ここは庄内藩を
長年治めてきた
酒井氏ゆかりの
鶴ヶ岡城。
【 その鶴ヶ岡城址内に開館したのが,地元鶴岡市出身の小説家:
藤沢周平に関する作品や資料を多数に収蔵した
鶴岡市立藤沢周平記念館。
著作権の関係もあり,内部での写真撮影はできなかったので
あくまで外観からの様子だけ,ではありますが,執筆当時の部屋が
再現されていたり,手書き原稿が展示されていたりしました。 】
【 みん友さんの範囲内では,もっとも文学に造詣が深い
あのEr氏 には遠く及びませんが <(・△・::)>
藤沢作品には,小説・映画など合わせて,幾つか
目にしたことがあります。
士農工商の身分制度が厳しかった江戸時代。
ここ庄内藩の風土をモチーフに,実際には存在しない
海坂藩を舞台にした作品が幾つも取り上げられています。
『 隠し剣 鬼の爪 』・『 たそがれ清兵衛 』・『 武士の一分 』などなど。
この他に多くの作品で,武家社会における階級の厳しさが背景にあり
物語が進み,いよいよ以って主人公が追い詰められた段になり
遂に,やむにやまれず刃を交える,といった展開が
藤沢作品の特徴とも言えます。 】
【 そうそう,こちらの記念館は・・・学生に優しい制度があり(笑)
受付の方が,すっかり大人1枚と私が言い出すものと
完全に思い込んでいたのですが (^_^;)
実際には,私が差し出した学生証を目にして
こちらのチケットが出てきた次第。(爆)
嗚呼,学生萬歳! \(^o^)/ \(^o^)/ 】
【 さて朝食は例のホテルでのサラダバーで,しっかり摂ってきたのですが
お昼も過ぎてきたので,ちょいとココで地元を代表するB級グルメに
挑戦することに♪
その名は・・・ 『 あ ん だ ま 』 (・`д・´) 】
【 元々は鶴岡市内で縁日などのイベントの際に,屋台などで広く
口にすることができるスイーツらしいのですが
こちらのお店では,それを屋台が出る時だけでなく通年で頂けるそうで
早速,立ち寄ってみることに。 】
【 こちらが,実際に食した 『 あ ん だ ま 』 。
その正体とは,たこ焼き用の金型を流用し
そこへ甘い生地を流し込み,更に こしあん を投入して焼き上げる
鶴岡最強の粉もの らしいですよ! (^△^;) 】
【 やがて焼きあがった,『 あんだま 』 を店内で食してみます♪
どうやら駅周辺の再開発か何かで,こちらのお店は店舗を
新築したような感じで,お茶も自由に飲めるイートインコーナーが
あるのは,ありがたいですね。(≧▽≦) 】
【 金型が金型だけに・・・一見すると,たこ焼きそのもの
ですが(爆) 中身は,このように外はカリカリで,中は
こしあんも相まって甘い食感です。
材料などは目新しいものではなく,素朴な味わいですが
きっとその昔,鶴岡の人は不意に閃いたのでしょうね♪ 】
【 さあ小腹を満たした後は・・・小1時間ほど移動して
もう1つ,鶴岡を代表するB級グルメを
目指します!前日までの快晴から一転,この日は小雨降る中で
営業時間終了間際に到着したのは,鶴岡市郊外にある
とあるお店。
ちょっと特徴ある店名ですが,ここで供されるのは・・・ 】
【 『 麦 切 り 』 ( ・◇・)?( ・◇・)?( ・◇・)?
これまた摩訶不思議な名称。夏場の定番,冷や麦とか素麺とは
違う食べ物なのでしょうか?? 】
【 こちらがその 『 麦 切 り 』
一見すると,細いうどんのように見えるのですが
果たして,実際どんな感じなのでしょうか!?
では早速,頂いてみます♪ (・`д・´) 】
【 他に風変わりなのは,薬味の中に山葵ではなく和辛子が
添えられているのも,目新しいことです。
さてまず最初は,ツユに浸けずに麺だけで食してみます・・・ 】
【 この麦切りの製法は,小麦粉に水・塩を加えて捏ねあげた
生地を細く切り出すところに由来しているそうで,一般的なうどんに
比べて,食感がツルツルして のど越しが良かったです。
こちらでは年中,このスタイルで供しているようです。
基本的に 山形県は蕎麦どころ ,らしいのですが
庄内地方,特に鶴岡エリアで麺料理と言えば
蕎麦<麦切り といった認識が広がっているようです。
お店には15時まで営業時間の終了間際に入ったため
特に混雑することなく,この麦切りを味わうことができました。(゚∀゚) 】
⇒続く
"Mayday" in May day ?/国際線の機内にて カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/06/13 10:41:55 |
![]() |
4代目 N14型 パルサーGTI-R 前期型! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2013/03/19 09:56:16 |
![]() |
![]() |
日産 NISSAN GT-R 2014.11.29 就役 【 MY12 + ※ Nismo Sports Resett ... |
![]() |
ポルシェ ケイマン 初代ケイマン(987型)の中でも,いわゆる直噴エンジンなど 大がかりなマイナーチェンジを ... |
![]() |
スバル R2 人生初のコーラルオレンジメタリック, 人生弐回目のR2生活(^u^) 前オーナーが11年 ... |
![]() |
スバル インプレッサ WRX STI GH ・ GRに続き,まさか『 同世代のモデル 』を3台も(!) 乗り継ぐとは思っていま ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |