
あの伝説のマシンで
TC2000を走って
みたっ!(^_-)
・・・さすが世界屈指のドライビングシミュレーター!
今更ながらですが,そのリアル感にビックリです。

【 当時,ベンチルーフは走りの証,だったそうです。
しかしながら,遂に(?)GR/GVからは,そういうギミックは
市販モデルには必要がないと判断されたのかもしれませんね。
私も実際に乗ってみるまで,どんなデバイスなのか
よく分からなかったのですが,
『 あれ?意外に涼しいんだ~♪ 』ということは S202・RA-Rの試乗を
通じて,よく分かりました(^u^) 】

【 最後のRR駆動方式の軽自動車として,昨年春まで
生産された,このモデル。
あくまでも実用車として生み出されたわけですが
最後の最後に,限定色のWRブルーを纏い
当初は500台,その後更に追加生産が決定し
トータル1000台の限定生産をされたのですが
B氏は早々に(!)2台もゲットしたことは周知の通り (^_^)
さすがに毎日の足とはなっていないようですが,今回の試乗会では
これを名指しで搭乗を希望された方もいました。
きっと,これも後年に残るであろう名車になるのでしょうね~(・ω・) 】

【 そんな中,その1000台限定のWRブルーなRR車が
突如,私たちが納車当日の新車を試乗中に出現!
同乗していたT氏曰く
『 あ,WRブルーの軽自動車だ。
きっとB氏が 油を売っているに
違いない! (p_-) 』
・・・というニュアンスの発言があったとかなかったとか (笑)
しかし,そのマシンはB氏のものではなく,れっきとした(?)
日々仕事で酷使されている働くクルマだったのです。
何故ならば,そのクルマは堂々の営業用ナンバーを装備
(黒字に金色文字)していたからです。
後日談になりますが,B氏に この事を話したら
『 ああ,知ってますよ。この辺りではよく見かけます。 』とのこと( ̄∇ ̄;)
やはり,超人的な情報網を有するB氏に,死角はないと思いました(駄) 】

【 この日の試乗では,何故か?珍風景に遭遇することが続出(; ゚Д゚)
ハッ!あ,あれわ K察車両 だ!! (゚o゚;;
と,反射的にアクセルを緩めたのですが
ん?? ・・・なんだか どこか,様子がオカシイのです。 】

【 そう,通常であれば当然露出している,赤いパトライト部分が
巧妙に擬装されている上に,車体に所属名が描かれていないこと。
それに,ナンバーも 神奈川県のものではないエリアで
(覆面でもないのに) 8ナンバーではなく3ナンバー仕様だったことも
ますます怪しいオーラがプンプン!(-.-)
・・・これも後で,試乗会参加者全員で話し合った結果・・・
仮説として
『 (もしかして)映画撮影用の車両だった。
あるいは,耐用年数を過ぎたホンモノの
車両を回送中だった 』 と様々な見解が出たのですが
果たして真実はどうなんでしょうか!? (´・ω・`) 】

【 さて各自,試乗を体験した後は仕事のため中座したB氏と
再集合するまでをファミレスで過ごすべく,それぞれ自分のクルマで
いつもの場所まで移動♪
・・・う~む,結果的ですが私だけフツーのファミリカーと
なってしまいました(汗)
本来ならNBRで駆けつけるところ,夏の天気が不安定ということもあり
洗車直後のスコール!(>_<)は避けたかったため
無難なクルマでやってきてしまいました。
ええ,次回の暖色系オフこそは久々に・・・"完熟トマト"で
参加しようと思っていますので,近日中に入荷予定の"橙"の収穫を
楽しみにしております~♪ :-) 】

【 ファミレスに到着する,少し前のこと。
またまた突然,蒼い軽自動車が出現し
さきほど遭遇した営業用車両にまた再会したかと思いきや・・・
左車線に近づいてきた時に悟りました (゜o゜)
・・・今度はホンモノの(?)B氏本人でしたっ!(爆)
その格好は,完全に営業マンとしか思えないほど
ワイシャツ姿が,実によく蒼い車両にマッチしておりました。
話によれば,先行した我々に追いつくべく山岳ステージ(?)を
こんな風に(!)ショートカットしてきたようで
( 注:こんなイメージw )
さすが地元だけありますね (←マテ) 】

【 ・・・ということで,こちらがB氏の蒼い軽自動車デス(^o^)丿
ちゃんと一般用の黄色いナンバーが装備されているのがヒントです(違)
しかしまあ,さすがに660ccでRRレイアウトというのは
独逸本国のあのメーカーもビックリするほどの独特のものでしたね。
現在,OEM車両が流通しておりますが,一説には20万キロ程度の耐久性が
売りの1つだった従来モデルと比べて,そのあたりはどうなんでしょうかね?
おそらく製造元も,そのあたりは最大限考慮した上で供給していると
思いますが,新型車両の評価は,数年後には一層明らかになるでしょうね。 】

【 幸い,天候に恵まれたこの日,外気温はそれなりに上がっていたため
ファミレス&ドリンクバーで涼を得た我ら♪ (^_-)-☆
ほどよく時間が過ぎ,B氏が仕事を終えて蒼い車両から白いNBRへ
乗り換えて,またまた合流となりました♪ 】

【 この日はB氏が以前,予約を入れようとして その時は叶わなかったという
和食のお店を今回は,改めて席を取って頂いたそうで (^_^;)
B氏先導の下,数台の車両が それに続きます。
しかしまあ・・・GR/GVの限定車を両方所有する輩など
そうそういないものだと,自分なりに自負(?)していたのですが,それも束の間
アッサリと B氏に並ばれてしまいましたね(半泣&苦笑)
果たして,そういう変わり者が これ以上増えないこと(謎)を
コッソリと祈りつつ,会場へ向かいました。 (・o・) 】
⇒続く

リアガラスの下方にもし
『PRE-CRASH SAFETY』
の文字が見えたら・・・
それはα-editionの証♪(´ε`)
【 まあ,実際は こういう場所 に貼ってあるので
車高のある車でないと,おそらくは分からないかと(苦笑)
ちなみに(初代?)カローラアクシオですが
このモデルには,1500ccと1800ccとに大別することができ
そのうち1800ccは『 Luxel 』のグレードで販売され
その中で更に,安全装備をテンコ盛りしたのが α-edition です。
カローラゆえに,市中で同車種と遭遇することは多いのですが
まず個人的に着目しているのは,車体後部の右に『 Luxel 』の
プレートが貼ってあれば,それは少なくとも1800ccです(^_^;)
・・・もっとも,今やカローラに1800cc・2000ccというエンジンを
大衆は,もはや求めてはいないでしょうから
『 Luxel 』と出くわすこと自体,あまりないですね (-_-)
なので,α-edition かどうかを見極めるのは,移動中であれば
相当困難と言えるでしょう。
私も,最近1台のLuxelと遭遇しましたが,あいにくお互いに
移動中だったので,『PRE-CRASH SAFETY』 の文字を
確認することができませんでした orz
なので今回は予め,オーナーさんと示し合わせて
合流することができて,よかったです。
( ま,あくまで自己満足なのですがw ) 】
【 カローラアクシオは,主に家族と共用で普段乗りとして
運用していることもあり,Golf GTIと同じく
ゆくゆくは10万キロオーバーを目指しているので
それまでのホンの通過地点に過ぎないかもしれませんが
この度,55,555kmのキリ番をゲットしました♪
なお,ちょうど高速道路を移動中だったので,撮影の際に
ブレが生じてしまいました ^^;
前回,50,000kmのキリ番が今年の2月だったので
途中,冬季はスタッドレスに換装した車両を使っていたこともあり
走行ペースは少し下がっていますが,カローラの達人(?)K氏との
情報交換は定期的に行っており,エンジンオイル交換も
先日済ませたばかりで,今回の長距離移動となりました。
交代トライバーがいるといないとでは,やはり移動後の疲労度が
違ってきますね~ ( ´△`)
これでまた,家族同伴で遠くまで走ることは,しばらくないため
カローラアクシオは,再び近~中距離移動の際に出動することが
続くと思われます。 】
【 と・こ・ろ・で (゚∀゚)
これは全くのカローラアクシオオーナーだけの
いわば身内ネタになってしまい,ヒジョーに恐縮なのですが
実は前々から感じていたのは・・・
インパネの中ある,2つのマルチインジゲーターのうち
向かって左側で,(この場合は瞬間燃費モードになっていますが)
車両が空走状態だと,『 -.- 』と表示されるので
どうにもこうにも,顔文字 (-.-) を想起してしまい
一瞬,クスッ!としてしまうのは,ナイショです(駄) 】

カローラアクシオ
(左:現行モデル)
VS
カローラアクシオ
(右:先代モデル)

【 まだ半月ほど前に"定期遠征"をしたばかりですが
今回は冠婚葬祭のため,目下 再遠征ちうです(^_-)
家族も同伴のために,使用機材としては久々に
世界一,高速道路に強いカローラ での出撃です(笑)
・・・やはり交代要員がいると,俄然ドライバーの負担が減りますね(^u^)
なんといっても,高速道路での長距離移動では
このクルマの真価が実によく発揮されます。
ええ,このアダプティブクルーズコントロールが! 】

【 週末の某高速道路上のPAにて,とある1台のクルマの姿,アリ。 】

【 そしてしばらくして全く同じヘッドマークを装備したクルマが
もう1台やってきました・・・ (^_-)-☆ 】

【 そう,それは今回ようやく実現した2shot! w(゜o゜)w
おそらく1代限りのトップグレード。
当時,このクラストップの安全装備で,まさに重武装を施したとも言える
最上級グレード:α-edition が,初めて揃い踏みを
果たした瞬間です (^o^)丿 】

【 3年半前,当時 家族用に所有していた i の代わりとして
超・リーズナブルな価格で,中古で購入したのが
このα-edition。
見た目とは違って,中身が抜きん出て凄いことは
ご存知の方も,いらっしゃるハズ。
その後ベースモデルがフルモデルチェンジして
サブネームのアクシオも踏襲されております。
ただしボディデザイン・エンジンのダウンサイジングの他に
α-editionの廃止など,やや寂しい傾向にあるのが,現行カローラの
置かれた状況だと思います。 】

【 ちなみに先代も現行型も,販売時には参考資料を買っておりましたが
まあ・・・今となっては,機能・価格とも まさに革命的とも言える
二眼カメラを用いたデバイスで
いまや大躍進を遂げている例 が
あるようですから (-.-)
このミリ波単独のシステムは,やや陳腐化したのは否めません。
それでも高速道路という,渋滞がなければ,まず時速40キロ以上の
フィールドであれば,かなりの疲労軽減ができているのは事実。
せっかくご縁あって,我が家にやってきたクルマですから
こちらも末永く,運用していきたいものです。 】

【 話が前後しますが,今回高速道路上でのオフ会(?)に
駆けつけてくださったので,やはりこの10代目カローラの超・稀少グレード
α-editionを所有するK氏。
これまでGolfなどで,お会いしたことは度々あったのですが
今回ようやく,真の意味でのオフ会が果たせたと
安堵しております(笑)
K氏も,実は他にα-editionを乗る方を知り合ったことがなかったそうで
これでお互いに,確かな手ごたえを感じていたのではないでしょうか。
そのせいか,夕方に合流してPA内のスターバックスで過ごすことしばし。
気がつけば,とっぷりと日が暮れておりました(爆) 】

【 よい子は真似しないように!(駄)
α-editionの心臓部とも言える,アダプティブクルーズコントロールの
レーダーセンサーがヘッドマーク裏に装備されており,ここをぶつけると
修理費用がウン十万もかかるそうで,ゼッタイにぶつけては
ならぬのです ( ̄∇ ̄;) 】

【 PA内で,アヤシイ動きをする2台のカローラ w
本来なら,ここでオフ会は,お開きとなる予定でしたが
この時点で,唐突に私から提案をしてみました。
・・・その提案とは!? (・ω・) 】

【 ハッ! アタシのマシンが目の前を走ってる!?
モデルチェンジをしたとはいえ,そこは日本の誇るカローラ。
同型の車両は,数多く見かけるわけですが
普段だったら,自分の車両の走行する様を見ることは
まずないと思います。 ▼o ̄ー ̄o▼ 】

【 う~む,今まで経験がしたことがないような
全く新鮮味のない景色が目の前に広がっている
試乗風景(劇爆)
フト・・・ 意味なんてねーー!!(謎) と口に出ました w 】

【 そうです,なんと今回 調子に乗って
K氏の車両を高速で試乗させて頂くことに・・・
ええ,無論 α-edition を \(^o^)/
というか,このグレードは本当に高速道路でないと
フルに機能を発揮できないので,この機会でないと
なかなか乗る機会がないと思い,K氏に直談判(苦笑) 】

【 幸い(?)K氏も,このお馬鹿な企画(自爆)に
快諾してくださったため,オフ会は更に延長!
こうして,この摩訶不思議な試乗体験となった次第。
時間にして,30分もかからないほどの時間でしたが
別のPAまで,スムーズに( ※そりゃそうだw )2台のα-editionは
移動完了♪
まったくもって,違和感なくアダプティブクルーズコントロールによる
半自動運転をすることができました(笑) 】

【 K氏のα-editionは,私が(中古で)購入した段階よりも既に走行距離が
長かったということもありますが,実は既に,私のα-editionの走行距離を
アッサリ!抜き去りまして,目下 ホンの途中経過という
10万キロを先に目指して鋭意,ほぼ毎日100km単位の移動を重ねて
おられるそうです(驚)
さすがに,単体で そんなハイペースでは,もはや追いつくことは
ありえないわけですが,ちょうど,この夜で 私のα-editionは
55,000kmを迎えました。
K氏という,カローラ30万キロの偉業を達成している物凄い方と
知り合ったことで,カローラはカローラで,今後の長期使用テストについて
頼もしい先輩がいるのは,本当に心強いですね♪ 】

【 彼の地では,時折 かつての名車: オールアルミでペッタンコな国産車 など
時折,オフ会の場所にもなっているらしい地点まで,この夜は移動をしましたが
あいにく,特にこれといった集団の姿は見当たりませんでした・・・
ちなみに,この区間は巡航速度を目一杯にしても,前方を走る車両に
遭遇することは皆無でしたね (p_-)
・・・話は少し変わりますが,今度国内デビューしたGolf Ⅶですが
遂にVWも本気で,日本向けにはアダプティブクルーズコントロールの導入を
決めたようで,そのうち新東名あたりを快走するGTIクラスを見かけるように
なるかもしれませんね。
ま,沼津付近は超・キケンらしいので,ナビのアップデートは
必須かと(駄) 】

「それに九〇式は
軽戦車じゃないし~ 」
「 MBTだし~ 」 (爆)

【 とある平日。
実に10年以上ぶりに都内の某所を訪問しました。
懐かしい,実に懐かしい。
・・・というのは,以前 知り合いがココで "入社式" と" 新入社員教育 "の
前半を受けることになり,当時 物珍しさもあって 関係者と共に
同席することがあり,それは一般公開されていないセレモニーで
とても印象深かった思い出があります。 】

【 昔はこんな専用施設はなかったと思うのですが,時代は変わりました。
まあ最近は陸海空それぞれのセクションで中核となる建物があるわけで
入場・駐車場など無料なので,意外に穴場ですよ♪ 】

【 しかしながら日本の一般大衆車として代表格の1つのカローラと・・・
中東仕様の軽装甲機動車が一緒に写る機会は
そうなかなかないでしょうね~ (^_-) 】

【 建物に入ると,すぐに売店が目に入ってきます。
なにやら milspecなブツ はないかと探ってみると・・・
こんなものが!(●^o^●)
製造元が" 化薬 "とあるトコロが一層 キナ臭い感じ を
演出しておりますが,そもそも虚弱体質では
この組織に入れないのでわ? (駄) 】

【 好みの履帯に 履き替えて ♪
目指すは 彼方のフラッグ車 ♪
・・・とあった,履帯 とは この事です。
ご存知なかった方は,しっかり覚えておきましょう (笑)
しかし,デカい! 】

【 同じく資料室には 秋山殿 (←誰だよw) も間違いなく愛読しているであろう
あの書籍も収蔵されておりました (^^♪
本当に閑散期などに,終日ココで過ごすというのもアリではないでしょうか? 】

【 さて館内に入ると,まずエレベーターで2階に上がってみると
まず目につくのが,コレ!
そう! 北海道を守る虎の子の機甲師団へ重点配備されている
特車(古!)ではなく・・・90式戦車です!▼o ̄ー ̄o▼ 】

【 主砲はドイツ製120mm滑空砲。
相手のMBTへの打撃力として,装弾筒付翼安定徹甲弾の他
多目的対戦車榴弾などを使用します。
以前,夏の富士演習場で実包を撃つ光景を見る機会がありましたが
車体を停車させなくても,遠方の移動目標に見事,着弾させていました!
おそらくコレがあれば,ファイアフライとかマウスなど
蹴散らせるでしょう!(駄)
※ちなみに"設定"では,戦後に生産されたものは 公式戦に参加できないとか w 】

【 1Fには,その他イロイロな展示がありますが
まず目に付いたのは,戦闘糧食。
いわゆる 缶メシ ですが ^^;
これも学生時代,九州の某野営地で食べたことがありますが
ナカナカの美味でした。
まあ汗をかいた後,というのもあったかと思いますが
元々,レトルトパウチというのは軍用技術であったことは周知のこと。
古今東西,まさにハラがへっては戦はできぬ というわけですね。 】
⇒続く

予定では湖上にいる
ハズだったのに・・・
何故またココに!? (ノ゜⊿゜)ノ
【 早朝のHND第一ターミナル。
何故か,この時間にカローラアクシオの姿が!(-。-;)
あれ?先月も似たような光景が・・・(笑) 】
【 本来ならば,この時間には氷点下の世界にいる予定だったのですが
前日の,しかも正午という直前の段階で,気温が上がったこともあり
湖面の状況が走行に不適になったため,全ての走行を中止すると
連絡が入り,急に予定が丸々と宙に浮いてしまいました。
あいにく袖ヶ浦では楽しそうなイベントが予定されていたのですが
来週の走行会を控えて,今週メンテに入る予定だったので
迷った末に断念せざるをえませんでした・・・ 】
【 仕方がないので,気持ちを切り替えて
気晴らしに,どこかへ行ってみようかなと思案。
気がついたら,翌朝には空港に来ていました ^^; 】
【 今回搭乗するのは,地方路線の中でもコンスタントに需要がある路線に
投入されている,中型機のB767-300。
同じ朝の一番機でも,2月に入ると年末年始の時期と比べて
周囲は随分明るくなってきていることが分かります。 】
【 そう,今回はひょんなことで徳島へ出かけることになりました~♪
まあ,何の因果か知りませんが,大学時代の悪友がココの出身で
これまでに何度か訪れたことがありますが,四国へ行くのは久々です!
とにかく徳島にもローカルルールがあるようで,時にはビックリすることも・・・
10年ほど前,徳島市内の回転寿司屋で,うどんを注文する悪友の姿に衝撃を受けました!
この調子で行くと,徳島ではラーメン屋さんでも,うどんを注文することができる
という仮説まで成り立ちそうです(爆) 】
【 とりあえずフライトまで余裕があったので,まずはラウンジへ行き
サービスの朝食を頬張りながら,新聞を読み,過ごすことに。
う~む,これではまるでコ○ダにいるようで,マッタリしてしまいますw 】
【 ラウンジでマッタリとコーヒーを飲んでいると,はるか西方に
くっきりと霊峰の姿が!
冬の時期,早朝は空気が澄んでいて,見晴らしは良好ですね~(゚∀゚) 】
【 やがて搭乗案内が開始され,機内へ。
急に決まった遠征で,ほぼ当日予約だったので空席状況が気になりましたが
なんとか右側の窓際が空いていました。
するとシートには,こんなものが! w(・o・)w 】
【 それはまさに,同業他社が電気ネズミとコラボした,アレの対抗策
とも言える "銅鑼衛門墳進機" だったのです(笑)
一度経営破綻したことで,それを契機に,どこか社風が
変わってきたのかもしれませんね。
搭乗の際も,何かと自発的にCAさんが声をかけてきて
『写真,お好きなんですか?』とか
『徳島にはご旅行ですか?』など。
ちなみにCAさんのニッコリした笑顔の前に
『 いえ,観光など全然!完全に業務ですが,なにか? (`・ω・´)キリッ 』
・・・とは到底言えなかったことを,ここで告白します(爆) 】
⇒続く
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |