• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2017年11月03日 イイね!

Cayman R,西へ・・・2017 vol.7

Cayman R,西へ・・・2017 vol.7

Meeting location
 " O a s i s "
Now!
\(^ ^)/ \(^ ^)/


【 見ろ!人が〇△のようだ!! ( ←マテ )
  
  ・・・ということで,初めてやってきました
  鳥取砂丘♪ 
  こうしてみると,なんだか日本の風景でないような
  不思議な気持ちになりますね。 】


【 この地方の代表的な観光スポットを人ごみを避けて
  望むことができる素敵な場所を予め指定して
  下さったのが・・・今回の遠征における重要人物
  Ko氏です! ♪───O(≧∇≦)O────♪ 】


【 当たり前ですが,元々は派生関係にあるため
  真正面から見ると・・・まるで瓜二つな構図
  となります。 ( ̄∇ ̄;) 

  Ko氏にお会いするのは今回が初めてだったのですが
  挨拶も そこそこに,さあ どうぞ!
  と案内されたのが・・・  】


【 このスバラシイ砂丘の景色を眺めつつ
  食事を楽しむことができるレストランでした。
  キーワードは・・・
  日本海と大砂丘を見下ろす ” 癒し空間 ”
  とのことデス。

  ハナシによれば,ここはKo氏行きつけのお店とかで
  客人を案内した際にイチオシとなるメニューが
  自慢の蔵出しカレー
  現地特産の辣韮漬けが添えられているのが
  アクセントですね♪ 】


【 今回は国道9号線を西進 ( ※兵庫県側から鳥取市方面へ )
  してきたので,特に渋滞してはいなかったのですが
  やはりGWシーズン真っただ中となってくると
  鳥取市中心部からの交通量は多かったです。

  そんな中で,本当にココは基本的に観光客も来ない
  穴場のため,他人の目を気にすることなく(!)
  砂丘を背景に撮影し放題! (≧▽≦) 】


【 美味しいカツカレーを御馳走に ( 多謝! )
  なった後は,早速ですが この絶景スポット にて・・・
  Porsche 987 meeting 開始となります!
  キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!! 】


【 Ko氏の 987 Boxster はエンブレムから推測できるように
  いわゆる排気量が大きくないスタンダードモデル。
  しかしながらマイナーチェンジ後に設定された
  2900ccのFlat 6 が搭載されています。

  しかもミッションは,この時に新採用された
  PDK仕様。
  実は身近でPDK乗り だった ・・・

  Gi氏が,その後 スペシャルな981
  乗り換えたことで,なかなか周囲で PDKモデル を駆る方が
  いなくなってしまったので,これには興味津々♪
  果たして,Golf V GTIR35 が有する
  ツインクラッチ機構と比べて,どうなんでしょうか!? 】


【 私もそうですが,Ko氏にとっても
  これが 人生 Porsche! 
   
  元は R33 スカイライン GT-R を駆っておられたそうで
  " 人生の安定期 " に入られたのを機に,このクルマを
  購入されたそうです。 】


【 前述の通り,Ko氏のマシンは Cayman Rに比して
  排気量こそ少々コンパクトですが,国産のオープンカーよりは
  圧倒的にハイスペックを誇ります。

  最近では,ご家族同伴でドライブに出かけることが
  多いそうで, 家内安全とは言い得て妙
  ですね♪ (´・∀・`) ヘー  】


【 晴れた天気の下,日本海と鳥取砂丘をバックに
  2台の987が単縦陣を展開! ( 笑 ) 

  横から見ても,そのシルエットは酷似していますね。

  ご存じの通り,元々 987 Cayman は モデルとしては
  2代目にあたる 987 Boxster をベースに派生してきた
  経緯がありますので,いわば Ko氏のマシンが
  お兄さんに相当するのかもしれませんね~ (。・O・) ホホゥ  】


【 そんなこんなで,食後1時間ほど(!)
  この場所で延々と雑談混じりの撮影を敢行♪

  今回は同じ987世代同士ということで
  基本的な構造は共通・・・のハズですので
  では,お待ちかねの相互試乗ターイム!
  となります。(^u^)v 】
  ⇒続く

Posted at 2017/11/03 00:30:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記
2017年10月29日 イイね!

Cayman R,西へ・・・2017 vol.6

Cayman R,西へ・・・2017 vol.6

株主優待
活用!
資本利得
確定!
ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪


【 こうして夕方前には京都府福知山市へ到着。
  この街を訪れたのも,10年ぶりくらいになりますね。

  この日は駅前のホテルに素泊まりだったため
  チェックイン前に夕食を済ませることに。
  ・・・そこで取り出したるは
  stakeholderの証 ♪ ( 笑 )

  小口投資家にとっては定番の銘柄ですが
  特徴としては,5枚つづりの券が半年毎に
  送られてきて,1枚でメインディッシュ・
  サイドメニュー・ドリンクのコンボになっており
  一番高いメニューだけを組み合わせることが可能
  な点です!
  普段あまり行くことがないチェーン店ですが
  この時は市場価格で1000円越えの豪華メニュー
  有難く タダメシディナー ( 爆)
  となりました。 ( ̄∇ ̄;)  】


【 そして翌朝のモーニング一例 ( 駄 )
  繰り返しますがホテルが素泊まりだったため
  前日は夕食を済ませ次第,早々にチェックイン。
  
  翌朝は早めにチェックアウトをしてから,最寄りの
  チェーン店に立ち寄り,これまた定番メニューである
  『 玉子かけご飯 豚汁変更 )  』をオーダー。 

  最近,諸事情 ( 謎 ) もあり,サーキットを走る機会が
  遠ざかっておりますが・・・( ̄~ ̄;) ( ̄~ ̄;)

  かつて,朝一番で TC1000/2000  へ向かう際は
  予め,このメニューでパワーチャージをしておりました。( 懐 )
  個人的には普通の味噌汁より 具沢山な豚汁
  お気に入りです! (`・ω・´) キリッ 】


【 朝食を済ませたら, 国道9号線 をひたすら
  西進します = = =333 

  折しもGW期間中という,一見すると道路が渋滞しそうな
  時期でしたが,高速道路や大都市近郊の一般道などを
  外していたせいか,至って安定したペースで巡航。
  やがて京都府から兵庫県へ入りました。 】


【 国道9号線は京都と山陰を結ぶ大動脈。
  兵庫県に入っても,基本的に道なりに一本である
  構造に変わりはなく,但馬地方を一気に駆け抜けて
  やがて県境のトンネルにさしかかりました。 】


【 ここは兵庫県最北西端,美方郡温泉町
  元々は蒲生峠という交通の難所だったそうですが
  40年ほど前に蒲生トンネルが開通し,以降は
  行き来しやすくなったそうです。

  ちなみに,温泉町とあるのは何故だろう?
  と思っていましたが,どうやら平成の大合併の折に
  旧・温泉町という自治体の影響が残ったものと
  思われます。
 
  さあ,このトンネルを通り抜けると兵庫県を離れ
  この日最初の目的地 も間近となります! 】


【 国境の長いトンネルを抜けると・・・
  因 幡 國 であった!! ♪───O(≧∇≦)O────♪  
 
  ついに,かねてからの懸案だった・・・京都から
  国道9号線経由で山陰入りすることが達成できました!
  西日本有数の長い,この国道は,この先 実に山口県下関市まで
  延々と続いています。流石に全線走破は難しいものと
  思われますが,ともかく一般道を通って 現地入り
  果たすことができて何よりです♪  】


【 そう,それは実に3年弱ぶりとなった・・・
  鳥取市! ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 

  同じ国道9号線でも,この辺りは一部対面通行ながら
  鳥取バイパスとも称され,信号もなく移動は比較的
  しやすい構造となっています。 】
  

【 そして初めて,その姿を見ることができました。
  ここは文字通り・・・鳥取砂丘の玄関口です。

  前回は鳥取自動車道を使って,中国道から市内中心部へ
  入ったため,鳥取市北東部にある砂丘の姿は見ることが
  できなかったワケです。 】


【 交差点を過ぎると,およそ日本では滅多に見ることがない
  景色が広がってきました!!
  流石は 国内最大の砂丘 かと。

  ちなみに,この砂漠気候を彷彿とさせる景色を見て
  反射的に思い浮かんだものは,何故か!?

  太陽の牙 (!)でした ( ←マテ ) 】


【 GW期間中の鳥取砂丘は,それはもう観光客で一杯
  土地勘も大してない立場では,ナカナカ運転にも
  気を遣います。幸いなことに,この日は穴場スポットで待ち合わせ
  となっておりました。

  そう!この日の主目的は・・・
  クルマの形状は異なるものの,世代としては同一と言える
  所謂,Porsche 987 meeting にありました。
  キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!! 】
  ⇒続く

Posted at 2017/10/29 23:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記
2017年10月22日 イイね!

Cayman R,西へ・・・2017 vol.5

Cayman R,西へ・・・2017 vol.5

串 田 ア キ ラ
振り向かな~い
こ~と~サ~

(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)


【 ということで,しばしの再会劇の後は
  旅路を急ぐべく,最寄りインターから
  北陸道へ入ります。今回の目的の1つとして  
  新規開通区間の走破!
  も含まれていましたので。 (^_-)-☆ 

  それは・・・ 】


【 
舞鶴若狭自動車道
  コンプリート!♪───O(≧∇≦)O────♪ 

  思い起こせば,3年前の夏
  Cayman R 初の大遠征の帰路で,当時開通したばかりの
  この区間の走破を試みたところ,折しも当該地域が
  ゲリラ豪雨に見舞われ,泣く泣く ( ̄ヘ ̄)
  ゼツボー的に中国道の大渋滞に突入した
  悲壮な出来事がありました。(涙) 】


 三方五湖PA
  ここは,その3年前に舞鶴若狭自動車道において
  最後に開通した小浜IC~敦賀JCT間における
  唯一のSA/PAで,現在もなお拡張工事が続いており
  近い将来にETC専用インターも併設される予定とのこと。 】


【 舞鶴若狭自動車道は,それまでは関西方面からは
  舞鶴を経て小浜インターまでしか開通していなかった
  
のですが,これでようやく中国道からの迂回路として
  " 最低限の機能 " を果たすことができるようになったのは
  何よりだと思います。 

  私は前任地が京都だったこともあり,以前このエリアを
  仕事で訪れたことがあるのですが,確か当時はまだ
  小浜西インターまでしか開通しておらず,それこそ・・・

  " 洛中 " からは半日がかりでやってきた記憶がありますが
  その当時に比べたら隔絶の感がありますね。 】


【 三方五湖は福井県の景勝地の1つで,私も子供の頃に
  家族旅行で訪れたことがあります。
  もっとも,その当時は北陸道ですら対面通行区間が
  残っていた時期
だったため,随分とここまでは遠かった 
  記憶があります。 】



【 若狭湾国定公園は日本海側を代表するリアス式海岸を有し
  非常に入り組んだ地形となっています。
  それ故に,今回開通した区間の難点としては
  あまりにも追い抜き区間が少ない!
  ことが挙げられます。 Σ(゚д゚lll) Σ(゚д゚lll) Σ(゚д゚lll)

  ただでさえ,追い越し車線を漫然と走る車両が多い中で
  せっかくの新規開通区間では思うようにスムーズに
  走行することがままなりませんでした。
  将来的には一部で拡幅工事などが行われるでしょうが
  現時点では中国道が通行止めなどになった際の
  代替路としては
まだ不十分 である事は
  否めないと感じました。 


【 まあ少々辛口の感想を述べましたが,ともにもかくにも
  高速道路網が整備されたことには違いありません。
  せっかくですから,現地のお土産でも探してみようと
  売店に向かうと・・・
  ナニやら,ワンテンポ
遅れた感満載
  便乗土産発見!
( 爆 ) 】


【 普段,滅多にベタなものは買わないワタクシですが
  今回は気がつけば 『 おばまん 』 お買い上げ♪
  
  しかしまあ,とかく肖像権に五月蠅い超大国アメリカに 
  関連した,とりわけ 為政者( 当時 )を想起させる
  商品など,本当に大丈夫か? とも思えたのですが
  どうやらシャレの分かる当事者の理解は得ている
  ようです。( ̄∇ ̄;)
   
  まさに・・・ Yes, we can. ( 謎 ) 】 


【 この三方五湖PAは,近年の高速道路建設では一層
  意識するようになったコスト低減の一環として
  いわゆる上下線集約型となっており,売店・トイレなどは
  共有するスタイルとなっております。

  こういう場所だと,例えばプチオフなどを行うには
  待ち合わせなどで好都合かもしれませんね。 】 


【 ちなみに,この時はGWの真っ最中。
  当然ながら観光客など,PA内の駐車場には
  誘導員などが配置されるほどの賑わいでしたが・・・
  明らかに場違いな独逸車 に対して
  気を遣って頂いたようです♪ ( 滝汗 )

  まあ昨今の物騒な事件を懸念してか,常にシガーソケットは
  通電している,このタイプの車両特性を利用して,実は
  駐車中もドラレコはON!になっている
  のですが。 (¬_¬) 】 


【 観光シーズンなどは,事実上追い抜き困難となる
  新規開通区間を辛抱強く耐えつつ西進。
  やがて満足な二車線区間(?)にさしかかり
  そこですかさず SPORT mode ON! 
  ( ̄▽ ̄) ( ̄▽ ̄) ( ̄▽ ̄) 

  過給器に頼らないFLAT6の実に
  リニアな加速感・・・これはターボとも違う
  クセになりそうな特徴には違いありません。
  特に 5,000rpm を過ぎてくると,また一段と
  雄々しいサウンド
に包まれます♪

  まあそんなこんなで,この日の目的地へ到着。
  素泊まりのホテルに対して,チェックイン前に
  市内で夕食を取ることに。 】
  ⇒続く

Posted at 2017/10/22 23:25:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記
2017年10月19日 イイね!

Cayman R,西へ・・・2017 vol.4

Cayman R,西へ・・・2017 vol.4

鉄板ナポリタン
からの・・・
越前福井
((((=・o・)ノ ゴーゴー♪


【 同日夜
  お昼に 鉄板ナポリタン (?)を味わった,その足で
  次に向かったのは・・・北陸路!
  
  この日は数か月ぶりに,現地に赴任している
  知人と打ち合わせ♪ 実は,かねてから依頼を受けていた
  案件に目途がつき,今回直接書類を手渡す代わりに
  一席設けてもらった次第。 

  越前エリアは,最近縁遠い存在でしたが
  学生時代は折に触れて,浅からぬ御縁があった土地
  無論,日本海側ならでは海の幸は折り紙付きです! 】


【 バイ貝,サイコー やちゃ!
  キタ━━━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━━━!!!!  

  日本海では広範囲で採れるバイ貝ですが
  やはり,一献交わした際のアテには欠かせないです。
  このコリコリとした食感は,日本海側を訪れた際には
  外せないネタ
です! 】


【 まあ半ば接待を受ける形で,地魚を中心に
  現地の味覚を十二分に満喫。

  この日は,ちょいと贅沢に 〆を2品
  まず最初は 『  へしこ茶漬け  』。
  へしことは福井県で広く親しまれている塩サバの 
  糠漬けのこと。元は保存食だったそうですが
  適度な塩加減もあってか,福井では〆に多用
  されているそうです。程よく飲んだ後でもあり
  お茶漬けはサラサラっと入っていきました♪ 】


【 そしてこれもまた現地ならでは逸品
  『  越前おろしそば  』。

  確かに,彼の地ではコレがないと〆にならない  
  というのも頷けます。蕎麦本来の風味を残した
  いわゆる田舎蕎麦を冷水にさらして,辛みの強い
  大根おろしとツユで頂きます。
  強い歯応えと共に,口の中がサッパリとして
  この夜の宴を終えることができました。 】


【 そして健康的に迎えた翌朝。
  いつもの定番ホテルチェーン
  野菜中心の朝食を頂きます。

  ここは全国どこでも大きなハズレがなく
  なんといっても・・・

  学割価格で宿泊できる点は見逃せません!(笑)
  ちなみに京都では日常的に学割を使える場面があるため
  非常に重宝したりします。 (≧▽≦) 

  ええ・・・こう見えても,永遠の学生ですから
  遠慮なく学生証はフルに発揮
  しておりますよ~ \^o^/ 】


【 前夜,接待を受けたのは宿舎から徒歩圏内のお店 
  だったので,次の日はホテルをチェックアウトしてから
  お店の駐車場で記念撮影。

  今回再会した知人にも無論・・・
  Cayman Rの存在は伏せていた ので
  当然ながら,ここでもサプライズ成功! 
  やはりインパクトあるマシンのようです。 (≧▽≦) 】


【 さて前日に所用を済ませたので,この日は別の約束を
  していました。それは学生時代の同級生と会うこと。

  同じく " 彼女 " にも,詳細な車両情報を伏せたまま
  一路,実家をめざすべく この地域の幹線道路である
  國道八號線を南下。 = = = 333 】


【 やがて到着したのは,JR鯖江駅前。
  
  鯖江市は県庁所在地である福井市に隣接している
  人口70,000人ほどの街で,全国的には
  眼鏡の街として知られています。 】


【 この街に学生時代,同じ部活だった同級生が住んでいます。
  同級生といっても,違う学部ということで卒後は特に
  接点はなかったのですが,不意に数年前くらいに年賀状が
  ( 何故か? ) 向こうから届くようになり,それ以来
  年一回程度のやりとりをするようになりました。 

  大きな動きがあったのは昨年夏。
  前述の知人が偶然にも職場が鯖江市内にあるため
  10年ぶりくらいに福井県を訪れる機会に恵まれました。
  その際に,せっかく現地まで行くのであれば・・・
  と,卒業式以来の再会を果たした次第です。 】


【 共に十八歳で迎えた大学生活。
  進む道は違えねど,久しぶりに会えば
  今や忘却の彼方に去ったかと思っていた
  懐かしい思い出話に,時間を忘れていました。

  北陸の古い街らしく,基本的に
  しっかりした屋敷での楽しいひと時は
  あっという間に過ぎて,また機会をみて
  再訪する約束を交わしました。


  その間,暫くクルマを停めておいたのですが
  やはり,家族総出で Cayman R を見送ってくれたのは
  少々緊張したものですが,お互いに昔を懐かしむことが
  できて何よりでした!

  というワケで,次回は・・・ ( ̄∇ ̄;)  ( ̄∇ ̄;)  ( ̄∇ ̄;)


  R35 奇襲攻撃 決定!! (爆) 】
  ⇒続く

Posted at 2017/10/19 23:59:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記
2017年10月15日 イイね!

Cayman R,西へ・・・2017 vol.3

Cayman R,西へ・・・2017 vol.3

実家に午前様
・・・からの翌朝
モーニングへ
出・撃!!



【 前日の朝も訪れた場所に・・・翌朝も 性懲りもなく (?)
  やってきました。それは一台のマシンを駆る,あの方
  お迎えするためでした。 】


【 すなわち,Golf R 乗りの1人,Sa氏です!\^o^/ 
  Golf  Ⅵ R と言えば,2リッターターボ車としては未だに
  一級品の戦闘力を有していることで知られますが・・・

  Sa氏 奇遇にも,元は私と同じ  Golf V GTI 乗り
  でもあるため,結果的に 名機:EA113 を2代に渡り
  乗り継いでいることになりますね♪ 】


【 こちらにはTu氏とは,しょっちゅう (笑)
  来ている場所ですが,Sa氏 も別店舗ではあるものの
  同じ系列店に出現しているそうです。(´・∀・`) ヘー

  まあ,基本的に 抜きんでたシェアの "地元紙" と
  クルマ雑誌(!)が揃っているので,長居しやすい
  わけですけどね~ ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】


【 そんなこんなで,いささか変則的ですが
  独逸車参台による横形陣,完成!

  全て,駆動方式がまるで違う という構図は
  なんだか意味深ですね。 (駄)

  理論上,Golf Ⅵ R と拮抗 する存在 とくれば
  言わずもがな R205 が真っ先に挙げることができますが
  これまた奇しくも,当時としては日独の代表的なホットハッチ
  1台ずつ所有していた方も,いらっしゃいますので本当に
  世の中というのはワカラナイものですね (汗) 】


【 午前中のプチオフの後は,少々早めですが
  ランチタイムとなりました。
  行先は・・・これまた ローカル色が強い お店(笑) 

  既述ですが,ルーツ的には個人経営の喫茶店が
  ランチタイムなどで出していたB級グルメではありますが
  近年のご当地グルメの流れもあってか
  このような専門店も展開するようになりました。 】


【 普段は,こういう形でガッツリと糖質を摂ることは
  少ないのですが,やはり時折幼馴染などと出かけた際は
  ノーマルのお皿ではなく・・・100円追加してでも
  ちんちん アツアツの鉄板で食べたいものですね! 】
  ⇒続く

Posted at 2017/10/15 14:55:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記

プロフィール

「さて・・・と (-.-)」
何シテル?   07/27 14:41
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation