• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DocteurPleiadesのブログ一覧

2020年01月27日 イイね!

代車生活♪ " 柴油引擎運動型多用途車 " vol.7

代車生活♪ " 柴油引擎運動型多用途車 " vol.7

週末夜の賑わい

とは,また違い

実は平日日中

トラックの数・・・

非常に多し!


alt
【 この日は別用件のため,出先へ

  向かうべく,またまた X1 

  にて出動♪


  首都高速管内屈指の(?)

  休養施設に立ち寄ったのですが

  どうやら近年できたコンビニが

  リニューアルのため,しばらく

  休業するとのこと。

  最近は夜に足を運ぶことは

  少なくなりましたが・・・

alt

  いま思えば,987同士で待ち合わせた

  あの頃が懐かしく思いますね。

  実際,年間走行距離で考えると

  なかなか出番を与えてあげられていない

  のが,もどかしい限りです。(◎_◎;) 】

alt
【 首都高を更に東進することしばし。
  今度は都心部を一望できるスポット
  立ち寄ることに。


  ここもまた,週末深夜などの光景とは

  一転して,ビジネスパーソンたちが

  小休止を取る姿が散見されて

  いました。 】

alt
【 なんの変哲もない,フツーの平日に
  ココを訪れるのは珍しいのですが
  当たり前のように営業車が仕事途中で

  立ち寄るのが,本来の意味での

  パーキングエリアなのでしょうね~


  もう少し遅めの時間帯であれば・・・

alt

  湾岸エリアの摩天楼

  望みつつ,夕暮れ時の情景

  味わうことができましたが。( 惜 ) 】

alt
【 さきほどのPAではコンビニが
  休業直前だったこともあり

  ここで飲み物を買ってから

  小休止を取った次第です。


  場所柄," 朝 練 "をされる方も

  いらっしゃるようですが,確かに

  朝方の交通量が少ない時間帯に

  ココで佇むのもアリだと思いますね♪ 】

alt
【 常磐自動車道某所
  w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w

  

  首都高経由で北上していると

  不意に後方より・・・

alt

  見覚えのある

  silhouette

  が迫ってきて,その刹那 

  抜き去っていきました= = = 333


  それにしても・・・

  何度味わっても実感しますね。

  国産車としては比類なき

  高速道路上で存在感が増す

  マシンである,と。

  (`・ω・´) ビシッ !! 】

alt
【 友部SA/SIC

  常磐自動車道上,最大規模

  とも言える施設。

alt

  近年,高速道路の延伸・整備が

  進んでいますが,この辺りは特に

  東日本大震災後,一層利便性が

  高まってきたように感じますね。 】

alt
【 ここはETC専用インターを併設

  しているため,今回は実験的に

  一般道へ降りる際に利用してみる

  ことにしました。


  ちなみに・・・ 

alt

  既に数年前になりますが

  R2S/Custom TypeS

  譲渡すべく,最後に回航した際に

  利用した場所でもあります。 】

alt
【 その後,別用件も無事に終わり

  帰路につく道すがら,親戚を誘い

  近場の和食処にて夕食となりました。


  基本的には寿司屋(?)のようですが

  定食の中に珍しい『 鮪カツ重

  というメニューがあったので

  それをチョイス!

  鮪の赤身を一口大に揚げた後

  大根おろしを添えたもの

  揚げたてだったこともあり

  アツアツで頂くことができました。 】
  ⇒続く

Posted at 2020/01/27 15:35:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記
2019年05月21日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.22

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.22

全線開通
有難い,なれど
オーバーテイク
可能区間が微妙

すぎる・・・ 激惜


alt
【  三方五湖PA 

  前回訪問時は,まだ工事中だった

  ETC専用のスマートIC

  今回は整備されておりました♪

alt

  個人的には既存の施設に

  簡易型のインターチェンジ機能が

  付与されることは良いことだと

  思います。実際,最近はスマートICの

  設置が増えていますよね♪ 】

alt
【 当然の如く,今回は
   ATENZA ( SEDAN ) XD 

  の one tank challenge のため

  ぶらり立ち寄って,現地観光など

  するべくもナイのですが

  この辺りは子供の頃に家族旅行で

  海水浴などで泊まりに来た

  思い出があります・・・ 】

alt
【 三方五湖PAは建設コスト削減もあり

  上下線集約型として双方を行き来する

  車両が共に1つの施設を供用する

  スタイルとなっています。


  ちなみに・・・

alt

  前回は兵庫県方面へ向かう

  上り線を利用したため,駐車スペースは

  PAの施設より1段下がったあたり。

alt

  当時は全線開通間もない時期で

  利用者が多く,駐車スペースも

  やや手狭だったのですが

  場違いな独逸車

  の扱いに難渋した記憶が ( 汗 ) 】

alt
【 今回道路整備が進んだ
  若狭舞鶴自動車道ですが

  大都市部を迂回できるメリットは

  距離・割引料金の適用も含め

  絶大であることは再認識したのですが

  惜しむらくは,圧倒的に片側一車線の

  区間が多すぎること。


  仮にR35を以ってしても(!)

  非常に短い追い抜き区間では

  恐らく,なかなか前へ出ることは

  難しいでしょう。

  加えて,ほぼ全ての車両が

alt

  日本における追い越し車線に

  留まったまま,カルガモ状態が

  長時間継続されるため,逆に

  アダプティブクルーズコントロール

  実装の車両であれば,さほど

  ストレスも感じないかもしれませんが

  前回の感想と同じく,これは早急に

  片側2車線化を望むところです!! 】

alt
【 とまあ,苦言も呈しましたが
  それでも関西地区のバイパス路

  であることを実感しつつ,終点の

  敦賀JCTへ到達しました。

  ここで更に更に

  文字通りの・・・

alt

  スーパー迂回ルート ( 改 )

  として,敢えて針路を左に!

  ( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)

  

  真冬の日本海ルートは

  時に吹雪くこともあるため

  当日まで思案していたのですが

  前述の通り,この日はキセキ的に

  上天気だったので,せっかくの

   one tank challenge だったので

  より回り道をするルートを

  選択しました。 】

alt
【  杉津 (すいづ) PA 

  敦賀JCTから北陸自動車道に入り
  しばらくするとトンネル出口付近に
  設置されている施設で,学生時代は

  まだ東海北陸自動車道が全然整備

  されていなかった時期でもあり

  専ら,このルートを使っていたのも

  懐かしいハナシです。 】

alt
【 時刻は18時前。
  季節柄,既に日没を迎えておりましたが
  それでも夕暮れ時に紅く染まる敦賀湾の

  景色は上々で,このPAへは敢えて

  明るいウチに立ち寄った次第。


  学生時代は,ここで軽食を取ながら

  しばし景色を眺めていたものです♪ 】

alt
【 何度も言いますが,真冬の日本海側

  これだけ穏やかな天候というのは

  本当に珍しいのです。

  

  ちょっとでも気を許すと・・・

alt

  こんな光景などアタリマエ。

  (`・ω・´) ビシッ !!


  どこか一箇所でも通行規制が

  かかっていれば,即座に断念していた

  スーパー迂回ルート ( 改 )

  ですが,このまま実施することに

  迷いはなかったですね! 】

alt
【 ここより先は夜間走行となります。

  比較的通行量が少ない北陸自動車道

  なので,ここは条件付きながら

   ATENZA ( SEDAN ) XD  

  に実装されている,御自慢の( 駄 )

  アダプティブクルーズコントロール

  の出番のようです。

  ((((=・o・)ノ ゴーゴー♪ 】
  ⇒続く

Posted at 2019/05/21 11:20:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記
2019年05月20日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.21

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.21

若狭若狭

って・・・

ナ~ンだ!?



alt
【 今回チョイスしたルートは
  舞鶴若狭自動車道!

  ((((=・o・)ノ ゴーゴー♪


  言わずと知れた,かつて
  Cayman Rでの

  山陰遠征の帰路において・・・

alt

  お盆時期真っ最中の激混み

  神戸ジャンクションをスマートに

  回避して,舞鶴若狭自動車道を

  通るつもりがゲリラ豪雨が

  現地を襲ったため,まさかの

  通行止め!( 泣 )


  ただでさえクラッチが重い

  Cayman Rですが

  そのまま大渋滞へ特攻!!

  ((((;゚Д゚))))))) ((((;゚Д゚)))))))

  数多の半クラッチ操作

  余儀なくされた苦い思い出が

  あります・・・ 】

alt
【 そういう意味では純粋な意味で
  前回惜しくも叶わなかった
  スーパー迂回ルート( 謎 )

  に再チャレンジすることが

  できたようです♪

alt

  舞鶴若狭自動車道

  兵庫県三木市の吉川JCTから

  福井県敦賀市の敦賀JCTへ至る

  高速道路で,全線開通したのが

  まだ数年前のことで,南側から

  アプローチするのは初めて

  なります。 】

alt
【 一度,中国自動車道を経てから

  本線に入り,北上します。

  この辺りはまだ片側2車線のため

  比較的スムーズに走ることができます。


  やがて,この自動車道で唯一設置

  されているサービスエリアに

  再び(!)差しかかります。 】

alt
【 西紀( にしき )サービスエリア

   ATENZA ( SEDAN ) XD 

  としては,当然ながら初めてに

  なるのですが,この前日にも

  幼馴染と一緒に現地を不意に

  訪れたことは,先刻のブログで

  御紹介した通りです。

  ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

alt
【 スーパーヘルシーランチ

  再び!(≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦)  

  

  前回全く予想外に地元産野菜を
  ふんだんに使ったサラダバーが
  用意されていると知り,非常に
  満足度が高かったため,改めて

  立ち寄った次第。

  \(*^▽^*)/ ワーイ♪ 】

alt
【 まさかまさかの・・・
  2日間連続サラダバー( 爆 )


  今回は更に策を講じて(?)
  サラダバー単品:¥500

  だけのオーダーに留めました♪

alt

  それにしても,前日は普通に

  メインディッシュとのセットを

  オーダーしたのですが,野菜を

  ガッツリ喰らいたいのなら

  これは是非おススメです!


  無論,見た目は少し黒いですが

  味わいが実に濃厚な豆スープ

  お代わり必至の出来栄えです♪ 】

alt
【 野菜尽くしのランチで満腹となり
  満足げにサービスエリアを出発。


  暫くすると,京都府内に入ります。

  福知山市は,この辺りの中心都市

  ということで,兵庫県側からの

  アプローチだと,基本的に

  二車線なのですが,ここより北では

  片側一車線が多くなってくるため

  遅い先行車などがあると,結果的に

  カルガモ状態を余儀なくされることは

  以前,Cayman Rで福井県側から

  ここ福知山まで走った際に十二分に

  味わいました。(◎_◎;) 】

alt
【 更に北上をすると,綾部JCTへ。

  ここでは京都縦貫自動車道

  交わることになり,近年便利に

  なりました。


  思い返せば,京都に赴任していた

  時期はまだ全線開通しておらず

  京都市内からのアクセスは

  沓掛インターまで下道を迂回した

  ものでしたが,今では悠々と

  大山崎JCTまで,あっという間に

  行けるようになってしまったのは

  隔世の感がありますね~( 述懐 ) 】

alt
【 時間があれば,ゆっくり立ち寄りたい街

  舞鶴を名残惜しくスルー(-.-) 

  前述の通り,基本的に片側一車線或いは

  対面通行区間を走り続けると

  北陸の玄関口:福井県へ突入す!


  冬場の日本海側にも関わらず

  この日はキセキ的に穏やかな天気。

  後は明るいうちに,立ち寄りポイント

  急ぐのみです・・・ 】
  ⇒続く

Posted at 2019/05/20 12:50:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記
2019年05月07日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.15

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.15

久しぶりとなる
参姉妹勢揃い
での慰安旅行


alt
【 昨年夫(=私にとっては義理の叔父)

  亡くした末の叔母を慰労すべく

  関係各所と調整の上で,ようやく

  実現できた家族旅行(?)ですが

  この場所は天候に恵まれてたら

  このような絶景

  広がっている・・・ハズでした。 】

alt
【 予約時に角部屋を押さえることが
  できたのは良かったのですが・・・
  惜しくも翌朝の天候は曇り。

alt

  本来であれば,朝風呂を浸かりつつ
  霊峰富士を拝むことができていた

  予定でしたが,真冬の時期では

  天候が急変するエリア故に

  いささか残念ではありました。 

  やはりベストシーズンは

  なるようですね。(-ω-;) ウーン 】

alt
【 それでもまあ景勝地へやってきたので
  近くの山中湖などに立ち寄った後
  お昼どきにはココをチョイス!(^u^)v

alt

  言わずもがな,GT氏主催のオフ会では

  定番のティータイム会場!

  数年前,GT氏に教えて頂いて以来

  個人的にちょくちょく利用しております♪ 】


alt
【 こちらでは生菓子と共に

  御茶乃國だけに美味しい

  煎茶が呑みホーダイ!

  なのが特徴です。


  この日は,たまたま週末だったことから

  限定生菓子が店頭に並んでいたので

  当然の如く,チョイス致しました♪ 】

alt
【 赤福ならぬ( 駄 )
  赤飯大福が,この日の限定品。

  惜しみなく茶葉を使った

  見た目にも濃ゆい煎茶

  共に早速頂きま~す!

  (≧▽≦) (≧▽≦) (≧▽≦) 】

alt
【 平日はノーマルの(?)白い大福が

  店頭で販売されているそうですが
  この紅い大福,餠米を着色する際

  小豆を煮出したものを用いている

  そうで,素朴な風合いが出ている

  と思います。 】

alt
【 保存料を使わないため日持ちがしない
  生菓子ですので,すぐに頂くことに。
  まず菓子楊枝にて " 半割 "します。


  断面には,つぶあんが詰まった
  実に美味しそうな塩梅♪
  それにピッタリな渋みを帯びた
  煎茶を幾度もお代わりしながら
  堪能致しました~ \^o^/ 】

alt
【 長篠設楽原パーキングエリア

  軽めの昼食として,赤飯大福

  味わった後,そのまま最寄りである

  御殿場インターより,新東名高速道路

  " 高速巡航 " することしばし。


  文字通り,高規格道路の恩恵は大きく

  実に・・・実にスムーズに " 県内 " へ

  到達することができました。 】

alt
【 道中全く渋滞することなく
   ここまで速やかに移動することが
  できたため,地元を離れたことが
  皆無である末の叔母
などは
  初めて通行した新東名高速道路

  恩恵を身を以って実感したようです♪ 】

alt
【 同日夕方前。

  末の叔母宅から最寄りインター近くで

  早めの夕食を取ることに。


  結果的に,お昼をセーブした形になった

  こともあり,この日は" 大衆中華 "に

  キマリました。(*´з`) 】

alt
【 『 サンガーコーテル!

    餃子 』

  ♪───O(≧∇≦)O────♪


  関西ではアタリマエ,
  とも噂されている ( 駄 ) 

  謎の符号を唱えると・・・

  電光石火で供されてきたのは

  いつもながらオドロキです!! 】

alt
【 ここまでの旅程,およそ700km
  この時点で走行可能距離は
  およそ170km


  今回もまた,ディーゼルの優位性

   ATENZA ( SEDAN ) XD 

  立証したようです。

  特に乗員4名と手荷物を乗せての

  長距離移動という条件では

  更に言えば同じディーゼルでも

  より小排気量である・・・

alt

   DEMIO XD Touring

  優位で立つことを実際に示した

  と言えるでしょう。

  やはりワンタンクで900kmを

  走破できる点は侮れません!

  (`・ω・´) キリッ 】
  ⇒続く

Posted at 2019/05/07 19:05:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記
2019年04月20日 イイね!

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.11

代車生活♪ " 大排量的創馳藍天柴油引擎 " vol.11

遂に・・・
アルファベット
ナンバー
導入!?
┃_・) ジー


alt
【 ここはMy Porsche center

  今回は別件に絡んで近くを通りかかる

  機会があったので,担当者と雑談ついでに

  レイコーでも頂こう( 爆 ) 

  との思惑もあり,不意に立ち寄ることに。

   ATENZA ( SEDAN ) XD 

  のことは無論,サプライズで!

   (゚∀゚) (゚∀゚) (゚∀゚) 】

alt
【 到着するや否やスタッフたちが
  ワラワラと出てきました。


  やはり普段,水平対向エンジンばかり
  接しているせい・・・なのか(?)

  無骨な直列4気筒2200ccの

  ディーゼルユニットについて
  一同興味津々の様子でした。(≧▽≦) 】

alt
【 ・・・ということで,特に入庫予定もなく
  フラリと訪問したつもり,だったのですが
  ここでまさかの展開に!

  w(゜o゜) (゜o゜) (゜o゜) (゜o゜) (゜o゜)w

alt
  peridot metallic

  キタ━━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━(゚∀゚)━(。A。)━━!!!!

 

  まさか,まさかの

  自己所有しているCayman R

  を除き,日本国内に於いては

  初めて同色に遭遇しました!

  なんという僥倖でしょうか!( 祝 ) 】 

alt
【 Type958 GTS

  たまたま私から電撃訪問したことが幸い

  したのですが,この特別色の入庫に

  私の担当者も思わず,個別に連絡を

  入れるところだったそうで,確かに

  これは珍しい個体ですね。


  担当者曰く,

  『 自分が扱ったCayman R

   以外で,この色の車両に出くわした

   ことはありませんでした! 』

  と,やや興奮気味に話すほど。 】

alt
【 peridot metallicと言えば

  Cayman Rのイメージカラー

  と思われますが,厳密には

  Cayenneなどにも採用されています。

  当然ながら,私も自分のクルマ以外で

  peridot metallicを拝むのは

  初めてだったので,担当者の厚意もあり

  早速車内をチェックしてみました。


  余談ながら,Type958に高位グレード

  GTSが設定されたのは,いわゆる

  後期型からになるため,この個体は

  私のCayman Rより後に生産

  されたことになります。( 豆 ) 】

alt
【 国内では導入されたばかりだという

  アルファベットナンバーを付けているのは

  Type991 GT3RS

  この日は珍しいことに,いつもより増して

  珍しい車両が幾つか入庫していたようです!

alt

  GT3RSと言えば,Porscheが誇る

  NA系マシンの究極形の1つ
  

  以前,別のPorsche centerで
  間近に触れたことがありますが
  やはり掟破りとも言える・・・
  サーフボードのような(!)
  リアウイングは実に圧巻ですね。 】

alt
【 だ が し か し !
  (-_-;) (-_-;) (-_-;)

  今回ばかりはゴメンナサイ。


  図らずも国内には殆ど存在しない

  であろうperidot metallic

  を放つコチラのマシンの方に

  すっかり魅入ってしまった

  ワタシがいました。(^_-)-☆

  この事を前もって知ってれば

  確実に!

  Cayman Rを持ち出して

  2台を居並べていたこと

  でしょうね・・・

  実に惜しいけれども

  貴重な機会に巡り合うことが

  できました♪ 】
  ⇒続く

Posted at 2019/04/20 18:25:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 【 Cayman R 】 | 日記

プロフィール

「人間万事塞翁が馬?/prologueⅠ http://cvw.jp/b/722182/48563821/
何シテル?   07/26 10:30
はじめまして。 先日,R205の契約を済ませました。 納車はまだ先になる見込みです♪ (SNSというものには不慣れですが  宜しくお願い致します。)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/13 10:41:55
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/19 09:56:16

愛車一覧

日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ...
スバル R2 スバル R2
人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation