側方よりアプローチをしてみると
(ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ (ノ゜⊿゜)ノ
これが カナリの難物! (驚愕)
チキンライスからして,かなりの大盛りで
2合は軽くあるでしょう・・・加えて
目玉焼きに鶏のから揚げということで
その名称通り,鶏・鶏卵を多用した逸品と言えましょう。
前述した,とある事情通(駄)曰く
『 親子ピラフの攻略法は,チキンライスと添え物をバランスよく平らげることです。
間違っても,添え物を先行して片づけてしまうと,後に残るは大量のチキンライス。
元々あのヴォリュームなので,単調な味が続くと完食困難は必至! 』
・・・確かに (°o°) 半日ほど絶食していたので,なんとかクリアすることは
できましたが,たまたま唐揚げを温存しておいたので事なきを
得ましたが(笑)ナルホド,これが地元大学に通う人間が出くわす
通過儀礼ということなのですね~! 】
【 高熱源物体(爆)を撃破した後は・・・レイコー♪
やはり食後は涼しい部屋で,冷たい飲み物を飲みつつ
満腹感を癒すに限りますね。 (^_^;)
この親子ピラフ,コーヒーとサラダ等がついて お値段は700円 と
リーズナブルでしたが,猛者ともなってくると,更に大盛りに
挑むそうです。 (・`д・´)
まさに若さがなせるわざですね~ 】
【 食後しばらく,動くのが億劫になり (駄)
漫画を読みながら,ハラがこなれるのを待ったわけですが
次に向かったのは とある高等教育機関。(`・ω・´) キリッ 】
【 まあ,このポイントも米澤市内の名所らしく(駄)
ここでも歴代モデルが定位置で記念撮影をしております。 \^o^/
さすがにCayman Rの場合はボディが wide & low に加えて
LHD仕様ということで,校門ギリギリまで寄せることは
断念しましたが。 (-。-;) 】
【 さて次は施設内へ堂々と入構してみます。
無論,学生証を携えた上で合法的に! (●^o^●)v
なんと言っても,ワタクシは現役の(社会人)学生,でもあるため
大学間の相互利用制度を活用すれば,基本的に自由に
立ち入ることができるのです♪ (ホント) 】
【 いかにも学生が行き交うキャンパス!といった場所。
向かって左側が図書館で,前述の相互利用制度があれば
ここで書籍を拝借することもできます。
・・・もっとも,以前にも同様な形で入構した際は
チャッカリ学食まで利用して,特製グリーンカレーを
食したことも,なんだか ( ここの卒業生でもないのにw )
懐かしい思い出となっております♪ (・∀・) 】
【 さしあたり,この日の所用は公私ともに(?)全て完了。
後は帰路をどうするか,思案しました。
そのまま東北道に乗るべく,往路を戻る形で
福島市方面を目指す,という選択肢もあったのですが
ここのキャンパスは市内南部に位置していることや
( 往復とも同じルートでは面白くない,などの様々な要因から )
なんとなく福島市へ向かうのは避けたい
気持ちでした・・・
結果,今回は (久々に) 西吾妻スカイバレーを利用して
福島市のある中通りではなく,会津エリアを目指すことに! 】
⇒続く

今年も置賜へ
皐月遠征♪
まあ,使用機材の
直 前 変 更 は
ありましたが( ̄~ ̄;)

【 ここ数年ひょんな事で,春先になると,特定の用事で置賜地方まで
出かけることがあり,今年もまた♪ この地を訪れることになりました。
・・・実は3月末以来となるR35でのドライブ 兼 お披露目の
予定だったのですが,可哀想なことに お披露目するハズだった
相手にトラブルが多発したため,直前で取りやめに。
まあ本当に仕事上での不可抗力であれば,やむを得ないワケですけども。
結果,無難に(?) アダプティブクルーズコントロール装備の
カローラアクシオの出番となった次第。 (-.-) 】

【 東北自動車道・福島飯坂インターチェンジを降りると
そのまま国道13号線に合流します。
基本的に流れの良いルートなので,暫く走っていると
やがて県境エリアに入ります。

・・・ちなみに,このあたりは真冬になると,結構な降雪が
あるんですよね~ ( ̄∇ ̄;) 】

【 やがて米澤市中心部に到着しました。
現地時刻 8:00 AM
さて,それでは私の出番開始! (^^; 】

【 10:00 AM
この日のDuty,終了!(爆)
元々例年,午前中だけの短いものなのですが
今回は更に手短かに済んでしまい,さすがに
恐縮してしまったのですが(汗)
ともかく,これで後は完全フリー!となったので
早速・・・いつもの定点観測ポイント(駄) へ♪ 】



【 そう!それはまさに,米澤訪問の折には,必ずというほど
足を運ぶ場所。たまたま国道に面していて,周囲の通行量も
少ないため,こうして撮影がしやすいのです。
いまとなっては手元から消えた車両もありますが
これからも機会があれば,この定位置で
記録を残すことになるでしょうね♪
まあ連綿と続く,いわば儀式かと。(^_-)-☆ 】

【 今回もまた国道沿いにある,あのお店の前を
通りかかったのですが・・・ (ノ゜⊿゜)ノ

あのヴォリュームを思い出すだけで,腹部膨満感に
襲われそうになったので,米澤ランチの行先については
現地に精通している方に相談することにしました。(苦笑) 】

【 とりあえず米澤驛で,いつものお土産(!)をゲットしてから
さあ,ランチ会場へ向かいます。
さすがに早朝 (というか深夜に) カップラーメンを食べてから
お昼近くまで絶食だったので,食事が待ち遠しく感じました♪ 】

【 市内某所にあるランチ会場到着!
確かに事前情報がなければ,まずたどり着きそうにない場所でした。
一見すると,何も変哲のなく思えるのですが,しかしながら
地元の学生が名物メニュー目当てに足繁く通うと噂らしいです。
その名は・・・ 『 親 子 ピ ラ フ 』 ♪───O(≧∇≦)O────♪ 】

【 早速,その親子ピラフなるものを注文。
午前11時ジャスト。まだ開店時刻間もなかったこともあり,店内は
私だけの独占状態♪
食事が運ばれてくるまで,しばし地元紙に目を通します。
・・・ナルホド Σ(゚д゚lll)
庄内地方では風変わりな駐車方法が
あるのですね,そうですね。(駄) 】

【 更に紙面を読んでみると
おお! w ( ゚Д゚) w w ( ゚Д゚) w
まさに凱旋記事が全国規模で掲載されている
でわないですか! ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】
⇒続く
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |