
このGW期間は
久々に東奔西走と
大活躍!(^^;

【 無事に独逸から帰国したばかりでしたが
早くも翌日朝には実家を出発して,そのまま午前中の " 任務先 " へ
直行すべく,カローラアクシオを走らせました。
まあ,お約束の場所で小休止と取りつつ,所用を済ませた後
この日の午後は,時差ボケ解消に努めました。 】

【 これは昨日の模様。
普段は何かと先約が入っているため,このところサッパリ・・・
関東(元)聖地エリアへ足を延ばすことがなかったのですが
たまたまBED氏とスケジュールが合致したため,独逸報告も
兼ねて,久々にランチ♪
今回は,ご馳走になってしまいました。m(_ _)m 】

【 ( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;)
こちらの件 については,今回は試乗まではできなかったので
また機会を改めて,後日に!(無念)
個人的にはミドシップ同士で一度並べてみたくなりました。 (・`д・´) 】

【 最新鋭の軽・ミドシップの件は,たまたまイレギュラーだったのですが
実は,この日のメインイベントは銀座での会食でした。(-.-)
同じく独逸報告も兼ねて,今回はGi氏ご夫妻と RMB改め・・・
RMV氏と♪ 】

【 今回はGi氏の意向もあり,奮発して高級イタリアンへ!!
基本的に会話を楽しみながら,3時間ほどかけて,ゆっくりと
フルコースを味わうため,一品一品も我らのテーブルの進行具合を
見ながら,食事も出てきます。
前菜は,ご覧の四種盛り。
特に独逸でも旬を迎えている,画面向かって右端にある
ホワイトアスパラガスの味わいは( ※今回は独逸ではレストランへは
1度しか立ち寄っていないこともあり,残念ながら,現地では食べられなかったため )
非常にBuono!(゚∀゚) でした。 】

【 この夜のメインディッシュは
『 和牛サーロイン炭火焼き
ルコラ添え バルサミコの濃厚ソース 』
ここまでに,会食時間としては2時間ほど経過していましたが
脂が乗った肉を適度な量だけ頂くことで,肉の旨みを十二分に
味わい,かつ余韻を楽しむことができました! ( 超絶美味 ) 】

【 長く楽しい会食の〆は・・・dolce (≧▽≦)
何種類かのうち,好みのものを2種チョイスするという粋な演出。
私は思案した末に・・・
『 ティラミス 』・『 苺のミルフィーユ 』 の組み合わせ。
お店のギャルソンがアジのある方で,時折ユーモアも交えながらも
お客のテーブルの場を一層和ませる魔法をかけてきたのは
さすが高級店だと思いました。 】

【 話題は尽きませんが,食事を済ませた後はRMV氏のE92へ
4人で分乗して,少しだけ銀座周辺をナイトドライブ! = = =333
とかくクーペだと,4人乗車には向かないのでは?
などど,R35乗りとしては耳が痛い(駄)のですが
このE92は,しっかりと家族で乗ることができる一台だなと
今回再確認することができました! 】

【 近くの駐車場まで送って頂いた後は,今度はGi氏ご夫妻を
自宅までデリバリー。 (^^♪
本当は別件で彼にミニ講義をする予定があったのですが
食前酒が思いの外,効いたようで,まだ彼にお酒が残っていたこともあり
この日は,そこで解散となりました。
その帰り道で・・・ キリ番ゲット! ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

【 ということで,カローラアクシオ・・・ 80,000kmに達しました♪
そして,このクルマと言えば,私以上に過走行をされている
Ki氏のことを抜きには語れません。
既に100,000kmを昨年夏の時点で突破されているため(!)
現在のところ,更に私との差は広がっていると思われます。
・・・とりあえず,Golf Ⅶ GTDの国内への正規導入が決まらないと
具体的な後継車は考えられず,仮にそうなったとしても
家族との共用というのは大きいテーマのため,いずれにしても
来年末までは確実に,このまま運用を続けていくつもりですが
前述の通り,カローラは家族がメインで使っているため
理想としては
『 5ナンバーサイズ 』
『 アダプティブクルーズコントロール 』
『 電動パーキングブレーキ 』
の三拍子が揃った,運転に不慣れな人でも安全性が確保できた
コンパクトなクルマを期待しちゃいますね~♪ ┃_・) ジー 】

芯まで火が通った
焼き芋が1本100円とは
さすがは一大生産地!(゚o゚;;

【 今回の年末年始はイレギュラーなことに,幕張在住の妹一家のところに
家族が集まる形となり,数日間をノンビリと過ごすことができました♪
そして三が日も明けて,そのまま本年最初の"任務" 開始! (-.-)
行き先は・・・茨城県某所。
当初,首都高~常磐道ルートも考えたのですが
大きく迂回することや正月時期ということもあり渋滞も予想されたため
逆に,今まで通ったことがないルートで,と思案した末
東関道で潮来まで行き,そこから一般道で,海沿いを北上することに
しました。 】

【 潮来インターからは国道51号線を通り,北へ。
このあたりは10年以上前,まだ日陰者の "延長学生" (泣)の
憂き目だった頃,少年サッカーなどを撮影する
カメラマンのアルバイトを授業の合間にしていた頃に
訪れた以来。
まあ,あの頃の生活には戻りたくありませんが(悪夢)
日銭を稼ぐことと,自身の写真修行の一環としての目的が
あったわけで,いまこうして再訪してみると,懐かしくはあります。
鹿島サッカースタジアムを過ぎると,辺りはのどかな畑が
広がるようになります。ここいらで小休止,ということで
一風変わったトイレがある施設へ! 】

【 そう,ココはメロン生産では日本一と称されている街。
かつてJ氏から 『 絶品!メロンソフト 』 の噂を聞いて
いたので,早速店内へ入ってみます・・・ 】

【 と,聞いていたいたのですが
牛蒡についても,生産量が日本一とは
知りませんでした ( ̄∇ ̄;)
確かに高速を降りてからというものの,国道沿いのあるコンビニは
(正直言って)予想外に少ない代わりに(?)延々と畑が広がる光景。
おそらく海が近い場所なので,稲作よりも畑作の方が盛んに
なったのでしょう。
ちなみに茨城県は大消費地である東京に近いこともあり
農作物の出荷額は北関東でダントツに一番,だそうです。 】

【 落花生と言えば,千葉県をダントツで思い出しますが
お隣の茨城県でも,実は生産されているようです。
以前,To氏から頂いた殻つき落花生ですが,確かに
食べ始めると・・・美味しくて止まりませんね(^△^;) 】

【 ここは地元の特産物の直売所のようで,近所の生産者が
収穫したもの,加工したものを店頭に並べているそうで
この季節,目をつけていたのが 生徒会長おススメ
茨城特産:干し芋 (^_-)-☆
さすが生産地だけあって,商品として市場に出すには
わずかに及ばないものをB級品として3割ほどリーズナブルに
販売していたので,早速ゲットしました♪
無論,味はひけを取りません。 】

【 では目玉商品の 『 絶品!メロンソフト 』 を実食! \(^o^)/
と思ったのですが,この寒い時期はメロンの旬ではないため
見当たりませんでした(落胆)
それで,店内は採れたて新鮮な野菜が直販価格で手に入る
だけあって,当初はココは小休止だけと思っていたのですが,
気がつけばウチの母が山盛りに買い物をしておりました(爆)
まあ当面のあいだ,十分な野菜の備蓄となっております (≧▽≦)
これだけリーズナブルなら,またメロンが出回る時期にでも
再訪したいと思います。
そうそう,実家がメロン農家な方も知っていますしね♪ 】

【 次に立ち寄ったのは,コチラ! (-.-)
・・・とはいえ,さきほどの直売所からは隣町になるため
さほど時間はかかりませんでした。
ということは,何かのイベント 用事で大洗まで
来る機会があれば,気軽に足を延ばせるわけですね♪ 】

【 つい昨年11月下旬にも,ドブ汁を食しにやってきたのですが
この日は三が日明けのせいか,予想外に駅前には
聖地巡礼の方々(謎)の姿は少なかったです。
せっかくの機会なので,ロータリー前でカローラアクシオを
"停車" させて一枚! (・∀・) 】

【 今日の "任務" は午後からだったので
お昼は大洗で魚料理を,と思っていたのですが
直売所での品揃えが豊富だったこともあり
結局,買い物で滞在時間が長くなってしまい
ランチをする時間がなくなりました(笑)
しかしながら実のところ,美味しい干し芋と焼き芋だけで
結構なボリュームになってしまったので,そのまま"任務"が
済むまで腹持ちが良かったことは,余談です (^△^;)
それにしても,今回は予定外のコースを通りましたが
季節によっては買い出しツアーをしたくなるほど
茨城県は農産物が豊かなエリアだなと実感しました。 】

奇しくも予言通りに
走行距離を伸ばして
参りました~ (。・O・) ホホゥ

【 7月半ばだというのに,まだ梅雨明け宣言が出されていませんが
小雨が降る最中で カローラアクシオ,70,000kmに達しました♪ 】

【 ちょうど前回,『 今度は2014年初夏あたり,か? 』 という主旨の
コメントをしておりましたが,図らずも丁度のタイミングで
迎えることになりました。
やはり 2ペダルだと,市街地など近~中距離移動だとラク
なんですよね~♪ 特に・・・
車高が低いLHD+6MTなマニアックなマシンと
比べるとっ! (●゚Д゚●)! 】

【 ちなみにコチラは," とある情報筋 " から,つい先日ですが
偶然にも もたらされた一枚 ( ̄∇ ̄;)
当初,私がお忍び行動をしているのでは?
と,あらぬ疑いをかけられたものですが (冷汗)
こちらは,たまたま私のカローラアクシオと同じボディカラーだったため
カローラオーナー,特に10代目のアクシオオーナーでないと非常に
識別困難だったと思いますが,実はこちらのグレードは
『 luxel 』 だと思われます。 】

【 先代カローラは,メイングレードが1500ccの『 X 』『 G 』の他に
上位グレードとして1800ccエンジンを搭載した 『 luxel 』が存在します。
市中に流通しているのは,圧倒的に1500ccモデルばかりなのですが
たまに この『 luxel 』を見かけることがあります♪
ただ,ここからが悩ましいところなのですが『 luxel 』の場合
フロントグリルがこのようなデザインなので,
一見するだけで少なくとも 『 luxel 』だな,とは分かるのですが
今回入手した画像(笑)と照合してみると
ようやくお分かりになるかと思いますが,最上級グレードである
『 luxel α-edition 』の場合,アダプティブクルーズコントロールが
標準装備されているため,フロント部分にレーダーが収まっています。
( 注: ここはとても高価なパーツなので,万が一の事故の場合は
金額的にもダメージが高いそうです ^^; )
こうして直接比較してみて,ようやく違いが見えてくるワケですが
『 luxel α-edition 』の方が,わずかに(!!)ヘッドマークが大きい
ことが,お分かりになるかと思います。
私も今回,たまたま手に入った画像を元に,初めて比較検証をしてみた
のですが,ナルホド~(゚∀゚) 確かに決定的な証拠になりました。
ただ,走行中だと両グレードを見分けるのは難しいでしょうね (^△^;) 】

【 実はこの度,一足先(二足先?)に 100,000kmを走破 された
同じα-edition乗りであるKi氏と,いつも話題に出てくることは・・・
『 10代目カローラである,アクシオ自体は全く珍しくない。
たまに luxel にも遭遇はする。
だがしかし! これまでかつて他に,α-editionに
一度も お目にかかったことがない~!! 』
という,ボヤキです(爆)
ちなみにluxelを発見したならば,リアガラスに こんなステッカーが
貼られていたら,それは・・・ カローラアクシオの中でも 超・稀少な
α-edition である証拠です! (`・ω・´) キリッ 】

【 冒頭でも述べましたが,前回のキリ番が昨年10月半ば。
それから丸9か月をかけて,10000kmを走破しました。
この車は家族との共用ではありますが,なんだかんだ言って
近場などへちょくちょく出かける機会もあり,長距離移動用の
Golf V GTIの出番より,実は多いのです (・´з`・) 】

【 私より後にα-editionを購入された Ki氏ですが
元々,その前のカローラで軽く300,000kmオーバーを
走った猛者(!)なので,そんな方を相手に,現時点での走行距離の差
(30,000km) を埋める見込みは・・・全くありませんが(苦笑)
CVTオイルは生涯無交換でヨシ!の言葉通り
この先も,日ごろのエンジンオイルメンテナンスを主軸に
次のキリ番を目指したいと思います。
引き続き,Ki氏には 何かと ご指導を頂きたいところです♪ (;'∀') 】

【 ということで,今回は キリ番ゲット間近ということで
下手に家族に走られても困るため(駄) 普段から心がけている
夕食後の温水プールでの筋トレの後に
少しナイトドライブへ出かけた次第。
そこで立ち寄った書店で,フト こんな書物を発見!(・`д・´) (・`д・´)
こ,これは MR乗りであれば 買わねばっ!(笑) 】

遂に V L 9 と
公道の上では(!)
初 お目見え ♪ (゚∀゚)

【 先月末,かねてからアツい要望があった
圏央道・高尾山IC~相模原相川IC:14.8kmが
新たに開通。
これで東名~中央~関越が直接結ばれることになり,これまで都心部の
大渋滞に出くわすことがあったリスクが,大幅に軽減されることに(祝)
・・・ということで,一体どのくらい便利になったのか,確かめるべく
早速 現地を走ってみることにしました♪
結論 : めちゃんこ便利になりました \(^o^)/
これまで一般道での移動は渋滞となると,MT車だったらイヤになり
おそらくDSGであっても,負担大は避けられないほどでしたが,今回は
新規開通した10キロあまりの距離を一気に通り抜けることができ,これで
相当負担は下がるでしょうね!!! 】

【 ということで,従来であれば昼食抜きで直ちに "横浜聖地" へ
向かっていたのですが,一気に高速移動ができるようになった今回は
gc氏に声をかけまして,神奈川方面でランチと,あいなりました。 】

【 こちらはgc氏行きつけのお寿司屋さん。
3月末の仙台遠征(※クリック!)において
共に貝好きだということが判明(笑)
しかるに,この日もランチも貝類を中心に,お好みで頂きました。
いや~gc氏には,すっかりご馳走になってしまいました♪ (ノ゜⊿゜)ノ 】

【 今回は 納車直後の V L 9 がメインのオフ会でしたので
私のカローラアクシオは脇に控える形で,gc氏のVL9に同乗して
またいつものところへ出向きました。
そこへ集ってきたのは,R205乗りのTo氏。
話によれば,今月から新たな道を見出したそうで
そのお祝いも,やってしまおう♪ というノリで,夜を迎えることに。 】

【 ということで,いつものコースを軽~く最新鋭車両で流してから
長居オッケーな故郷が誇る喫茶店チェーンへ! (笑)
そこで 『 かき氷のせんじ 』 をオーダーしようとしたら
店員さんに怪訝な顔をされたとか,されてないとか(自爆)
改めて,ここは『 せんじ 』が通じない異国の地だと痛感しました(駄)
思案の末,結局 抹茶小倉ソフトかき氷にしましたが。 (^△^;) 】

【 そして いつもの試乗会オフのように,一度B氏は中座をして
辺りが暗くなってきた頃,V L 9 に相乗りで,今回は私が会食会場を
指名させて頂きましたので,そちらへ向かいます。 】

【 指名したお店 なう ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪
そう,なんとなんと彼の地には少数ながらも,このお店があるのです。
まったくもって関東でもあの味に触れることができる
のは,まさに・・・ 心の友よ! 状態です(真剣!) 】

【 そうこうしているウチに,お仕事を済ませて,たまたま都合がついた
RMB氏も,宴に参戦することになり,いきおいオフ会の場は
アツい空気に包まれることに・・・ (;°◇°) (;°◇°) (;°◇°)
そうか,そうだったのか~!!!(>_<) 的な
濃い話題の応酬でしたね,ホント ( ※自主規制 ) 】

【 あまりの濃い話題のため,すっかりビュッフェ形式であることを
忘れていた我ら(笑) 少々遅まきながらも,会食開始!
メインメニューが来るまで,各自好きなものをチョイスします。
私はといえば,そう!(゚∀゚)
『 特製ドレッシング 』をかけたサラダ
『 特製コーンスープ 』
この2つは食前にはゼッタイに外せない定番です(異論は認めんw)
元々,セロリが苦手だった私ですが,このドレッシングだと
なんだか食べることができた幼き頃の思い出を
反芻してしましました(懐) 】

【 さあ!(・`д・´) さあさあ!(・`д・´)
今宵のメインディッシュが遂に・・・
遂にやってきました~!!!!! 】
⇒続く

さらば北の大地
ありがとう北の大地
我再び,この地を
訪れん!

【 ほぼ定刻通りにB767-300は Push back されて
滑走路に向かいます。
そして目的地へ向けて take off ! 】

【 途中,特に問題なく無事にHNDへlanding! (p_-)
さあ,boarding bridgeと接続し,降機。
・・・と思いきや,駐機されたのは遥か離れた場所 (笑)
そう,LCCではコストダウンの意味もあり,空港ビルと航空機の間は
バス輸送がメインとなるのです。
まあ,個人的には

のようなshotが,間近で撮れたりしますので♪
実は,まんざら悪い気はしませんがね (・∀・) 】

【 前回触れたように,今度の遠征は往路・復路でエアラインを敢えて
別々にしたので,HND到着後は反対側のターミナルビルへ向けて
移動する必要があります。
広大な空港内を徒歩で移動するには難儀です。
そんな時,便利なのが無料シャトルの存在。
深夜まで数分置きに巡回しているので,非常に便利です。 】

【 こうして第一ターミナルへ戻ってきました。
バスを降りて,その足で向かったのは空港内某所(秘) 】

【 実は,かつての "戦友" に会い行ったのですが
既に店仕舞いした後でした(駄)
日本を代表する空の玄関において,ここは縁の下の力持ち的な役目を
果たしていますが,このところ私は朝一番とか最終便とか極端な時間帯の
HND利用が多いため(笑) なかなか旧友に会えないのがタマに傷です (^_-)-☆
"彼"はダブルライセンスホルダーで,日米で"観血的処置"を執り行うことが
法的にできるため,万が一太平洋路線で機内で緊急事態に直面した際でも

小生が遭遇した状況(※クリック)よりかは,まだ余裕を持って
対処してくれるのではないかと,思っています(謎) 】

【 カローラアクシオを駐車したのは,第一ターミナルに近い場所。
空港ビルから連絡橋を渡り,立体駐車場へ向かいます。 】

【 今回はHND周辺の天候は安定しているとの予報もあり
北海道へ出かけている間,駐車していたのは屋上のスペース。
エレベーターの目の前という好条件だったのですが,戻ってきてみて
周囲をよく見回してみると,実はコントロールタワーが至近に
あったのですね~(・ω・) 】

【 そして首都高に乗り "帰投"へ。
途中で,カローラアクシオとしては,お初の・・・\(^o^)/ 辰巳詣 \(^o^)/
この時は日曜日の夜ということもあってか,意外にもPA内に駐車していた
車両は,少なめ&おとなしめ(?)でした。
これが週末の夜だったら,とんでもない陣容だったに違いありません(汗) 】

【 と,いうことで (^^♪ (^^♪ (^^♪
早速,翌朝のおめざには程よく凍結させておいた
『 夕張メロンピュアゼリー 』をチョイス!
※ 個人消費のため,リーズナブルな小粒タイプをゲット!w
・・・やはり何度口にしても,まるでメロンそのものを食べている感じで
芳醇な味わいですね~(^◇^)
現地から生チョコなども含めて冷蔵で直送した,妹一家にも大好評で
少しでも共に北の大地の恵みを味わうことができて,何よりでした。
こんな風に北海道まで旅行以外で出かける機会は滅多に巡って
こないものですが,今回もまた無事に任務を果たした上で,束の間の
北海道滞在を楽しむことができました! 】 完
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |