
( ※地上波初放映時?のCM風に )
"卒業旅行" に
・・・行こうと
思いますっ♪ (´・∀・`) ヘー

【 先輩のやることは・・・
全て お見通しです (-.-) ( ←超謎 ) 】

【 早いもので,あれから半年あまり。
あ の 聖 地,目指して・・・
2015年も,いざ行かん!
♪───O(≧∇≦)O────♪ ♪───O(≧∇≦)O────♪ 】

【 昨年秋,2014年としては一般開放日の最終日に
人生初の海外サーキット走行を経験した私ですが
既に一部見知った方々には,お伝えしたように・・・
GW連休を利用して 再渡独
することになりました! (祝) 】

【 渡航する主目的は,言うまでもなく
20km以上に渡る世界最長のサーキットである
Nordschleifeを改めて走破すること!
今度で まだ 2回目の挑戦となりますが
ちょっとドキドキしますね。 ( ̄∇ ̄;)
まあ,ここのストレートでのポイントは・・・

そのまま 刺せば(←マテ)踏めばいいのよ! (駄) 】

・
【 それではこれより,長期連休を活用した
1週間あまりのヨーロッパ遠征(?)に
行って参ります! (≧▽≦)
願わくば,機内で出番とか
シベリアへの緊急着陸などが
ありませんように・・・ ( マヂ ) 】
⇒続く

< 実 証 >
確かに180km/hの
リミッターは撤廃
されていることが
確認できました♪└(゚∀゚ )┘

【 こうして予定外に自分のR35もFSWでシェイクダウンする
羽目となりましたが,まあ遅かれ早かれココには来ていたでしょうから
体験走行とはいえ,ナカナカの手応えがありました。
まあ昨秋,世界有数の20kmもあるコースを
6周したことを思い返せば,FSWの4km半は
『 Nordschleifeより短いカナ? 』と
思わず呟いてしまったのはナイショです(駄) 】

【 正午前に到着して,そのまま本コースを走り (^△^;)
ランチを済ませたあたりで,まだ午後2時過ぎ。
もっと長く滞在したかと思うような出来事でしたが
意外にサクッと撤収したようです(-.-) 】

【 この日は本当に快晴で空気が澄んだ一日でした。
バックに富士山を拝みつつ,次の目的地へ到着しました。
やはり静岡は"隣接県"でもあるので,県内津々浦々まで(?)
フランチャイズが普及しているようですね ホホウ (-.-) 】

【 店内に入ると,当たり前のようにレイコーを注文 (定番!) 。
そしておもむろに・・・2015モデルのパンフレットを
BED氏へ手渡しました(爆)
ハナシによれば,R35は開発責任者が代わってからは
NISMOを除き,一般的にラグジュアリーなセッティングに
移行したそうで,それならば家族全員で旅行をすることもある
BED氏にとっては一層,好都合ではないか?,と揺さぶり(!)を
かけたのは,言うまでもありません(笑) 】

【 結果的に,この日は喫茶店をハシゴすることになりましたが
モーニング文化が各地に広まっていくことは誇らしいと
思いました ^^;
・・・そうこうしているウチに,時刻は夕方前。
BED氏は帰路の渋滞が気になるあたりとなり
この日の緊急オフ会は終了。
そして私とsh氏は,今宵の宿へ向かうことに・・・ 】

【 今宵の宿,到着! \(^o^)/
そう,そこは自動車の輸出に際して輸送船にキッチリと
車体を次々に詰めてゆく専門のドライバーも顔負けの・・・

繊細さが求められる駐車場 が控えておりました(駄) 】

【 師匠曰く
『 R35って,車高が低いと思われるけれども
意外とフツーに段差は乗り越えて行くゼ 』
とのことですが,やはりビビッてしまう私。
今回は元・R35オーナーでもあるsh氏が職人芸を披露
していただけるそうで(?) とりあえず彼に託すことに <(・△・::)> 】

【 さすがは元・R35オーナー!
見た目は路面とのスペースに余裕がないスロープを
一切の躊躇なく(!)駆けあがっていきます = = =333
おそらく彼でなかったら,R35を託さなかったでしょうが
それにしてもスゴ技ですね(驚愕) 】

【 そして敷地内で切り返しをしながら,定位置にて駐車。
元々,このスペースでR35を保管していたこともあり
手狭な場所での車両の入れ替えは,お手の物だというsh氏。 】

【 一応,外来者用の(?)駐車スペースは別にあるのですが
R35自体,ナカナカ高価な車両でもあり,防犯上の観点からも
敷地内に停めることになりました。
また今回は偶然ですが,普段ガレージ内で保管する車両が
2台も空席(納車待ち♪)になっている珍しい状況だとかで
ご厚意に甘える形となりました。
一宿一飯の恩義は忘れません (≧▽≦)
ちなみに・・・

かつてR205/S206 NBRで敷き詰めた
こともありましたね (懐) 】 完

sh氏/BED氏の独り言...
『 そういえば正午から
体 験 走 行 が始まる
らしいですよ~ 』
( ゚Д゚) ( ゚Д゚) ( ゚Д゚)

【 ・・・ということで,FSWへ到着するや否や
気が付けば,本コースへ入る準備をしておりました,
3人乗車で!(爆)
最初は見学だけのつもりが,こうなってくると
俄然,ドライバーにスイッチが入ってきますね♪ 】

【 よって必然的にR35のセットアップスイッチについても
3つとも怪しげに紅く光る設定に ・・・ (制限解除?) 
これが夜間の高速巡航運転などの際にセットアップしてみると
闇夜の中で怒りで我を忘れている王 蟲 を
想起してしまうのは・・・きっと私だけではあるまい (駄) 】

【 何かとスイッチ類が多いR35の中でも,ココは一番走行性能に
反映される領域なので,チョット取扱説明書を読んでみると
セットアップスイッチとは
『 DCTの変速プログラム 』
『 足回りの減衰調整 』
『 VDC(横滑り防止装置)の設定 』
などを担っているようです。
まだ分厚い取扱説明書を熟読していないため (^^;
とりあえず全てRモードにして,コースイン! 】

【 一昨年,S206 NBRで経験しているように
FSWでの体験走行はコースを3周します。
た だ し ! (ノ゜⊿゜)ノ

安全のために,走行車両は たとえ顔見知り同士でも 絶対に
追い抜き禁止です! (`・ω・´) キリッ 】

【 最初の周回は,まずはコースの流れを覚えていくことに徹します。
300Rを抜けて,ダンロップコーナーが迫ってくる際に
進行方向右手に霊峰富士が鮮やかに,そびえておりました♪
これも体験走行だけあって,まだ景色を楽しむ余裕があったから
ですが ( ̄∇ ̄;) 】

【 長い長いホームストレートの行きつく先は1コーナー。
このあたりでスピンをしてしまったR205乗りの方の貴重な体験談を
伺ったことがありますが(苦笑)
とにかくFSWはコース幅が広いため,筑波などを走っていると
かえって距離感が掴みにくいのかもしません。
ともかく師匠曰く
『 ココで高価なカーボンブレーキが パキ!と音を立てて
制動力を絶望的に失っていく様を何度となく目撃したよ 』
とのことで,いくらPCCBと言えども過信は禁物だそうです(震) 】

【 体験走行でFSWご自慢のホームストレートを駆け抜けることができる
チャンスは2回。
さて2周目の最後でチョットだけ
R35の全開モードを試してみました♪
さ あ 唸 れ っ ,V R 3 8 D E T T !! (≧▽≦)

しかしまあ・・・ ( ̄∇ ̄;)
それにしても 凄まじい加速力!
♪───O(≧∇≦)O────♪ ♪───O(≧∇≦)O────♪
確かにR35は公道では,そのパワーを使い切る
機会すら与えられないという逸話も,今回実際にサーキットで
フル加速させた後だと,まさにその通りだと頷けますね ( ゚Д゚) 】

【 ・・・ということで,この日のサーキット走行を終えた
" 精鋭・R35小隊 " (笑)
このように艦隊旗艦クラスが一堂に大集結,ということは
さながら観艦式のようです♪
※ ちなみに今秋,相模湾で3年に一度の大イベントが挙行予定ですので
既に乗艦予定の身(謎)としては,ヒジョーに楽しみです └(゚∀゚ )┘
さて当日遭遇した,謎のR35たちの正体ですが
どうも在日米軍関係者の匂いがしてくるのですよ。
やはりハンドリングよりパワー感を求めるアメリカ人らしく
それでいて相対的に(!)世界的に見て一級レベルの戦闘力を
1000万円以下で手にすることができる,というのは
R35以外では,まず考えられないだけに,彼らの購買意欲を
刺激したに違いありません。同じR35オーナー同士,彼らも
私のMY12のエンジンルームに興味津々でしたね♪ 】

【 体験走行も終わり,興奮も冷めやらぬ状態で
3人揃って,レストランでランチへ。
食後に襲ってくる,マッタリとした時間を過ごした後
今度はFSW内のセミクローズな周回コースを
活用して,即興の試乗会となりました。
特に,元・R35オーナーであるsh氏にとっては
いわば初期モデルからの違いにカナリ注目をしていたこともあり
まず最初に乗ってもらいました。
そして開口一番,
『 ウワっ! なんだこれは?
ウチにあった35とは全く違う代物に
仕上がっている! 』 とのこと。
果たして初期モデルのガタガタする部分などは,私には
分かるよしもありませんが,輸入車と同じくコストをかけたモデルは
その熟成度は後になればなるほどに増していくのだなと
思いました。 】

【 その後,BED氏にも試乗を頂き,いよいよ本気の商談モードに
突入したとの極秘情報が入ってきました ! (^^) !
果たして,今後の成り行きが気になるトコロです♪
FSW内で勝手に試乗会!(笑)から戻った頃
さきほどの同盟軍チーム(友軍)は午前中の走行を終えて
基地へ向けて帰投していくようで,彼らを見送った後で
私たちも次の場所へ移ることに。 】

【 ちょうど御殿場インターから帰るにしても好都合な場所に
あの喫茶店チェーンがあることが判明 (*^▽^*)
朝に続いて,一日で2件目の喫茶店とは,まるで帰省している際の
自分の基本行動のようですが(笑)
まさか "県外" で,それをやっちまうとは・・・オソルベシ(違)
それでは一斉に移動開始! 】
⇒続く

新春,R35初出動!
急遽開催となった
オフ会へ向けて
早朝より出発 = = =333

【 昨年6月末に新規開通した圏央道から東名へと入り
そして お約束の右ルート をカイチョーに
走り抜けた先に到着したのは,御殿場インター。
※ やはり,このマシンだと 『 連続ワープ航法 』 ができてしまいそうで コワイです w 】

【 インターを降りると,モーニング会場へ一直線 (笑)
当初,この日は午前中にサクッと短 "任務" を済ませた後で
元・R35オーナーでもあるsh氏と合流するつもりだったのですが
R35の噂を聞きつけたBED氏が熱視線を送り出してきたこともあり
急遽・・・ "任務"先の近くで,朝から3人で集まることに ( ̄∇ ̄;) 】

【 この静岡県東部についても,随分とモーニング文化が進出
しているようで,発祥地に縁がある者としては
実に誇らしいばかりです(駄)
とりあえず,朝は時間があまりなかったこともあり
いそいそと,レイコー&モーニングをオーダーし
しばし今回のVAB導入に至るまでの数々の商談の舞台裏の
ハナシに耳を傾けるのでありました。
しかしまあ,いよいよCZ4Aが終焉を
迎えてしまうのですね(泣)
Golf V GTI・R35とも共通したDCT採用モデルとして
興味深かったのですが,せめて限定車をリリースして
最後に一花,咲かしてほしいものです(-.-) 】

【 この後すぐに "任務" が迫っていたこともあり
モーニングを終えると,まず一度中座をすることに。
幸い,その日の "任務"は本当にあっという間に終了してしまったので
sh氏たちに連絡を取ったところ,なんと!元々ご両人ともライセンスを
有していたこともあり,時間調整も兼ねて既にサーキット内に入っている
とのこと。
で,あれば話は早く,私も急遽そこで合流することになりました♪ 】

【 実は当初の予定では,sh氏と箱根方面をR35で流してみるような
素案があったのですが,1月初旬ということで場所によっては
路面の凍結のリスクもあったので,結果論にはなりますが
むしろサーキットの敷地内の方がセミクローズドゆえに
遠慮なく(?)R35の体感試乗ができるのでは?
ということになり,そのまま私も中へ入っていくことになった次第。 】

【 しかしまあ・・・本当に予定外とはいえFSWまで
来てしまいましたネ (^△^;)
しかも,このR35にとっては初訪問です ヤッタ└(゚∀゚ )┘ヤッタ♪ 】

【 この日は非常に天候が良く,東ゲートの上空には
蒼い蒼い空が,どこまで広がっておりました (≧▽≦)
富士山周辺は気象状況が変わりやすいことで知られますが
この時は本当に澄みきった空でしたね。 】

【 そういえば,1月と言えば,4年前に開催された
HKSプレミアムデーのことを思い出すのですが,あの時は
非常に寒い日でした。
その際,メインコースのストレートエンドで
実に300km/h近い速度をフツーに出していた

チューンド R35 の姿に驚いたものですが,
まさかまさか後年,私がそれを駆ってFSWへやってくるとは
思いませんでしたね~ 】

【 一通り,撮影を済ませた後は東ゲートより入場。
しばらくFSW内の周回路を流していると
目の前に富士山が登場♪
気温も低すぎず,風も程よいくらいで
これはもう,絶好のコンディション !(^^)! 】

【 時刻は正午前。
ちょうどランチタイムのあたりに
先行していた,お二人と合流を果たします。
レストラン前でR35をお披露目することになり
BED氏の興奮ぶりが手に取るように分かりました^^;
しかしまあ・・・我ら三人ともR205メンバーだというのに
この日は三者(車?)三様ですね(苦笑) 】

【 さあ,お昼どきでもあるので,まずはランチでも・・・
と思っていたのですが,そこへ先行して入場していたsh氏より
謎めいたメッセージが。
『 が,外人部隊に・・・気を付けろ! 』
当初まるで意味不明だったのですが(爆)
現場へやってきて,その言葉のワケに得心しました。
なんと,そこには血を分けた同型機の姿がっ! (・`д・´)
しかもよく見れば,ハンドルの位置が正反対で
ナンバープレートの表記もアルファベット!
果たして真相は如何に? 】
⇒続く

一足早く,年末年始の
長期休暇 に突入した
初日,三崎港を目指して
いた・・・のですが!

【 タイミング悪く,途中で首都高が事故渋滞 ( ゚Д゚)
到底,予定の時刻に間に合わないと覚悟し,
アポを取っていたGi氏に相談。
結局,横濱市内にあるGi氏おススメのマグロ専門店へ・・・
しかしながら,そこも専門店だけあって,丼の上にマグロの部位毎に
切り身が目一杯!載せられていて,非常に美味でした♪
実は,その日はGi氏と夕食を共にする予定だったので
午後ならば,お互いにフリーだったので,いっそランチも一緒に!
ということでしたが,ランチを済ませた後,夕方までは時間が
少々あったので・・・ (゚∀゚) (゚∀゚)( ゚∀゚) 】

【 R35で,三浦半島ドライブ決定!(必然)
ということで,横濱横須賀道路を一路,南へ。
場所柄,怪しげな色の輸入車 周囲のクルマを警戒していたら
そこへ 1台のGDBが急接近! (・`д・´)
まさか神奈川県警の最終兵器(!)ではないでしょうが
念のため,先に行かせたところ・・・
R A - R キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!! 】

【 これまで,なまじB氏のご厚意に甘える形で
限定車漬けの生活(←マテ)を送っていましたが
やはり全く予定外に,特徴ある限定車に遭遇すると
何故だか,気分が盛り上がりますね♪
先行していたRA-Rは途中のインターで降りていってしまいましたが
今回実証できたことが1つ。 それは・・・
『 加速力は決して劣ってはいなかった! 』ということ(意味深)
R35は更に先へ進み,浦賀インターのあたりから
目の前には東京湾が見えてきました♪
まさに,シーサイドドライブです(^_-)-☆ 】

【 有料道路を降りると,そこは馬堀海岸。
こちらは東京湾と夕暮れ前の空を背景にして
R35を1枚に収めたGi氏のベストショット! └(゚∀゚ )┘
私も普段,iphone5を使っているのですが,それにしても
最近のスマホは描写力が侮れませんね。
無論,撮影する人間のセンスが伴っていればこそですが (^^♪ 】

【 ちなみに馬堀海岸と言えば・・・ 『 某A大学校 』 (`・ω・´) キリッ
学生時代,陸海空それぞれで内部の生活を経験する機会に恵まれ
その時のツテもあり,以前ここの学園祭に訪れたことがあります。
私は生憎,ご縁がありませんでしたが,私の中高の同級生は
所沢にある,ここの系列の専門職大学校に合格しており,私も
大学浪人生活をしていたら,そっちに進学していたかもしれませんね (-.-)
・・・と,苦しかった時代を思い返しながら,夕暮れ時の景色を
しばし眺めておりました。 】

【 さ あ!(゚∀゚)
ここからは,Gi氏のダイナミック試乗タイム(爆)です!
どうか思い存分,R35を扱ってみて下さい♪
ただし,ドライバーが扱えるものならばっ w( ゚Д゚)w
実際,3800cc・V6ツインターボの機動性は
伊達じゃありませんっ! (=゚ω゚)ノ
コイツのアクセルを踏み抜けるのは,ホンの僅かの人間でしょうね・・・ 】

【 それから数時間経ち,R35は再び都内へ戻っておりました。
ここは渋谷区内のフレンチのお店。これから会食となります♪
馬堀海岸から,およそ1時間ほどGi氏のドライブで
高 速 移 動 = = =333
『 ナ ル ホ ド ~ 大排気量・過給機付きの
クルマは,こういう動きをするのか!( ̄∇ ̄;)
と,Gi氏。
意外なことに,実際にR35のドライバーズシートに座り
少しエンジンに鞭を入れる(?)感じで,試乗するのは
初めてだったとか。
まあいずれにしても,後日またホットな寸評を頂けるかと思いますが(-.-) 】

【 とりあえず,そこそこ空腹になってきたので,予定を1時間ほど繰り上げて
会食開始!
枚数の関係で全てアップすることはできませんが
ここもまたGi氏のお気に入りだけあって,外れのないフレンチの品々が
時間をかけて,ゆっくりと運ばれてきます♪ 】

【 蝦夷鹿背肉ステーキ
ネズの実風味,黒ラッパ茸ソース
コースの途中からで恐縮ですが,メインディッシュの肉料理は
鹿肉,いわゆる gibier になります。
エゾジカも増えすぎたことで生態系に影響が出てきたことで
狩猟の対象となったのでしょう。
少々可哀想な気もしますが,食物連鎖の頂点に立つ(?)
ヒトとして,成仏できるよう最後まで美味しく頂くことに。
・・・野生動物ということでキツイ匂いを予想していたのですが
元々,血がしたたる場面には慣れている(!)
せいか,濃厚なソースと共に平げてしまいました。
鹿は草食動物なので,雑食性の猪などに比べたら
きっと獣臭などは目立たないのでしょうね。 】

【 2時間以上をかけて,食事が一通り済んだ頃
『 今度はチーズはいかがですか? 』とセルヴールの方から
お誘いが。
私は概ねチーズは大丈夫なものの,Gi氏などは不得手なものがある
とのことで,お店でのおススメのタイプを幾つかチョイス。
日本ではチーズを数多く食する習慣はありませんが
こういう機会に,試してみるのも悪くはありません。 】

【 こちらは最初のデザート(?)の
柿とドラゴンフルーツのアイス乗せ( たぶんw )
ドラゴンフルーツ自体,日本では馴染みが薄いのですが
独特の粒の感触に柿の甘さが加わり,サッパリした
味わいでした。
こういう組み合わせをしてくるのですね,こちらのお店は。 】

【 最後のデザートは
温かいチョコレートクレープと
プラリネアイスクリーム
食感としては,冷たいアイスクリームに比して
温かいクレープとのコントラストを味わうことが
できました。
それにしても,Gi氏には数多くのお店を教えて頂いておりますが
本当に何かと詳しい方ですね~ (゚o゚;;
また今年もゲリラ的に お誘いが来そうで・・・
戦々恐々としております♪ (駄) 】
|
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
|
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル レガシィB4 貰い事故というアクシデントを逆手に取り ( ※後日、まとまった慰謝料+消極損害を 勝 ... |
| 2025年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2024年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2023年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2022年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2021年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2020年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2019年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2018年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2017年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2016年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2015年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2014年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2013年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2012年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2011年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
| 2010年 | |||||
| 01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
| 07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |