
"キチ ガイ( ※ 基地外 )" で
遭遇したクルマでした(謎)
←ちなみに今年の航空祭は11月3日(祝)♪

【 日中の気温が30度に迫る,10月としては異例の天候の中
この日の午後は都内某所での所用。
その途中で,専用ナンバーを装備した蒼い車両と遭遇。
てっきりOD色かと思っていたのですが
さすが空を護る,お仕事だからでしょうか
スカイブルーのような配色でしたね ('ω') 】

【 ・・・ということで(!) 午後からの"所用"は,サクッと終了♪
毎年秋になると,こういうニーズは巡ってきますよね (関係者にとっては!)
コレが好きな御仁は,そうそういないと思いますが! (゚o゚;;
ある程度,ダメージを軽減することが期待できるため
まあいわゆるプリクラッシュセーフみたいなものだと
私などは,クルマに例えて説明していますが (^_-)-☆
カローラアクシオ α-edition にも装備されていますが,高速道路を移動する際は
アダプティブクルーズコントロールは,本当に負担軽減をしてくれています♪ 】

【 都内での短い"所用" を終えて,イザ!今夜の目的地へ♪ (笑) 】

【 夜の待ち合わせに間に合うように,夕方の渋滞をできるだけ避けるべく
中央フリーウェイ(!)を利用♪
・・・あいにく 調布基地を追い越し 山とは逆方向へ行った ので(笑)
右に見えたのが ビール工場 で
左には 競馬場 でしたが (駄) 】

【 そして当初,最寄りだと思われた稲城インターで降りようとしたら・・・
そこには出口がないことを現地で知り(苦笑)
そのまま次のインターまで降りられなかったのはナイショです(-.-)
10月半ばになり,段々と日照時間が短くなってきましたね。
時刻はまだ17時台だというのに,もう夕暮れモードでした・・・ 】

【 秋の全国交通安全運動は9月下旬に開催されていましたが
夕暮れ時,薄暗い場所で信号機の変わり具合を丹念に注視している
任務中の関係者たちを発見しました。
しかも,1つの交差点で一個小隊規模で,東西南北と重点配備!(爆)
これではもう,うっかり黄~赤信号のグレーゾーンだと
全方位ヤバいです! (;°◇°)
くれぐれも,夕暮れ時のアンブッシュには 一層注意をしましょう w 】

【 こうして,なかなか巧妙な落とし穴を回避したのも束の間
今度は赤色灯を点灯させた車両に追尾を受けました(謎)
なんだか先日のR34のツートンカラー車両の時を
彷彿とさせますが (-.-)
おかしいな?? この日はフツーのカローラアクシオなので
特に一目をひくカラーでも,不審な行動をしたわけでも
ないのですが(苦笑) 】

【 まあサイレンも鳴らされていないので,あくまで平常心で(!)
しばらく追走を許しているうちに,ようやく相手とのコースがずれました♪
なんと!後続車は少し前にリコール問題で話題となった
お茶の国が原産の,ある意味で
レアなプレミアムセダン(?)がベースの特殊車両でした!!
やはりこれはナニかの " 兆 し "だったのでしょうか?(駄)
私は実物を初めて見ました。
なるほど・・・これは一見して ( リコール問題が露呈しなければ )
なかなか覆面だとは,気が付かなかったでしょうね(汗) 】

【 その後は特に問題なく,予定時間より少し早めに目的地到着♪
後は待ち人がやってくるまで,しばし静観することに。 】

【 そしてほどなくして・・・待ち人,到着!(^◇^) 】

【 そして 久々の再会を祝して,オレンジで乾杯!
ええ・・・実に,2週間ぶりのご無沙汰でした (爆) 】
⇒続く

台風一過!
初秋の装いとなった
澄み渡る蒼い空♪
【 夏の猛暑から一転,朝晩は随分涼しくなってきました。
今回は"単発任務"のため,久しぶりに山梨県まで遠征です。
途中,元気に走り去っていく1台の軽自動車に遭遇。(※クリック!)
それはまさに以前,所有していたものと
同色の i の姿でした。(゚∀゚)
ホイールベースが長い分,高速道路の移動も
相当こなした思い出があります。
奇抜なデザインで私も気に入っていたからこそ
所有していた i ですが,聞けばナンと!
i-MiEVを除き
この9月末を以って,販売を終了したとか(∋_∈)
スタイル・駆動方式など,未だに好みの1台ですが
やはり前後でタイヤローテーションができないことや
CVT全盛の中で,4ATのままというのも経済的なメリットが
求められている軽自動車の枠の中では厳しかったのでしょう。
先日のCopen1300と同じく,排気量を拡大して
プレミアム性を帯びたコンパクトカーであえば
価格帯がもう少し上がっても,求めるユーザーはいたと
思いますが,そうですか・・・
もう新車で購入することはできないのですね。 】
【 そうこうしている間に,特に渋滞もなく双葉SAに到着。
ここから目的地が至近のため,スマートインターチェンジを
通り一般道へ・・・
そこで立往生をしている1台の
オールアルミ&ぺったんこな国産車が!
近づいてみると,左ハンドル仕様でしたが,一体ナニが
あったんでしょうかね。
Acuraブランドの個体特有のウィークポイントとか?? 】
【 単発任務は"特殊車両に篭って" 時間を過ごすことが多いため
外界の様子を図り知ることは,あまりありません(謎)
なので,外の天候がこんな風になっていたと知ったのは
任務終了後 (^_^;)
実はこの日は予定よりもかなり早く,正午前には早々に終了♪
後はのんびり山間の一般道をドライブしようと思っていたのですが
午後はまた別件で 臨時任務 が入ったため,急ぎ高速道に乗り
次の現場まで向かうことに。
まあ急用が発生した事案について,非番のメンバーの誰かがカバーをすることは
珍しくないのですが (苦笑)
それにしても,トンボ帰りがモッタイナイと思うほど
素晴らしい光景でした。
さすがは日本一の山。
世界遺産に登録されただけのことはありますね (^▽^) 】
【 国道20号線を通り,甲府昭和インターから中央道へ。
日曜の午後に上り線に乗るのは,渋滞が頻発する区間が
あるために避けたいところでしたが,まだお昼時ということや
ともかく急用が発生したこともあり,止むを得なかったのです。
とりあえず家族に土産でも,と思い
高速に乗ってすぐの境川PAに立ち寄ることに。 】
【 鳥(鶏)もつ煮
言わずと知れた甲府のB級グルメの1つ!
一時は回転寿司のサイドメニューに期間限定で
流れていましたね。
お手軽に食べることができるよう,パックになっていたので
早速ゲット♪
本来なら甲府の大学へ進学し就職をした中学の同級生と
会いたかったのですが,今回は都合が合わずに
時間の都合で,あっという間の山梨滞在となりました(惜) 】
【 先を急ぐべく,手早く土産を買い求めた後
クルマに戻ってみると・・・ ウン?
何やらスペシャル感ある後ろ姿のマシンが!●^o^● 】
【 間違いないですね
私と同じ,キャンディホワイトな1台です (-.-)
そういえば,モデル最熟成の段階でGolf Rを購入された方が
いますが(!) 私の気のせいでしょうか・・・納車されてから
あまり消息を聞きませんが(^_^;)
クルマの調子自体は順調なのでしょうか?
余計なお世話かもしれませんが,あの手のクルマは
ガンガン長距離を走ってナンボ!
という気がするのですが(汗) 】
【 奇しくもA180も右端に同時に駐車している構図で一枚(笑)
先月発売の某スクープ雑誌では,あのマシンの
更にチューンドを施された"黒 版"について
言及されていましたが,さてさて欧州の2000ccターボの闘いは
どこまでヒートアップするのでしょうか♪
結果的に,日本でもスパルタンモデルを欲するコアな
購買層は絶対になくならないため,この欧州2メーカーによる
切磋琢磨は,むしろ望ましいところです!\(^ ^)/ 】
【 笹子トンネル (上り線)
さて,これまた予定になかった中央道上り線を通ることで
必然的に,この場所へさしかかりました。
ココをを通るのは,あの天井板落下事故以来,初めてでした。
5キロにも及ぶ長大なトンネルを三十数年前に建設したのも
凄いのですが,やはり交通インフラの更新時期に
差し掛かっているのですね。 】
【 東名・新東名と並び,中央道は日本の主幹輸送路でもあるため
事故後は速やかに天井版の撤去工事が行われたこともあり
トンネル内は以前は,いわゆる長方形な空間だったのに対して
現在は半円形状に上にスペースが広がった空間と
なっていました。
・・・そうですか,ここで起きた事故の最中
刹那な判断でフル加速をして,車体が大きく傷つきながらも
走り抜けたわけですか(-.-)
アレは本当に偶然が重なった結果だと思います。
特定の車種だから,ということはないと私も感じていますが
まだ事故発生してから,1年も経っていないのですね。
私もトンネル出口が近づいてくると,なんとなく
『 ここでフル加速して間に合うか? 』と
つい考えてしまいますね,ちなみに1800cc NAに乗って
いましたケド (・`д・´) 】
【 甲斐銘菓:くろ玉
今回買い求めた,もう1つの土産。
ご当地の銘菓ということで,私は初めて見知ったのですが
PAの売店で,なんとなく気になったので2箱ほどゲット!
( 贈答用・自家消費用w ) 】
【 かの信玄公も口にしたとかしないとか(^_^;)
でも実際に調べてみると,ブームなどで最近できた
ポッと出のお菓子ではなくて
実は実は昭和初期から続く,伝統的な銘菓だと知りました。
まあ奇をてらわない類のお菓子の方が
私の好みでもありますが。
見た通り,外観はまさに漆黒!
黒糖をつかったゲル状(!)のコーティング。
そして半割してみると,内層はえんどう豆の餡。
そこへ粒々感が残るえんどう豆が
散りばめられていました。そして実食!
くどくない甘さで,素朴な味わいでした。
今回は甲府グルメを味わい暇もなかったのが
残念至極でしたが,次回こそは(?)秘境ルートを
通ってみたいですね。 】

愚かなペコポン人諸君!
"毛呂山"遠征の
真の目的は別にある,
であります (^0_0^)
ケーロ、ケロケロケロ・・・

【 美しい紅い絨毯を満喫した後は,お待ちかねの・・・
ディナー!\(◎o◎)/
※ちなみに地酒の銘柄を勘違いして,最初 水上攻撃機 『 晴 嵐 』 と
勝手に脳内変換していたことは,ナイショです (駄) 】

【 今回の遠征で,どこか夕食でも・・・と思い
地元に明るいBTI氏に相談。
当初は 埼玉県民は皆,大好き!だという
『 満州餃子 』の本店行き,という話もあったのですが
目下のところ,彼は白い巨塔,みたいな場所に(謎)
囚われの身 (←マテ)。
普段は20単位の糧食 と Nacl 6g/dayの生活を
送っているということで,いささか滅入っていることも
あったのでしょう・・・ 】

【 そういう生活の反動として(?) こちらのお店にっ! (p_-)
彼によれば,ここは週末は予約がなかなか取ることが難しいという
隠れた名店らしく,今回の会食は,彼の好みを尊重することに
なった次第。幸い,平日だったので,そのまま席に案内されました♪ 】

【 まず運ばれてきたのは季節メニューという 『 カキフライ 』
まだ9月だというのに,もう出回っている産地があるのでしょうか。
一応,トンカツ屋さんに来たのでは?と内心思いつつ
オーダーするBTI氏を見ておりました。
どうやら,揚げ物に飢えているようですね。 (-.-)
とは言うものの,せっかくなので私も揚げたてを頂きます・・・
このお店のパン粉はスペシャルオーダー(!)だとかで
外はサクサク・中は磯の香りが封じ込められていました♪
プハ~(>_<) こんな状況では進みますね~
ビール (風飲料w) が! (爆)
ええ,本当に本当にアルコールは呑んでいませんよ・・・私だけは(謎) 】

【 『 とんかつスペシャル 』
BTI氏イチオシの,こちらのお店の看板メニュー。
特徴としては,肉のぶ厚さと,それに反比例するかの如く
柔らかさを両立していること,とか。
添え物として,キャベツ・キュウリ・トマトといった野菜類の他に
ベーコン・卵焼き(?)というのは,ちょいと珍しいですね (^。^) 】

【 では早速,メインディッシュを頂いてみます。
なるほど・・・過日頂いた 横綱とんかつ (※クリック!)に
負けず劣らずのヴォリューム!w( °o°)w
それでいて,肉がとても柔らかく甘みを感じ,かつ噛み切るのも
容易でした。肉の中心部が薄っすらとピンク色というところが
大将のこだわりを感じさせます(^u^) 】

【 そして何よりもウレシー!\(^o^)/のは,ご飯と共に供された
赤だし:akadashi ♪
赤だしの故郷は・・・ マルサン抹茶豆乳と八丁味噌で
名の知れた(?) "あの街" です! ▼o ̄ー ̄o▼ 】

【 関東でも,お寿司屋さんとか和食処で見かけることがある
赤だしですが,やはりあの独特の風味とコク。
それと,程よい渋さは食事に実に合いますね~
トンカツの合間に頂くと,口腔内が不思議とサッパリします (^o^)丿
八丁味噌に本来は馴染みがない,遠く離れた土地で赤だしを頂くと
まるで海外旅行で現地で美味しい日本食に出合ったかのような錯覚に
陥るほど(笑) しっかりとダシが効いた,おいしい赤だしでした♪ 】

【 食事の後で,大将にトンカツへのこだわりについて
いろいろ話を聞くことができました。
普通なら初対面では難しいところ,BTI氏の顔見知りということで
パン粉への深いこだわりとか,豚肉の筋切りなど下ごしらえの話など
大いに盛り上がりました! (^u^) 】

【 食事の後,BTI氏が
『 どうしてもOpの前に 最後に(←マテ)
パフェが食べたいっ! ( ̄∇ ̄;) 』 と繰り返し
呪文のように口から出てくるので,その後で ファミレス&ドリンクバー
という流れになりました (゜_゜)
場所柄,専門課程の学生さんが試験前の勉強をしているようで,時折
『慢性閉塞性・・・』 『II型肺胞上皮細胞が・・・』 と
どこか懐かしくも,ホロ苦い言葉が聴こえてきたりしました(謎)
おそらく,周りの一般のお客さんにとっては,なんの事だが分からないけど,なんだか凄そうな
話をしているゾ,的な印象を持っていると思います。 くれぐれも専門的な会話はホドホドに (-.-)
そんなこんなで,BTI氏のシンデレラタイムはあっという間に過ぎていき
気がつけば,消灯時間が迫っていました! (;°◇°) 】

【 " 満月を見ていると、「月は出ているか」とか
言いながらサテライトキャノンが撃ちたくなる
今日この頃。 "
・・・これは,とある高名な方(!)が
今年の中秋の名月(+満月)を愛でながら詠んだ言葉,
らしいのですが (極秘) この日は,その翌日。
よって 『 十六夜 』 を愛でながら,BTI氏を送り届けました。
時刻は21:15
既に病棟の消灯時間は過ぎていましたので・・・
時間外通用門までっ!(駄) 】 完

ケロッ ! ケロッ ! ケロッ !
いざっ 進め~ッ ♪
地球 侵略せ~よ~♪
【 ペコポン星において,"ケロヤマ"なる
我輩にピッタリな街を発見! であります L(・o・)」 】
【 埼玉では(たぶんw)ベタなネタでスミマセン ^^;
今回またまた埼玉県西部へ足を運ぶ機会がありました。
それは・・・先日,入院を前にして無事の生還を祈念しつつ
ささやかな壮行会(?)を行ったBTI氏の陣中見舞いとして! 】
【 予定では,既に術後回復期となって離床しているハズだったのですが?
何故だか,ご本人は持続点滴の様子も,ヘパロックなどの処置も
されていないまま,病院の玄関口へご登場~ (-。-)y-゜゜゜
さすがに強制禁煙はしているとのことですが,入院生活が長引くと
確かに退屈になっているであろう,ことは予測していました。 】
【 そんなBTI氏にとって,私の訪問はまさに・・・渡りに舟(爆)
しばし院外で "シャバの空気" (←マテ)を味わってもらうことに♪
あ,ちゃんと 病棟Nsには外出許可をきちんと取った上ですが・・・消灯時間までタップリ!(爆) 】
【 このあたりに土地勘があるBTI氏が,まず案内してくれたのは
とある公園。
彼の話によれば,関東では(?)比較的名の知れた観光地だとかで
公園に程近い駐車場にクルマを止めて,歩くことしばし・・・
そこには,まさにこれからが旬という紅い花が! 】
【 曼珠沙華
白色柔軟で,これを見る者はおのずから悪業を離れるという天界の花。
と言われている反面,実は毒草という側面を持つので,道端などで
自生しているものを自己判断で食してはいけません。(ホント!)
・・・伊達に学生時代に薬用生物学は履修しておりません ♪ (`・ω・´)キリッ 】
【 ここは日本でも有数の曼珠沙華の名所,とのこと。
話によれば,恐らくは日本一の規模を誇るとか!
ちょうどこれからがシーズンとのことで,現地では環境整備のためか
入場料が,この秋から値上げされたそうですが,幸いにも(?)
我々が到着したのは既に夕方だったので,そのままフリーパス ♪ 】
【 こちらは(おそらく)白花曼珠沙華。
学術的には,曼珠沙華とは違う種のようです。
いずれにしても,紅白のコントラストは被写体としても
非常に画になる構図ですね。 】
【 曼珠沙華公園と銘打つだけあって辺り一面,
曼珠沙華だらけ です!w( °o°)w
秋の彼岸の時期に咲き誇ることから,彼岸花とも呼称される所以だとか。
私は,関東の隠れた名所というか・・・こういった
地域で有名な観光スポットとかB級グルメなど
について,そこの地元に明るい人からイロイロと教えてもらえるというのは
嬉しいことですね♪ 】
【 しばし公園内を散策した後,BTI氏に予約をお願いした
この日の会食会場へ向かうべく,駐車場へ戻ってみると
偶然にも,曼珠沙華みたいなGHが鎮座しておりました(爆)
GHと言えば・・・R205の前に,家族との共用として追加購入したGH8。
現在ではCVT全盛期を迎えていますが,その頃は4ATでした。
今のように多段化されていなかったわけで,変速ショックも
それなりにあったことを・・・フト,このクルマを見て思い出しました。
逆にGH8はMT車は5速(?)というハナシですが,シフトフィーリングは
どんなものなんでしょうかね?
まさか,GR/GVのようなシフトレバーの不具合などは無縁,
だったかもしれませんね~ (-.-) 】
【 ※ここで謹んで訂正です。
今回,ご紹介した"毛呂山町"ですが
正しい読み方は・・・『 けろやま 』では
ありませんでしたっ! (=_=) (=_=)
・・・というハナシは,現地ではローカルギャグとして
テッパンになっている,とか \(◎o◎)/! 】
⇒続く

今宵の宴の
場所は・・・
ココだあ! \(^o^)/

【 こうしてB氏の道案内の下,たどり着いたのは新横浜駅界隈。
今回は和食ということで,ナニやら・・・お魚を味わえるらしいですよ♪
しかし蒼いGVBが2台並ぶ構図の中で,レプ車のオーラって本当に
周囲に出まくりですね (・∀・)
知らぬ間に私たちも当たり前のように接していますが
やはりこのマシンは,戦場における赤備えの武将の如く,一般公道で
とりわけ目立っておりますね~ 】

【 こちらが,過日の時は 人数分の予約が取れなかったというお店。
今回は晴れて(?)席を取ることができたようです。
まあ個人的には,和洋中とオールマイティに対応できるので(笑)
何が出てきても,楽しみですね~(^u^) 】

【 活いかの姿造り,それと夏が旬の鱧の湯びき などが入った
お造りの盛り合わせ。 いや~ナカナカ豪勢な大皿料理ですね♪ 】

【 活いかの姿造りと言えば,透き通るほどの身と
コリコリした歯ごたえが身上!ですよね (^_-)-☆
今回は肝あえが添えられていて,まだ動いている
吸盤部分も合わせて,美味しく頂きました♪
無論,残った胴体部分は,塩焼き又は天ぷらにしてもらい
烏賊を二度味わうことができました!
烏賊をまるごと味わう,といえば,この春にRMB氏に案内して頂いた
呼子の烏賊(※クリック!)も,思い出深い味わいでした (^◇^) 】

【 これらの美味しそうな肴を前に,やはりコレは欠かせないでしょう♪
・・・ま,例によって全員がマイカーでやってきているので(爆)
あえなく,今回も麦酒風飲料で プシュ! (^o^)丿 となりました。 】

【 コース料理が進み,料理は魚から肉へ・・・
こちらは『 厳選和牛のしゃぶしゃぶ 』
見るからにサシが入った,綺麗な模様ですね。 】

【 一連の献立の中ということで,あくまで少量ではありましたが
やはり霜降り肉を半生の状態で,胡麻ダレにつけていただくのは
サイコーですね! 肉が口腔内で溶けてゆきます~
実に・・・実に ウマシ!\(^o^)/ 】

【 海の幸・山の幸を堪能しつつ,コース料理の〆は
この時期の旬のネタの握り寿司が数貫出てきました。
ここでも鱧が登場です♪ 】

【 深夜の首都高速をレーダークルーズをON!にして
優雅に走る,カローラアクシオ。
なんだか今回は,大部分が食事ネタになっておりますが(汗)
ともかくB氏のコレクションに新たな1台,しかも初のハイブリッド車が
納車された日を祝う(?)楽しい会食でした。
次回は・・・暖色系オフ(仮称)で,またB氏にはお世話になると
思いますので,その際は宜しくお願いします(^_-) 】

【 楽しい会食の後は,三々五々で流れ解散。
その帰り道の最中,たまたま立ち寄ったコンビニで
何シテル?に書き込んだら,とある方から
『 超・至近です! (^^♪ 』 とのレスが!
あいにく,その時点で電話をしていたこともあり
気がついたのは,少し後になってしまったため
あいにく,ニアミスとなってしまいましたが,まあ次回近くを通る
機会があれば,ご当地グルメでも(?)案内していただこうと
思っています。まあ,それはそれで楽しみですね (^o^)丿
ちなみに画像は,渡独した際にサーキットで撮影した
現行モデルの欧州仕様です ▼o ̄ー ̄o▼
車種が異なることもあり,あまり詳しくはないのですが
国内仕様には,確かリアフォグは装備されていなかったと
思いますが,それだけ欧州は霧に出くわす機会が多いのでしょう。
加えて,ストップ&ゴーが日本より少ないこともあってか
MT車にも関わらず,通常型のクルーズコントロールが
装備されていることも,現地の特徴でしょうね。 】 完
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |